『 (マンガでわかりやすい)ストレス・マネジメント(ストレスを味方にする心理術) 』
大野 裕 (監修), 上原 佶 (シナリオ), くろにゃこ。 (イラスト)

きずな出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、174ページ
2016/03/15発行
ISBN-13 978-4-907072-56-8
NDC分類: 493.49
定価 :1,512円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
つらいと感じたとき、どうすれば、気持ちを楽にできる? ストレスを味方にして、こころの潜在能力を引き出す、ストレス・マネジメントのコツについてマンガを交えて紹介します。
内容(下記出版社の紹介ページより)
いっぱいいっぱいの自分に、ちょっと小休止。
精神科医・大野裕先生の監修・解説によるマンガシリーズ第2弾!
今作のテーマは「ストレス・マネジメント」。
(中表紙) p.00
はじめに ストレスを味方にして、心の力を発揮する p.01
目次 p.09
(中表紙) p.13
chapter1 ストレスに負けそうなとき p.15
コミック0 「ストレスがつらい」 p.16
コミック1 「ダメな自分から抜け出す」 p.20
解説01 ストレス要因とストレス反応 P.26
ストレス評価表 P.29
ストレスによって起こる変調 P.32
ストレスと人間関係 P.35
(コミック1) P.38
chapter2 うまくいかない関係を変える p.43
コミック2 「違う性格を理解する」 p.44
解説02 ストレスと性格 P.51
よい面を引き出す性格の使い方 P.52
(コミック2) P.55
chapter3 思い込みから自由になる p.63
コミック3 「自分らしさを否定しない」 p.64
解説03 ストレスと考え方 P.71
心が軽くなる「簡単コラム法」 P.74
コラム 考え方を切りかえて、こころの潜在力を引き出そう P.81
(コミック3) P.83
chapter4 つらい現実を乗りきるには p.p.91
コミック4 「自分を追いこまない」 p.92
解説04 問題と向き合う P.99
解決策を見つける基本法則 P.102
(コミック4) P.104
chapter5 味方のいない人はいない p.113
コミック5 「思いを伝えてみよう」 p.114
解説05 ストレスと人間関係 P.121
「気持ちの関係」と「力の関係」 P.132
(コミック5) P.127
chapter6 自分にもOKを出す p.135
コミック6 「ストレスを生かす」 p.136
解説06 心の力を引き出す「3つのC」
・認知(Cognition) P.141
・コントロール感覚 P.144
・コミュニケ―ション P.152
(コミック6) P.158
おわりに 強いストレスを、ほどほどのストレスに変えていく p.168
関連サイト紹介 p.170
監修者紹介 p.171
(編集協力 リスト) p.172
奥付け p.173
既刊紹介 p.174
萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。契約社員の佐和子、上司の高岡、中江部長。その娘の綾、綾のバイト先のカフェ経営者、晶子、その息子の治。
カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、黒。無地白色の背景に、登場人物6名の集合イラスト。
中表紙:メインタイトルのロゴ・著者名を配するp.00と、縦書きのメインタイトルのみを置くp.13の2つがある。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定: 全ページモノクロ印刷。全体は導入部の「はじめに」8頁と6章のChapterからなり、各Chapterは章扉が1頁、4~7頁のコミック(導入部)と4~17頁の文章解説、4~10頁のコミック(完結部)で構成される。章扉は飾り罫のついたグレー地にタイトル名のみを表記。コミック部分は最初の「コミック0」で6人のナビゲーターが満員電車の乗客として登場し、コミック1以降では6名のうち独りずつを主人公として様々なストレスとその対応が描写される。各章ごとにナビゲーターが入れ替わり、ストレスの解決法を教えるナビ役のキャラクターが次の章で別種のストレスに晒され、次のナビ役キャラに教えられる、というオムニバスリレー形式で進行し、文章解説を挟んで各章の前後に2分割配置となっている。文章解説は監修者の地の文で、各章のテーマはそれぞれ「ストレスの基礎知識とまとめ」「性格要因」「コラム法による感情の整理」「解決策を見つける基本原理」「人間関係の影響」「3つのC によるストレス対応」など。図表はしばしば挿入されるが、コミック部分との直接的なつながりはほとんどみられない。Chapter1~5の最終頁には、モノクロ線画でコミック番外編のカット1コマが挿入されている。最終章のChapter6では6名全員が再び登場。解説部で「ストレスの対応法」が提示され、6名のナビゲーターがそれぞれストレスを昇華させる方法を見いだすまとめで終了。
監修者の公式サイト(下に記載)と関連の既刊紹介は巻末にあるが、索引・参考文献などは附属しない。
評価:
萌え絵度: カバーを含むイラスト担当はくろにゃこ。さん。 『 (マンガでわかる)ビジネスを成功に導くデータ分析(Excel対応) 』(ナツメ社刊、16/02)のイラストを担当。本書の絵柄はどちらかというと劇画調で萌え度は余り高くない。あと本書はコミック部分にトーンの繁用がめだち、カラー原稿のモノクロ印刷版みたいに見える。
