goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

萌えタイ(萌える!タイの歩き方)

2015年10月24日 | ★★★★☆
『 萌えタイ(萌える!タイの歩き方) 』
藤井 伸二 (著), 鮭 (イラスト)

 
イカロス出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、224ページ
2006/12/20発行
ISBN-13 978-4-87149-848-4
NDC分類: 292.37

定価 :1,620円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
タイからの留学生アムとフツーの高校生シンジの珍道中を追ううちに、タイについての知識が自然と身につく「ライト旅行ガイド」。あらゆるトピック、最新事情をわかりやすくかつ詳細に解説する。データ:2006年11月現在。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
タイのすべてをムギュっと濃縮! 文化、風習、最新事情など、タイのあらゆるトピックを、ノベルとイラスト、そして本文を駆使してやさし~くレクチャーする新感覚の旅行ガイドが誕生!


プロローグ p.02
萌えタイの愉快な仲間たち p.06
タイイラストマップ p.08
バンコク中心部マップ p.10
目次 p.12
第1章 出発の準備 p.17
 Phase01 タイからの留学生 p.18
 タイってこんな国 p.22
 出発前に必要なもの p.26
 タイの基本を学ぶ p.30
 準備を始めよう p.34
タイ通養成講座第1講 ノートパソコンをタイに持ち込むときの注意 p.38
第2章 タイの首都、バンコクに立つ! p.39
 Phase02 アジアの大都会、バンコク p.40
 どっきどきの空港到着 p.44
 バンコクの住宅事情 p.48
(中略)
 タイ語を学ぼう p.60
タイ通養成講座第2講 タイ語は使うためにある言葉 p.64
第3章 バンコクを歩く p.65
 Phase03 美少女明度と謎の姉妹 p.66
 携帯電話は必需品 p.70
 市内を移動する p.74
 寺院を参拝する p.78
(中略)
 激辛タイ料理の正体 p.90
タイ通養成講座第3講 タイ料理で築く新しい日タイ関係 p.94
第4章 タイのエンターテインメント p.95
 Phase04 タイのTVに萌える p.96
 テレビ番組とアイドル p.100
 タイ式マッサージ p.104
 立ち技最強! ムエタイ p.108
(中略)
 挑戦! 店外デート p.120
タイ通養成講座第4講 ナイトライフの勘違い p.124
第5章 イサーン地方を旅しよう p.125
 Phase05 悩める男、イサーンを目指す p.126
 タイ国鉄でGO! p.130
 イサーンの奥まで p.134
 珍味料理でお出迎え p.138
(中略)
 クメール遺跡を訪ねる p.154
タイ通養成講座第5講 イサーン料理の楽しみ方 p.158
第6章 タイ北部を巡る p.159
 Phase06 北の美肌に清く萌える p.160
 広い国土をバスで移動! p.164
 タイの宿泊施設事情 p.168
 チェンマイを歩く p.172
(中略)
 スコータイ遺跡を散策 p.184
タイ通養成講座第6講 静かに食べられないわがままな人々 p.188
第7章 南部リゾートへ行く! p.189
 Phase07 リゾートにはスク水が似合う p.190
 タイの空を飛ぶ! p.194
 南部の都市と人々 p.198
 ビーチの楽しみ方 p.202
(中略)
 楽しい孤島暮らし♪ p.210
タイ通養成講座第7講 萌えて当然? スタイル抜群のタイ女性 p.214
エピローグ p.215
あとがき p.220
作者プロフィール p.222
奥付け p.223
(著者既刊紹介) p.224


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:ストーリー部分の登場人物。17歳の高校生シンジ、タイから留学してきた同級生のアム、バンコク在住のメイドのレック、双子の姉妹マイとサーイ、ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は紫色の縁、陰影つきの黄色。南国風景の背景に登場人物の集合イラスト。
中表紙:タイトルおよびチビキャラナビゲーターの集合イラスト。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。アイコン付き対話形式の解説部は縦書き三段組み、「タイ通養成講座」および各所の囲みコラムは横書き一段組み。
構成・設定:  全ページカラー印刷で、章ごとにテーマカラーあり。全体は「高校生のシンジがタイから留学してきた同級生のアムに誘われ、現地駐在の親戚を頼ってタイに赴き彼女と一緒に国内各地を旅する。」というストーリーに沿って進行し、プロローグ・エピローグと本文7章の計9編で構成される。
巻頭の導入部は4頁マンガのプロローグ、イラストつきのキャラ紹介2頁、見開きのタイ全国図イラストおよびバンコク中心部の地図計4頁からなる。本文各章の章扉は、タイトルの他に「タイ語の数字ロゴ」を記載。各章は3頁分の小説と挿絵イラスト1頁の導入部「Phase**」、および4~7項目からなり、各項目は4頁構成で、その内容は脚注つきの文書解説とチビキャラアイコンつきの囲みコラム3編「かんたんタイ語レッスン」「ワンポイント タイ講座」「タイ発見モノローグ」が見開き2頁分、シンジとアムのアイコンつき掛け合い形式の補足解説、台詞つきイラスト形式の挿絵が各1頁。各章末にはその章に関連したコラム1頁が附属する。
終章はコマ漫画4頁と小説1頁からなり、タイからの帰国前後のエピソードが語られて終了。索引、参考文献などは附属しない。

