『 萌えタイ(萌える!タイの歩き方) 』
藤井 伸二 (著), 鮭 (イラスト)

イカロス出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、224ページ
2006/12/20発行
ISBN-13 978-4-87149-848-4
NDC分類: 292.37
定価 :1,620円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
タイからの留学生アムとフツーの高校生シンジの珍道中を追ううちに、タイについての知識が自然と身につく「ライト旅行ガイド」。あらゆるトピック、最新事情をわかりやすくかつ詳細に解説する。データ:2006年11月現在。
内容(下記出版社の紹介ページより)
タイのすべてをムギュっと濃縮! 文化、風習、最新事情など、タイのあらゆるトピックを、ノベルとイラスト、そして本文を駆使してやさし~くレクチャーする新感覚の旅行ガイドが誕生!
プロローグ p.02
萌えタイの愉快な仲間たち p.06
タイイラストマップ p.08
バンコク中心部マップ p.10
目次 p.12
第1章 出発の準備 p.17
Phase01 タイからの留学生 p.18
タイってこんな国 p.22
出発前に必要なもの p.26
タイの基本を学ぶ p.30
準備を始めよう p.34
タイ通養成講座第1講 ノートパソコンをタイに持ち込むときの注意 p.38
第2章 タイの首都、バンコクに立つ! p.39
Phase02 アジアの大都会、バンコク p.40
どっきどきの空港到着 p.44
バンコクの住宅事情 p.48
(中略)
タイ語を学ぼう p.60
タイ通養成講座第2講 タイ語は使うためにある言葉 p.64
第3章 バンコクを歩く p.65
Phase03 美少女明度と謎の姉妹 p.66
携帯電話は必需品 p.70
市内を移動する p.74
寺院を参拝する p.78
(中略)
激辛タイ料理の正体 p.90
タイ通養成講座第3講 タイ料理で築く新しい日タイ関係 p.94
第4章 タイのエンターテインメント p.95
Phase04 タイのTVに萌える p.96
テレビ番組とアイドル p.100
タイ式マッサージ p.104
立ち技最強! ムエタイ p.108
(中略)
挑戦! 店外デート p.120
タイ通養成講座第4講 ナイトライフの勘違い p.124
第5章 イサーン地方を旅しよう p.125
Phase05 悩める男、イサーンを目指す p.126
タイ国鉄でGO! p.130
イサーンの奥まで p.134
珍味料理でお出迎え p.138
(中略)
クメール遺跡を訪ねる p.154
タイ通養成講座第5講 イサーン料理の楽しみ方 p.158
第6章 タイ北部を巡る p.159
Phase06 北の美肌に清く萌える p.160
広い国土をバスで移動! p.164
タイの宿泊施設事情 p.168
チェンマイを歩く p.172
(中略)
スコータイ遺跡を散策 p.184
タイ通養成講座第6講 静かに食べられないわがままな人々 p.188
第7章 南部リゾートへ行く! p.189
Phase07 リゾートにはスク水が似合う p.190
タイの空を飛ぶ! p.194
南部の都市と人々 p.198
ビーチの楽しみ方 p.202
(中略)
楽しい孤島暮らし♪ p.210
タイ通養成講座第7講 萌えて当然? スタイル抜群のタイ女性 p.214
エピローグ p.215
あとがき p.220
作者プロフィール p.222
奥付け p.223
(著者既刊紹介) p.224
萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:ストーリー部分の登場人物。17歳の高校生シンジ、タイから留学してきた同級生のアム、バンコク在住のメイドのレック、双子の姉妹マイとサーイ、ほか。
カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は紫色の縁、陰影つきの黄色。南国風景の背景に登場人物の集合イラスト。
