goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(マンガでわかりやすい)ストレス・マネジメント

2016年05月21日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかりやすい)ストレス・マネジメント(ストレスを味方にする心理術) 』
大野 裕 (監修), 上原 佶 (シナリオ), くろにゃこ。 (イラスト)

 
きずな出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、174ページ
2016/03/15発行
ISBN-13 978-4-907072-56-8
NDC分類: 493.49

定価 :1,512円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
つらいと感じたとき、どうすれば、気持ちを楽にできる? ストレスを味方にして、こころの潜在能力を引き出す、ストレス・マネジメントのコツについてマンガを交えて紹介します。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
いっぱいいっぱいの自分に、ちょっと小休止。
精神科医・大野裕先生の監修・解説によるマンガシリーズ第2弾!
今作のテーマは「ストレス・マネジメント」。


(中表紙) p.00
はじめに ストレスを味方にして、心の力を発揮する p.01 
目次 p.09
(中表紙) p.13
chapter1 ストレスに負けそうなとき p.15
コミック0 「ストレスがつらい」 p.16
コミック1 「ダメな自分から抜け出す」 p.20
 解説01 ストレス要因とストレス反応 P.26
    ストレス評価表 P.29
    ストレスによって起こる変調 P.32
    ストレスと人間関係 P.35
(コミック1) P.38
chapter2 うまくいかない関係を変える p.43
コミック2 「違う性格を理解する」 p.44
 解説02 ストレスと性格 P.51
    よい面を引き出す性格の使い方 P.52
(コミック2) P.55
chapter3 思い込みから自由になる p.63
コミック3 「自分らしさを否定しない」 p.64
 解説03 ストレスと考え方 P.71
    心が軽くなる「簡単コラム法」 P.74
コラム 考え方を切りかえて、こころの潜在力を引き出そう P.81
(コミック3) P.83
chapter4 つらい現実を乗りきるには p.p.91
コミック4 「自分を追いこまない」 p.92
 解説04 問題と向き合う P.99
    解決策を見つける基本法則 P.102
(コミック4) P.104
chapter5 味方のいない人はいない p.113
コミック5 「思いを伝えてみよう」 p.114
 解説05 ストレスと人間関係 P.121
    「気持ちの関係」と「力の関係」 P.132
(コミック5) P.127
chapter6 自分にもOKを出す p.135
コミック6 「ストレスを生かす」 p.136
 解説06 心の力を引き出す「3つのC」
  ・認知(Cognition) P.141
  ・コントロール感覚 P.144
  ・コミュニケ―ション P.152
(コミック6) P.158
おわりに 強いストレスを、ほどほどのストレスに変えていく p.168
関連サイト紹介 p.170
監修者紹介 p.171
(編集協力 リスト) p.172
奥付け p.173
既刊紹介 p.174


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。契約社員の佐和子、上司の高岡、中江部長。その娘の綾、綾のバイト先のカフェ経営者、晶子、その息子の治。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、黒。無地白色の背景に、登場人物6名の集合イラスト。
中表紙:メインタイトルのロゴ・著者名を配するp.00と、縦書きのメインタイトルのみを置くp.13の2つがある。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体は導入部の「はじめに」8頁と6章のChapterからなり、各Chapterは章扉が1頁、4~7頁のコミック(導入部)と4~17頁の文章解説、4~10頁のコミック(完結部)で構成される。章扉は飾り罫のついたグレー地にタイトル名のみを表記。コミック部分は最初の「コミック0」で6人のナビゲーターが満員電車の乗客として登場し、コミック1以降では6名のうち独りずつを主人公として様々なストレスとその対応が描写される。各章ごとにナビゲーターが入れ替わり、ストレスの解決法を教えるナビ役のキャラクターが次の章で別種のストレスに晒され、次のナビ役キャラに教えられる、というオムニバスリレー形式で進行し、文章解説を挟んで各章の前後に2分割配置となっている。文章解説は監修者の地の文で、各章のテーマはそれぞれ「ストレスの基礎知識とまとめ」「性格要因」「コラム法による感情の整理」「解決策を見つける基本原理」「人間関係の影響」「3つのC によるストレス対応」など。図表はしばしば挿入されるが、コミック部分との直接的なつながりはほとんどみられない。Chapter1~5の最終頁には、モノクロ線画でコミック番外編のカット1コマが挿入されている。最終章のChapter6では6名全員が再び登場。解説部で「ストレスの対応法」が提示され、6名のナビゲーターがそれぞれストレスを昇華させる方法を見いだすまとめで終了。
 監修者の公式サイト(下に記載)と関連の既刊紹介は巻末にあるが、索引・参考文献などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はくろにゃこ。さん。 『 (マンガでわかる)ビジネスを成功に導くデータ分析(Excel対応) 』(ナツメ社刊、16/02)のイラストを担当。本書の絵柄はどちらかというと劇画調で萌え度は余り高くない。あと本書はコミック部分にトーンの繁用がめだち、カラー原稿のモノクロ印刷版みたいに見える。
テーマ萌え度: 「ストレスの対処法」解説書。監修担当の大野裕さんは「行動認知療法」の専門家で下記の「 -うつ病の行動認知療法- 」の監修者でもある。本書は実生活で出会いがちな様々な対人関係ストレス(仕事、上司と部下、家族、自らの性格など)の対処法を、ストーリーコミックの例示をはさんでわかりやすく解説。大野さんが提唱する「3つのC」によるストレスの解消法を説明する。解説の内容、コミックの構成それぞれは良好なのだが相互の関連がやや薄いため、書籍全体の印象が散漫になってしまっているのは残念なところ。
萌え本的意義: きずな出版発行の萌え本としては、確認される範囲で『 (マンガでわかりやすい)うつ病の認知行動療法(こころの力を活用する7つのステップ) 』(15/03)に次ぐ2冊目。
これらの2冊は、分野・監修者が共通であり、またカバーデザインに一部共通性をもつ。
 メンタルヘルス関連の類書としては、上記の「 -うつ病の認知行動療法- 」のほかに、
『 マンガでわかるストレス対処法(原因がわかれば解決策はおのずと見えてくる!!)(サイエンス・アイ新書) 』(SBクリエイティブ刊、15/09)、
『 (マンガで読む)メンタルクリニック診察室(心の病の治し方) 』(ブックマン社刊、16/03)などがあげられる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:

