goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(マンガ)(はじめて読む)ギリシア神話

2015年12月30日 | ★★★★☆
『 (スッキリわかる!)(マンガ)(はじめて読む)ギリシア神話 』
豊田 和二, 宮城 徳也 (監修), 伊勢田 健一 (イラスト)


ナツメ社 (発行)
B6判、ソフトカバー、256ページ
2015/12/24発行
ISBN-13 978-4-8163-5938-5
NDC分類: 164.31

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
神々や英雄が活躍する華麗な物語「ギリシア神話」。男女の愛憎や父子対決などあらゆる物語の源であり、西洋世界を理解するうえで欠かせない「ギリシア神話」を、親しみやすいマンガで楽しく解説します。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
親しみやすいマンガでギリシア神話を楽しく解説。代表的なエピソードはもちろん、神話から生まれた言葉なども詳しく紹介しています。


愛の神エロスの ギリシア神話主要キャラナビ p.02
絵画・彫刻で見るギリシア神話 p.10
はじめに p.17
目次 p.18
第1章 ギリシア神話へのいざない p.23
 豊かなストーリーを彩る個性的なキャラクターたち ギリシア神話の登場人物 p.24
 ギリシア本土とエーゲ海の島々に広がる ギリシア神話の舞台とその発掘 p.26
 2大叙事詩人と悲劇詩人、ローマ詩人 ギリシア神話の成り立ちと文学 p.30
(中略)
 夜空に輝く神話の世界 ギリシア神話と天体 p.42
 身近な単語から学術用語、商品名まで ギリシア神話生まれの言葉 p.44
第2章 世界の始まりと神々、人間の誕生 p.49
 天地万物は何から生まれたか? 世界の始まり p.50
 父ウラノスを倒し、世界の支配権を奪取! ティタン神族の時代へ p.52
 父クロノスを倒し、世界の支配者に ゼウスの誕生と支配の確立 p.56
 神々のすみかとその生活とは? オリュンポスの神々 p.60
 ゼウスをだました神の末路は? 人間の味方プロメテウス p.62
 女は災いのもと? 人類最初の女性パンドラ p.66
第3章 大神ゼウス、海神ポセイドン、冥界の王ハデス p.71
 好色夫と貞淑妻の聖婚 ゼウスとヘラの結婚 p.72
 英雄も絶世の美女も父親はゼウス! 浮気者のゼウスは子だくさん p.74
 夫の浮気相手をとことん迫害! ヘラの激しい嫉妬 p.78
 嵐を呼ぶ荒くれ者の神? 海の神ポセイドン p.82
 死者の国の厳格な神 冥界の王ハデス p.84
 ハデスが引き起こした誘拐事件が四季を生んだ? デメテルとペルセポネ p.86
Column ゼウスとヘラの口論 p.90
第4章 若き神々の物語 p.91
 有名絵画のモチーフになった物語 アプロディテの誕生 p.92
 美の女神と美青年の悲恋 アプロディテとアドニス p.94
 母親と兄弟にしかけた罠 ヘパイストスの復讐 p.98
(中略)
 狡猾な詐欺師? それとも取引上手? 商人と盗人の神ヘルメス p.126
 ワインと秘儀を広めた 酒神ディオニュソス p.130
Column 軍神アレスは負け戦ばかり!? p.134
第5章 英雄たちの物語 p.135
 英雄ペルセウスの物語① ペルセウスの生い立ち p.136
 英雄ペルセウスの物語② ゴルゴン退治 p.138
 英雄ペルセウスの物語③ ペルセウスの帰還 p.142
(中略)
 英雄テセウスの物語② 生贄への志願 p.172
 英雄テセウスの物語③ ミノタウロス退治 p.174
Column メデイアを捨てたイアソンの言い分 p.176
第6章 王家の悲劇 p.179
 テバイ王家の物語① テバイの建国 p.180
 テバイ王家の物語② オイディプスの誕生 p.182
 テバイ王家の物語③ 神託の成就 p.184
(中略)
 アトレウス王家の物語③ アガメムノンの非情とその最期 p.196
 アトレウス王家の物語④ オレステスの復讐と苦悩 p.200
Column ギリシア神話一のイケメンは誰? p.202
第7章 トロイア戦争と帰国の物語 p.203
 一番美しいのは誰? パリスの審判 p.204
 アキレウスほか10万人が集結! ギリシア軍の出征 p.206
 愛人をめぐる争い アキレウスVSアガメムノン p.210
(中略)
 帰国をはばまれた英雄 オデュッセウスの漂流物語 p.222
 20年ぶりの再会 オデュッセウスの帰郷 p.228
Column トロイア王女カッサンドラの悲劇 p.232
第8章 さまざまな愛の物語 p.233
 元祖ナルシスト ナルキッソスとエコ p.234
 自分でつくった彫像に恋した!? ピュグマリオンの恋 p.236
 恋人を不死にしたことが悲しい結末をまねく エオスとセレネの悲恋 p.238
 ハデスの心を動かした音色 オルペウスの冥界下り p.240
神々と英雄たちの系譜 p.242
索引 p.254
参考文献 p.255
奥付け p.256


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。エロースをはじめとするギリシャ神話の神々・英雄・人間たち。