テーマ萌え度: 「ストレスの対処法」解説書。監修担当の大野裕さんは「行動認知療法」の専門家で下記の「 -うつ病の行動認知療法- 」の監修者でもある。本書は実生活で出会いがちな様々な対人関係ストレス(仕事、上司と部下、家族、自らの性格など)の対処法を、ストーリーコミックの例示をはさんでわかりやすく解説。大野さんが提唱する「3つのC」によるストレスの解消法を説明する。解説の内容、コミックの構成それぞれは良好なのだが相互の関連がやや薄いため、書籍全体の印象が散漫になってしまっているのは残念なところ。
萌え本的意義: きずな出版発行の萌え本としては、確認される範囲で『 (マンガでわかりやすい)うつ病の認知行動療法(こころの力を活用する7つのステップ) 』(15/03)に次ぐ2冊目。
これらの2冊は、分野・監修者が共通であり、またカバーデザインに一部共通性をもつ。
メンタルヘルス関連の類書としては、上記の「 -うつ病の認知行動療法- 」のほかに、
『 マンガでわかるストレス対処法(原因がわかれば解決策はおのずと見えてくる!!)(サイエンス・アイ新書) 』(SBクリエイティブ刊、15/09)、
『 (マンガで読む)メンタルクリニック診察室(心の病の治し方) 』(ブックマン社刊、16/03)などがあげられる。
総合萌え度 :★★☆☆☆
紹介ブログ記事:
イラスト担当、くろにゃこ。さんの公式サイト:
Sepia Iro Kitan
http://www.geocities.jp/ku_ro_ne_ko_96/
>MEMO 2016年03月05日付け記事、
http://96nyako.blog.shinobi.jp/work/mar%205-%202016
「 漫画部分を担当させて頂きました!本日発売です。
モノクロ85ページ!あとカットもちょこちょこ描かせて頂いてます。
表紙に居る様々な年代・立場の6人の主人公が、それぞれのストレスとの上手い付き合い方を模索していく内容です。 」
>公式Twitter:
くろにゃこ。 @96nyako 2016年03月05日づけTweet より、
https://twitter.com/96nyako/status/706018486552637440
下記Amazonのページへのリンクを置いてコメント。
「 こちらの書籍で漫画を担当させて頂いておりますのでぜひ!よろしくお願いいたします~~ 」
監修担当、大野裕 さんのサイト:
認知行動療法活用サイト「こころのスキルアップ・トレーニング(ここトレ)」
http://www.cbtjp.net/
>本で知る 認知行動療法
http://www.cbtjp.net/books/
著作リスト。2016年05月現在、本書に関する記載はない。
きずな出版 の紹介ページ:
「 それぞれ立場、年齢、性別の違う4人の主人公が、ストレスを味方にしていくストーリーをオムニバス形式のマンガで紹介。
大野裕先生の解説頁も豊富に収録。
イライラする自分、落ち込む自分、あせる自分を否定してしまうすべての人へ贈る一冊です。 」
同、Facebook:
きずな出版 2016年03月22日づけ記事 より、
https://www.facebook.com/kizunapublishing/photos/a.163887337102505.1073741826.163881827103056/567554153402486/?type=3&theater
「 [今月の新刊お知らせ]
精神科医・大野裕先生の監修・解説による マンガシリーズ第2弾!好評発売中!」
書影写真、下記Amazon.co.jpへのリンクつき。
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
Amazon、公式の発売日は03月05日、hontoの発売日は09日。その他の発売日は03月との記載が主。
PHP研究所から03月04日づけで、電子書籍版が配信されている。
04月14日、郊外型書店の店頭で確認。
上記の各サイト間では、タイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp マンガでわかりやすい ストレス・マネジメント―ストレスを味方にする心理術―
honto マンガでわかりやすいストレス・マネジメント ストレスを味方にする心理術
楽天ブックス マンガでわかりやすいストレス・マネジメント
セブンネットショッピング マンガでわかりやすいストレス・マネジメント ストレスを味方にする心理術
紀伊国屋書店 マンガでわかりやすいストレス・マネジメント
公式サイト上 マンガでわかりやすい ストレス・マネジメント ストレスを味方にする心理術
同Facebook上 マンガでわかりやすい ストレス・マネジメント ~ストレスを味方にする心理術~
大野 裕 (監修), 上原 佶 (シナリオ), くろにゃこ。 (イラスト)


きずな出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、174ページ
2016/03/15発行
ISBN-13 978-4-907072-56-8
NDC分類: 493.49
定価 :1,512円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
つらいと感じたとき、どうすれば、気持ちを楽にできる? ストレスを味方にして、こころの潜在能力を引き出す、ストレス・マネジメントのコツについてマンガを交えて紹介します。
内容(下記出版社の紹介ページより)
いっぱいいっぱいの自分に、ちょっと小休止。
精神科医・大野裕先生の監修・解説によるマンガシリーズ第2弾!