イラスト担当、くろにゃこ。さんの公式サイト:
Sepia Iro Kitan
http://www.geocities.jp/ku_ro_ne_ko_96/
MEMO  2016年03月05日付け記事
http://96nyako.blog.shinobi.jp/work/mar%205-%202016
「 漫画部分を担当させて頂きました!本日発売です。
モノクロ85ページ!あとカットもちょこちょこ描かせて頂いてます。
表紙に居る様々な年代・立場の6人の主人公が、それぞれのストレスとの上手い付き合い方を模索していく内容です。 」

>公式Twitter:
くろにゃこ。 ‏@96nyako  2016年03月05日づけTweet より、
https://twitter.com/96nyako/status/706018486552637440
 下記Amazonのページへのリンクを置いてコメント。
「 こちらの書籍で漫画を担当させて頂いておりますのでぜひ!よろしくお願いいたします~~ 」

監修担当、大野裕 さんのサイト:
認知行動療法活用サイト「こころのスキルアップ・トレーニング(ここトレ)」
http://www.cbtjp.net/
本で知る 認知行動療法
http://www.cbtjp.net/books/
 著作リスト。2016年05月現在、本書に関する記載はない。


きずな出版紹介ページ
「 それぞれ立場、年齢、性別の違う4人の主人公が、ストレスを味方にしていくストーリーをオムニバス形式のマンガで紹介。
大野裕先生の解説頁も豊富に収録。
イライラする自分、落ち込む自分、あせる自分を否定してしまうすべての人へ贈る一冊です。 」

同、Facebook:
きずな出版  2016年03月22日づけ記事 より、
https://www.facebook.com/kizunapublishing/photos/a.163887337102505.1073741826.163881827103056/567554153402486/?type=3&theater
「 [今月の新刊お知らせ]
精神科医・大野裕先生の監修・解説による マンガシリーズ第2弾!好評発売中!」
書影写真、下記Amazon.co.jpへのリンクつき。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式の発売日は03月05日、hontoの発売日は09日。その他の発売日は03月との記載が主。
PHP研究所から03月04日づけで、電子書籍版が配信されている。
04月14日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、タイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかりやすい ストレス・マネジメント―ストレスを味方にする心理術―
honto             マンガでわかりやすいストレス・マネジメント ストレスを味方にする心理術
楽天ブックス        マンガでわかりやすいストレス・マネジメント
セブンネットショッピング マンガでわかりやすいストレス・マネジメント ストレスを味方にする心理術
紀伊国屋書店       マンガでわかりやすいストレス・マネジメント
公式サイト上        マンガでわかりやすい ストレス・マネジメント ストレスを味方にする心理術
同Facebook上       マンガでわかりやすい ストレス・マネジメント ~ストレスを味方にする心理術~

(まんがで変わる)仕事は楽しいかね?

2016年05月14日 | ★★☆☆☆
『 (まんがで変わる)仕事は楽しいかね?』
デイル・ドーテン (原作), 「仕事は楽しいかね?」研究会 (編集), 藤森ゆゆ缶 (イラスト)

 
きこ書房 (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2016/03/07発行
ISBN-13 978-4-87771-342-3
NDC分類: 159

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
どんな仕事も楽しくなる! 32歳の奈津は、漠然とした不安と焦りを抱くカフェのアルバイト店員。ところが、不思議な老人と出会い…。デイル・ドーテンの同名書籍のエッセンスを、まんが版独自のストーリーにのせて再構成。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
もし宇宙が信じられないようなすばらしいアイデアをくれるとして、きみはそれにふさわしいかね?
仕事観を揺さぶる魔法の本、「仕事は楽しいかね?」 多数のご要望に応え、まんが版刊行!


はじめに p.02
目次 p.04
主な登場人物 p.06
プロローグ 仕事は楽しいかね? p.07
 加速する時の流れから抜け出し「今」と向かい合うための第一歩 p.20
第1章 試してみることに失敗はない p.27
 仕事への希望を見失わせる“退屈”と“不安”の負のスパイラル p.40
coffee break 性別・雇用体系でも異なる退職理由 p.50
第2章 明日は今日と違う自分になる p.51
 “目標の弊害”に陥らず仕事に対する目標を変えていく p.68
 「表」を出すコインの投げ手は何度となくコインを投げている p.74
第3章 偶然は発明の父 p.85
 あらゆるところに転がっている「偶然」を仕事に取り入れる p.96
 いろいろ試し、起きている偶然に気がつき、新しいことを始める p.106
coffee break 売れたのは理想とは真逆のワイン .108
第4章 「この場で」「ただちに」始める p.109
 「変化に富んだ風景」に気付き「関係なさそうなもの」同士をつなげてみる p.118
 「この場で」「ただちに」始める 恐れずに何度でも試す p.122
coffee break 失敗作から生まれた付箋紙 .134
第5章 問題と「仲良く」なる p.135
 「負のスパイラル」から「正のスパイラル」へと転換していく p.146
 論理立てて考えても解決はできない 勇気を出して問題と向き合い「仲良く」なる p.154
エピローグ 新しい自分に p.161
 「問題」も「失敗」もとらえ方しだい 「試すこと」自体に喜びを見いだす p.170
原作者紹介 p.175
奥付け p.176