カバー表紙:タイトルは縦書きで一部変形配置。タイトルの字色は黒、白、光背つきの茶系。メデューサ退治の武装姿のペルセウスと神々5柱の集合カット。
中表紙:カバーと同柄(やや縮小サイズ)のタイトルおよびイラストを配す。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、二段組みが基本。章末のコラムや文中の図表部分、索引・参考文献などは横書き。
構成・設定:  巻頭から16ページ分(絵画・彫刻紹介まで)はカラー、以後巻末までは黒赤の二色印刷。巻頭カラー部分は漫画形式の主要キャラ紹介が8ページ、古代ギリシャから近世に至るギリシア絵画・彫刻の紹介が8ページ。本文は全8章からなり、各章の扉にはタイトルの他に章内の漫画から1カットを掲載する。第1章は「ギリシア神話の基礎・関連事項」についての総論8項目で資料写真や図表が豊富。2~8章はテーマ別の「神話解説」で、神々の系譜からオリュンポス十二神、英雄譚、戦争編などをテーマ別に解説。章内の項目は見開き単位で2・4頁(一部6頁)構成が基本。各項目は前半がコマ漫画による神話ダイジェスト(一部はイラスト図解)であり、後半の1~2頁にその神話の文章解説が附属する。巻末には主要キャラのイラストつきの「系譜図」8ページ分が附属。索引は五十音順で人物・物品・地名などをまとめて記載。参考文献は日本語のみで「原典」および「関連書籍」を掲載する。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は伊勢田健一さん。絵柄は少年漫画風で画力は高め、萌え度はそこそこ。
テーマ萌え度: ダイジェスト版の漫画を主体にギリシア神話全体を俯瞰する入門書。(神・英雄を含めた)登場人物のキャラ設定は現代風にアレンジされており、テヘペロするエロスや(メールやLINEではなく)携帯で連絡を取り合うゼウスとハデス、旦那の浮気を知ってキャラ崩壊を起こすヘラ等々、ネタには事欠かない。
古代の神話に特有な残虐シーンについては、間接描写で上手く描かれている。入門書としては上出来といえよう。
萌え本的意義: ナツメ社発行の萌え本としては知りうる範囲で、『 (マンガで楽しむ古典)枕草子 』(15/08)に次ぐ12冊目。
 ギリシア神話に関する類書としては、
神々のからさわぎ(世界の神話編)(キュンキュンくる! 教養 4) 』(東京書籍刊、13/01)など、
女神関連では、
女神大百科 』(メディアテック出版刊、06/12)、
真説・女神大百科(萌える大百科) 』(メディアテック出版刊、08/04)、
(萌☆典)降臨!? 女神たん(神話や伝説に登場する美女神のヒミツがまるわかり) 』(総合科学出版刊、10/12)、
『 萌える!ギリシャ神話の女神事典 』(ホビージャパン刊、14/09)などがあげられる。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
ヘタっぴなアルコール蒸留  2015年12月24日づけ記事、
分かりやすさのひとつの事例
http://hetappi.info/2015/12/24
「 いわゆる「初心者向け」の本にしては非常にいい。絵柄は今風の絵で、ギリシア神話同人誌的なお楽しみもたくさんあるが、監修をしている2人がちゃんとした専門家なので、漫画ならではの軽いノリがありながら、学問的な内容からは大きく外れていかない。それでいて、史学や文学だけでなく、流行りの漫画や芸能分野など、幅広いジャンルに言及していて、素晴らしいなあ、と思う。 」
 裾野の広がりが期待できるので、こういうイラストを使った解説手法はもっと普及してもいい、と思われる。


イラスト担当、伊勢田健一さんのTwitter:
イセケヌ@『びあ充』発売中 ‏@isekenu  2015年12月09日づけTweet より、
https://twitter.com/isekenu/status/674504087841337344
「 『はじめて読むマンガギリシア神話』という、マンガ+文章でギリシア神話を楽しく学べる書籍の漫画を担当しました。
明日あたりから書店に並ぶと聞いてましたが、既に発売している様です。 」
 書影写真、下記Amazonページへのリンクあり。

>同 pixiv:
イセケヌ
http://www.pixiv.net/member.php?id=427686

ナツメ社紹介ページ
 内容見本6ページ分、詳細目次を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、hontoの発売日は12月03日、その他の発売日は12月との記載が主。
12月20日、郊外型書店店頭で購入。
本書のタイトルは「 -ギリシア神話」で、「 -ギリシャ神話」ではない。

 上記の各サイト間で、タイトル表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        はじめて読む マンガ ギリシア神話
honto             マンガはじめて読むギリシア神話 スッキリわかる!
楽天ブックス        マンガはじめて読むギリシア神話 スッキリわかる!
セブンネットショッピング マンガはじめて読むギリシア神話 スッキリわかる!
紀伊国屋書店       マンガ はじめて読むギリシア神話
公式サイト上        はじめて読む マンガ ギリシア神話

JK☆B(女子高生×バイクイラストレイテッド)(MS MOOK)

2015年12月09日 | ★★★★☆
『 (わたしとバイクが出会った理由)JK☆B(女子高生×バイクイラストレイテッド)(MS MOOK) 』
れつまるくん (イラスト)

 
メディアソフト (発行)
B5判、ソフトカバー、96ページ
2016/01/01発行
ISBN-13 978-4-86425-862-3
NDC分類: 537.98

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
ミリオタJKはKAWASAKI ZX−12R、南国JKは…。「こんな女子高生なら、このバイクに乗る」はずという予測のもと描きおろしたバイク×女子高生イラストを収録。バイク本体についても説明。本体表紙に記事あり。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
女子高生とバイクを絡めた バイク×女子高生イラスト本!

まえがき p.02
目次 p.03
SUZUKI GSX400S KATANA P.04
YAMAHA SEROW 225W P.08
KAWASAKI ZX-12R P.10
(中略)
DUCATI 1299PANIGALE S P.18
HONDA CB400SF P.20
猿でも分かる バイクブーム一覧 P.22
JK☆B Interview おりもとみまな先生 P.23
          せきはん先生 P.26
HONDA MVX250F P.28
HONDA NSR250R P.30
(中略)
HONDA BEAT50 P.40
80年代の変わった原付たち……原付夢幻図鑑 P.42
YAMAHA FZ400R P.44
SUZUKI RG400Γ P.46
SUZUKI GSX750S3 P.50
SUZUKIの不人気者について P.53
KAWASAKI KSR-Ⅱ P.54
KAWASAKI GS1200SS P.56
aprilia RS12S P.58
(中略)
Buell Lightning XB12Scg P.76
BMW R100S×SIDECAR P.78
国内4社ブランドイメージ一覧("勝手に"プロフィール) P.82
JKB無縁仏供養地 P.83
HONDA MOTOCOMPO P.84
HONDA VT250FC P.86
(中略)
SUZUKI STREETMAGIC50Ⅱ P.92
あとがき P.94
奥付け p.96


