goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(マンガでよくわかる)怒らない技術

2016年04月27日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでよくわかる)怒らない技術(仕事も人間関係もイライラしないでうまくいく!) 』
嶋津 良智 (著), 星井 博文 (ストーリー), アサミネ 鈴 (イラスト),

 
フォレスト出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、208ページ
2016/03/15発行
ISBN-13 978-4-89451-703-5
NDC分類: 159

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
思い通りに動いてくれないメンバーにリーダーの千夏は怒りをあらわにするが、「怒らない技術」を実践すると…。ベストセラー「怒らない技術」をマンガでわかりやすく解説。本編にない「おまけマンガ」が入手できるURLつき。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
成功はすべて、「怒らない」と決めたことが始まり。
『怒らない技術』シリーズは、誰でも「怒らない選択」ができるという気づきと、そのための方法を教えてくれます。


登場人物紹介 p.02
はじめに p.03
プロローグ 「怒らない技術」で人生は変わる p.07
 POINT 01 変えられるもの、変えられないものを見分けよう p.24
 POINT 02 自分の感情が怒りを生む p.28
 POINT 03 怒りをコントロールするメリット p.32
多喜幸一郎のちょっとブレイク 1杯目 怒りをコントロールできると他人から評価される p.34
第1話 「怒るか」「怒らないか」を決めているのは自分自身 p.36
 POINT 04 目の前の出来事にはなんの意味もない p.58
 POINT 05「怒るか」「怒らないか」を決めているのはあなた自身 p.63
 POINT 06 人の責任にすることをやめる p.69
 POINT 07 アンガーログをとる p.72
多喜幸一郎のちょっとブレイク 2杯目 グチはグチを呼び、笑顔は笑顔を呼ぶ p.78
第2話 「第一感情」と「価値観の眼鏡」が怒らない技術のカギ p.79
 POINT 08 イライラや怒りは第二感情、第一感情を探す p.104
 POINT 09 価値観の眼鏡をかけかえる p.108
 POINT 10 魔法の呪文をもつ p.113
 POINT 11 怒らないと職場が元気になる p.119
多喜幸一郎のちょっとブレイク 3杯目 「疲れた」「時間がない」「忙しい」は禁句 p.122
第3話 怒らずに気持ちが伝わる「4つのポイント」 p.123
 POINT 12 目の前の状況が変わればストレスはなくなる p.142
 POINT 13 気持ちを伝えあう大切さ p.147
 POINT 14 変えられることに焦点を当てて状況を変える p.154
多喜幸一郎のちょっとブレイク 4杯目 イライラしたら目の前の風景を変えてみる p.158
第4話 人生をうまくいかせる「3つのルール」 p.159
 POINT 15 「3つのルール」 その1 命と時間を大切にする p.180
 POINT 16 「3つのルール」 その2 思ったとおりにいかないのは楽しいこと p.185
 POINT 17 「3つのルール」 その3 成功できなくても必ず成長できる p.189
エピローグ p.194
おわりに p.198
著者紹介/奥付け p.204
既刊紹介 p.205
読者限定プレゼント(お知らせ) p.208


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。食品会社の4年目社員 千夏、チームメンバーの隆太、春香、冬彦。人事部所属の幸一郎、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黒。水色無地の背景にナビゲーターのイラスト。
中表紙:モノクロ版のメインタイトル・イラスト(配置はカバーとやや異なる)、著者名を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。目次は二段組み、章末のコラムは横書き一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体はプロローグと本文4章、エピローグからなり、プロローグと本文は章扉と12頁~24頁のコミック部分、10頁から20頁の文章解説、コラム1頁が基本構成。
章扉には薄墨のキャラクターカットコラージュを背景に、縦書きの章タイトルを配置する。
コミック部分は「入社4年目で新スイーツ開発のチームリーダーに抜擢された坂上千夏。しかし開発チームのメンバーは扱いにくい人間ばかりでついイライラしてしまう。チーム運営に悩んだ彼女に助け舟を出したのは先輩社員の幸一郎。彼から教えられた『怒らない技術』を実践することでチームは活性化し問題解決に向かって動き出す」というストーリーに沿って進行。解説自体は幸一郎による台詞形式が主体。
コミック後の解説部は、見開き2頁から6頁分の「point **」で構成され、コミックの内容を補足する語りの形式で『怒らない技術』の詳細を紹介。コミックから切り出したカットが2~4頁ごとに挿入される。章末コラムはその章の内容をふまえた関連の小題を地の文で語り。こちらもコミック由来のカットが付属する。
エピローグはコミック4頁とあとがき6頁からなり、千夏のもとで活性化した開発チームの状況と「怒らないことで人生を豊かにする方法」が語られている。
奥付けの後には3頁に渡り「著者;嶋津良智さんの既刊書紹介」が附属する。索引・参考文献は附属しない。
最終ページの読者プレゼントは、「コミック番外編」と「アンガーログのシート」の申し込みリンク先(フォレスト社サイト内キャンペーン頁)を記載