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。珈琲 雫でアルバイト中の奈津、CAFE CHANGEを開業準備中の勝、謎の老人マックス・エルモア、ほか。
カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は赤、黒。無地白色の背景にナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:タイトルロゴとナビゲーターイラスト(配置はカバーと異なる)を配す。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体はプロローグ・エピローグに本文5章の全7章で構成され、各章は扉が1頁、8頁(エピローグ)から16頁のコミック部分、および5頁(エピローグ)から17頁の文章解説からなる。
各章の扉は、黒地に白抜きの章タイトルとコミックからの抜き出しカットを掲載。コミック部分は「 デザイナーの夢を持ちながらアルバイト生活の日々を送る32歳の奈津。将来についての漠然とした不安を抱えた彼女が偶然行き会ったのは、開店準備中の「CAFE CHANGE」オーナーの勝とアドバイザーを名乗るマックス老人の二人だった。老人から問いかけられた『仕事は楽しいかね?』という一言をきっかけとして、実業家でもあるマックス老人から「人生をよりよく生き、充実と成功を手に入れる方法」を学んだ奈津は、小さな挑戦から人生を切り開きはじめる。」というストーリーに沿って進行。マックス老人の話として、様々な「成功体験」の実例を含む『人生を前向きに生きる方法論』が提示される。各章後半の解説部分は5~6頁の項目で構成され、コミックの内容をもとに仕事に前向きに取り組む方法を解説。文中には脚注の形式で「データ図表」や「まとめ」、コミック部分からの転載カットなどが挟まり、またほぼ項目ごとに1頁まるごとキーワードの「マックス・エルモアの言葉」が挿入されているのが特徴。一部の章に付属する1頁コラム「coffee break」では、その章のテーマやマックスの振った話題の背景などが解説されている。
コミックの結末は、仕事に楽しみを見出した奈津と、それを見届けたマックスが別れるシーンでエンド。あとがきを兼ねた文章解説で完結する。
 索引、参考文献などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は藤森ゆゆ缶さん。『 わたしのカラダを医学して!(ローレンスムック)(人体のしくみをやさしくあなたに) 』(綜合図書(辰巳出版)刊、11/07)のイラストを担当。
複数の漫画単行本・電子書籍を上梓している漫画家でキャラクターやストーリー描写は安定の出来。特に各章の最終頁や欄外に挟まる「おまけ的カット」が可愛い。これに対して本編のタッチはあえて硬質に振ってある様に見え、萌え度は少ない。
テーマ萌え度: マーケティングリサーチ会社の創立者でコラムニストでもあるデイル・ドーテンの著作「仕事は楽しいかね?」(きこ書房刊、01/12)のコミック化本。編者の正体は明かされていないが後述の通り発行元が本家なので、解説字体の内容については間違いはなさそう。本書のテーマは「出来上がった成功譚をなぞるのではなく、とにかく日々チャレンジを続けそのなかから新しい仕事(ひいては人生)の価値を見いだせ」ということらしく、いかにも米国的といえばその通り。

萌え本的意義: きこ書房の発行としては、『 (まんがで納得)ナポレオン・ヒル 思考は現実化する 』(15/12)
に続く2冊目(コミック本としては、「 (マンガでわかる成功哲学)(劇画版)思考は現実化する 」(04/10)が発行されている)。 
前書『 -ナポレオン・ヒル- 』と同様、原著の「仕事はたのしいかね?」シリーズの出版元はきこ書房であり、本家直伝入門書の2冊目、となる。これら2冊では、アバンタイトルがそれぞれ「(まんがで納得)-」「(まんがで変わる)- 」と特異的なのも特徴のひとつ。
 原作の「 大雪で閉鎖になった空港で一晩を過ごすハメに陥り、偶然出会った老人の問いかけに動揺する35歳の”私”。日々の仕事にゆきづまりを感じ、未来に期待感をもてない私に、マックス老人は一晩だけの講義を開始する。」という筋立てを、
「 カフェでアルバイトを続ける32歳の主人公が、開業準備中の喫茶店で知り合った不思議な老人マックスとの出会いをきっかけに、今いる場所でできることを試し始めることで、新たな夢を見いだす 」というストーリーに大胆に翻案。構成自体はコミックがオリジナル展開であるため、文書解説とのバランスもよく読みやすい良書。残念な点をあげるとすれば、いかに設定が「世界中を飛び回る実業家・アドバイザー」とはいえ、日本で開業準備中の喫茶店で偶然に「マックス・エルモアさん」に出会うという展開が無理っぽいところ。あと細かいことになるが、マックスさん日本語上手すぎ。
自己啓発系の関連書籍としては、スティーブン・R・コヴィー系の 「7つの習慣」本、D・カーネギー系の「人を動かす・道は開ける」本、「マーフィーの法則」本、「ナポレオン・ヒル」本、「引き寄せの法則」本など、既刊は非常に多い。原著の「仕事は楽しいかね?」には2冊の続刊「 -2 」「 -《最終講義》」があり、本書の成績次第ではこれらのコミック化もありうるかも。ちょっと楽しみ。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、藤森ゆゆ缶さんの公式ブログ:
ゆゆの缶詰
http://ameblo.jp/yuyukann
 (最終更新日が2013年04月。)

同、Twitter:
藤森ゆゆ缶 @yuyukann
https://twitter.com/yuyukann
 2016年02月27日づけTweet から、
https://twitter.com/yuyukann/status/703381069551112193
「 3月1日発売です! まんがで変わる 仕事は楽しいかね? デイル ドーテン 」
 書影写真(Amazon.co.jpへリンクつき)を掲載。