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:バイクの妖精さん(愛車はPGO GMAX150 4V)。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は赤。学校のグラウンド脇を背景とした女子高生とバイク(YAMAHA WR250X)のイラスト。
中表紙:白無地の背景に、メインタイトルロゴとナビゲーター紹介を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、四段~五段組みが基本だがイラスト・写真の配置により縦・横書きを含めて段組みは融通無碍。
構成・設定:  全頁カラー印刷。本文は80年代以降に販売された10メーカー33種類のバイク紹介が主体で、各項目は見開き2頁(一部は4頁)が基本構成で、「○○系JK×■■■(Bike名)」のタイトルがついた女子高生&二輪車のイラスト、女子高生のキャラクター紹介文、ナビゲーターと女子高生の掛け合い形式のコラムが1頁、実車の写真集と解説文などが1頁という構造。4頁の項目ではイラスト・解説がそれぞれ見開き2頁となる。どちらもコーナーの配置は流動的で、頁をまたいで記事が続いたり、コラムは縦書きと横書きの両方があったりとかなりフリーダム。解説部も歴代モデルや同メーカーの派生車種、ライバル車、同種の現行モデルの紹介などバラエティに富む。
 車種紹介以外では、70年代以降のBIKEのトレンド解説、バイク漫画を描く漫画家さん2名へのインタビューコーナー、珍種原付図鑑、バイクメーカーキャラ付け特集、没ネタ公開などがランダムに配置。ナビゲーターの妖精さんは、こちらでも活躍している。
索引・参考文献などは付属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はれつまるくん さん。『 問題です。2000円の弁当を3秒で「安い!」と思わせなさい 』(小学館刊、12/12)のイラストを担当。 
絵柄はほのぼの漫画系で可愛い。カバーを含めてすべての二輪車と女子高生(計33台、34名)を描き切ったのは見事で、二輪のイラスト自体も非常に出来はよい。パンチラ成分多し。
テーマ萌え度: 自動二輪車(motor bike)と女の子に萌える本。バイク×女子というテーマ自体は古典的なものであり、単体のイラストやコミック本、同人誌、バイク専門誌の特集など数えきれないほど発表されているが、商業出版では知りうる限り初の出版。
この種の萌え本は、イラスト集の形をとるか解説主体の形式をとるかのバランスが難しいところだが、本書はイラストレーターが単独であるので全体的な統一感が保たれている。また解説部分もかなり突っ込んだ内容となっておりテーマの選択もいいセンス。更にはイラストのタイトルロゴがすべて異なるデザインになっていたり、女子高生の設定・情報が非常に充実していたりと全体的に非常に高水準な一冊といえる。
萌え本的意義:  メディアソフト発行としては、確認できる範囲でおそらく初の萌え本。二輪車系では(前述の通り)BIKEに関する類書は多分存在しない。
自転車についての類書は、
図説 自転車少女(スポーツバイクはじめました) 』(幻冬舎コミックス刊、11/06)、
『 少女自転車解放区 』(ワニマガジン社刊、11/09)、
三才ブックス発行の「 サイクルクリップ- 」シリーズ2冊、
[サイクルクリップ] Cycleclip(好奇心を乗せてどこまでも走ろう 自転車充計画) 』(10/10)、
サイクルクリップ 2012(たかなる鼓動、たかぶる太腿。) 』(12/04)。
一迅社発行の『『ろんぐらいだぁす! 』ツーリングガイド 』シリーズ3冊(13/07、14/06、15/07)など多数。
パンチラ成分がなければ文句なしの★★★★★だった。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介記事:
迷路突入  2015年12月02日づけ記事、
JK☆B
http://tama-mizuki.seesaa.net/article/430587790.html
「 バイク+女子高生の組み合わせたイラスト集かな?と思ったらしっかりとバイク雑誌同様の資料と、当時の時代背景のエピソードが添えてあり、読んでいてかなり楽しめる内容になっていましてついついね。個人的には懐かしかったり新鮮だったりとかなり楽しめました。
今日も元気にバイクに乗りましょうかね? 」

( ̄(エ)  ̄ ) うーん  2015年12月03日づけ記事、
女子高生xバイクイラストレイテッド・・・・JK☆B
http://minkara.carview.co.jp/userid/423521/blog/36912820/
「 中身は80年代のバイクからここ最近までのバイクを女子高生とドッキングした二次元雑誌とも言うべきか?
イタリアン好きの方・・・アプリリアRS4 125が意図的に撮影しておきました♪
ヽ(´(エ)`)ノさんは女子高生の方が・・・目の保養に成るからって暴露してもイイヨネ!
学生当時の事が蘇ってきそうだ・・・・・ 」


さとるの ‏@satoru_no  2015年11月29日づけTweet より、
https://twitter.com/satoru_no/status/670892932509990912
Amazonへのリンク、書影の写真つき。
「 こちらの本 いろいろお手伝いさせて頂きました よろしくです 」

イラスト担当、れつまる さんのTwitter:
れつまるくん@JK☆B @retumaru  2015年11月29日づけTweet より、
https://twitter.com/retumaru/status/670023749362520065
「 「ナナハンに乗る読書好き女子高生」とか!
いいんですよ、ファンタジーですから!! 」
 本書イラスト(HONDA CB750F)の一部を転載。Amazonへのリンクつき。

 12月03日づけTweet より、
https://twitter.com/retumaru/status/672362363828363264
「 Amazonの売上でバイク雑誌トップに立っとるww 」

メディアソフト紹介ページ
「 この本は、「こんな属性の女子高生なら このバイクに乗るだろう」
という編集部の勝手な予測のもと、女子高生とバイクを絡めた
バイク×女子高生イラスト本です。
 イラストに付随して、バイク本体の説明のほか、
そのバイクから連想されるほかのバイクを載せたり、
メーカーのざっくりとした説明をしたりもしています。 」
 ほぼ基本情報のみ

>公式Twitter:
JK☆B 公式アカウント @JKB_official
 11月29日の出荷情報 からTweet開始。
https://twitter.com/JKB_official/status/670853165307285504


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式サイトの発売日は11月28日、その他の発売日は11月との記載が主。
12月3日、郊外型書店店頭似て購入。
カバーイラストに登場するYAMAHA WR250X、じつはイラスト担当のれつまるくんの愛車らしい。

