goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(萌える英単語)もえたん

2014年01月15日 | ★★★★☆
『(萌える英単語)もえたん 』
渡辺 益好(監修), 鈴木 政浩(英訳)

 
三才ブックス (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2003/11/22 発行
ISBN-13 978-4-915540-70-7
NDC分類: 834

定価 :1,200円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
センター試験~私大向けの頻出1000+α単語を厳選。エキセントリックな例文でみるみるマスター。大学受験用参考書。


Prologue (p.ii)
目次 (p.iv)
(キャラクター紹介 p.v)
(巻頭グラビアイラスト p.vi)
Lesson1 はじめが肝心 p.01
Lesson2 悪銭身に付かず p.17
Lesson3 身を殺して仁をなす p.31
Lesson4 忍耐強い人は怒ると激怒する p.49
Lesson5 百聞は一見にしかず p.63
Lesson6 かわいい子には旅をさせよ p.79
Lesson7 知っていることと教えることは、まったく別のことだ p.95
Lesson8 風邪は万病のもと p.111
Lesson9 恋に効く薬草はない p.127
Lesson10 恋をしていて、なおかつ賢明であることはできない p.143
Lesson11 女の一念岩をも徹す p.161
Lesson12 会えずに離れていると恋しさが募る p.177
Lesson13 運命の女神は勇者に味方する p.195
(巻末グラビアイラスト) p.216
奥付け p.218


萌え本分類:参考書(単語帳)型。
ナビゲーター:高3のナオくん、同級生の虹原いんく(=ぱすてるインク)の2名、魔道士のあーくん、ぺんくん、むにさんの3名(非人間型)。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は青系の縁取りもつパステルカラー4色。無地の背景にナビゲーター虹原いんくのイラスト。
(カバー裏に、「選ばれた受験生のための ハイブリッド単語帳」と書名の入った地味なカバー地あり)
中表紙:雲海のイラストを背景に、「tales:お話」の単語解説と導入文。
折込ポスター:なし(巻末に見開きのカラーイラスト)。
本文:横書き、一段組み。
構成・設定:  全頁カラー印刷。1~3Lessonごとにテーマカラーの縁取りあり。ストーリー内の台詞部分や単語帳の記述の一部は、パステルカラー印刷の丸文字フォントで印刷されている。
 Prologueおよび各章で、「同級生のナオくんの大学受験を助けるために、魔法少女に変身した虹原いんくが英語の特訓を行う」というストーリーが進行。本文の各Lessonは、10頁前後の単語帳と章末6~8頁のストーリー部分からなる。単語帳部分は頁あたり3~4単語を配し、通常の要目のほかに「ナビゲーターによる一言解説」と「オタク的内容に特化した用例の和文・英訳」が付属する。
巻末は「お互いの気持ちを確かめ合った2人のイラスト」で〆。参考文献、索引は付属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーイラスト担当はPOPさん。可愛らしさ少々のエロスを含んだ絵柄は現在でも新鮮。本書イラストによって「萌え本」の挿絵にひとつのスタンダードが引かれたと言ってよい。
テーマ萌え度:ストーリー部分は大学受験を背景とした同級生同士のLove物語で、ドジッ娘魔法少女、ゲームねた、魔法少女との三角関係、魔力の消失、回復と大団円と少ない頁で見せ場を十分に盛り込んだ力作。この部分だけでも一読の価値あり。その上で本書の真の特色は、単語帳の例文にある。
・オタクの生態そのものネタ: 多くのオタクは、服装に気を使わない。
              孤独な引きこもりこそ、現代の隠者であり賢者である。
              受験はともかく、冬コミを制するのは我々だ!
・アニメ・特撮の作品を捩ったネタ:彼は、お前のものもおれの物、と主張する。
                彼らがポーズを決めると、かならず背後で爆発が起こる。
                報酬は、スイス銀行の口座に振り込んでもらおう。
・ゲーム関連ねた: 勇者の軍団は、金と経験値を求めてダンジョンをさまよう。
          神のご加護によって、ダメージは60%軽減された。
          よし、レベル上げを手伝ってあげよう。
等など、「大学受験~私大向けの頻出1000+α単語」(カバー帯より)のすべてにこんな例文を付けた努力と根性は賞賛に値する。
萌え本的意義:
三才ブックス発行としては、初の萌え本。05年03月には『もえたん[改訂版] 』が発行。
シリーズ続刊として、『MOETANⅡ(上) 』(04/12)、『 -(下) 』(05/03)、『もえたん サブリーダー 』(05/12)、『もえたん3 』(06/01)が続き、総計5冊のシリーズとなる。
続刊は『現代萌衛星図鑑(Orbital pretty) 』(09/06)。三才ブックスは以後、様々なジャンルで高品質な萌え本を発行している。
 類書は、「涼宮ハルヒの憂鬱で 英単語が面白いほど身につく本 [巻] 」(中経出版刊、11/04)
TOEICテストに出る単600語 [600点レベル] 」(中経出版刊、12/05)
(ミライ系)NEW HORIZONでもう一度英語をやってみる(あのキャラクターが帰ってきた!)(大人向け次世代型教科書) 」(東京書籍刊、11/09)、
BL系の「恋する英単語」(三修社刊、 04/01)、成人向けの「おおきいおともだちのためのえろたん- 」(サンデー社刊)シリーズ、「 -(仮) 」(04/08)、「 -(真) 」05/10)の2冊など、便乗書と目られる書籍も発行された。