評価:
萌え絵度: カバーを含むイラスト担当は鮭 さん。『 (萌え萌え!)W杯観戦ガイド 』(06/04)に続き、イカロス出版刊行本のイラスト担当は2冊目。 画力、萌え度とも十分な水準。
テーマ萌え度:著者の藤井伸二さんは、東南アジア関連の書籍や記事を幅広く執筆中の旅行作家・ライターさん。本書の内容に関しても出国の手続きからタイの観光ガイドや国内移動の詳細、タイ人の気質・タイ語会話の基礎、風俗的な側面まで書く方面の情報がキレイにまとまっている。書籍としてのつくりも凝ったもので、ノベルとコミック、解説記事とコラム、旅行ガイドと情報紹介の相互について全体にバランスの取れた構成にはかなりの高得点をつけたい。問題点をあげるとすれば筆者自身があとがきで述べているように、「そもそも萌えとは程遠い直載的なタイ文化の解説を、どうやって萌えと結びつけるか」という点で、刊行の意図が明確でなかったようにもおもわれる。
萌え本的意義:
イカロス出版発行の萌え本としては『 まじかる将棋入門(勝つための魔法教えます) 』(06/10)に次ぐ7冊目で、『 はつ恋連合艦隊 』(07/05)が続刊。
後述の通り同社としては初期の発行作で、軍事関係以外に各方面のテーマを扱っていた時期にあたる。
 特定国をとりあげた旅行ガイドとしては、幻冬舎刊行の『(ヘタリア Axis Powers)(旅の会話ブック)- 』シリーズ、「 -イタリア編 俺ん家(イタリア)においでよ! 」(10/09)から「 -中国編 ニーハオ! 美食大国へ! 」 (14/03)までの9冊が、
また国内の旅行ガイド系としては、JTB発行のゲーム・アニメ 聖地巡礼MOOK
「(るるぶ)- -(JTBのMOOK)」シリーズより、
-薄桜鬼(京都・日野・会津・函館の旅) 』(13/03)、
-あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 』(14/04)、
-デュラララ!!(デュラララ!!の舞台池袋の街で遊ぶ) 』(15/04)、
-ガールズ&パンツァー(ガルパンの舞台 大洗をめぐる) 』(15/08)の4冊があげられる。
 出版の時期や前後の敢行本のテーマを見るにつけても、方向性が定まるまでの過渡期に特有な単発の傑作、という評価が妥当か。既に絶版となっているが状況次第では続編執筆の予定があったとの情報もあり、もし本書の路線が継承された場合どのような発展がみられたかと考えると、少々惜しかった気もする。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
とれいん工房の汽車旅12ヵ月  2007年01月23日づけ記事、
「萌えタイ」で萌えたい!
http://d.hatena.ne.jp/katamachi/20070123/1169559447
「 発売から1ヶ月ほど経ってさほど話題になっておらず、たまにコメントがあっても「なぜに萌えとタイ?」ということぐらいしか書いていないところを見ると、あまりにも冒険的すぎた本だったのかもしれません。 」


著者、藤井伸二さんの公式サイト:
アジアの中心 ジャアク商会
http://www.jyaaku.com/
 >「萌えタイ」のご紹介 好評発売中!
 http://www.jyaaku.com/books-ad/moethai/
  「 タイガイド本の新境地 好評発売中! 」
  Amazon.co.jpへリンク。

同、Twitter:
ジャアク商会代表のフジイ @JYAAKUsyndicate
https://twitter.com/JYAAKUsyndicate

イカロス出版 の紹介ページ:
(サイト内からはリンク切れ)
 >萌えシリーズ紹介ページより :
 http://www.ikaros.jp/moeseries/#06
 ページ下方に、本書の紹介記事あり。
「旅行ガイドも萌やしちゃいます! 新ジャンル確立!? “ライト旅行ガイド”登場! 」 
「 ふたりの珍道中を追いかけていくうちに、タイについての知識が自然と身についていく。
ウンチクも満載で、この1冊を読めばタイ通を気取れること間違いなし!
物語を彩る多彩なキャラ達にも注目だ! 」


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
honto               の紹介頁 (購入不可)
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店         の紹介頁 (注文不可)


付記:
Amazonの発売日は12月23日、その他の発売日は12月との記載が主。
書店サイト内では楽天のみ品切れ表示がないが、おそらく毎度の表記なし、なだけであろう。

 上記の各サイト間でタイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        萌えタイ
honto             萌えタイ 萌える!タイの歩き方
楽天ブックス        萌えタイ 萌える!タイの歩き方
セブンネットショッピング 萌えタイ 萌える!タイの歩き方
紀伊国屋書店       萌えタイ!―萌える!タイの歩き方
公式サイト上        萌える! タイの歩き方 萌えタイ

(+-÷×)四則演算でつくるキャラクター(無限のキャラクターをはじき出せ!!)

2015年10月17日 | ★★★★☆
『 (+-÷×)四則演算でつくるキャラクター(無限のキャラクターをはじき出せ!!) 』
塚本 博義 (著),


マール社 (発行)
B5判、ソフトカバー、176ページ
2012/12/20発行
ISBN-13 978-4-8373-0444-9
NDC分類: 726.5

定価 :2,052円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
どうすればキャラクターが生まれるのか?どうすればキャラクターに魅力が生まれるのか?どうすればキャラクターから物語が生まれるのか?キャラクター創りの計算式がここにある!+-÷×の四則演算でキャラをはじき出せ。

 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
キャラクターをつくるための基本的な考え方として「足し算」「引き算」「割り算」「掛け算」の手法を、わかりやすい作例とともに紹介。またそれらを補足する重要な手段として「属性」「擬人化」なども解説する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
キャラクターをバラバラにデザインすると違和感が出てくる。キャラクター創りには一定の法則が必要なのだ。本書では、キャラクター創りを「+(組み合わせる)」「-(余分な要素を省く)」「÷(内面にある人格を分ける)」「×(キャラクターを絡ませる)」の四則演算に加え、「属性(風火水土)」「擬人化」「1・2・3・4・7(チームを組ませる)」の手法をわかりやすい作例とともに紹介している。