 2016年02月27日づけTweet から、
https://twitter.com/yuyukann/status/703384046391263233
「「仕事は楽しいかね?」と聞かれて、「まあ、でも生活するには…」とかそういうちょっと濁った感じの言葉を返してしまいそうな方にオススメな感じです。柔らかくて物語になっている本なのでとても読みやすい 」

 2016年02月27日づけTweet から、
https://twitter.com/yuyukann/status/703382812636753920
「 ちょっと変な老人マックス氏が、お茶目で描いていて楽しかったです。「信念を持て!」とか「がんばれば君もなれる!」とか、そういう強い言葉に疲れちゃう人にも、なんだかホッとするような考え方で前向きになる(決して怠惰になれという話ではない)気がします。柔らかく前向き 」


きこ書房紹介ページ
「 仕事観を揺さぶる魔法の本、「仕事は楽しいかね?」
多数のご要望に応え、まんが版刊行!
デザイナーを夢見ながらカフェでアルバイトを続ける奈津。
漠然とした不安と焦りのなかで、気がつけば32歳。
不思議な老人マックスとの出会いをきっかけに、
今いる場所でできることを試し始めることで、新たな夢へとつながっていく―― 」
 項目目次、著者デイル・ドーテン(Dale Dauten)の紹介文を掲載。

>同、公式Facebook
きこ書房  2016年03月14日づけ更新。
https://www.facebook.com/kikoshobo/
★中身紹介★
https://ja-jp.facebook.com/kikoshobo/posts/1067360009992788:0
「 仕事に対する満足度は高いのか?
  「仕事は楽しいかね?」
誰かにもしそう尋ねられたら、あなたは何と答えますか? 「楽しい!」と自信を持って答えられるでしょうか? 」
 内容見本2頁分、下記Amazon.co.jpへのリンク、を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、の発売日は02月27日、honto、楽天の発売日は同29日、その他の発売日は03月との記載が主。
03月13日、駅前書店店頭にて確認。

 上記の各サイト間では、タイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        まんがで変わる 仕事は楽しいかね?
honto             まんがで変わる仕事は楽しいかね?
楽天ブックス        まんがで変わる 仕事は楽しいかね?
セブンネットショッピング まんがで変わる仕事は楽しいかね?
紀伊国屋書店       まんがで変わる 仕事は楽しいかね?
公式サイト上        まんがで変わる 仕事は楽しいかね?
同Facebook上        まんがで変わる 仕事は楽しいかね?

(マンガでわかる!)マッキンゼー式 リーダー論

2016年05月11日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかる!)マッキンゼー式リーダー論(世界中で通用するリーダーの武器をやさしく紹介!) 』
赤羽 雄二 (著), 星井 博文 (シナリオ製作), 大舞 キリコ (イラスト)

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2016/04/22発行
ISBN-13 978-4-8002-4823-7
NDC分類: 336.3

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
「アクティブリスニング」のやり方、「ホワイトボード活用術」によるファシリテーション…。マッキンゼーの社員、卒業生が世界中で活躍する際に発揮するリーダーシップとその獲得方法をマンガでわかりやすく解説する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
組織を成長させるリーダー論がマンガでわかる!大好評『マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング』の第2弾となる今作は、マッキンゼーが重視するグローバルで通用する「リーダーシップ」と「部下マネジメント」がテーマです。


はじめに p.03
目次 p.p.08
プロローグ マッキンゼーの社員が世界で発揮するリーダーシップとは? p.11
 マッキンゼーが重視する「グローバルリーダーシップ」 p.22
 世界で通用するリーダーシップ p.26
 リーダーシップは誰でも身につけられる p.30
第1章 リーダーに必須のスキル「アクティブリスニング」と「ホワイトボード活用術」 p.35
 リーダーにありがちな「自分でやったほうが早い」 p.58
 できると思っている人ほど「話を聞かない」 p.62
(中略)
 会議をマネジメントする「ホワイトボード活用術」とは? p.80
第2章 スキルアップ指導に使える「アウトプットイメージ作成アプローチ」とは? 89
 仕事を丸投げすれば部下は成長するのか? p.114
 部下のスキルを飛躍させる「アウトプットイメージ作成アプローチ」とは? p.118
 「アウトプットイメージ作成アプローチ」の例 p.128
第3章 モチベーションアップに使える「業績・成績目標合意書」とは? p.133
 部下のやる気は上司が9割 p.156
 部下のやる気を向上させる「業績・成績目標合意書」とは? p.162
 「業績・成績目標合意書」の書き方例 p.172
 部下マネジメントのPDCAにも力を発揮する p.176
第4章 結果を残すチームを作る p.191
 リーダーのそもそもの仕事 p.204
 手に負えない部下の扱い方 p.208
 話を聞き、本音をつかむのが重要 p.212
エピローグ p.216
おわりに リーダーの仕事は、部下に深い関心を持ち、尊重し向き合う p.220
既刊紹介「マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング」 p.222
奥付け p.224