 上記の各サイト間でタイトル表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        
JK☆B 女子高生×バイクイラストレイテッド (MSムック)
honto             
JK☆B 女子高生×バイクイラストレイテッド わたしとバイクが出会った理由 (MS MOOK)
楽天ブックス        
JK☆B 女子高生×バイクイラストレイテッド (MS mook)
セブンネットショッピング 
JK☆B(バイク) 女子高生×バイクイラストレイテッド わたしとバイクが出会った理由
紀伊国屋書店       
MS mook JK☆B - 女子高生×バイクイラストレイテッド
公式サイト上        
JK☆B 女子校生×バイクイラストレイテッド
同Twitter上       
JK☆B 女子高生×バイクイラストレイテッド

(萌えわかり!)ファンタジービジュアルガイド

2015年11月14日 | ★★★★☆
『 (萌えわかり!)ファンタジービジュアルガイド 』
藤浪 智之 + KuSiNaDa (著), 佐々木 亮 (イラスト)

 
モエールパブリッシング (発行)
A5判、ソフトカバー、166ページ
2006/08/26発行
ISBN-13 978-4-903028-81-1
NDC分類: 901.3

定価 :1,749円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
意外と知らないファンタジーの基礎知識がこの1冊でばっちりわかる!知っておくと人気のファンタジー映画や小説などがさらに楽しくなる知識を可愛らしいキャラがわかりやすく解説!すぐに遊べるファンタジー体験ゲーム付き。

 内容(下記出版社の紹介ページ?より)
「そもそもファンタジーって何なの?」っていう人の為のガイド本を作っちゃいました。萌えわかりファンタジービジュアルガイドを読めばファンタジーの世界観がバッチリわかります。初心者からマニアまでの必見の一冊ですよ!!

序章
 内表紙 p.03
 オープニングコミック p.04
 キャラクター紹介 p.06
 目次 p.07
インターバルストーリー p.08
 本書の使い方 p.09
コラム-ファンタジーの歴史(1) p.10
第1章 ファンタジーってなに?
 ファンタジーパノラマ p.12
 ファンタジーのある現実 p.14
 別世界のファンタジー p.16
インターバルストーリー p.18
コラム-ファンタジーの歴史(2) p.19
コラム-ファンタジー世界のツンデレ? p.20
第2章 冒険者たち p.20
 冒険者たち 戦士 p.22
       魔法使い p.24
       (中略)
       その他の冒険者 p.34
コラム-キャラクターの萌えリスト p.36
インターバルストーリー p.37
 冒険の理由 p.38
コラム-ファンタジーRPGの魅力 p.42
 道具屋(アイテムガイド) 武器 p.44
             防具 p,46
             (中略)
             旅の道具 p.54
コラム-その他の武器・防具 p.56
第3章 ファンタジーの世界の旅と生活 p.
インターバルストーリー p.37
ファンタジー世界の旅 パノラママップ p.60
           酒場&宿屋 p.62
           街 p.64
           (中略)
           荒野 p.72
ファンタジー世界の生活 衣食住 p.74
            村と町の生活 p.76
           (中略)
            軍隊と戦争 p.82
魔法 総覧 p.84
   自然魔法 p.86
   神々の魔法 p.88
   人の作りし魔法 p.90
ファンタジー世界のアイテム p.92 
第4章 ファンタジー世界の闇 p.93
ダンジョン パノラママップ p.94
      通路・階段・扉 p.96
      トラップ(ワナ) p.97
      (中略)
      最後の部屋 p.101
モンスターガイド ヒューマノイド p.102
         ダンジョンクリーチャー p.104
         ジャイアントクリーチャー p.106
         (中略)
         闇の帝国 p.118
ファンタジー世界の闇とは? p.120
コラム-ファンタジー世界の名悪役 p.124
第5章 ファンタジーストーリーガイド p.125
 北欧神話 p.126
 アーサー王伝説 p.128
 里見八犬伝 p.130
 ()
 はてしない物語 p.141
コラム-その他のファンタジー作品 p.142
付録 モエビオンRPG p.143
 準備/プレイ進行/各種ルール/リスト
終章 冒険の終わり p.162
エンディングコミック p.164
奥付け p.166
「モエビオンRPG キャラクターズシート」 (裏カバー下)