目次 p.04
はじめに p.07
Part0 イントロダクション p.08
 本書について p.10
Part1 足し算のキャラクター p.14
 足し算のキャラクター p.16
 猫耳 p.18
 獣人 p.20
 翼人 p.22
 虫人 p.26
 魚人 p.27
(中略)
 道具の怪 p.56
 巨大ロボ p.58
 生きている都市 p.64
Part2 引き算のキャラクター p.66
 引き算のキャラクター p.70
 個性 p.72
 強調 p.73
 シンプルな衣装 p.74
 能力 ~物ノ怪使い~ p.76
 能力 ~魔法~ p.78
 道具 ~雨傘~ p.80
Part3 割り算のキャラクター p.82
 割り算のキャラクター p.84
 双子 p.86
 分裂 p.89
 幽閉 p.90
(中略)
 哀しみ p.94
 心理 p.95
Part4 掛け算のキャラクター p.96
 掛け算のキャラクター p.98
 出会い p.100
 旅立ち p.102
 始まり p.104
(中略)
 不思議 p.122
 物語 p.124
Part5 属性のキャラクター p.128
 属性のキャラクター p.130
 風の属性 p.132
 火の属性 p.134
 水の属性 p.136
 土の属性 p.138
Part6 擬人化のキャラクター p.140
 擬人化の手法 p.142
 宝石 p.144
 花 p.146
 お菓子 p.148
 指 p.149
 動物 p.150
 道具 p.151
Part7 1・2・3・4・7のキャラクター p.152
 1・2・3・4・7の手法 p.154
 1の手法~主役ワンマン型~ p.156
 2の手法~正反対の2人~ p.160
 3の手法~「情」・「意」・「知」~ p.164
 4の手法~「3の手法」プラス「陽」または「陰」~ p.168
 7の手法~バラバラな「個性」の集まり~ p.172
奥付け p.176


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は縁つき白、黒。4色の色帯を背景に本編登場のキャラクター達の集合イラスト。
中表紙:タイトルロゴのみを配するものと、メインタイトルにオリジナルキャラクターの集合図を配する2枚立て。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。
構成・設定:  全頁がカラー印刷。8つのPartごとにテーマカラーがあり、章扉の地や項目のロゴなどに活用される。
本文全体は序論と7つのPartで構成。巻頭のPart0 では、以後のPart1~7の全体的な相関図と各章の概論が提示される。本文7章は、章頭にロゴデザインと頁大イラストが見開きに配置された章扉、イラストメインの文書解説および分類例示2頁を配置。各項目の分量は1頁から最大4頁まで様々で、基本形式としてキャラクターのカラーイラストに百字前後の解説(設定)文と「キャラ造形の方程式」一行が附属する。ページあたりのイラスト数は2~4キャラが多いが、頁大の背景付き一枚絵に詳細な設定が附属するものから、同一テーマで10キャラ以上を配するもの、モノクロラフやチビキャラ設定がまで附属するものなど形式は種々多様。Part3「割り算」やPart7など複数キャラを扱う場合、グループは同じイラストレーターが担当するが、それ以外では1ページの内に複数のイラストレーターのキャラクターが居並ぶこともまれではない。
 索引、参考文献などは附属しない。

評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は90名と非常に多く、五十音順の一覧は奥付ページに記載されているが、各々のイラストの担当者は明示されていない。水準は総じてかなり高めだが絵柄の統一感はあまりない。というより、あえて多様な絵柄をランダムに並べているようにも見える。
テーマ萌え度: キャラクター造形の基礎的な解説書。キャラクターに「様式」を持たせるための基本軸を7項目に分類し、「足し算:組み合わせ」「引き算:要素の省略」「割り算:人格の分離」「掛け算:キャラクター同士の絡み」の4項と、「風火水土の属性」「擬人化」「キャラ数による特徴づけ」の3要素を核として、多様なキャラクターの設定つきイラストで各々の特徴を例示する図版集。著者の塚本博義さんは、漫画・イラストレーションの教育暦が長く、キャラクター造形に関する著書もある専門家で、2015年04月より日本デザイン専門学校の校長に就任。マトリックス法によるキャラクター造形に詳しい。
本書の内容はキャラクター造形の筋道を身につけるための例として「様々な類型」をランダムに配置しているように見えるのだが、実は登場キャラのパターンがファンタジー&SF系に集中しており、学園ものや時代劇のキャラはほとんど扱われていなかったりする。また本書のメインテーマである「四足演算」の4項目についても、「足し算」「掛け算」の2項に対し「引き算」「割り算」の頁数が半分以下と均衡を欠く点が目立つ。実際のキャラクター造りにどれくらい役に立つのかは門外漢には未知数。適当に眺めている分には大変面白い。

萌え本的意義: マール社発行の萌え本としては確認される範囲で『 同人誌やイラストを短時間で美しく彩る配色アイデア100 』12/11)に次ぐ6冊目で、続刊は『 (マンガでわかるパース!)キラとマリアの 背景が描きたい!(学校編) 』(13/07)。絵画専門出版社らしく、マール社刊行の書籍はすべて「萌えイラストの描き方」についてが共通テーマ。
 キャラクター造形についての関連本としては、
マール社刊の『キャラクターマトリックス(新種の亜人種と合成獣を生み出せ!) 』(04/11)が「合成獣」の分野で先行。
職業紹介系としては、
キャラクターレシピ(~創作世界の100キャラクター~)(レシピシリーズ) 』(新紀元社刊、11/12)、
ジョブ大百科 』(メディアテック刊、07/07)、
幻想世界のハローワーク(ドラクエ』の勇者から『FF』の聖騎士まで!) 』(笠倉出版刊、12/11)、
『 (萌えペディア)中世職業[ジョブ]事典 』(ホビージャパン刊、14/04)などがあげられる。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介記事:

日本デザイン専門学校、コミック分野 3学科用ブログ、から、
COMIC-BLOG  2012年12月11日づけ記事、
卒業生たちの作品が掲載された本が出版されます
http://comicndc.blog.fc2.com/blog-entry-23.html
「本校講師、真山明久先生が担当された「四則演算でつくるキャラクター」に
在校生・卒業生たちの作品が多数、掲載されております!」
 カバー写真と本文内容7ページ分を転載。