今作のテーマは「ストレス・マネジメント」。
(中表紙) p.00
はじめに ストレスを味方にして、心の力を発揮する p.01
目次 p.09
(中表紙) p.13
chapter1 ストレスに負けそうなとき p.15
コミック0 「ストレスがつらい」 p.16
コミック1 「ダメな自分から抜け出す」 p.20
解説01 ストレス要因とストレス反応 P.26
ストレス評価表 P.29
ストレスによって起こる変調 P.32
ストレスと人間関係 P.35
(コミック1) P.38
chapter2 うまくいかない関係を変える p.43
コミック2 「違う性格を理解する」 p.44
解説02 ストレスと性格 P.51
よい面を引き出す性格の使い方 P.52
(コミック2) P.55
chapter3 思い込みから自由になる p.63
コミック3 「自分らしさを否定しない」 p.64
解説03 ストレスと考え方 P.71
心が軽くなる「簡単コラム法」 P.74
コラム 考え方を切りかえて、こころの潜在力を引き出そう P.81
(コミック3) P.83
chapter4 つらい現実を乗りきるには p.p.91
コミック4 「自分を追いこまない」 p.92
解説04 問題と向き合う P.99
解決策を見つける基本法則 P.102
(コミック4) P.104
chapter5 味方のいない人はいない p.113
コミック5 「思いを伝えてみよう」 p.114
解説05 ストレスと人間関係 P.121
「気持ちの関係」と「力の関係」 P.132
(コミック5) P.127
chapter6 自分にもOKを出す p.135
コミック6 「ストレスを生かす」 p.136
解説06 心の力を引き出す「3つのC」
・認知(Cognition) P.141
・コントロール感覚 P.144
・コミュニケ―ション P.152
(コミック6) P.158
おわりに 強いストレスを、ほどほどのストレスに変えていく p.168
関連サイト紹介 p.170
監修者紹介 p.171
(編集協力 リスト) p.172
奥付け p.173
既刊紹介 p.174
萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。契約社員の佐和子、上司の高岡、中江部長。その娘の綾、綾のバイト先のカフェ経営者、晶子、その息子の治。
カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、黒。無地白色の背景に、登場人物6名の集合イラスト。
中表紙:メインタイトルのロゴ・著者名を配するp.00と、縦書きのメインタイトルのみを置くp.13の2つがある。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定: 全ページモノクロ印刷。全体は導入部の「はじめに」8頁と6章のChapterからなり、各Chapterは章扉が1頁、4~7頁のコミック(導入部)と4~17頁の文章解説、4~10頁のコミック(完結部)で構成される。章扉は飾り罫のついたグレー地にタイトル名のみを表記。コミック部分は最初の「コミック0」で6人のナビゲーターが満員電車の乗客として登場し、コミック1以降では6名のうち独りずつを主人公として様々なストレスとその対応が描写される。各章ごとにナビゲーターが入れ替わり、ストレスの解決法を教えるナビ役のキャラクターが次の章で別種のストレスに晒され、次のナビ役キャラに教えられる、というオムニバスリレー形式で進行し、文章解説を挟んで各章の前後に2分割配置となっている。文章解説は監修者の地の文で、各章のテーマはそれぞれ「ストレスの基礎知識とまとめ」「性格要因」「コラム法による感情の整理」「解決策を見つける基本原理」「人間関係の影響」「3つのC によるストレス対応」など。図表はしばしば挿入されるが、コミック部分との直接的なつながりはほとんどみられない。Chapter1~5の最終頁には、モノクロ線画でコミック番外編のカット1コマが挿入されている。最終章のChapter6では6名全員が再び登場。解説部で「ストレスの対応法」が提示され、6名のナビゲーターがそれぞれストレスを昇華させる方法を見いだすまとめで終了。
監修者の公式サイト(下に記載)と関連の既刊紹介は巻末にあるが、索引・参考文献などは附属しない。
評価:
萌え絵度: カバーを含むイラスト担当はくろにゃこ。さん。 『 (マンガでわかる)ビジネスを成功に導くデータ分析(Excel対応) 』(ナツメ社刊、16/02)のイラストを担当。本書の絵柄はどちらかというと劇画調で萌え度は余り高くない。あと本書はコミック部分にトーンの繁用がめだち、カラー原稿のモノクロ印刷版みたいに見える。