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:。

カバー表紙:タイトルは縦書きで一部変形配置。タイトルの字色はそれぞれ縁取りつきの赤、黄色、桃色、青。無地の背景にナビゲーター3名(戦士、神官、魔法使い)の集合イラスト。
中表紙:メインタイトル(活字表記)とナビゲーター3名(主人公、戦士、魔法使い)の集合イラスト。
折込ポスター:なし。(カバー下の裏表紙に、RPG用のキャラクターズシートが附属)
本文:縦書き、三段組みが基本でRPGの解説部分のみ4段組み、目次や章扉、巻末RPG解説の一部、奥付けは横書きで1~3段組み。
構成・設定:  巻頭4頁(ナビゲーター紹介)まではカラー、以後は巻末までモノクロ印刷。全体はオープニング・エンディングのコミック各4ページと序章・終章、全5章の本文と付録の「モエビオンRPG」からなり、「学園祭の演劇シナリオ(ファンタジー設定)作りに四苦八苦中の高校生ユウのもとにイキナリ押しかけてきた戦士、神官、魔法使いを名乗る少女たち。彼女らに引っ張り込まれたファンタジー世界をめぐりながら、ユウはファンジー世界について様々な知識を深めていく」というストーリーに沿って進行する。序章は総論的な「キャラ紹介」、「本書の案内」、「ファンタジー概論のコラム」など。第1章から第4章は中表紙のイラスト(モノクロ版)と緒言を配した章扉、見開き2頁単位の項目、附属のコラム1頁が基本構成となり、後半の章では(章内目次を兼ねる)見開き2頁分のイラストマップが附属する場合もある。章内の項目は、左側(偶数)頁は上二段がタイトルつきのイラストで下一段がナビゲーター掛け合い台詞形式の解説。右側(奇数)頁は上二段が前頁のイラストからの抜き出しカットとその補足解説もしくは二段分の「地の文章による補足解説」で、下一段は解説部の続きまたはもう一つのカットつき補足解説となる。各章ではそれぞれ、「冒険者のジョブ」、「各種のアイテム」、「フィールド」、「ダンジョンとモンスター」が紹介され、章末のコラム内容は、補足のリストや詳細な背景解説など。第5章は「ファンタジー作品紹介」で、神話・文学作品3種、ファンタジー小説10作をレビュー。こちらも各頁の上二段にはストーリー紹介、キャラクターカット、作品基礎データ、レーダーチャート式の特徴表を置き、下1段分では掛け合い台詞形式の解説が進行する。
 巻末の付録「モエビオンRPG」は本書のために書き起こされたオリジナルのテーブルトーク型RPGで、キャラクター、アイテム、ストーリーの全てが本書自体で成立する形式。このため本書内で紹介されるキャラクター、アイテム、フィールドなどにはあらかじめゲーム用の設定が記載されている。また本章には章扉のカット以外、ナビキャラは登場しない。
 終章は「物語の終局」に関する解説とエンディングコミック各2頁からなり、序章以降の台詞形式の解説全体がひとつの物語となっていることが示される。エンディングコミックは、「夢オチ、と見せかけての『ねじ式』的二段オチ」。参考文献や索引などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーイラスト、ナビキャラ&コミック担当は佐々木亮さん。イラストレーターの総数はパノラママップ担当の速水螺旋人さんを含め、総計11名となる。刊行年度(06年)としてはイラストの水準はかなり高めで絵柄もよく揃っている。
テーマ萌え度: 著者の藤浪智之さんはアナログゲーム/コンピュータゲームのゲームデザイナー・ライターで佐々木亮さんの旦那さん。KuSiNaDa(田中桂)さんもゲーム関連書など複数の著書を持つ文筆家。解説の内容自体は全くの初心者向けの平易なものだが、本書の特徴である「RPGプレイ」を前提とした構成のため、各所でやや内容に偏りがみられる(ゲームに登場しない項目への言及が非常に少ない点など)。
萌え本的意義:  モエールパブリッシング発行の「(萌えわかり!)- 」シリーズとしては、『 -自衛隊ビジュアルガイド 』(05/12)に次ぐ2冊目で、『 -戦国時代ビジュアルガイド 』(06/09)が続刊。
ファンタジー世界関連の類書としては、
『 幻想レシピ(~ファンタジー世界のつくり方~) 』(新紀元社刊、10/12)、
キャラクターレシピ(~創作世界の100キャラクター~)(レシピシリーズ) 』(同社刊、11/12)、
幻想世界のハローワーク(ドラクエ』の勇者から『FF』の聖騎士まで!) 』』(笠倉出版社刊、12/11)、
(クリエイターとプレイヤーのための)ファンタジー事典 』(同社刊、13/08)などがあげられる。
これらのなかでも最も発行年度が早く、また事典形式が主体である類書に対して「ナビキャラの掛け合い形式で進行し」「解説自体が冒険譚のストーリーを形成しており」「本体全体がオリジナルRPGのルールブックを兼ねている」という非常に凝った構造を持つのが特徴。前項では触れなかったがナビゲーターのキャラ立ちも上等で破綻はほとんどなく終章まで綺麗にまとまっている。発行から既に10年近くが経過しているので作品紹介の内容、イラストの絵柄が旧くなっているのはしょうがないところか。他に類例のない一冊だけに、版元の倒産で入手が困難なのが残念。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
【かけるのブログ】   2012年05月14日づけ記事。
書評:萌えわかりファンタジービジュアルガイド
http://milutkalik.blog31.fc2.com/blog-entry-195.html
 ファンタジー作品一般を萌えキャラ(と言っていいのかなぁ)による対談形式で解説するというもの。ファンタジー世界に迷い込んだ主人公が、冒険者パーティと世界を巡りながら知識を得るという形。
 絵も文章も、男性向けエロスを追求する方向ではないので、個人的には女性キャラばかりというのはあまりいただけない。
 冒頭の概説で「ロウファンタジー」「ハイファンタジー」の用語すら使わない。
 紹介される世界自体が正統派の中世ヨーロッパ風ファンタジーであるだけに個別の用語説明の粗雑さが目立つ。制作者の愛は感じるのだが知識の偏りが激しい。
「 総じてファンタジー入門書としては問題外。そこそこ知っている人が突っ込み所を探して楽しむのが正しい読み方。終盤にある神話ガイドや往年のファンタジー紹介のコラムとかは面白いのに本編が残念。
付録として掲載されている「モエビオンRPG」なるミニTPPG。キャラクター自体に人物や物品などのあらゆる物事に対する萌え要素が存在し、様々なイベントで影響があるルールのようだ。結構本格的にルールなどが設定されているので遊んでみると面白いのかも知れない。 」


イラスト担当、佐々木亮さんのBlog:
ささでんぶろぐ  2006年07月15日づけ記事。
萌えわかり!ファンタジービジュアルガイド
http://sasaryou.seesaa.net/article/20801789.html
 書影の写真あり(仮版のようで、タイトルロゴの字体・配置が発行版と異なっている)。
「 いわゆる最近はやりの萌え系解説本ですよ!
ですが、じつは最近では探してみると案外めずらしい、架空世界のファンタジーをひろく解説する目的のご本です。
しかもこの本のためにデザインされた新作TRPGルールが付録についています。
企画執筆メンバーさんのさすがのこだわりですね!? 」

 著者、藤浪智之さんの公式サイト:
藤浪智之のホームページ とけねこ先生の交差点
http://www004.upp.so-net.ne.jp/tokeneko/index.htm#moefan
Works
http://www004.upp.so-net.ne.jp/tokeneko/office/works_now.htm
 BOOKのコーナー中に本書の記載あり。
「 イラストとキャラクターの会話によって「ファンタジー」をわかりやすく解説。表紙やコミック、キャラクターデザインは佐々木亮先生。『Fローズ』などでお仕事をご一緒した田中桂さんとのお仕事です。
速水螺旋人さんや、もみのはさんなど、豪華イラストレイター陣による、イラスト満載の楽しい本です。
付録RPGもデザインしました。 」