マール社紹介ページ
 項目目次、本文見本14頁分あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
hontoの取り扱い開始日は12月06日、その他の発売日は12月との記載が主。

お江戸離婚ものがたり(ふつつかものでした)

2015年10月10日 | ★★★★☆
『 お江戸離婚ものがたり(ふつつかものでした) 』
高木 侃 (監修), 川嶋 すず (イラスト)

 
主婦の友インフォス情報社(主婦の友社) (発行)
A5判、ソフトカバー、160ページ
2015/02/28発行
ISBN-13 978-4-07-298123-8
NDC分類: 322.15

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
江戸時代の妻だって、不倫はするし、騙しもするし、夫が気に入らなければ家からだって飛び出します。そんな“ふつつかもの”だった妻たちの離婚ものがたりを漫画で描きます。江戸の離婚についての解説も掲載。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
本書では、現存する離縁状を元に、江戸時代に本当にあった7つの離婚劇をマンガ化。


はじめに p.02
プロローグ「三くだり半に興味ある?」 p.03
目次 p.08
第一話 夢見がちお嬢様の結婚と、現実 p.09
(解説) p.26
 覚書その1 三くだり半ってなに? p.28
第二話 DV訴え離婚を求める、その真相は!? p.29
(解説) p.48
 覚書その2 縁切り寺ってどんなところ? p.50
第三話 大奥勤めの武家娘、初夜で離婚 p.51
(解説) p.68
 覚書その3 妻とやり直したいなら、三くだり半を書くべし p.70
第四話 男だって、駆け込みたい! p.71
(解説) p.90
 覚書その4 慰謝料は“別れよう”と言ったほうから p.92
第五話 娘の縁談を、許さぬ聞かぬで離婚でござる p.93
(解説) p.112
 覚書その5 妻が悪くても、我等勝手ニ付 p.114
第六話 私のために争って!と振り回される男たち p.115
(解説) p.132
 覚書その6 浮気は、江戸からある文化? p.134
第七話 あんたとは、身売りしてでも別れたい p.135
(解説) p.150
 覚書その7 江戸時代、バツイチはステータス!? p.152
エピローグ「幸せになりたいから」 p.153
あとがき p.158
主な参考文献 p.159
奥付け p.160


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:高校2年生の愛川みく。日本史教師の徳田慶寺の2名。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は茶系、黒。花模様の背景に登場人物の集合イラスト。
中表紙: 水引の紋様を背景に、タイトル、著者名を記す。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書きで一段、二段組み、覚書の部分では横書きの一段、二段組みが混在。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体はオムニバス形式の時代劇コミック7章7編とそれらを包括する現代劇のストーリーで構成され、「日本史担当の教師、徳田に憧れる愛川みく。徳田の興味を引くために、彼が研究してきた江戸時代の離婚証書「三くだり半」について彼に教えてもらうことに」という流れにそって進行する。オムニバスのストーリーコミックでは、「江戸時代の武家、町家における様々な離婚事情」が三くだり半を手がかりに再現されている。
 プロローグ・エピローグはそれぞれ、タイトルとコミック内のカットを拝した扉1頁とコミック4頁で構成。本文の7章はタイトルとあらすじ、主要登場人物のカットつき人物紹介を配した扉が1頁、16~18頁の本編コミック、見開きの解説2頁、「覚書-」とタイトルがついた補足解説1頁で構成される。解説部は、その章の元ネタとなった「三くだり半」の実物写真および活字化版、現代語訳。ナビゲーター2名のアイコンつき掛け合い形式の補足、徳田先生の語り形式での解説文などを配置。章末の「覚書」は1頁部のコラムで、江戸時代の離婚に関する諸事情を徳田先生が解説。ナビゲーター2名のちびキャライラストが附属する。エピローグでは愛川が先生に想いを告白してハッピーエンド。
 あとがきは2名で1頁分。参考文献は監修者の著書が多い。索引は附属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は川嶋すずさん。2015年以降、単独名義で複数の単行本(およびKindle版)コミックを持つ。絵柄は女性マンガよりで萌え度は高くなく、ちびキャラの造形もこなれているとは言いがたい。
テーマ萌え度: 監修担当の高木侃さんは、近世の離婚(三下り半)研究で知られる法制史学者。解説部は包括的な内容かつ平易な文体を特徴とし、三くだり半の実物写真に現代語訳をそえる点など資料的にも充実。エピソードの選択も7編でバラエティに富んでおり、江戸時代の離婚事情が決して一方的・強圧的ではなかった(女性側も結構したたかに反応していた)ことを学べる。江戸の男女関係の参考書としても十分に読める良書。
 解説の主体はコミックであるが、全体の構成は萌え本の構成をかなり忠実になぞっているのが特徴。
萌え本的意義:  主婦の友社発行の萌え本は、知りうる範囲で初の萌え書籍。テーマが江戸時代の風俗・風習であるだけに類書はおそらく存在しない。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介記事:

イラスト担当、川嶋すずさんのTwitter:
川嶋すず_7/16新刊発売 @suzu_k_emily  2015年1月22日づけ更新 より、  
https://twitter.com/suzu_k_emily/status/558294865759330305
 販促用POPのお写真を掲載。
「 POP作りました。久しぶりのコピック…。
都内5カ所に置かせていただく予定です。 」

2015年1月23日づけ更新 より、
https://twitter.com/suzu_k_emily/status/558430555453157376
「 本日、1月23日『お江戸 離婚(みくだりはん)ものがたり』(監修/高木侃先生)発売です!江戸時代の離婚状『三くだり半』を研究されてる高木侃先生に監修いただき、現存する離婚状を元に7つのお話を描かせていただきました。 」
 

主婦の友社紹介ページ
●登場するのは【私のために争って! と、男を振り回す妻】や【DV供述で夫を悪人にしようとする妻】、【離縁するために身を売ってまで手切れ金を用意した妻】、【夫の妾囲いにブチギレ、初夜前に離婚を求めた武家の妻】など。まさに「ふつつかもの」だった妻たちが7名、勢ぞろい。
●マンガの他に、コラムでは実際の離縁状などにスポットを当てて、当時の離婚事情を詳しく紹介する。
●結婚は人生の門出なのか、墓場なのか。江戸時代の夫婦たちが出した、その答えとは……。