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はアサミネ鈴さん。『 (数字オンチあやちゃんと学ぶ)(稼げる)チャート分析の授業 』(総合法令出版刊、15/08)のイラストを担当。絵柄は女性向け漫画風で画力は高め、萌え絵ではないが。
テーマ萌え度: 独善的・強圧的な方法ではなく「怒りの感情をコントロールすること」によって組織の成績向上を図るリーダー論の解説書。
著者の嶋津良智さんは起業家・リーダー育成コンサルタントで、企業業績改善のための組織構成プログラム『上司学』を提唱。フォレスト出版から「怒らない技術」(10/07)、「怒らない技術2」(12/05)、「子どもが変わる 怒らない子育て」(13/08)、「不安をなくす技術」(15/01)などを発行。本書はこれらの内容をコミック化したものである。理論主体ではなく実践的な方法論を主体とした「技術」の解説はかなり有用。怒りの詳細ををデータベース化して振り返る「アンガーログ」の使用法などは興味深い内容。
萌え本的意義: フォレスト出版発行の萌え本としては、確認される範囲でおそらく初の萌え書籍。
同月発行の新書版『 読まずに死ねない哲学名著50冊(フォレスト2545新書) 』は、架け替えカバーの付いた「なんちゃって萌え本」である。
 アンガーマネジメントに関連する類書は存在しない。リーダーシップ論についての類書としては、
まんがと図解でわかる ドラッカー リーダーシップ論(別冊宝島 1750) 』(宝島社刊、11/05)、
まんがと図解でわかる ドラッカー リーダーシップ論 (宝島SUGOI文庫) 』(宝島社刊、12/05)、
(まんがでわかる)ドラッカーのリーダーシップ論 』(宝島社刊、14/04)、
(マンガでよくわかる)教える技術(行動科学を使ってできる人が育つ!) 』(かんき出版刊、15/01)、
(マンガでよくわかる)教える技術2(チームリーダー編)(行動科学を使って成果が上がる組織をつくる!) 』(かんき出版刊、15/11)などがあげられる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

編集担当、トレンドプロの公式サイト:
アドマンガドットコム|株式会社トレンド・プロ
http://www.ad-manga.com/
 >アドマンガ ドットコム 漫画制作部ブログ  2016年03月19日づけ記事、
 イライラへの特効薬!?~怒らない技術~
http://www.ad-manga.com/blog/?p=7567
「 嶋津良智氏による、シリーズ累計92万部のベストセラー『怒らない技術』がついにマンガ化です。 」
 書店店頭の書影写真、漫画カットつきの内容紹介などを掲載。
書影はAmazon.co.jpへのリンクつき。

フォレスト出版紹介ページ
 購入者プレゼントのお知らせ、項目目次を掲載。

 >同、紹介PV動画:
PV『マンガでよくわかる怒らない技術』
https://www.youtube.com/watch?v=L9vkv_0RKuw
  02分10秒のPV動画。

 >公式ブログ:
フォレスト出版 公式ブログ
http://forestpub.com/
 >タグ マンガでよくわかる怒らない技術
  2016年02月29日づけ記事、
【○○しないと決めただけ】メガヒットしたあのビジネス書がついに漫画に!
http://forestpub.com/archives/okoranai-comic-decision.html
「 待望の『マンガでよくわかる 怒らない技術』は、
3月4日、オンセール。
※全国の書店店頭にて、3月4日以降、順次販売になります。
(地域によって販売開始時期にばらつきがありますことをご了承ください)
  2016年04月20日づけ記事、
【たちまち5万部突破!】「思わず涙が・・・」
http://forestpub.com/archives/okoranai-comic-tears.html
「 フォレスト出版初の漫画、
『マンガでよくわかる 怒らない技術』。
ついに5万部突破しました! 」
 読者からの『感動の言葉』を転載、また首都圏の書店店頭の販売状況を写真集で紹介。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は03月06日、hontoの発売日は同04日。その他の発売日は03月との記載が主。
3月5日、郊外型書店店頭で確認。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでよくわかる怒らない技術
honto             マンガでよくわかる怒らない技術 仕事も人間関係もイライラしないでうまくいく!
楽天ブックス        マンガでよくわかる怒らない技術 仕事も人間関係もイライラしないでうまくいく!
セブンネットショッピング マンガでよくわかる怒らない技術 仕事も人間関係もイライラしないでうまくいく!
紀伊国屋書店       マンガでよくわかる怒らない技術 - 仕事も人間関係もイライラしないでうまくいく!
公式サイト上        マンガでよくわかる怒らない技術 仕事も人間関係もイライラしないでうまくいく!

(D・カーネギー)(マンガで読み解く)道は開ける

2016年03月26日 | ★★☆☆☆
『 (D・カーネギー)(マンガで読み解く)道は開ける 』
D・カーネギー (原作), 歩川 友紀 (脚本), 青野 渚, たかうま 創, 永井 博華 (イラスト)

 
創元社 (発行)
B6判、ソフトカバー、200ページ
2016/03/20発行
ISBN-13 978-4-422-10116-3
NDC分類: 159

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
悩みの正体をつきとめる、悲しみを乗り越える、劣等感を克服する…。D・カーネギーの世界的ベストセラー「道は開ける」をやさしく学べるようにマンガ化。全28の原則を練り込んだオリジナル・ストーリーで紹介する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
悩みを克服する具体的な方法を解き明かしたD・カーネギー不朽の名著『道は開ける』。邦訳300万部のベストセラーが、世界初の公認マンガ化としてついに登場。