モエールパブリッシング紹介ページ(書籍:萌え本)
 書影つきのシリーズリスト。07月26日発行予定、との記載あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
honto               の紹介頁 (購入不可)
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店         の紹介頁 (注文不可)


付記:
Amazonの発売日は07月26日、その他の発売日は08月との記載が主。

青い鳥文庫ができるまで

2015年11月07日 | ★★★★☆
『 青い鳥文庫ができるまで 』
岩貞 るみこ (著), 藤田 香 (イラスト)


講談社 (発行)
B6判、ハードカバー、232ページ
2012/07/26発行
ISBN-13 8978-4-06-217794-8
NDC分類: K023

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
累計200万部突破目前の、青い鳥文庫の人気シリーズ。しかし先生の原稿は遅れに遅れ…。はたして、発売に間にあうのか!? 本がどうやってできるかをストーリー形式で描いた、臨場感あふれるノンフィクション。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
作家、イラストレーター、編集部、そして、校閲や販売、印刷所、取次、書店などなど、青い鳥文庫が書店に並ぶまでの人々の奮闘を描きます。
4ヵ月におよぶ綿密な取材にもとづいた、臨場感あふれる現場の姿。これを読んだら、あなたも本を作りたくなっちゃうかも!


目次 p.02
おもな登場人物 p.04
プロローグ 企画会議 p.05
第一章 「先生、締め切りがせまっています!」 p.09
 1 原稿打ちあわせ p.11
 2 難航 p.14
 3 原稿書き出し到着 p.22
(コメント) 作家 石崎洋司 p.37
 4 賭け p.38
(コメント) 青い鳥文庫 販売担当者より p.48
 5 締め切り p.49
(コメント) 青い鳥文庫 編集長より p.61
第二章 「そこをなんとか、お願いします!」 p.63
 6 セントワーズ p.64
 7 入稿(プリプレス その一) p.78 
 8 初校(校閲 その一) p.86
(コメント) 作家 岩貞るみこ p.97
 9 業務 p.98
(コメント) 青い鳥文庫 業務担当者より p.107
 10 カバー+帯デザイン p.108
(コメント) デザイナー 久住和代 p.117
 (中略)
 17 再校もどし(プリプレス その三) p.178
 18 校了 p.183 
第三章 印刷と製本。機械を操る匠のわざ! p,193
 19 下版 p.194
 20 本文印刷 p.198
 21 カバー製作 p.200
 22 製本 p.203
第四章 いよいよ最後の旅へ。ついに、書店の本棚へ! p.211
 23 流通 p.212
 24 書店 p.214
エピローグ サイン会 p.220
おまけの話 p.222
あとがき p.225
「白浜夢一座がいく!」の本文のでき方 p.228
本の部品 p230
著者紹介/奥付け p.231
(著者近刊紹介) p.232

萌え本分類:ノベル型。
ナビゲーター:ノベルの登場人物。講談社青い鳥文庫の女性編集者モモタ。人気作家のさくら先生、イラストレーターの緑川カエル、その他。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は青、黒。「青い鳥文庫」カバーの飾り罫を背景に登場人物の集合イラスト。
中表紙:モノクロ版の飾り罫とメインタイトル、カバーイラストの一部を配する。
折込ポスター:なし。(巻頭、巻末の見返し部分に『見返し』の文字と「本の部品」のイラストが附属)
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文はプロローグ・エピローグと本文4章からなるノベル形式で、「青い鳥文庫の人気シリーズ『白浜夢一座がいく!』の新作第14巻について、編集会議のプロローグから新刊発売記念のサイン会のエピローグまで」が担当編集者モモタの視点で描かれる。本文4章は時系列順にそれぞれ「執筆」、「入稿から校了まで」、「印刷と製本」、「流通・販売」を描写。章内の各項目冒頭には囲み記事の「項目解説」が付属し、また1章、2章中の4ヶ所には、実在の作家、イラストレーター、デザイナーのコメントが挿入されている。
あとがき以降の巻末では、『白浜夢一座がいく! 第14巻』2ページ分のワープロ原稿、初校ゲラ、再稿ゲラの引き出し解説つき提示、ハードカバー単行本の構造解説イラストなどを掲載。奥付け後の既刊紹介は、岩貞るみこさんのノンフィクション5冊を紹介する。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は藤田香さん。講談社発行の『 黒魔女さんの小説教室(チョコといっしょに作家修業!)(青い鳥おもしろランド) 』のイラストを担当。イラストはカバーイラストと同柄の「おもな登場人物集合カット」1ページ分のほかは、カバー裏の「完成した第14巻のイラストカット」のみ。
テーマ萌え度: 著者の岩貞るみこさんは、モータージャーナリスト兼児童書&ノンフィクション作家。青い鳥文庫などから各種のノンフィクション書籍を出版されている。児童小説としての出来はよく、現場で生じる様々なトラブルとその解決を挟みつつ、児童小説作りの全体像を知ることができる。
本書は講談社発行の児童書シリーズ「青い鳥文庫」の体裁をなぞりつつ、「架空の青い鳥文庫新刊書ができるまで」を小説化する、というメタフィクションな単行本。メインキャラクター以外の登場人物は名前からして綽名とか通称っぽかったりする。読者は当然「青い鳥文庫」の愛読者なわけで、小説自体を読み進めながら「青い鳥文庫の出来ていく様子」を知ることができる。更に本文中のコメントは実際の担当者や作者による補追となっており幾重にも重なったメタ構成が非常に興味深い一冊。本文中にはほとんどイラストが存在しないので「なんちゃって萌え本」カテゴリーに分類されるが、萌え本を語るにあたってはぜひとも抑えておきたい一冊、といえよう。