主婦の友インフォス情報社紹介ページ
http://www.st-infos.co.jp/book_list/book_details/tabid/78/pdid/925/Default.aspx
 内容見本14頁分へのリンクあり。

 >同、プレスリリース:
PR TIMES
株式会社主婦の友インフォス情報社のプレスリリース  2015年1月20日づけ記事。
妻は夫を追い出し、家出も辞さない「ふつつかもの」であることを選んだ!江戸の妻たちの離婚劇をマンガ化!!
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000110.000007785.html
「 コラムでは、後日談や江戸時代の離婚の“裏”事情について詳しく紹介している。江戸時代の離婚方法、慰謝料、初婚よりバツイチ以上の女がモテた話など、読めば驚くこと間違いなしの離婚雑学が盛りだくさん!
江戸の離婚状研究の第一人者であり、2015年5月16日に全国ロードショーの映画『駆込み女と駆込み男』(松竹配給)では縁切寺監修を担当した、高木侃氏が監修として全面協力。
現代にも通じる、三くだり半の世界。結婚は人生の【門出】なのか、【墓場】なのか……。江戸時代の夫婦が出したその答えとは? 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は01月23日、その他の発売日は02月との記載が主。

戦艦大和 3000人の仕事

2015年09月12日 | ★★★★☆
『 戦艦大和 3000人の仕事 』
青山 智樹 (著), 紗汐 冴 (イラスト)

 
アスペクト (発行)
A5判、ソフトカバー、168ページ
2010/04/02発行
ISBN-13 978-4-7572-1767-6
NDC分類: 556.91

定価 :1,728円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
仕事を知れば、大和がわかる。きみの知らない戦艦大和がここにある。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
これまであまり注目されなかった「戦艦大和の乗組員の仕事と日常生活」にスポットを当てて紹介する異色の大和研究本


はじめに(青山智樹/紗汐 冴) p.02
目次 p.04
第一章 職場としての戦艦大和 p.09
【漫画】お姉さん、戦艦大和に乗る p.10
【漫画】乗艦してみよう p.14
【漫画】艦橋に登ろう p.18
 世界最強の戦艦、大和という職場 p.23
 「大和の乗員は暇だった」という大誤解 p.24
 「旗艦」とは何か p.25
(中略)
 一般的な兵士の生活 p.33
【漫画】風呂 p.35
【漫画】艦内のトイレ p.36
第二章 大和3000品の頂点、艦長の仕事 p.37
 「艦長」とはどういう仕事をする人なのか p.38
 どうしたら艦長になれるのか p.42
 大和名艦長、森下信衛と松田千秋 p.44
(中略)
 「副長」という仕事 p.50
【漫画】長官室 p.52
第三章 戦艦大和の動かし方 p.53
 大和の出港手順 p.54
【漫画】主砲 p.56
 大和の操縦 p.58
第四章 大和で最も華麗なる職場「主砲」 p.61
 大和主砲とは、どのようにすごいのか p.62
 秘密兵器としての「四六センチ主砲」 p.64
 主砲発射準備 p.67
(中略)
 どうしたら大和主砲砲員になれるのか p.80
第五章 戦闘中の大和の仕事 p.81
 「総員配置!」で持ち場につく p.82
 「休みのシフト」の人は、総員配置時はどうするか p.83
 「総員配置」時にすること p.84
 戦闘中に特に行う業務 p.86
第六章 兵科別・大和乗員の「業務」 p.89
 「兵科」 p.90
 砲術科~大和最大の部署 p.92
 航海科~大和を動かす花形部署 p.96
 通信科~暗号からレーダーまで p.102
(中略)
 乗員の階級と職分 p.128
【漫画】医務科 p.132
第七章 大和の食餌 p.133
 食餌は主計科が作る p.134
 どこで食べるか、どのように食べるのか p.137
 食餌時にはカッコーワルツ p.138
(中略)
 公然の盗人、「ギンバエ」 p.143
【漫画】寝床準備 p.144
第八章 体罰 p.145
【漫画】娯楽 p.146
 標準の体罰 p.149
 標準的「でない」体罰 p.150
 体罰についてのあれこれ p.152
【漫画】一睡の夢にして p.154
大和(戦艦)性能緒元 p.156
職場としての大和Q&A p.158
あとがき(青山智樹/紗汐 冴) p.160
参考文献/著者略歴/スタッフリスト p.166
奥付け p.167
既刊紹介 p.168