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。イベント会社に勤務する美玲、同僚の桃子とそのパートナー謙二郎、ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、黒。無地白色の背景にナビゲーターの全身イラスト。
中表紙:白無地にメインタイトル、著者名を記す。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。章扉は横書き一段組み。
構成・設定:  全頁モノクロ印刷。巻頭の「はじめに」では本書の目的・概説を行い、全体はプロローグ・エピローグと本文4章からなり、プロローグと各章は扉1頁と10頁~24頁のコミック、15頁~31頁の解説部で構成される。章扉にはタイトルのほかにコミック部分の前説を記載。コミック部分は「入社5年目でプロジェクトリーダーに名乗りを上げたイベントプランナーの美麗だが、急遽編成されたチームのメンバーは曲者ぞろいで仕事も進まない。同僚の桃子から勧められパートナーの謙二郎から指導をうけた「マッキンゼー式リーダー術」を活用する事で彼女はチーム全体のスキルを上げ、イベントを成功に導く」というストーリーが進行。各章後半の解説部は3~5項からなり、マッキンゼー式リーダーシップの紹介、「リーダーの仕事」「部下とのコミュニケーションを図る」「会議を効率化する」「タイプ別の部下育成法」「プロジェクトマネジメントの実際」などについて解説される。この部分には多くの図版のほかに、章前半のコミック部分から人物カットが流用される。エピローグは扉なしでコミック4頁とあとがき風のまとめ2頁で構成。索引、参考文献などは附属せず、巻末の既刊紹介はシリーズ前巻である『 -マッキンゼー式ロジカルシンキング 』(15/08)の紹介記事。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は前書に続き大舞キリコさん。前述の『 -マッキンゼー式ロジカルシンキング 』のほかに『 マンガでやさしくわかる起業 』(JMAM刊、14/12)のイラストを担当。絵柄はレディコミ風で特に萌え度は高くない。 
テーマ萌え度: 米国で有名な経営コンサルティング会社・マッキンゼー&Co. で行われているリーダー育成メソッドを紹介。シリーズ2冊目にあたる本書では、プロジェクト達成のためのリーダースキル向上とチームメンバーの育成方法について解説している。文書解説では囲みの箇条書きや図版などが多用されわかりやすい解説となっている点、コミック部分のストーリーでナビゲーターが学ぶ課程と解説部のテーマとはリンクしているが、人物カットの流用以上の関連付けは特にない点などの構成は前書と同様。エピローグのコミック部分にオチがつき、「おわりに」があとがき替わりである点などは、前書より改善している。
萌え本的意義: 宝島社発行の萌え本としては、『 (マンガでわかる)腰痛改善セラピー 』(16/02)に次ぐ44冊目で、『 (マンガでわかる!)雑談力 トレーニングで話はうまくなる 』、『 (まんがでわかる)松下幸之助の人生を拓く教え 』が同月に発行。
「 (マンガでわかる!)マッキンゼー式- 」シリーズとしては『 -ロジカルシンキング 』(15/08)に続く2冊目で、スタッフは前作と同一。
定価1,200円+税とこれまでのB6シリーズよりややお高価く設定されているが、総ページ数の方もこれまでの160~170頁より222頁へと増加。
 「 マッキンゼーメソッド 」に関する類書としては、前書「 -ロジカルシンキング 」の他に、
(マンガで読める)マッキンゼー流「問題解決」がわかる本 』(SBクリエイティブ刊、15/12)が、
また、NDC分類 336.3(経営組織. 管理組織)についての類書としては、
まんがと図解でわかる ドラッカー リーダーシップ論(別冊宝島 1750) 』(宝島社刊、11/05)、
まんがと図解でわかる ドラッカー リーダーシップ論 (宝島SUGOI文庫) 』(宝島社刊、12/05)、
(まんがでわかる)ドラッカーのリーダーシップ論 』(宝島社刊、15/04)、
『 (マンガでやさしくわかる)U理論 』(日本能率協会マネジメントセンター刊、15/09)、
(図解)究極の判断力を身につける インバスケット思考 』(WAVE出版刊、15/11)などが発行されている。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、大舞キリコさんの公式サイト:
大舞キリコのオフィシャルウェブサイト
http://www.geocities.jp/oomaikiriko/
 仕事履歴、ブログなど各項の最新更新時期が、上記の「 -ロジカルシンキング 」発行後
(15年08月相当)となっており、2016年05月現在本書に関する記載はない。

著者、赤羽雄二さんの公式サイト:
ブレークスルーパートナーズ
http://b-t-partners.com/
赤羽雄二のブレークスルーブログ  2016年04月06日づけ記事、
 マンガでわかる! マッキンゼー式 リーダー論
http://b-t-partners.com/akaba/index.php/archives/1599#more-1599
カバー写真、内容紹介、項目目次などを掲載。

構成担当、中野エディットさんのブログ:
コンテンツ制作&編集プロダクション「中野エディット」のブログ  2016年04月03日づけ記事、
4月8日、企画・構成をした『マンガでわかる!マッキンゼー式リーダー論』が宝島社より発売されます。
http://d.hatena.ne.jp/nakano_i/20160403
 『(マンガでわかる!)マッキンゼー式ロジカルシンキング』の好評により、第2弾制作の機会を頂いた、との記載あり。
「 前作よりも、内容構成を著者の赤羽さんに完全に頼らせていただいた形です。「アクティブリスニング」「ホワイトボード活用術」「アウトプットイメージ作成アプローチ」「業績・成長目標劫初」といったように、リーダーシップを発揮するのに必要な具体的な手法が紹介されています。 」
 シリーズ2作の(Amazon.co.jpへのリンクつき)書影あり。

編集担当、トレンドプロの公式サイト:
アドマンガドットコム|株式会社トレンド・プロ
http://www.ad-manga.com/
漫画制作部ブログ  2016年04月08日づけ記事、
後輩指導に悩んでいませんか?『マンガでわかる!マッキンゼー式リーダー論』でリーダースキルを‼
http://www.ad-manga.com/blog/?p=7687
 書影写真あり。
「 前作の主人公・桃子のライバルポジションにいた同僚の美玲が今作では主人公、そしてリーダーに。美玲が「優れたプレーヤーが優れたリーダーになれるわけではない」というところからマッキンゼー式の “世界基準のリーダーの武器”を学んで成長していきます。
マンガを楽しみつつ、美玲と一緒にリーダーシップを身につけちゃいましょう! 」