萌え本的意義: 講談社発行の萌え本としては確認できる範囲で、『 好きになる 生化学(生体内で進み続ける化学反応) 』(12/03)
に続く8冊目で『 イラストで学ぶ機械学習(最小二乗法による識別モデル学習を中心に) 』(13/09)が続刊。
「本の造りかた」に関する類書としては主に同人誌関連で、また小説執筆法についての類書も数多く出版されているものの、商業出版自体についての類書はおそらく存在しない。
 講談社発行の児童書には、
(宙のまにまに)天体観察「超」入門(機材ゼロでも大丈夫!) 』(09/08)、
黒魔女さんの小説教室(チョコといっしょに作家修業!)(青い鳥おもしろランド) 』(09/11)、
など、純系な萌え本ではないが、萌え本として紹介したくなる本が多い。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
本屋のほんね  2012年08月30日
青い鳥文庫ができるまで
http://d.hatena.ne.jp/chakichaki/20120830
 こんな名前なのにこの作品、何と青い鳥文庫ではないので、
児童書の単行本読み物コーナーでお探しください。
それを知らないと、児童文庫の棚の前で迷子になります、との由。
 本屋さんでも知らない制作の舞台裏を知ることができて面白かった。
「 締め切りに追われながら、むちゃくちゃな進行で発売予定日ギリギリに何とか刊行を間に合わせる、というあらすじなんですが、書店的には、出版社はこういうギリギリの進行で本を作って店舗に新刊配本でばらまくのではなく、あらかじめ見本を作って書店からの受注数をとり、そのうえで印刷部数決めて満数出荷して欲しいという思いがあるなぁ。 」


書評記事;朝日新聞  2012年10月07日づけ記事 より、
青い鳥文庫ができるまで [著]岩貞るみこ
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2012100700019.html
 青山学院大学・生物学教授、福岡伸一氏による書評。
「 活字文化にネット言説と一線を画す未来があるとすれば、文字を心から愛する人々の手間ひまが育むこの信頼性しかない。作家、編集者、書店員、文字に関わるすべての人が今、読むべきリアルな書。若い人にとってはキッザニアにない職業の価値を知る実に有益なる一冊。 」


著者、岩貞るみこさんの公式サイト:
岩貞るみこ オフィシャルサイト
http://iwasada.com/
岩貞るみこ オフィシャルブログ
http://blog.iwasada.com/
 >BOOKS  >「青い鳥文庫ができるまで」(講談社)2012年7月
http://blog.iwasada.com/books/%E9%9D%92%E3%81%84%E9%B3%A5%E6%96%87%E5%BA%AB%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A7/
「 書いたことは、99%が真実で、残りの1%、まるまる本当のことを書いてしまうと、
各方面にご迷惑がかかりそうな部分をフィクションにしました。
ゆえに、登場する人物名や、書籍名などは、実際にはない名前になっています。
この本を取材し、原稿を書き上げて思ったことは、
一冊の本には、なんてたくさんの人の、本に対する愛情が注がれているのかということ。
こんなに多くの人のプロの仕事と、真剣な思いがこめられているとなると、
身の引き締まる思いでいっぱいです。 」

講談社紹介ページ
 内容紹介のほか、項目目次、試し読みページ(巻頭20ページ分)へのリンクを掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、hontoの発売日は07月27日、公式サイトの発売日は同26日。その他の発売日は07月との記載が主。
15年07月には『 青い鳥文庫ができるまで(講談社青い鳥文庫 265-9)[文庫版] 』が発売されたことにより、メタフィクション化はより顕著になった 。

(カバー上部のシリーズタイトルが差し替えになっているほかに、タイトルロゴの配置などデザイナーさんによる微妙な調整が行われている。本書を読まなければ気づかないだろう)

(ぜんぶマンガで簡単にわかる)ドラッカー超入門 (別冊宝島 1840 スタディー)

2015年11月04日 | ★★★★☆
『 (ぜんぶマンガで簡単にわかる)ドラッカー超入門 (別冊宝島 1840 スタディー) 』
藤屋 伸二 (監修), 町田 とし子 (イラスト)


宝島社 (発行)
B5判、ソフトカバー、192ページ
2012/01/19発行
ISBN-13 978-4-7966-8925-0
NDC分類: 335.1

定価 :1,008円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
ケガで自衛隊を去り、水産加工食品会社に転職したみのり。彼女を支え、導き、事業の好転をもたらしたのはドラッカー理論だった−。ドラッカー理論の要点をストーリーまんがでわかりやすく解説。チェックテスト付き。〔「まんが元自衛官みのりドラッカー理論で会社を立て直す」(2011年刊)と一部を除き内容は重複〕

 内容(下記出版社の紹介ページより)
オールまんが&チェックテスト付きで、はじめての人でもドラッカーの理論がよくわかる1冊。監修はドラッカー解説の第一人者である、藤屋伸二氏。ドラッカー入門書の超決定版です!



目次 p.02
(おもな登場人物) p.04
(2分で読める! ドラッカーの超基本 その1) 「マネジメント」とは、目標達成のための“人間力”のこと p.04
(2分で読める! ドラッカーの超基本 その2) “強み”を伸ばし、“弱み”を克服して成長する! p.06
MISSION1 ダラダラ「会議」を生産的なものにせよ! みのり、会議の司会を命じられる p.07
 (復習問題) ドラッカー「ステップアップ」テスト(1) 会議編 p.32
MISSION2 上司の「弱み」を知り、補う部下となれ! みのり、失敗から部下の役割を学ぶ p.33
 (復習問題) ドラッカー「ステップアップ」テスト(2) リーダーシップ編 p.58
MISSION3 本当の「顧客志向」を知れ みのり、真摯に「顧客」の視点で考える p.59
 (復習問題) ドラッカー「ステップアップ」テスト(3) 事業と顧客編 p.84
MISSION4 “事業の理想”を追及せよ みのり、会社のビジネスモデルを探る p.85
 (復習問題) ドラッカー「ステップアップ」テスト(4) ビジネスモデル編 p.110
MISSION5 「弱み」からチャンスを見出す みのり、“事業の理想”を基に商品改良に奔走する p.111
 (復習問題) ドラッカー「ステップアップ」テスト(5) 弱みの克服編 p.136
MISSION6 プロセスを変えて販売せよ! みのり、販売方法でイノベーションを起こす p.137
 (復習問題) ドラッカー「ステップアップ」テスト(6) イノベーション編 p.162
MISSION7 「柔道戦略」で相手の懐に飛び込め!! p.163
 (復習問題) ドラッカー「ステップアップ」テスト(7) 事業戦略編 p.188
実践! ドラッカー 重要キーワード20 p.189
スタッフリスト、参考文献、奥付け p.192