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物、「お姉さん」と呼ばれる無名の少女と、空中に浮遊するナゾの生物「ミミタン」の2名(一人と一匹?)、ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒、赤。艦橋後上方より見下ろす大和前方のイラストがカバー折り返し分まで回り込む。
中表紙:カバー表面と同柄のモノクロイラストに、縮小サイズのタイトルを記す。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、一段組み(脚注つき)が基本で、目次と巻末の性能緒元は縦書き二段組み。巻末のQ&Aは横書き三段組み、参考文献以降の項目は横書き一段組み。
構成・設定:  全頁モノクロ印刷。本文全体は8章で構成され、各章は通常のコマ割りコミックおよび文章解説の項目からなる。
コミック部分は「ナゾの生物「ミミタン」によって現代から戦時中の戦艦大和の元に連れ出された「お姉さん」が、某国武官に化けて戦艦大和の艦内を見て回る」というストーリーで進行。1~4頁の項目が各章内に不定期に挿入される。
 各章の章扉は、章タイトルの文字の他に「武官姿のお姉さん」の微小なカットが附属。章内は1~5頁程度の項目にわかれ、各章では戦艦大和について、「ハードウェア以外」および「戦闘時以外」の様々な要目を解説。艦長から各種の兵科のお仕事、出港の手順、主砲発射の仕組み、勤務形態、食事・睡眠から娯楽・体罰にいたる艦内生活の状況などが紹介される。コミックと解説の内容とはゆるく繋がっているが、直接の登場などはない。最終章では「お姉さんとミミタンがこっそり大和に別れを告げて現代へと帰還」して終了。本文後には「大和(型戦艦)の基本的性能緒元」と「FQA」各2頁が附属する。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は紗汐冴さん。どちらかというと可愛い系の漫画風、萌え度はそこそこで画力はかなり高い。まだ子、小だまたけし等の別名をもつ。「漫画でわかる連合艦隊の使い方」のコミックパートを担当。
テーマ萌え度: 著者の青山智樹さんは、架空戦記や軍事系のライターとして活動。
また紗汐冴さんとのコンビで2010年08月に本書の続編ともいえる「戦艦大和 主砲の撃ち方」という同人誌を発行しており(レビュー記事は こちら )、本書の内容については信頼度は高いものと思われる。
萌え本的意義:  アスペクト発行の萌え本としては知りうる範囲で『 擬人化たん白書 』(06/08)に続く2冊目で、『 日本の軍艦これくしょん 』(13/12)が続刊。単なる偶然だろうが帝国海軍関係が続く。
 本書以前の帝国海軍関連書籍は、『 はつ恋連合艦隊 』(イカロス出版刊、07/05)
萌える戦艦(MOE-SEN) 』(一迅社刊、07/08)
が発行されてるくらいで、2013年の「艦隊これくしょん-艦これ-」ブーム到来以前の発行、という貴重な一冊。
性能緒元や戦記ではない「平時の軍艦」にスポットを当てる珍しいテーマの書籍で、類書は見当たらない。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:

新刊『戦艦大和3000人の仕事』全文朗読ブログ
http://yamato3000.seesaa.net/
 内容紹介ブログ。Twitter上での全文朗読およびコミック部分(リンク元は消失)をまとめ。
コミック記事は6編で、うち2編は単行本未収録。
 2010年03月23日づけ記事、
★お姉さん、戦艦大和に乗る★
http://yamato3000.seesaa.net/article/144445229.html
 第1回のコミック部分4頁を転載。

 2010年03月28日づけ記事、
★観測機発艦★(書籍未収録)
http://yamato3000.seesaa.net/article/144944195.html
 コミック1頁を転載。

 2010年03月31日づけ記事、
★引き金の部屋★(書籍未収録)
http://yamato3000.seesaa.net/article/145272020.html
 コミック6頁を転載。


著者、青山智樹さんの公式サイト:
小説家:青山智樹の仕事部屋
http://www.din.or.jp/~aoyama/

 >同、Twitter:
 青山智樹 @AOYAMA_tomoki
 http://twitter.com/aoyama_tomoki

 イラスト担当、紗汐冴さんのTwitter:
紗汐 冴 砲雷撃合演E-84 @shiosae  2010年3月15日づけTweet より、
https://twitter.com/shiosae/status/10551377998
「 『戦艦大和3000人の仕事』の見本届きました(´∀`)。 」

アスペクト紹介ページ
http://www.aspect.jp/isbn/?k=978-4-7572-1767-6
「 戦艦大和の乗組員は3,000人。彼らはどのような役割を割り当てられ、仕事をしていたのか。そして、洋上でどのように生活していたのか。 」
 項目目次のほかに、まえがき全文を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は03月23日、公式サイトの発売日は04月02日。その他の発売日は04月との記載が主。

上記の各サイト間でタイトル表記は、「戦艦大和3000人の仕事」「戦艦大和3000人の仕事」と数字表記に振れがみられる。公式サイトの数字表記は半角表示。

どくそせん

2015年09月05日 | ★★★★☆
『 どくそせん 』
内田 弘樹 (著), EXCEL (イラスト)

 
イカロス出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、282ページ
2007/09/05発行
ISBN-13 978-4-87149-963-7
NDC分類: 234.074

定価 :1,748円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
ドイツとソ連が力の限りを尽くして戦った独ソ戦。この戦いは第二次大戦の中でも最大規模で行われ二度と同等の戦いは起こらないだろうと言われる。本書では人類史上で空前絶後の戦いである独ソ戦をマンガやイラスト、地図を交えつつ徹底的に解説。戦いのあらましや独ソ両軍の戦略と戦術に加えて主要人物や兵器、エピソードまでを紹介する。さぁ、アツくてヤバい独ソ戦への扉を叩け!作戦名は「バルバロッサ」。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
凄惨で陰鬱で、それゆえあまりに魅力的な独ソ戦への扉を叩け!