宝島社紹介ページ
「 マッキンゼーでは、ロジカルシンキングとともに、世界に通用するリーダーシップ力が重視されます。組織を成長させる「部下マネジメント」の具体的方法論をマンガでわかりやすく解説!部下・後輩を一人でも持つ人、必読のマンガです! 」
 著者プロフィールおよび内容関連リンク集、内容見本(カバー&冒頭13ページ分)などへのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は04月08日、その他の発売日は04月との記載が主。
04月07日、駅前書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間でタイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる! マッキンゼー式 リーダー論
honto             マンガでわかる!マッキンゼー式リーダー論 世界中で通用するリーダーの武器をやさしく紹介!
楽天ブックス        マンガでわかる!マッキンゼー式リーダー論
セブンネットショッピング マンガでわかる!マッキンゼー式リーダー論
紀伊国屋書店       マンガでわかる!マッキンゼー式リーダー論
公式サイト上        マンガでわかる! マッキンゼー式リーダー論

(マンガでわかる!)雑談力(トレーニングで話はうまくなる)

2016年05月07日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかる!)雑談力(トレーニングで話はうまくなる) 』
櫻井 弘 (監修), ナツモリ (イラスト)

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2016/04/22発行
ISBN-13 978-4-8002-5350-7
NDC分類: 809.4

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
「雑談力」はトレーニングで伸ばすことができる! なぜか会話がかみ合わない、初対面ではなかなか言葉が出ないといった悩みを持つ人に向け、誰とでも話が盛り上がる雑談力・会話力の6つの法則をマンガでわかりやすく解説。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
初対面の相手でも親友になれる、至高の「雑談力」! 挨拶、聞き方、質問など、あらゆる話し方をマンガでわかりやすく紹介します!


はじめに p.02
目次 p.04
登場人物 p.06
第1章 話し上手は、相手のことを考える p.07
 雑談トレーニング(1) p.19
第2章 あいづち上手は、会話をはずませる p.31
 雑談トレーニング(2) p.52
第3章 「要約」は話をふくらませる p.69
 雑談トレーニング(3) p.90
第4章 雑談にも必要な「ゴール」 p.107
 雑談トレーニング(4) p.128
第5章 もりもり会話術で相手の興味を引き出す p.145
 雑談トレーニング(5) p.166
第6章 相手に話をさせたくす質問術 p.183
 雑談トレーニング(6) p.207
おわりに p.222
著者紹介/スタッフリスト/参考文献 p.223
奥付け p.224


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。キャビンアテンダントの美羽、友人の巧、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き(アバンタイトルは横書き)。タイトルの字色は白、黒。無地白色の背景にナビゲーターの上半身のイラスト。
中表紙:横書きのタイトルと、カバーイラストのモノクロ縮小版を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。解説中のまとめ部分、参考文献などは横書き一段組み。
構成・設定:  中表紙は栗色単色印刷、以後巻末まではモノクロ印刷。本文全体は6章からなり、各章は扉が1頁、11頁から23頁のコミック、12頁から16頁の文章解説で構成される。コミック部分は「会話が続かず対人関係に不安を抱えるキャビンアテンダントの美羽。悩んだ彼女に助け舟を出したのは、趣味で通うボルダリングジムで出合った巧だった。彼が伝える『雑談力の向上法』を理解し実践することにより、彼女は職業上の同僚・先輩後輩との対人コミュニケーション力を向上させていく」というストーリーに沿って進行。巧のPC内データという形態で、「様々な『雑談力向上のスキル』のまとめ」が提示される。
各章のテーマは、「あいさつ」「あいづち」「要約と質問のコツ」「雑談のゴール」「話を盛る テクニック」「質問による展開」などで、さまざまな状況・相手に対応する雑談力の高めかたとその効果や限界などを解説。各章後半の文章解説では、その章のストーリーを元にテクニックを詳解。見開き2頁を項目単位とし、各項目は1~1.5頁分の文章解説と図表のまとめ and/or コミックから切り出したカットにより構成されている。
コミックの最終部分は、対人コミュニケーション力が向上した彼女が前向きに進みだすシーンで終了。巻末の参考文献は、本書監修の櫻井弘さんの著作が中心で、索引は特に付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はナツモリさん。絵柄はレディスコミック風で画力は高いが、萌え度はさほど高くはない。 
テーマ萌え度:『雑談』をキーワードに対人コミュニケーション力の向上を図るための入門書。本書の特徴はシステム化されたコミュ力アップの為の法則が多数含まれている点で、ざっと拾うだけでも「あ・い・さ・つの法則」「6種のあいづちリスト」「質問の5W2H」「「聞く」「聴く」「訊く」3つの「きく」」「質問力がアップするた・ち・つ・て・と」など興味深いタイトルリストが出来るほど。かなり実践的な要綱が多く含まれ、また「良くない例」の提示が多いのも特徴といえる。
 コレに対してコミック部分はやや構成が荒い。趣味がボルダリング、という設定が十分に活用されているとは云い難い点や、キーパーソンである巧の位置づけについても、何故彼が「雑談力」に詳しいのか、彼女に対してどんな感情を抱いているのかについての描写が少なく、進行役以外のキャラクター性が弱い。作中を通じて二人の関係にほぼ進展がない点など、全体的に読後感が薄いのが難点。本書に限らす最近宝島社から発行されたコミック本では、以前の
ー7つの習慣- 」、「 -D・カーネギーの- 」各シリーズや、「 -ピケティの「21世紀の資本」 」などで見られた構成の緻密さがやや薄れた感がある。今後の巻き返しに期待。


萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、『 (マンガでわかる)腰痛改善セラピー 』(16/02)に次ぎ『 (マンガでわかる!)マッキンゼー式リーダー論 』と同日発行の44冊目で、『 (まんがでわかる)松下幸之助の人生を拓く教え 』が同月の続刊。
定価も1,200円+税とこれまでのB6シリーズよりややお高価く設定されている分、総ページ数がこれまでの160~170頁より224頁へと増加している。
 雑談力に関する類書としては、『 (マンガでわかる)雑談力があがる本(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、15/11)が先行。
NDC分類 809(言語生活)の関連書籍としては、
『 (出口汪の)論理的に話す力が身につく本 』(SBクリエイティブ刊、15/03)、
(マンガでわかる)あがらない技術(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、15/10)
などがあげられる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:

イラスト担当、ナツモリさんのTwitter:
ナツモリ@マンガでわかる!雑談力 発売中 ‏@natsu0mori  2016年04月10日づけTweet より、
https://twitter.com/natsu0mori/status/719146176595910656
「 マンガ部分を描きました。よろしくお願いします。 」
 Amazon.co.jpのリンクつき書影を掲載。

同、pixiv:
ナツモリ
http://www.pixiv.net/member.php?id=380537
 2016年05月上旬現在、本書に関する記載はない。 


監修担当、桜井弘さんの公式サイト:
株式会社櫻井弘話し方研究所
http://www.sakurai-hanashikata.com/
 トップページのTOPIX;【新刊情報】中に、本書に関する記載(下記Amazonへのリンク)がある。

編集担当、G.B. Design Houseの公式サイト:
株式会社G.B
http://www.gbnet.co.jp/design-house
 2016年05月上旬現在、本書についての記載はない。

宝島社紹介ページ :
「 新人CAの美羽は、話すのが好きな割に、乗客や同僚から敬遠されがちなことに悩んでいた。そんな時、偶然に知り合った趣味仲間から、「雑談力」のことを聞き、話し方にも知識やテクニックがあることを知る。はたして美羽は、「雑談力」を磨いて接客や同僚とのコミュニケーションを上達することができるのか…!? 」 
 著者プロフィールおよび内容関連リンク集、内容見本(カバー&冒頭10ページ分)などへのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は04月08日、その他の発売日は04月との記載が主。
04月07日、駅前書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる! 雑談力 ~トレーニングで話はうまくなる
honto             マンガでわかる!雑談力 トレーニングで話はうまくなる
楽天ブックス        マンガでわかる!雑談力 トレーニングで話はうまくなる
セブンネットショッピング マンガでわかる!雑談力 トレーニングで話はうまくなる
紀伊国屋書店       マンガでわかる!雑談力 - トレーニングで話はうまくなる
公式サイト上        マンガでわかる! 雑談力 トレーニングで話はうまくなる

PRESIDENTNEXT vol.14(1日で完全理解!)価格の裏側

2016年04月30日 | ★★☆☆☆
『 PRESIDENTNEXT vol.14(まんがで楽にマスター)(1日で完全理解!)価格の裏側 [5/15号別冊] 』
寺石 雅英 (監修), 島崎 昇子 ほか (イラスト)


プレジデント社 (発行)
A4変判、ソフトカバー、144ページ
2016/04/15発行
ISBN-13 : (なし) (JAN: 4910276560565 )
ASIN: B01C62UM4S
NDC分類: 336.85

定価 :680円(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
モノが売れない今の時代に「利益」を上げるには、常識を疑い、発想を変えることが大事です。考えるヒントになるのが「価格」です。商品の価格がどのように決められているのか、1割値上げすると利益はどれくらい上がるのか、アメリカで進化したプライシングの方法など、数字が苦手な人でも「価格の裏側」が理解できます。


はじまりのインタビュー vol.12 タレント 三船美佳 p.01
目次 p.02
はじまりの学者インタビュー vol.8 上智大学教授 渡邉久哲 p.03
はじまりのロングインタビュー vol.8 中小企業診断士 千賀秀信 p.04
特集 1日で完全理解! 価格の裏側 p.06
はじまりのストーリー 量販店の2倍、高いテレビがなぜ売れる? p.08
メインストーリー 赤字が続いた店は、なぜ立ち直ったのか
カレー屋の娘レイが出会った 想像もしなかった「価格決定法」 p.11
 プロローグ 繁盛店に攻められ、気付けば余命3ヵ月! p12 
 パート1 解決策は1つ! 明日から1割値上げせよ! p.19
 パート2 客は2割減ってもいいんだ! p.31
 パート3 客に気づかれずに、もっと利益を増やせ! p.47
 パート4 このままじゃ、この店は絶対つぶれる! p.59
 エピローグ 余命3年、次に打つべき手は何か p.69
モノが売れない時代でも、稼ぐ人になる! 超・超入門「価格戦略」 p.80
 100%自信があっても、「値下げ戦略」は99%失敗する p.81
 コストから値段を決めるな、価値から決めよ p.82
 マーケティング大国アメリカ発の「定番プライシング」 p.84
 経営コンサルタントが教える「値上げ戦略」の進め方 p.86
連載コミックエッセイ 棚橋弘至の家族愛日誌 p.88
連載コミック Ericさんの TALK Like You SING♪ p.92
 今週のフレーズ「この仕事、あとどのくらいかかりそう?」 p.97
連載コミック コンビニ操作網 p.98
 大学院教授のマーケティング講座 p.105
バックナンバーのご案内 p.106
連載ストーリーマンガ『ダムの日』第14話 「もうひとつのホーム」 p.108
連載ストーリーマンガ『ザ・ビジネスマン』第11話 「囚」 p.123
BUSINESS SCHOOL (vol.12) p.139
仕事に効く「ビタミンマンガ」/次号予告/スタッフリスト p.144
田中光の「オフィスレディZ」 (裏表紙 内側)