目次/主な登場人物 p.03
第1話 悩みの正体をつきとめる p.07
 コラム D・カーネギーはなぜ『道は開ける』を書いたのか p.40
 まとめ――「悩みに関する基本事項」「悩みを分析する基礎技術」 p.41
第2話 悲しみを乗り越える p.47
 まとめ――「悩みの習慣を早期に断つ方法」 p.80
第3話 劣等感を克服する p.83
 まとめ――「平和と幸福をもたらす精神状態を養う方法」「悩みを完全に克服する方法」 p.116
第4話 批判に向き合う p.120
 まとめ――「批判を気にしない方法」 p.152
第5話 疲れを追い払う p.153
 まとめ――「疲労と悩みを予防し心身を充実させる方法」 p.186
エピローグ すべてはこの本が支えてくれた p.190
巻末資料 『道は開ける』28原則一覧 p.195
奥付け p.199
既刊紹介 p.200



萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分各話の登場人物たち。地域スーパーの二代目オーナー、寡婦、大学生、元高校球児、マッサージ店の主人、その他。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黄色、白。茶系無地の背景に第1話、第2話の登場人物3名の集合イラスト。
中表紙:タイトルとカバーイラスト、著者名のモノクロ縮小版を掲載。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、二段組み。目次、巻末資料、既刊紹介などは一段組みが基本。
構成・設定:  全頁モノクロ印刷。本文は全5話+エピローグの6章構成で、本文各話はそれぞれ扉1頁、32頁~*頁のコミックと1頁~6頁の文章解説「まとめ」からなる。エピローグはコミック5頁のみ。コミック部分はそれぞれ独立したオムニバス形式であり、各話ごとに「 業績の悪化、家族との死別、容姿と性格、社会的なつながりなど様々な悩みを抱えた主人公たちが、それぞれに出会った『道は開ける』を理解し実践していくことで悩みから解放される 」というトーリーが進行。各章のストーリーにはほぼ関連はない独立したエピソードである。各章の筋立ては原書に収載されたエピソードを下敷きとしているらしい。エピローグは第一話の後日譚とゆるく繋がって終了する。原著「道は開ける」への言及は、背景の四角枠で引用文が置かれる形式が多く、第1話後に附属するコラムは、「D.カーネギーの経歴と「人を動かす」自体の紹介」、英語版原著初版(1936年刊)と邦訳初版(1937年、創元社刊)の写真を掲載。各話後の「まとめ」では、原著の総合的な解説から説きおこし、『道は開ける;28原則』について紹介・解説。ストーリー展開を念頭に置いた原著のまとめが主題で枠つきの原著引用が多用されているが、イラストや図解は附属しない。
巻末資料として「28原則の邦訳リスト」が附属。「まとめ」中の引用部と通し番号でリンクする。奥付け後方には、創元社観光のカーネギー関連書籍リストを掲載され、参考文献・索引などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  イラスト担当は青野渚さん、たかうま創さん、 永井博華さんの3名。カバーイラストは青野・たかうま担当話のキャラを掲載。全員が劇画調の絵柄で萌え度はほぼゼロ。またちびキャラ化などのお遊びもほぼみられない。作画担当の3名が各章を分担執筆する形式をとっているのが特徴で、それぞれの画風はわりと似通っているが統一感には欠ける。
テーマ萌え度: 「人を動かす」と双璧をなす、デール・カーネギー著の古典的自己啓発書「道は開ける」の解説書。邦訳の新装版(創元社刊、1999/ )は440ページを超える大著で読み通すのが苦痛と感じる人が多い(と、まとめの出だしで語られている)、
現代社会的なコミックエピソードにより、原著の内容を取り付きやすくするのか刊行の目的とのことで、その意図は十分理解でき、一定の効果はあがっているもの思われる。ただし前書と比べると(エピローグを除いて)コミック各話に横のつながりが全く見られず、コミック本としてのまとまりを欠く結果になっているのは残念。 
萌え本的意義:  創元社の発行としては『 -人を動かす 』(15/09)
に続く「 (D・カーネギー)(マンガで読み解く)- 」シリーズ2冊目。
D.カーネギーについての類書としては、
(マンガでわかる)新訳 道は開ける 』(KADOKAWA刊、15/01)、
(コミックと図解でわかる)道は開ける 』(KADOKAWA/中経出版刊、15/07)、
宝島社刊行のシリーズ3冊、
(まんがでわかる)D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」 』(15/04)、
-D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」2 』(15/10)、
-D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」3 』(15/12)などが既刊。
これらのなかでは、原著の版元だけあって内容の詳細度はたぶん一番。担当分割のオムニバス形式のほうは
おそらくイラスト化の効率優先で採用されたのだと思うが、あまりよく機能しているとは言い難い。
キャラクターの共用が困難だったとしたら、生活圏や背景をリンクさせるなどもう一工夫できたかも。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