Episode08 第四次ハリコフ攻防戦 p.04
目次/どくそせん登場人物 p.10
迷ったらココ! どくそせん用語集 p.11
第一部 独ソ戦前史 p.13
Episode01 ポーランド侵攻 p.14
第一部 独ソ戦前史 p.16
 「どくそせん? 何それ?」って人はとりあえずここをよんでくれ! p.17
 ドイツ第三帝国の成立 p.18
 第二次世界大戦勃発ーー独ソの共闘 p.20
(中略)
 「史上最大の地上戦」、開幕 p.25
そもそもドイツ軍ってどういう軍隊? p.26
どくそせん人物列伝その1 p.30
第二部 1941年運命の開戦、「バルバロッサ」作戦発動! p.31
Episode02 「バルバロッサ」作戦 p.32
第二部第一章 バリバロッサ作戦 p.34
 「空のパールハーバー」!「バルバロッサ」作戦、最初の半日p.35
 中央軍集団戦区 「電撃戦」の再来! ミンスク包囲戦 p.36
(中略)
 「継続戦争」勃発! フィンランド・カレリア地狭へ p.53
Episode03 冬将軍到来 p.56
第二部第二章 タイフーン作戦 p.58
 決戦への序曲 モスクワが先か、冬が先か!? p.59
 レニングラードに王手! 北方軍集団の秋季戦 p.60
(中略)
 ソ連軍、冬季大反攻開始! p.70
どくそせん人物列伝その2 p.72
第三部 1942年激闘スターリングラード!ドイツ軍、油田への長征 p.73
Episode04 「ブラウ」作戦 p.74
第三部第一章 「ブラウ」作戦 p.78
 ソ連軍の冬季反攻続く! モスクワ前面の死闘 p.79
 冬季反攻の頓挫 ドイツ軍北方軍集団、戦線を死守 p.80
(中略)
 血みどろのパルチザン戦 「東部戦線の裏庭」ユーゴスラヴィアの戦い p.93
Episode05 スターリングラードの戦い p.96
第三部第二章 スターリングラードの戦い p.100
 スターリングラード郊外の戦い 第6軍、「運命の都市」へ! p.101
 ヒトラーの破滅への決断 スターリングラード戦、開幕! p.102
(中略)
 ジューコフ最大の敗北! 「火星」作戦 p.115
どくそせん人物列伝その3 p.118
第四部 1943年激突、クルスク大戦車戦!東部戦線のターニングポイント p.119
Episode06 第三次ハリコフ攻防戦 p.120
第四部第一章 ロストフ攻防戦と第三次ハリコフ攻防戦 p.124
 次々に壊滅する同盟国群! 東部戦線南翼の崩壊 p.125
 「脱出回廊」を守れ! ロストフを巡る駆け引き p.126
(中略)
 決戦への序曲! 「ツィタデレ」作戦の立案へ p.137
Episode07 クルスク大戦車戦 p.140
第四部第二章 クルスク大戦車戦 p.144
 「ツィタデレ」作戦発動! クルスク決戦始まる p.145
 攻めあぐねるドイツ軍! バックフロントV.S.パンツァーカイル p.148
(中略)
 第17軍の孤独な戦い タマン半島防衛戦 p.166
東方に消えた幻想 東方大隊&ヒヴィス p.169
どくそせん人物列伝その4 p.170
第五部 1944年赤い鋼鉄の奔流ドイツ軍、決死の後退戦! p.171
Episode09 チェルカッシー包囲戦 p.172
第五部第一章 南方・中央軍集団の崩壊p.176
 第二の「スターリングラード」!? チェルカッシー包囲戦 p.177
 突進、「ベーケ」重戦車連隊! 第8軍の脱出戦 p.178
(中略)
 中央軍集団の崩壊! パンクラチオン作戦 p.190
Episode10 後退戦 p.196
第五部第二章 枢軸同盟諸国の離脱 p.200
 ドイツ第三帝国の黄昏! ベルリンへの総進撃始まる p.201
 冴えるモーデルの機動防御! ソ連軍、ヴィスワ河畔へ p.202
(中略)
 迫りくる赤いスチームローラー ハンガリーを巡る攻防 p.215
どくそせん人物列伝その5 p.218
第六部 1945年ドイツ本土最終戦!東部戦線最後の5カ月間 p.219
Episode11 「春の目覚め」作戦 p.220
第六部第一章 ハンガリー攻勢 p.224
 ブダペストを救出せよ! 「コンラート」作戦発動 p.225
 無念のビターエンド! ドイツ機甲師団、最後の煌き p.225
(中略)
 ドイツ海軍最後の戦い! 「ハンニバル」作戦 p.242
どくそせん人物列伝その6 p.245
Episode12 キュストリン要塞攻防戦 p/246
第六部第二章 ドイツ軍、最後の戦い p.250
 嵐を待ちながら オーデル河に対峙する両軍 p.251
 ハインリーチの決断! ドイツ軍の主都防衛体制 p.251
(中略)
 武装SSの反乱! 南方軍集団の終焉 p.268 
どくそせん人物列伝その7 p.273
Episode13 ハルベ脱出戦 p.274
おわりに p.278
ゲストコーナー p.280
奥付け p.282


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:ドイツ国防軍戦車中隊長のバウワー中尉(♀)、クルツ伍長(♂)、同国武装親衛隊のマチルダ上級曹長(♀)、マルセイユ上級狙撃兵(♂)。ソ連労農赤軍の戦車兵シュガポフ軍曹(♀)、イワン一等兵(♂)の6名ほか。このなかでバウワー中尉とクルツ伍長の2名は、「HOBBYJAPAN」に連載されていた小林源文氏の漫画「黒騎士物語」の主人公、エルンスト・フォン・バウアーとクルツ・ウェーバーのパクリ リスペクトキャラである。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は金属系の縁つき桃色系。戦車戦の風景を背景にナビゲーターのイラスト。
中表紙:タイトルロゴとナビゲーターのイラスト、2コマ漫画。
折込ポスター:なし。(カバー下の表裏面にイラストあり)
本文:縦書き、二段組みが基本。巻頭の用語集、各項目冒頭の掛け合い解説などは縦書き三段組み、章扉の解説は横書き一段組み、本文中の図解・囲み記事の掛け合い台詞、人物列伝などは横書き二段組みを採用。
構成・設定:  巻頭の内表紙から目次・登場人物紹介まではカラー、以下巻末まではモノクロ印刷。中表紙に続く巻頭カラー漫画6頁は、本文第四章の「クルスク大戦車戦」からEpisode08を抜き出したもの。本文前には「専門用語辞典」2頁を配す。本文全体は6部12章と巻末漫画で構成され各部の扉にはタイトル・緒言に加えて1コマ漫画を配する。各章は2~4頁のコマ漫画「Episode **」から始まり、ナビキャラのアイコンつき対話形式の導入部が1頁、文章解説、年表およびナビキャラ対話による「まとめ」1頁で構成、各部の最後には、3~4名分の3頭身イラストつき「人物列伝」1頁が附属する。2段組の本文にはほぼ各ページごとに、戦況の地図、陸上・航空兵器の図版、資料写真、イラストやコマ漫画、縦一段のアイコン付き対話形式の「コラム」などが附属し、さらに資料写真以外ほぼ全ての図版の解説にはナビキャラが台詞で参加。兵器や戦法のイラスト解説にも紛れ込んでいる。これに対して文書解説自体にはお遊びはほぼ皆無。膨大な戦局・各種作戦の様態を簡潔に記述している。
巻頭の用語集以外には索引・参考文献などは附属しない。巻末には野上武志、チャーリーにしなかの2氏による2頁のゲストコーナーが附属。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はEXCELさん。絵柄は一般漫画風で内容はかなり下ネタ絡みというか、大半はそっち方面に流れがち。本文中の「人物列伝」イラストはおぐし篤さんが、地図・兵器の図版はそれぞれ営永中将さん、田村紀雄さんが担当。前述の通り、本文のコラムや地図・図版の中にもEXCELさんのナビキャラが絡む構図が多く正に八面六臂の活躍ぶり、全体的な萌え度は相当高い。
テーマ萌え度: 第二次世界大戦中のヨーロッパ東部戦線におけるドイツ軍vsソ連軍の戦いを、1939年5月のポーランド進攻から1945年5月のベルリン陥落、そして終戦後の戦闘終結までの時間軸に沿って解説した戦史書。「史上最大規模の地上戦であったとともに史上最大規模の惨劇」「西方での戦争は礼儀正しいスポーツであり、東方での戦争はただの恐怖でしかなかった」(いずれ本書「おわりに」より)と評される独ソ戦の複雑極まりない全貌をコンパクトかつ的確にまとめた書籍である。本文だけ読んでると内容の重苦しさに思わず投げ出しそうになるが、イラストのお遊びが上手くその気分を中和させてくれる。やや下ネタに過ぎるきらいがあるのが難点といえば難点。