中表紙:タイトルおよびチビキャラナビゲーターの集合イラスト。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。アイコン付き対話形式の解説部は縦書き三段組み、「タイ通養成講座」および各所の囲みコラムは横書き一段組み。
構成・設定: 全ページカラー印刷で、章ごとにテーマカラーあり。全体は「高校生のシンジがタイから留学してきた同級生のアムに誘われ、現地駐在の親戚を頼ってタイに赴き彼女と一緒に国内各地を旅する。」というストーリーに沿って進行し、プロローグ・エピローグと本文7章の計9編で構成される。
巻頭の導入部は4頁マンガのプロローグ、イラストつきのキャラ紹介2頁、見開きのタイ全国図イラストおよびバンコク中心部の地図計4頁からなる。本文各章の章扉は、タイトルの他に「タイ語の数字ロゴ」を記載。各章は3頁分の小説と挿絵イラスト1頁の導入部「Phase**」、および4~7項目からなり、各項目は4頁構成で、その内容は脚注つきの文書解説とチビキャラアイコンつきの囲みコラム3編「かんたんタイ語レッスン」「ワンポイント タイ講座」「タイ発見モノローグ」が見開き2頁分、シンジとアムのアイコンつき掛け合い形式の補足解説、台詞つきイラスト形式の挿絵が各1頁。各章末にはその章に関連したコラム1頁が附属する。
終章はコマ漫画4頁と小説1頁からなり、タイからの帰国前後のエピソードが語られて終了。索引、参考文献などは附属しない。
評価:
萌え絵度: カバーを含むイラスト担当は鮭 さん。『 (萌え萌え!)W杯観戦ガイド 』(06/04)に続き、イカロス出版刊行本のイラスト担当は2冊目。 画力、萌え度とも十分な水準。
テーマ萌え度:著者の藤井伸二さんは、東南アジア関連の書籍や記事を幅広く執筆中の旅行作家・ライターさん。本書の内容に関しても出国の手続きからタイの観光ガイドや国内移動の詳細、タイ人の気質・タイ語会話の基礎、風俗的な側面まで書く方面の情報がキレイにまとまっている。書籍としてのつくりも凝ったもので、ノベルとコミック、解説記事とコラム、旅行ガイドと情報紹介の相互について全体にバランスの取れた構成にはかなりの高得点をつけたい。問題点をあげるとすれば筆者自身があとがきで述べているように、「そもそも萌えとは程遠い直載的なタイ文化の解説を、どうやって萌えと結びつけるか」という点で、刊行の意図が明確でなかったようにもおもわれる。
萌え本的意義:
イカロス出版発行の萌え本としては『 まじかる将棋入門(勝つための魔法教えます) 』(06/10)に次ぐ7冊目で、『 はつ恋連合艦隊 』(07/05)が続刊。
後述の通り同社としては初期の発行作で、軍事関係以外に各方面のテーマを扱っていた時期にあたる。
特定国をとりあげた旅行ガイドとしては、幻冬舎刊行の『(ヘタリア Axis Powers)(旅の会話ブック)- 』シリーズ、「 -イタリア編 俺ん家(イタリア)においでよ! 」(10/09)から「 -中国編 ニーハオ! 美食大国へ! 」 (14/03)までの9冊が、
また国内の旅行ガイド系としては、JTB発行のゲーム・アニメ 聖地巡礼MOOK
「(るるぶ)- -(JTBのMOOK)」シリーズより、
『 -薄桜鬼(京都・日野・会津・函館の旅) 』(13/03)、
『 -あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 』(14/04)、
『 -デュラララ!!(デュラララ!!の舞台池袋の街で遊ぶ) 』(15/04)、
『 -ガールズ&パンツァー(ガルパンの舞台 大洗をめぐる) 』(15/08)の4冊があげられる。
出版の時期や前後の敢行本のテーマを見るにつけても、方向性が定まるまでの過渡期に特有な単発の傑作、という評価が妥当か。既に絶版となっているが状況次第では続編執筆の予定があったとの情報もあり、もし本書の路線が継承された場合どのような発展がみられたかと考えると、少々惜しかった気もする。
総合萌え度 :★★★★☆
紹介ブログ記事:
とれいん工房の汽車旅12ヵ月 2007年01月23日づけ記事、
「萌えタイ」で萌えたい!