大阪芸術大学短期大学部 ブログ  2016年03月18日づけ記事、
マンガで読み解く第2弾
http://geitan-blog.jp/2016/03/post_1484.html
「 本校デザイン美術学科キャラクター造形コース卒業生の
青野渚(08年度生)さんと永井博華さん(10年度生)が
作画を担当した『マンガで読み解く道は開ける』が
3月22日(月)に創元社から発売されることになりました。 」
 青野さんは昨年9月に出版された第一弾の 『マンガで読み解く人を動かす』に続いて
第1話と5話とエピローグを、永井さんは第3話を描いています。
(投稿:デザイン美術学科 林日出夫先生)

イラスト担当、たかうま創さんのTwitter:
たかうま 創(はじめ) ‏@hajimetakauma  2016年03月22日づけTweet より、
https://twitter.com/hajimetakauma/status/712102503119073280
「 執筆させて頂きました~。2章と4章。線がめっさ細いのが私です(笑)((((( つ・ω・)つプーン 」
 書影写真(Amazon.co.jpへのリンクつき)を掲載。


創元社紹介ページ
「 『道は開ける 新装版』(創元社)に収載された全28の原則を、日本版オリジナル・ストーリーに丹念に練り込んだ。深い悩みに苦しむ老若男女さまざまな主人公が、自力で困難を克服していく姿を描いたマンガ全5話に、原著の読み方と要点解説をまじえ、やさしく学べる決定版。 」
 項目目次を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天の発売日は03月22日、公式サイトの発売日は17日、その他の発売日は03月との記載が主。
本書の発行とほぼ同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は消費税分だけ割安。
03月22日、駅前書店の店頭で購入。
 版元の創元社が「D.カーネギー」の著作出版社なので、カバーの構図が原著と似通ったものになっており、前書『 -人を動かす』と同様にカバーの地色が原著にならって深茶系なのは、本シリーズの特徴。
  

(図でわかる!)レミィに教えたい 美しい日本(SAKURA MOOK 93)

2016年03月02日 | ★★☆☆☆
『 (いろんなひみつを暴いてみようシリーズ(3))(図でわかる!)レミィに教えたい 美しい日本(SAKURA MOOK 93) 』
お兄ちゃんと妹 (著), 米 (イラスト)


笠倉出版社 (発行)
B5判、ソフトカバー、128ページ
2016/04/10発行
ISBN-13 978-4-7730-5700-3
NDC分類: 302.1

定価 :961円(税込み)


 内容(本書裏表紙の商品解説より)
日本人の一生からかばんの中身まで、カラオケやラブホテルといったクールジャパンを代表する文化から歌舞伎や着物の着方など愛国者なら知っていて当然すぎる常識まで、図解でなんとなくわかった気になれます。


まえがき p.02
(既刊紹介) p.04
目次 p.05
(中表紙2) p.07
日本ってどんな国? p.08
日本の地域区分 p.14
日本の時間帯とあいさつ p.18
日本人の一生 p.20
日本の年間スケジュール p.22
(中略)
日本人のかばんの中身 p.42
日本のうさぎ小屋いろいろ p.44
箸の持ち方 p.46
飲食店 p.48
蕎麦 p.50
うどん p.52
(中略)
日本人の支払い p.62
遠慮 p.64
カラオケBOX p.66
ラブホテル p.68
パチンコ p.70
神社 p.74
寺院 p.76
(中略)
ゲイシャ p.90
ヤクザ p.94
切腹 p.96
扇子 p.100
能楽 p.102
歌舞伎 p.104
(中略)
大相撲 p.114
盆栽 p.118
錦鯉 p.120
血液型性格判断 p.122
日本の性器の呼び方 p.124
あとがき p.126
参考文献 p.127
奥付け p.128


萌え本分類:図解型。
ナビゲーター:NEETでヒッキーでキモヲタなお兄ちゃんと見かけは幼女・中身は大人な妹の2名は本書内でも著者扱い。今回は3人目として、妹の新しいお友達、レミィが参加。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白。日本の縁起物を配した背景(?)にナビゲーター3名の集合イラスト。
中表紙:巻頭と7ページ目の2枚が存在。巻頭はレミィのアイコン×11種類を中心にメインタイトルなどを、一方で目次後の中表紙2にはメインタイトルのみを配する(構成は前2冊に準じる)。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、二段組みが基本。まえがきやあとがき、目次、参考文献、図解の解説文などは横書き一段組み。
構成・設定:  全頁が黒赤の二色印刷。まえがきはナビゲーター3名の全身イラストつき自己紹介。以後巻末までの3名の台詞はそれぞれ黒、赤、茶色で表記される。続く(既刊紹介)では、「(いろんなひみつを暴いてみようシリーズ(*))- 」の既刊2冊を紹介。本文は見開き2頁(4頁8項目、6頁2項目)を項目単位とし、頁の上部1/5にレミィのアイコンとタイトル、ナビゲーター3名による会話体の導入部を配置し、頁の下4/5には様々な図表によるその項目の図解を置く。巻末の参考文献、奥付けの2頁分を除いて、本書の文体は全て「ダメなお兄ちゃんの自慢」、「レミィの受け」、「毒舌家の妹の突っ込み」という掛け合い形式の会話体で統一されている。解説部に付属するイラスト・図表の種類は項目ごとに千差万別で、あらゆる形式がかなりフリーダムに混在。参考文献の内容はまずまず。索引・用語集などは付属しない。