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。自衛官から営業職に転職した白瀬みのり、みのりの元上官の佐世保真理、上司の営業課長の熊谷、部長の高野、ほか。

カバー表紙:タイトルは横書きで一部変形配置。タイトルの字色は黄色、白、黒。無地の背景にコミックカットをコラージュ。
中表紙:メインタイトルに、本編由来のナビゲーターのカットを配する。
折込ポスター:なし。
本文:巻頭の解説は縦書き、三段組み。本文中の復習問題、巻末のキーワードは横書き2段組み。
構成・設定:  中表紙からMISSION1の最後(p.32)まではカラー、以後巻末まではモノクロ印刷。
 本文は7章からなり、各章は、章扉1頁、24頁のコミック、章末のテスト&解説1頁から構成され、章扉はタイトルとその章の内容を象徴するカットの他に、ストーリー解説文、キャッチコピーを配する。コミック部分は「怪我で陸自を退職し食品会社に再就職したみのりが、会社内外の様々な問題にぶつかり、先輩達の助言でドラッカーの著作を読み込み問題解決にまい進する」というストーリー漫画。各章頭の扉にはタイトルのほかに内容を象徴するカットが附属。コミック部分では各章ごとに「新人社員の意識」「組織のリーダシップ論」「顧客指向の営業」「ビジネスモデルの構築」「会社の弱みとチャンス」「新規価値の創造(イノベーション)」「外部脅威への対処と戦略」というテーマに沿ったサブストーリーが進行。章末は○×形式6問分の復習問題とその解説・正解、ドラッカーの原著からの引用文で構成される。
巻末の「キーワード20」は本書の重要語句をほぼ登場順に配列し、100字前後で紹介。参考文献は奥付けページに記載、索引は付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は町田とし子さん。「マンガでわかる調理師試験」(新星出版社刊、14/04)のほか、ライトノベル「のうりん」のスピンオフコミック単行本などの業績あり。絵柄の萌え度はさほど高くはないが画力は確か。
テーマ萌え度: ストーリーコミックを主体とした「ドラッカー理論」の入門書。著者の藤屋伸二さんは別冊宝島の「ドラッカー 」シリーズをはじめとしてドラッガ―関連に多数の著書を持つ専門家で、内容については問題なし。コミックストーリーの内容もドラッカーの内容をよく表現しており高水準。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、『 (まんがと図解でわかる)ドラッカー 使えるマネジメント論(今日からすぐに実践できる!“マネジメント”が3分でわかる!)(別冊宝島 1823) 』(11/12)
に続く14冊目で『 (まんがと図解でわかる)(マーケティングの神様)コトラーの思いやり仕事術(別冊宝島1841) 』(12/01)が続刊。。
本書は『 (まんが)元自衛官みのり ドラッカー理論で会社を立て直す 』(11/12)は兄弟本でありコミック部分が共通。
 ドラッカー関連の類書としては、宝島社刊行の、「まんがと図解でわかる- 」シリーズより
-ドラッカー(別冊宝島 1710) 』(10/11)から
-ドラッカー 使えるマネジメント論(別冊宝島 1823) 』(11/12)までの4冊、
その文庫化、
-ドラッカー(宝島SUGOI文庫) 』(12/03)、
-ドラッカー リーダーシップ論(宝島SUGOI文庫) 』(12/05)の2冊、
またB6版コミック本、「まんがでわかる- 」シリーズからは、
-ドラッカーのリーダーシップ論 』(14/04)が発行されている。
宝島社以外の発行分では、
(仕事ができる自分になる!)(まんがでわかる)はじめてのドラッカー(にちぶんMOOK) 』(日本文芸社刊、15/04)がある。
 構成・形式ともに、刊行の時点で5冊が発行されていたB5版MOOK、「(まんがと図解でわかる)- 」シリーズを踏襲。コミック部分ではドラッカーの引用部分を目立たせない工夫や章ごとのオチ。「何故元上司の真理先輩と部長が二人ともドラッカーについて詳しいのか?」という伏線が回収されている点など、全体的に水準が高く読みやすい。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介記事:

イラスト担当、町田とし子さんのブログ:
毎日がまちまち  
http://matidatosiko.blog73.fc2.com/

 >同 Twitter   
  町田とし子 ‏@matidatosiko  2011年12月19日づけ記事 より、 
  https://twitter.com/matidatosiko/status/148785802388844544
  「 12月にでた「元自衛官みのり~」と内容が一部重複していますが、大型本なので大画面で見たい方どうでしょう? 」
  書影とAmazonへのリンクあり。

著者、藤屋伸二さんの公式サイト:
藤屋伸二の創客塾
http://drucon.jp/
 本書に関する直接の言及はないが、宝島社刊行の他のドラッカー本についての記載はある。

宝島社紹介ページ
 広告目次、著者・イラストレーター紹介あり、


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式サイトの発売日は12月19日、その他の発売日は12月との記載が主。(hontoの取り扱い開始日は、12年03月29日)

 上記の各サイト間で、タイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        
ぜんぶマンガで簡単にわかる ドラッカー超入門 (別冊宝島 1840 スタディー)
honto             
ドラッカー超入門 ぜんぶマンガで簡単にわかる いまさら聞けないドラッカー理論基本中の基本がわかる (別冊宝島 study)
楽天ブックス        
ぜんぶマンガで簡単にわかるドラッカー超入門 いまさら聞けないドラッカー理論基本中の基本がわかる (別冊宝島)
セブンネットショッピング 
ぜんぶマンガで簡単にわかるドラッカー超入門 いまさら聞けないドラッカー理論基本中の基本がわかる
紀伊国屋書店       
別冊宝島 ぜんぶマンガで簡単にわかるドラッカー超入門 - いまさら聞けないドラッカー理論基本中の基本がわかる
公式サイト上        
別冊宝島1840 ぜんぶマンガで簡単にわかる ドラッカー超入門 いまさら聞けないドラッカー理論 基本中の基本がわかる