http://d.hatena.ne.jp/katamachi/20070123/1169559447
「 発売から1ヶ月ほど経ってさほど話題になっておらず、たまにコメントがあっても「なぜに萌えとタイ?」ということぐらいしか書いていないところを見ると、あまりにも冒険的すぎた本だったのかもしれません。 」
著者、藤井伸二さんの公式サイト:
アジアの中心 ジャアク商会
http://www.jyaaku.com/
>「萌えタイ」のご紹介 好評発売中!
http://www.jyaaku.com/books-ad/moethai/
「 タイガイド本の新境地 好評発売中! 」
Amazon.co.jpへリンク。
同、Twitter:
ジャアク商会代表のフジイ @JYAAKUsyndicate
https://twitter.com/JYAAKUsyndicate
イカロス出版 の紹介ページ:
(サイト内からはリンク切れ)
>萌えシリーズ紹介ページより :
http://www.ikaros.jp/moeseries/#06
ページ下方に、本書の紹介記事あり。
「旅行ガイドも萌やしちゃいます! 新ジャンル確立!? “ライト旅行ガイド”登場! 」
「 ふたりの珍道中を追いかけていくうちに、タイについての知識が自然と身についていく。
ウンチクも満載で、この1冊を読めばタイ通を気取れること間違いなし!
物語を彩る多彩なキャラ達にも注目だ! 」
Amazon.co.jp の紹介頁 (中古品のみ)
honto の紹介頁 (購入不可)
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店 の紹介頁 (注文不可)
付記:
Amazonの発売日は12月23日、その他の発売日は12月との記載が主。
書店サイト内では楽天のみ品切れ表示がないが、おそらく毎度の表記なし、なだけであろう。
上記の各サイト間でタイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp 萌えタイ
honto 萌えタイ 萌える!タイの歩き方
楽天ブックス 萌えタイ 萌える!タイの歩き方
セブンネットショッピング 萌えタイ 萌える!タイの歩き方
紀伊国屋書店 萌えタイ!―萌える!タイの歩き方
公式サイト上 萌える! タイの歩き方 萌えタイ
藤井 伸二 (著), 鮭 (イラスト)


イカロス出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、224ページ
2006/12/20発行
ISBN-13 978-4-87149-848-4
NDC分類: 292.37
定価 :1,620円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
タイからの留学生アムとフツーの高校生シンジの珍道中を追ううちに、タイについての知識が自然と身につく「ライト旅行ガイド」。あらゆるトピック、最新事情をわかりやすくかつ詳細に解説する。データ:2006年11月現在。
内容(下記出版社の紹介ページより)
タイのすべてをムギュっと濃縮! 文化、風習、最新事情など、タイのあらゆるトピックを、ノベルとイラスト、そして本文を駆使してやさし~くレクチャーする新感覚の旅行ガイドが誕生!
プロローグ p.02
萌えタイの愉快な仲間たち p.06
タイイラストマップ p.08
バンコク中心部マップ p.10
目次 p.12
第1章 出発の準備 p.17
Phase01 タイからの留学生 p.18
タイってこんな国 p.22
出発前に必要なもの p.26
タイの基本を学ぶ p.30
準備を始めよう p.34
タイ通養成講座第1講 ノートパソコンをタイに持ち込むときの注意 p.38
第2章 タイの首都、バンコクに立つ! p.39
Phase02 アジアの大都会、バンコク p.40
どっきどきの空港到着 p.44
バンコクの住宅事情 p.48
(中略)
タイ語を学ぼう p.60
タイ通養成講座第2講 タイ語は使うためにある言葉 p.64
第3章 バンコクを歩く p.65
Phase03 美少女明度と謎の姉妹 p.66
携帯電話は必需品 p.70
市内を移動する p.74
寺院を参拝する p.78
(中略)