評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は8名、カバーを含めたナビキャラのイラストは、前書2冊に続いて米(おこめ)さんが担当。カバーイラストの他はまえがき掲載の全身カット、アイコン用カットしか入っていないが萌え度は上々。
テーマ萌え度: 外国人向けの体裁を取った「日本文化」の解説書。取り上げられている項目は全部で46項で、今回のテーマは前書の「社会的な構造」「人間関係のマナー」に続いて「日本文化」。その内容は「伝統文化」を中心に表裏のあらゆる分野に及ぶ。各個の項目内で至極真っ当なものと明らかなワルふざけが混在する構造は前書と同様。本書では前2冊より更に図版の占める割合が高く、解説全体の半分以上が図版で占められている。図版の絵柄にはあまり統一性は感じられないがマンガ・劇画調はみられず、全体的に萌え系を意識した絵柄となっている気がする。
萌え本的意義:  笠倉出版社発行の萌え本としては12冊目で、『 -(図でわかる!)妹に教えたい 世界のしくみ(SAKURA MOOK 49) 』(15/01)に続く「 (いろんなひみつを暴いてみよう(*))- 」シリーズ3冊目。「 -世界のしくみ 」とは編集段階から同時進行であったことがうかがえる。
サブタイトルののSAKURA MOOK シリーズは毎年夏ごろから1号より順に発売されており、今回の「SAKURA MOOK 93」も全く異なる分野の15冊以上が毎年発行されている。
 少々方向性が異なるが、『 (図解!最新時事)(アキラせんせい、教えてください!)もっと知りたい 世の中のしくみ(DIA COLLECTION) 』(ダイアプレス刊、15/07)あたりが類書か。  


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、米さんのpixiv
http://www.pixiv.net/member.php?id=10039

同、公式Twitter:
米 ‏@okome  2016年02月26日づけTweet より、
https://twitter.com/okome/status/703189395336093698
「 う、うわ、ほんとにこんびにに置いてある!はじめてコンビニにおいてあるの生で見た!不意打ちでびっくりした!! 」
 コンビニ棚で、「ダイヤモンド・ZAI」や「日経 PC21」に囲まれて立つ本書の写メを掲載。

イラスト担当、竹内未来さんの公式Blog:
日々是上等  2016年02月24日づけ記事、
レミィに教えたい美しい日本
http://micklily.blog.shinobi.jp/infomation/%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A3%E3%81%AB%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%84%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84%E6%97%A5%E6%9C%AC
「クールジャパン便乗本の決定版らしいすよ…
怒られないといいな…(笑)
今回もカットを描かせていただいております!
めったに描かない…というか
絶対描かないよ!…というものを
いろいろ描かせていただき
たいへん楽しかったです!! 」

同、公式Twitter:
竹内未来 ‏@mick_lily  2016年2月25日づけTweet より、
https://twitter.com/mick_lily/status/703080819804340224
「「レミィに教えたい 美しい日本」2/26発売です。
日本の風習?をアレや?コレや?解説したりしなかったりするクールでジャパンな本です。」
 カバー、表裏面の展開状態を掲載。

 2016年2月25日づけTweet より、
https://twitter.com/mick_lily/status/703081578952421376
「 個人的に気に入っているのは「震える西○カナ」です… 」
 カット写真を掲載


笠倉出版社 の紹介ページ:
http://www.kasakura.co.jp/
(3月2日現在、サイト内に本書の紹介は存在しない。)

>同、公式Twitter:
笠倉出版社 営業部 ‏@kasakura_mag
 2016年02月25日づけTweet より、
https://twitter.com/kasakura_mag/status/702780957279948800
「 明日2/26(金)は『チャンプロード4月号』『レミィに教えたい美しい日本』の発売日です! 」

 2016年02月25日づけTweet より、
https://twitter.com/kasakura_mag/status/693011558134370304 
「 『レミィに教えたい美しい日本』の表紙がこちら↓待望のシリーズ第3弾です(^^) 」
 カバーのイラスト部分を写メ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式サイト上の発売日は2016年02月26日。その他の発売日は、02月との記載が主。
02月27日、郊外型書店の店頭で購入。
本シリーズ共通の特徴で、発売日と発効日の差が6週間と長い。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        図でわかる!レミィに教えたい 美しい日本 (SAKURA MOOK)
honto             図でわかる!レミィに教えたい美しい日本 (SAKURA MOOK いろんなひみつを暴いてみようシリーズ)
楽天ブックス        図でわかる!レミィに教えたい 美しい日本 (SAKURA MOOK)
セブンネットショッピング 図でわかる!レミィに教えたい美しい日本
紀伊国屋書店       SAKURA MOOK  図でわかる!レミィに教えたい 美しい日本
公式サイト上        
同、Twitter上         レミィに教えたい美しい日本

(まんがでわかる)(人生を変える)80対20の法則

2016年02月27日 | ★★☆☆☆
『 (まんがでわかる)(人生を変える)80対20の法則 』
リチャード・コッチ (原作), 阪口 ナオミ (イラスト)

 
CCCメディアハウス (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2015/12/29発行
ISBN-13 978-4-484-15228-8
NDC分類: 159

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
全体のごく一部が大半の結果をもたらし、残りは結果に対し、何ら影響を与えていないという社会法則、80対20の法則。それを活用することによって、成功や幸福を手に入れられることを、まんがを交えてわかりやすく解説する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
「利益の80%は顧客の20%がもたらす」「仕事の成果の80%は費やした時間の20%から生まれる」……インプットとアウトプットの関係には必ず不均衡が伴うことを発見した「パレートの法則」をビジネスや人生に応用し、成功を導くための手引書をオリジナルストーリーでまんが化。 あなたの人生に成功と幸運を呼び込む!