「萌えるシリーズ」で見られた萌え書籍の構成要素、
 ・本来萌えとは全く関係ないテーマについて解説する。
 ・いわゆる萌えキャラがナビゲーターとして登場する。
 ・アイコンつき掛け合い形式での進行がみられる。
(・普通の等身以外にちびキャラが登場する。)
に加えて、
 ・タイトル自体、「萌える単語帳」の省略形と萌えキャラを現す語尾「〇〇たん」との掛け言葉。
 ・カラー印刷の導入と章割りに沿った縁取りの導入。
 ・ナビゲーターの演じるサブストーリーによる進行。
 ・本文内容(本書では例文)がオタ向け、というメタ構造。
 ・カバー裏に掛け替え用の地味なカバーが附属。
など、後世代の萌え本で見られる特徴のほぼ全てが出揃っている点は注目に値する。

 書籍のシリーズ化のみならず、Amazonのベストセラー入りなどニュースバリューも高く、TVアニメ化、フィギュア化、電子化(携帯アプリ等)と多方面の展開がみられた。萌え本の元祖、とみられていることも多い。

総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
私的ブックマーク通り
過去ログ200310
http://www.geocities.jp/bookmark6332/rog200310.htm
10月31日づけの記事中に、 (現在消失した:後述) 「公式サイトの紹介文」を転載。
「もえたん(萌える英単語)」は、2次元美少女(虹原いんく・17歳)が受験勉強をナビゲートしてくれる、従来にはなかった新しい英単語集です。
▼Point1
本商品では、受験勉強の必須アイテムである英単語集のありかたを見直し、まったく新しい英語学習のスタイルを提案します。これまでの単語集が記憶力を支援するものならば、「萌える単語帳」は、読者のやる気を支援するのです。
▼Point2
味気のない単語をひたすら記憶していく英単語学習は、受験生の目に「苦行」と映るもの。このことは「定番」とされる単語集を買ったものの、最後までやり通せないという「ありがちな失敗」の原因となっています。
▼Point3
もっと楽しい学習法はないのか? 孤独でつらい英語学習に、心の支えとなるパートナーがいてくれたなら? 受験生を励まし、最後まで学習を継続できるような応援はできないだろうか? その答えのひとつが「もえたん」なのです。