激辛タイ料理の正体 p.90
タイ通養成講座第3講 タイ料理で築く新しい日タイ関係 p.94
第4章 タイのエンターテインメント p.95
Phase04 タイのTVに萌える p.96
テレビ番組とアイドル p.100
タイ式マッサージ p.104
立ち技最強! ムエタイ p.108
(中略)
挑戦! 店外デート p.120
タイ通養成講座第4講 ナイトライフの勘違い p.124
第5章 イサーン地方を旅しよう p.125
Phase05 悩める男、イサーンを目指す p.126
タイ国鉄でGO! p.130
イサーンの奥まで p.134
珍味料理でお出迎え p.138
(中略)
クメール遺跡を訪ねる p.154
タイ通養成講座第5講 イサーン料理の楽しみ方 p.158
第6章 タイ北部を巡る p.159
Phase06 北の美肌に清く萌える p.160
広い国土をバスで移動! p.164
タイの宿泊施設事情 p.168
チェンマイを歩く p.172
(中略)
スコータイ遺跡を散策 p.184
タイ通養成講座第6講 静かに食べられないわがままな人々 p.188
第7章 南部リゾートへ行く! p.189
Phase07 リゾートにはスク水が似合う p.190
タイの空を飛ぶ! p.194
南部の都市と人々 p.198
ビーチの楽しみ方 p.202
(中略)
楽しい孤島暮らし♪ p.210
タイ通養成講座第7講 萌えて当然? スタイル抜群のタイ女性 p.214
エピローグ p.215
あとがき p.220
作者プロフィール p.222
奥付け p.223
(著者既刊紹介) p.224
萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:ストーリー部分の登場人物。17歳の高校生シンジ、タイから留学してきた同級生のアム、バンコク在住のメイドのレック、双子の姉妹マイとサーイ、ほか。
カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は紫色の縁、陰影つきの黄色。南国風景の背景に登場人物の集合イラスト。
中表紙:タイトルおよびチビキャラナビゲーターの集合イラスト。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。アイコン付き対話形式の解説部は縦書き三段組み、「タイ通養成講座」および各所の囲みコラムは横書き一段組み。
構成・設定: 全ページカラー印刷で、章ごとにテーマカラーあり。全体は「高校生のシンジがタイから留学してきた同級生のアムに誘われ、現地駐在の親戚を頼ってタイに赴き彼女と一緒に国内各地を旅する。」というストーリーに沿って進行し、プロローグ・エピローグと本文7章の計9編で構成される。
巻頭の導入部は4頁マンガのプロローグ、イラストつきのキャラ紹介2頁、見開きのタイ全国図イラストおよびバンコク中心部の地図計4頁からなる。本文各章の章扉は、タイトルの他に「タイ語の数字ロゴ」を記載。各章は3頁分の小説と挿絵イラスト1頁の導入部「Phase**」、および4~7項目からなり、各項目は4頁構成で、その内容は脚注つきの文書解説とチビキャラアイコンつきの囲みコラム3編「かんたんタイ語レッスン」「ワンポイント タイ講座」「タイ発見モノローグ」が見開き2頁分、シンジとアムのアイコンつき掛け合い形式の補足解説、台詞つきイラスト形式の挿絵が各1頁。各章末にはその章に関連したコラム1頁が附属する。
終章はコマ漫画4頁と小説1頁からなり、タイからの帰国前後のエピソードが語られて終了。索引、参考文献などは附属しない。
評価:
萌え絵度: カバーを含むイラスト担当は鮭 さん。『 (萌え萌え!)W杯観戦ガイド 』(06/04)に続き、イカロス出版刊行本のイラスト担当は2冊目。 画力、萌え度とも十分な水準。
テーマ萌え度:著者の藤井伸二さんは、東南アジア関連の書籍や記事を幅広く執筆中の旅行作家・ライターさん。本書の内容に関しても出国の手続きからタイの観光ガイドや国内移動の詳細、タイ人の気質・タイ語会話の基礎、風俗的な側面まで書く方面の情報がキレイにまとまっている。書籍としてのつくりも凝ったもので、ノベルとコミック、解説記事とコラム、旅行ガイドと情報紹介の相互について全体にバランスの取れた構成にはかなりの高得点をつけたい。問題点をあげるとすれば筆者自身があとがきで述べているように、「そもそも萌えとは程遠い直載的なタイ文化の解説を、どうやって萌えと結びつけるか」という点で、刊行の意図が明確でなかったようにもおもわれる。