萌え本的意義:  イカロス出版発行の萌え本としては確認される範囲で、
(ドキッ)乙女だらけの帝國陸軍入門 』(07/06)に次ぐ10冊目で、続刊は『 萌ゆる神の国! 』(07/10)。
 独ソ戦に関する類書としては、『 戦車ガールズ将棋(独ソ戦編)(イカロス・ムック)(MC☆あくしずMOOK) 』(イカロス出版刊、13/08)、が、
また第二次世界大戦の陸上戦についてはいずれも同社刊行の、「 萌えよ!戦車学校- 」シリーズ、
-(戦車のすべてを萌え燃えレクチャー) 』(05/06)から『 -VII型(フィリピン決戦&マーケット・ガーデン作戦) 』(14/07)まで7冊、
『 放課後ワールドウォー(完全版) 』(10/09)、
『 世界の戦車ガールズイラストレイテッド(第二次大戦編)(イカロス・ムック)(MC☆あくしずMOOK) 』(11/10)などが、
その他類書としては、『 萌え萌えナチス読本 』(イーグルパブリシング刊、10/05)などがあげられる。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
アキバBlog  2007年09月09日づけ記事、
どくそせん 「美少女系独ソ戦解説本の最高峰!」
http://www.akibablog.net/archives/2007/09/dokusosen-070909.html
 10日発売予定のところ、秋葉原店頭では7~8日に発売。
「 イカロス出版の「どくそせん」書籍情報では
『開戦に至るまでの世界情勢や両軍の戦略、独ソ戦で行われた作戦の詳解、兵器や人物、エピソードまで、マンガやイラストを交えて、わかりやすく解説。
とにかく戦車いろいろ、飛行機たくさん、軍人も戦術もいっぱいの独ソ戦なので、一冊にまとまっているとちょっと便利!(かも)』と紹介 」
 カバー帯の小林源文氏イラスト紹介の他、内容見本7ページ分や店頭販売の様子などのお写真を掲載。

週刊オブイェクト  2007年09月06日づけ記事、
独ソ戦解説本「どくそせん」9/7発売
http://obiekt.seesaa.net/archives/200709-1.html
「 EXCEL氏に言わせるとギャグネタも多いそうですが、独ソ戦についての流れを初心者向けに分かりやすく紹介する、真面目な本だと内田弘樹氏から聞いています。「萌えよ戦車学校」もそうでしたが、外見からするといい加減なように見えて、実は中味の造りはしっかりしているからこそヒット作品になったのだと思います。「どくそせん」はそれ以来のヒット作品になる可能性を秘めている・・・と良いですねぇ。 」
TB-URL   なし


イラスト担当、EXCELさんの公式サイト:
CG LAB BLOG (circle:Gewalt)
http://excel.zuya.jp/
>MILI BLOG 縞ぱんつぁー  2009年02月03日づけ記事、
どくそせん4版
http://gewalt.militaryblog.jp/e53014.html
 「どくそせん」4版の決定を告知。3版以降はカバー裏のイラストに変更あり、との情報も。

イカロス出版紹介ページ
本書「どくそせん」では、この史上最大・空前絶後の大地上戦を徹底解説。開戦に至るまでの世界情勢や両軍の戦略、独ソ戦で行われた作戦の詳解、兵器や人物、エピソードまで、マンガやイラストを交えて、わかりやすく解説。

同、MCあくしず >美少女×ミリタリー解説書
http://www.ikaros.jp/mcaxis/kaisetsu/index.html
 >どくそせん
 http://www.ikaros.jp/mcaxis/kaisetsu/dokusosen.html
「 執筆は「MC☆あくしず」でおなじみの仮想戦記作家・内田弘樹氏。独ソの戦いをアツい筆致で解説しつつ、両軍の戦略・戦術や戦車を初めとする兵器、主要人物やエピソードまでをしっかりフォローと、盛りだくさんの内容でお届けします。
イラストは「MC☆あくしず」で内田氏とタッグを組むEXCEL氏。ドイツの美少女戦車兵バウアーを主人公としたマンガ&イラストで解説に華を添えます。 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は08月31日、公式を含めその他の発売日は09月との記載が主。