目次 p.03
登場人物紹介 p.06
プロローグ 本書を読み進めるために p.07
 解説1 本書を読み進めるために p.12
 ◎ 80対20の法則とは p.13
第1章 80対20の法則は社会法則 p.27
 解説2 80対20の法則は社会法則 p.44
 ◎ 80対20の法則の理解 p.45
 ◎ パレートの発見 -必ず不均衡が働く p.47
 ◎ ジップとジュランの再発見 p.49
(中略)
 ◎ 80対20思考 p.65
第2章 20%が総利益の80%を生む p.67
 解説3 20%が総利益の80%を生む p.76
 ◎ 少ない努力で最大の利益を上げる p.77
 ◎ 企業の80対20の理論 p.78
 ◎ どの製品がドル箱になっているか p.82
(中略)
 ◎ カーペットは時代遅れか p.95
第3章 顧客の20%が利益の80%を占めている p.97
 解説4 顧客の20%が利益の80%を占めている p.116
 ◎ 顧客重視は両刃の剣 p.117
 ◎ 市場のごく少数の正しいセグメントで、マーケティングを重視する p.119
 ◎ ごく少数の正しい顧客に的を絞る p.120
(中略)
 ◎ 複雑化のコスト p.130
第4章 20%の時間で仕事の成果の80%を生む p.131
 解説5 20%の時間で仕事の成果の80%を生む p.146
 ◎ 80対20の法則と時間革命 p.147
 ◎ 時間革命――7つのステップ p.148
 ◎ 時間の利用法ベスト10・ワースト10 p.154
(中略)
 ◎ ここでも活かせる80対20の法則 p.156
第5章 20%が会社の80%の利益を生み出す p.159
 解説6 20%が会社の80%の利益を生みだす p.172
 ◎ つねに多数より小数のほうがはるかに重要 p.173
 ◎ ほんの一握りの人が価値の大半を創造する p.174
 ◎ 証券会社A氏の場合 p.176
(中略)
 ◎ 80対20の法則を人生の診断書に使う p.183
第6章 無駄な80%をどう改善するか p.187
 解説7 20%の時間で仕事の成果の80%を生む p.198
 ◎ 大切な20人のリストを作る p.199
 ◎ 村理論に学ぶ p.201
 ◎ 数少ない頼れる味方 p.203
(中略)
 ◎ 80対20の法則はどんな職業にもあてはまる p.209
エピローグ 80対20の法則で幸福を p.211
 解説8 80対20の法則で幸福を p.220
 ◎ 幸福になるために p.221
 ◎ 幸福になる7つの習慣 p.222
プロフィール(著者紹介・スタッフリスト) p.223
奥付け p.224


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。亡き祖母が残した駄菓子屋を引きついだ美礼、稲荷神社に憑いた眷属神の碧、美礼の友人の瑞樹、ほか商店街のメンバーなど。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、黒と赤。無地の背景にナビゲーター2名と稲荷神社の祠のイラスト。
中表紙:無地の背景にナビゲーターイラストの縮小版とメインタイトル、著者名を記す。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、一段組みが基本。各章の「解説」部分は縦書き二段組み、図表の解説は横書きが混じる。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体はプロローグ・エピローグと本文6章の全8章構成で、各章は章扉、8~18頁のコミック、対話形式の「解説」、文章による解説部、からなる。章扉はタイトルのほかに章内のコミックから人物カット×2を転載。コミック部分は「祖母が遺した駄菓子屋を再開した美礼、経営不振に悩む彼女の前に突然現れたのは、正体不明の少女、碧であった。碧の助言で80対20の法則、を会得し駄菓子屋を軌道に乗せた美礼のもとに、寂れた地元の商店街を復活させる役目が舞い込む」というストーリーに沿って進行。80対20の法則はストーリー前半では碧が美礼に指導し、後半では美礼が商店街の仲間に指導する形で解説される。コミック後の「解説」は、1~1.5ページの分量で、ナビゲーターのアイコンつき対話形式でコミック内容を補足。つづく解説部は各項1~3頁の地の文による文章解説であり、コミック内容の補足、詳解が展開される。ここには図表や箇条書きのまとめ、コミック由来のカットが附属する場合が多い。
索引、参考文献などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は阪口ナオミさん。電子書籍を中心にレディスコミック系の作品を持つ。絵柄は安定しているがいわゆる萌え系ではない。
テーマ萌え度:社会法則「80対20の法則」の紹介・解説書。法則の定義から始まり、企業態における効果から時間管理への応用、格差の解説と是正、人生の有効活用までをあつかい、あらゆる局面でムダをはぶくことにより、幸福を手に入れる方法を説く。対象となる分野が非常に広範なので、どうしても個々の解説部が少なめになってしまうのはいたしかたないところか。経済学的な分析と個人の幸福とを同一の基準で推し量る点には多少の疑念を感じざるをえない。ひらたく言うと「働かないアリは切ってしまえ」と言われてるんじゃなかろうか、とこう書くと「それは保守的な旧守人の台詞だ」と喝破されてしまいそう。 ^^;)
萌え本的意義:  CCCメディアハウス発行としては、おそらく初の萌え本。
同社の既刊では『 (マンガでわかる)イスラムVS.ユダヤ(中東3000年の歴史) 』(15/04)があるが、漫画部分は非萌え系。
CCCメディアハウスは、書籍「80対20の法則」シリーズの版元でもある。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