萌え本的意義:
イカロス出版発行の萌え本としては『 まじかる将棋入門(勝つための魔法教えます) 』(06/10)に次ぐ7冊目で、『 はつ恋連合艦隊 』(07/05)が続刊。
後述の通り同社としては初期の発行作で、軍事関係以外に各方面のテーマを扱っていた時期にあたる。
特定国をとりあげた旅行ガイドとしては、幻冬舎刊行の『(ヘタリア Axis Powers)(旅の会話ブック)- 』シリーズ、「 -イタリア編 俺ん家(イタリア)においでよ! 」(10/09)から「 -中国編 ニーハオ! 美食大国へ! 」 (14/03)までの9冊が、
また国内の旅行ガイド系としては、JTB発行のゲーム・アニメ 聖地巡礼MOOK
「(るるぶ)- -(JTBのMOOK)」シリーズより、
『 -薄桜鬼(京都・日野・会津・函館の旅) 』(13/03)、
『 -あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 』(14/04)、
『 -デュラララ!!(デュラララ!!の舞台池袋の街で遊ぶ) 』(15/04)、
『 -ガールズ&パンツァー(ガルパンの舞台 大洗をめぐる) 』(15/08)の4冊があげられる。
出版の時期や前後の敢行本のテーマを見るにつけても、方向性が定まるまでの過渡期に特有な単発の傑作、という評価が妥当か。既に絶版となっているが状況次第では続編執筆の予定があったとの情報もあり、もし本書の路線が継承された場合どのような発展がみられたかと考えると、少々惜しかった気もする。
総合萌え度 :★★★★☆
紹介ブログ記事:
とれいん工房の汽車旅12ヵ月 2007年01月23日づけ記事、
「萌えタイ」で萌えたい!
http://d.hatena.ne.jp/katamachi/20070123/1169559447
「 発売から1ヶ月ほど経ってさほど話題になっておらず、たまにコメントがあっても「なぜに萌えとタイ?」ということぐらいしか書いていないところを見ると、あまりにも冒険的すぎた本だったのかもしれません。 」
著者、藤井伸二さんの公式サイト:
アジアの中心 ジャアク商会
http://www.jyaaku.com/
>「萌えタイ」のご紹介 好評発売中!
http://www.jyaaku.com/books-ad/moethai/
「 タイガイド本の新境地 好評発売中! 」
Amazon.co.jpへリンク。
同、Twitter:
ジャアク商会代表のフジイ @JYAAKUsyndicate
https://twitter.com/JYAAKUsyndicate
イカロス出版 の紹介ページ:
(サイト内からはリンク切れ)
>萌えシリーズ紹介ページより :
http://www.ikaros.jp/moeseries/#06
ページ下方に、本書の紹介記事あり。
「旅行ガイドも萌やしちゃいます! 新ジャンル確立!? “ライト旅行ガイド”登場! 」
「 ふたりの珍道中を追いかけていくうちに、タイについての知識が自然と身についていく。
ウンチクも満載で、この1冊を読めばタイ通を気取れること間違いなし!
物語を彩る多彩なキャラ達にも注目だ! 」
Amazon.co.jp の紹介頁 (中古品のみ)
honto の紹介頁 (購入不可)
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店 の紹介頁 (注文不可)
付記:
Amazonの発売日は12月23日、その他の発売日は12月との記載が主。
書店サイト内では楽天のみ品切れ表示がないが、おそらく毎度の表記なし、なだけであろう。
上記の各サイト間でタイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp 萌えタイ
honto 萌えタイ 萌える!タイの歩き方
楽天ブックス 萌えタイ 萌える!タイの歩き方
セブンネットショッピング 萌えタイ 萌える!タイの歩き方
紀伊国屋書店 萌えタイ!―萌える!タイの歩き方
公式サイト上 萌える! タイの歩き方 萌えタイ