テーマ萌え度: 「ストレスの対処法」解説書。監修担当の大野裕さんは「行動認知療法」の専門家で下記の「 -うつ病の行動認知療法- 」の監修者でもある。本書は実生活で出会いがちな様々な対人関係ストレス(仕事、上司と部下、家族、自らの性格など)の対処法を、ストーリーコミックの例示をはさんでわかりやすく解説。大野さんが提唱する「3つのC」によるストレスの解消法を説明する。解説の内容、コミックの構成それぞれは良好なのだが相互の関連がやや薄いため、書籍全体の印象が散漫になってしまっているのは残念なところ。
萌え本的意義: きずな出版発行の萌え本としては、確認される範囲で『 (マンガでわかりやすい)うつ病の認知行動療法(こころの力を活用する7つのステップ) 』(15/03)に次ぐ2冊目。
これらの2冊は、分野・監修者が共通であり、またカバーデザインに一部共通性をもつ。
メンタルヘルス関連の類書としては、上記の「 -うつ病の認知行動療法- 」のほかに、
『 マンガでわかるストレス対処法(原因がわかれば解決策はおのずと見えてくる!!)(サイエンス・アイ新書) 』(SBクリエイティブ刊、15/09)、
『 (マンガで読む)メンタルクリニック診察室(心の病の治し方) 』(ブックマン社刊、16/03)などがあげられる。
総合萌え度 :★★☆☆☆
紹介ブログ記事:
イラスト担当、くろにゃこ。さんの公式サイト:
Sepia Iro Kitan
http://www.geocities.jp/ku_ro_ne_ko_96/
>MEMO 2016年03月05日付け記事、
http://96nyako.blog.shinobi.jp/work/mar%205-%202016
「 漫画部分を担当させて頂きました!本日発売です。
モノクロ85ページ!あとカットもちょこちょこ描かせて頂いてます。
表紙に居る様々な年代・立場の6人の主人公が、それぞれのストレスとの上手い付き合い方を模索していく内容です。 」
>公式Twitter:
くろにゃこ。 @96nyako 2016年03月05日づけTweet より、
https://twitter.com/96nyako/status/706018486552637440
下記Amazonのページへのリンクを置いてコメント。
「 こちらの書籍で漫画を担当させて頂いておりますのでぜひ!よろしくお願いいたします~~ 」
監修担当、大野裕 さんのサイト:
認知行動療法活用サイト「こころのスキルアップ・トレーニング(ここトレ)」
http://www.cbtjp.net/
>本で知る 認知行動療法
http://www.cbtjp.net/books/
著作リスト。2016年05月現在、本書に関する記載はない。
きずな出版 の紹介ページ:
「 それぞれ立場、年齢、性別の違う4人の主人公が、ストレスを味方にしていくストーリーをオムニバス形式のマンガで紹介。
大野裕先生の解説頁も豊富に収録。
イライラする自分、落ち込む自分、あせる自分を否定してしまうすべての人へ贈る一冊です。 」
同、Facebook:
きずな出版 2016年03月22日づけ記事 より、
https://www.facebook.com/kizunapublishing/photos/a.163887337102505.1073741826.163881827103056/567554153402486/?type=3&theater
「 [今月の新刊お知らせ]
精神科医・大野裕先生の監修・解説による マンガシリーズ第2弾!好評発売中!」
書影写真、下記Amazon.co.jpへのリンクつき。
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
Amazon、公式の発売日は03月05日、hontoの発売日は09日。その他の発売日は03月との記載が主。
PHP研究所から03月04日づけで、電子書籍版が配信されている。
04月14日、郊外型書店の店頭で確認。
上記の各サイト間では、タイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp マンガでわかりやすい ストレス・マネジメント―ストレスを味方にする心理術―
honto マンガでわかりやすいストレス・マネジメント ストレスを味方にする心理術
楽天ブックス マンガでわかりやすいストレス・マネジメント
セブンネットショッピング マンガでわかりやすいストレス・マネジメント ストレスを味方にする心理術
紀伊国屋書店 マンガでわかりやすいストレス・マネジメント
公式サイト上 マンガでわかりやすい ストレス・マネジメント ストレスを味方にする心理術
同Facebook上 マンガでわかりやすい ストレス・マネジメント ~ストレスを味方にする心理術~