編集担当、ユニバーサル・パブリシングの公式サイト
http://www.u-publishing.com/
書籍情報
http://www.u-publishing.com/book.html
中に本書の記載あり。
「 100万部超の世界的ロングセラー、待望のコミック化!
無駄な努力をせず、
最小限の努力で最大限の効果を上げるには? 」
 内容見本、4頁分へのリンクあり。

CCCメディアハウス紹介ページ :
「 ファンタジーまんがと解説で知る、最小限の努力で最大の成果を上げる方法!! 」
 コミックのあらすじ、登場人物紹介、著者略歴などを掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、hontoの発売日は12月17日、楽天、セブンネットの発売日は同16日、その他の発売日は12月との記載が主。
本書の発行と同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は1,200円とやや割安。
12月20日、郊外型書店店頭で確認。

(まんがでわかる)指名される技術(2)

2016年02月10日 | ★★☆☆☆
『 (まんがでわかる)指名される技術(2)(六本木ホステスから学んだ、稼ぐための仕事術) 』
堀江貴文, 斎藤由多加 (著), ぶっちー (シナリオ), 平純 久至 (イラスト)

 
ゴマブックス (発行)
B6判、ソフトカバー、160ページ
2016/02/10発行
ISBN-13 978-4-7771-1750-5
NDC分類: 673.9

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
ホリエモンと「シーマン」が、プロのホステスの仕事ぶりから学んだ「仕事術」。人を味方にする方法、お客の欲望を刺激し続けるテクニック、嫌われない技術などを、まんがで紹介する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
ベストセラー・ビジネス書 まんが化第2弾!
本書は『指名される技術』を原案として、それをよりわかりやすくマンガ化したものです。


登場人物紹介 p.02
目次 p.04
第1章 お客が求めるもの p.07
(コミック) p.08
 席の主役を見誤ってはならない p.28
 すべての席には、主催者の狙いがある p.29
 脚が望んでいることを引き出すために p.32
 誰しもが心の中に「願望」という名の台本を抱えている p.34
(まとめ) プロが求めるべきはアンサーではなくソリュージョン p.37
第2章 人を味方にする方法 p.39
(コミック) p.40
 「共犯意識」の技術を駆使するHさんというホステス p.60
 目的を共有することで「共犯意識」は作りだせる p.62
 プロセスを共有すると、いつしか「共感」がうまれるもの p.65
(中略)
 天才・ママが使う、すげ替えテクニック p.70
(まとめ) 人を味方につけるプロセス p.73
第3章 お客の欲望を刺激し続ける p.75
(コミック) p.76
 高級クラブのビジネスの前提は「疑似恋愛」 p.96
 客が本当に求めているものは何か p.97
 表面に目を奪われていたのでは対応をとりちがえる p.98
(中略)
 ビジネスで応用されるスキーム p.104
(まとめ) ビジネスの世界における疑似恋愛のススメ p.107
第4章 嫌われない技術 p.109
(コミック) p.110
 客との「距離感」を上手に利用したマッチング・ビジネス p.130
 嫌われない技術 p.133
 地雷を踏む距離感 p.134
(中略)
 自分への固執が失敗となる例 p.139
(まとめ) 好かれようとするな! そこには危険がいっぱい! p.141
エピローグ 願望力について p.143
(コミック) p.144
 願望力について p.150
特別付録 できるホステスは 店をどこで判断するか p.153
著者紹介 p.158
既刊紹介 p.159
奥付け p.160