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。街中のカレー屋を営む父娘、レイと茂。かつての馴染み客で会計学者の林教授。

表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、黒と朱。無地の背景にカレーを持つナビゲーターのイラスト。
中表紙:なし。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、4段組みが基本。図説の注釈や解説、コラム部分は横書きが多い。
構成・設定:  特集・連載のコミック部分ははモノクロ印刷(解説部はカラー)が主体。全体は巻頭の目次をはさんだインタビュー記事、06頁から87頁までの「コミック特集」、それ以降巻末までの「連載漫画・コラム」の3部に大別される。
特集は巻頭のショートストーリー5頁および6パートの特集、コラム8頁で構成され、特集の各パートは扉が1頁、7~9頁のコミックと0~6頁の文章解説からなる。
ショートストーリーは「電化のヤマグチ紹介」で、御用聞きサービスの徹底で売り上げを伸ばした小規模電化店を紹介する。
本編のコミック部分は、「 利益の上がらないカレー屋を切り盛りするレイと茂の父娘、今後の方針に悩む二人に救いの手を差し伸べたのは学生時代の常連で会計学者の林教授。その指導によって親子は「値引き、安売り」を止め、値上げと新たな商品開発によって経営の建て直しを図る 」というストーリーに沿って進行。コミックと解説部の割合は不定で、解説部はパート2・3、エピローグのみに附属、1~2頁の文書解説がコミックの間に挿入される形式で、解説中にはナビゲーターのチビキャライラストカットが付属する。最後のコラムは見開き2頁×4項のイラスト付き文書解説で、図表やイラストを多用して「様々な値上げ戦略」について追加解説。こちらのイラストはビジネス漫画風。
特集後の後半には、連載漫画5本とビジネスコラム5本、バックナンバー紹介などが置かれる。索引や参考文献は付属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むメインコミックの担当は島崎昇子さん。少女・女性漫画よりの絵柄で画力は高め、萌え度は高くない。 巻頭特集のコミックはモクタン・アンジェロ さんが担当。連載部分を含めて特集以外のマンガは劇画系、大人漫画の画風で萌えは皆無。絵柄も全く統一感がなく、てんでバラバラ。
テーマ萌え度: 「マンガで読めるビジネス教育誌」をうたう月刊誌「PRESIDENTNEXT」の通巻14号。本誌は「特集・連載のビジネス系マンガとその文書解説」という構成を特徴としており、今回の特集テーマは「会計学的からみた、値上げによる経営改善効果」。ストーリー部分と文章解説により、値上げと新価値の創出の効果を具体系に実感できる構成が特徴。コミック部分と解説部のつながりはよく考えられており、解説部のチビキャラカットも本編の流用ではなく新規書き下ろしと手が込んでいる。
一方、後半の連載漫画&コラムの部分には全く萌え要素がないのは従前通り。

萌え本的意義:  プレジデント社発行の萌え本としては、確認される範囲内で、
「 女子高生ちえの- 」シリーズ4冊(07/0612/02)、
(マンガPRESIDENT)(気遣い、謝罪、クレーム対応)「大人の作法」入門(プレジデントムック vol.007 2/14) 』(14/03)に続ぎ、
「 PRESIDENT NEXT- 」としては
-vol.5(マンガでカンタン)(1日で上達! Excel 魔法の教室)[8/15号別冊] 』に次ぐ、計7冊目
本シリーズは雑誌「PRESIDENT」の内容をコミック系の解説本と合体させたもので、(連載を含む)ストーリーコミックに文書解説がつくという構成が特徴。コミックの絵柄は劇画調からアメコミ、女性向け、まんが風と定まっていない。

ちなみに本シリーズvol.1の『 -猫が、ドラッカーを学んだら。 』は、「猫が主人公のマンガでドラッガーを学べる」というネコ萌え向けの一冊。
 原価管理、原価計算についての類書としては、
(コミック版)さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 』(KADOKAWA/中経出版 発行/編、14/12)などがあげられる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

 イラスト担当、島崎昇子さんのTwitter:
島崎昇子 @guppy001
https://twitter.com/guppy001
 2016年04月末現在、本書についての記載はない。

 巻末コラムのイラスト担当、田渕正敏さんのサイト:
Masatoshi Tabuchi
http://masatoshitabuchi.com/
PRESIDENT NEXT vol.14
http://masatoshitabuchi.com/works/president-next-vol-14
 本誌の表紙と掲載イラストの一部を掲載。


プレジデント社紹介ページ
PRESIDENTNEXT  Vol.14 1日で完全理解! 「価格の裏側」
 著者紹介、項目目次を記載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonを含めた上記サイトの発売日は全て04月15日。
本書発行と同時(04月15日)に、電子版が配信されている(定価 600円;税込み)
 04月28日、郊外型書店で購入。

 雑誌別冊のせいで、上記の各サイト間ではタイトル表記の振れ幅が大きい。
Amazon.co.jp        PRESIDENT NEXT(プレジデントネクスト)Vol.14
honto             プレジデントNEXT 2016年 5/15号 [雑誌]
楽天ブックス        PRESIDENT NEXT (プレジデントネクスト) vol.14 2016年 5/15号 [雑誌]
セブンネットショッピング PRESIDENT NEXT(14) 2016年5月号
紀伊国屋書店       プレジデント別冊 (2016年5月号)
公式サイト上        PRESIDENT NEXT Vol.14 1日で完全理解! 「価格の裏側」