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。六本木のクラブでボーイとして働く七瀬毅、クラブのサナエママ、納入業者の力山、その他ホステス達。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は金色、黒。セピア系グラデュエーションの背景にドレスを着た女性の上半身のイラスト。
中表紙:メインタイトルとゴマブックスのシンボルマークのみを配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。巻頭の登場人物紹介、章扉のタイトルおよび緒言、章末のまとめページ、著者紹介などは横書き一段組み。特別付録は縦書き二段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体は本文4章とエピローグ、巻末の付録部分からなり、付録を除く各章は六本木の夜景を背景にタイトルと項目一覧を配した章扉、6~20頁のコミック部分、文章解説、各章末の「まとめ」1頁からなる。コミック部分は「六本木のクラブでボーイとして働く七瀬毅。クラブで働くホステス達のふるまいや接客態度、店内の人間関係や客との駆け引きなどを見聞きし、サナエママや出入り業者の力山に教えられつつ『客の指名=関係』を勝ち取る術を学んでいく」というストーリーに沿って進行。各章後半の解説部分はそれぞれ1~2頁の項目で構成され、コミックのストーリーを補完するかたちで「クライアントの指名を勝ち取る」手段が解説される。文章の合間にはその章のコミックからカットが転載されることもある。各章末の「まとめ」は解説項目をキーワードで列挙または図示。エピローグではそれぞれの登場人物の成長ぶりが描かれる。巻末の特別付録では、「できるホステスが判断する良い店の条件」を解説。
 参考文献。索引などは付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は平純久至さん。絵柄はどちらかというと劇画風のタッチで萌え度は高くない。本書カバー折り返しの紹介文によると「ビジネス広告漫画執筆」が活動の中心とか。
本書のカバーイラストは、前書と同一のポーズをとる新キャラクターである。
テーマ萌え度: 六本木のクラブホステスに学ぶ、「お客の指名を勝ち取る技術」の解説書の第2弾。業界の内幕レポートの形態を取りつつ対人関係の基本を説く書籍であり、先行する書籍版のコミック化という位置づけの一冊。ストーリーコミック形式により原本よりとっつきやすくなっている反面、本書のテーマが「業界の内幕話」なのか「対人関係の解説書」なのか分かりにくくなっているのはコミック化の弊害か。キャラクター紹介の感が強かった前巻とくらべて本書では、「ライバル店との競合による業績の悪化」「テコ入れキャラの登場」など本格的なストーリーの展開を感じさせる内容が主体。その割にエピローグでは「時は流れて-」と一言でエンディングに突入し、主人公の七瀬がクラブに別れを告げて旅立つシーンで完。とまるでジャンプ10週マンガみたいな終わり方でどうにも尻つぼみ。
萌え本的意義: ゴマブックス発行の萌え本としては、確認できる範囲で前巻『 -指名される技術(1) 』(15/01)に続く2ヶ月連続の発行の2冊目。水商売関連の類書としては、『 (マンガでわかる)キャバクラの教科書 』(総合法令出版刊、10/04)があげられるが、こちらは業界内部の女性向け解説書であり性格が異なる。
 カバー帯に記載があるように、「堀江貴文」と「シーマンの斎藤由多加」の共著である点。また原本の発行から5ヶ月、前書発行から1ヶ月で本書が出版されていることは本書の大きな特色。ただ元本を読んでないので内容についての評価はやや困難ではあるものの、コミック本として見た場合2冊本とする明確な理由が見当たらないのは難点。また個々のエピソードは納得させられるものの、2冊を通読した後でもこのシリーズが「クラブ嬢の処世術紹介本」なのか「ビジネス本」なのかはすっきりしない。
前書と同様、本書のカバーも下1/3が帯風の切り替えしとなっており、付属の帯にも同じ文言が掲載されている。(つまり帯をつけてもつけなくても外見は同一、帯の裏側はカバーとは異なる)


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

編集協力、トレンドプロのブログ:
アドマンガ ドットコム 漫画制作部ブログ  2016年02月09日づけ記事。
『まんがでわかる 指名される技術②』発売!!
http://www.ad-manga.com/blog/?p=7481
 前書と本書、2冊分の書影つき。
「 続編には、①では語られなかった新たな技術や新キャラクターも登場します!必見です!
●超スピード!
『まんがでわかる 指名される技術①』の発売からわずか1カ月での刊行となりました。書籍『指名される技術』の発売からは約半年。ものすごいスピードです。ご協力頂きました、漫画家並びにアシスタントの方々には改めて感謝致します。 」

ゴマブックスgomabooks ‏@gomabooks  2016年01月21日づけTweet より、
https://twitter.com/gomabooks/status/690383904944099328
「 ☆2巻発売!☆ 『まんがでわかる指名される技術(2) 六本木ホステスから盗んだ、稼ぐための仕事術』が #Kindle 他で配信開始!! 」
 書影写真あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、hontoの発売日は01月30日、公式サイトの発売日は同22日。その他の発売日は02月との記載が主。
本書の発行より数日先行して電子書籍版が発売されている。定価は1080円とやや安価。
02月08日、郊外型書店で購入。

 ちなみに原本『指名される技術』のカバー写真でモデルとなったのは、
モデルの野型仁美 (@Instagram関連記事) さん。
http://ameblo.jp/ff-vul-natih/
http://instagrammernews.com/detail/1071435417687933570

 上記の各サイト間でタイトル表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        
まんがでわかる指名される技術(2)六本木ホステスから盗んだ、稼ぐための仕事術
honto             
まんがでわかる指名される技術 六本木ホステスから盗んだ、稼ぐための仕事術 2
楽天ブックス        
まんがでわかる指名される技術(2) 六本木ホステスから盗んだ、稼ぐための仕事術
セブンネットショッピング 
まんがでわかる指名される技術 六本木ホステスから盗んだ、稼ぐための仕事術 2
紀伊国屋書店       
まんがでわかる指名される技術〈2〉六本木ホステスから盗んだ、稼ぐための仕事術
公式サイト上        
まんがでわかる指名される技術(2) 六本木ホステスから盗んだ、稼ぐための仕事術