楠木坂コーヒーハウス
http://www.f7.dion.ne.jp/~moorend/main.html
英単語集『もえたん』は使えるか?
http://www.f7.dion.ne.jp/~moorend/moetan.html
「細かい所は後に回すとして、まずは簡単な感想だけまとめておきたい。
◎ 単語の選択がよい。本当に受験初級レベルの基本を押さえてある。
◎ 例文がおもしろい。
◎ 単語のところに挿入される「一言コメント」に感心させられるところが多々あった。
◎(or×) 萌えなキャラクターと英単語集にあるまじきストーリー。
▲ 発音記号と一緒に書いてある「日本語発音」。
▲ 無駄に多い単語の派生語。
▲ 例文の文法解説がない。
× 単語索引がない。
×(or◎) パンチラ。 」
特に、「英単語索引がない」のは致命的欠陥と指摘。


三才ブックスシリーズ紹介ページ
http://www.sansaibooks.co.jp/?s=%E3%82%82%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%93
新版の「もえたん[ 新装版] 」以降の書籍紹介リンク集。
(本書自体の紹介ページは存在しない)
「もえたん 新装版」の項目中に、
「※今回の新装版の発行をもって、前回の『萌える英単語 もえたん』は絶版とさせて頂きます。」との注意書きあり。

もえたんシリーズ の公式サイト:
*moetan.jp
http://www.moetan.jp/
([新装版]のみで、前述の通り本書に関する項目は消失)

TVアニメ『もえたん』 の公式サイト:
もえたん official site
http://www.ink-chan.com/
(本書に関する記載はない)


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
honto(旧bk1)         の紹介頁 (取り扱いなし)
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店        の紹介頁 (注文不可)


付記:
Amazon、楽天ブックス、三才ブックス編集部発行リストでの発売日は11月22日、その他の発売日は11月との記載が主。
05年03月に改訂版「もえたん[新装版] 」が発行され、本書は絶版になった
総ページ数は、本文の218頁+巻頭の6頁分を合わせて224頁とした。

萌える眼鏡っ娘の描き方(描くBOOK no.1)

2013年12月28日 | ★★★★☆
『(眼鏡っ娘のしぐさの基本から眼鏡独特の表現まで徹底解説!)萌える眼鏡っ娘の描き方(描くBOOK no.1) 』
コミックス・ドロウイング編集部 (編著)


誠文堂新光社 (発行)
A5判、ソフトカバー、128ページ
2010/07/31 発行
ISBN-13 978-4-416-81042-2
NDC分類: 726.1

定価 :1,470円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
魅力的な眼鏡っ娘を描くために必要なノウハウと心得を基本からわかりやすく伝える指南書。眼鏡っ娘ポーズ集付き。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
コミックアートの世界に欠かせないキャラクター、眼鏡っ娘。その特徴をとらえ、魅力的な眼鏡っ娘を描くために必要な技術と心得を、基本からわかりやすく伝える指南書


目次 p.02
Meganekko Special Gallery p.04
  森薫/TOBI/ふゆの春秋/秋風白雲 p.06
 Illustrator's Profile p.14
Column 01 眼鏡の歴史(1) ~眼鏡ができるまで~ p.16
【基本編】眼鏡と顔 p.17
 眼鏡の描き方 ~パーツと構造~ p.18
 眼鏡のバリエーション p.20
 眼鏡と顔の基本(1) ~正面 p.22
(中略)
 レンズの処理 p.34
 眼鏡っ娘のデフォルメ表現 p.35
【基本編】眼鏡っ娘のしぐさ p.37
 眼鏡と顔と手のバランス p.38
 眼鏡の扱い方の基本 p.40
 眼鏡のかけ方 p.42
(中略)
 眼鏡の種類による印象の変化 p.50
Column 02 眼鏡の歴史(2) ~眼鏡の発明と改良~ p.52
【基本編】眼鏡っ娘キャラの分類 p.53
 おとなしい図書委員 p.54
 真面目な委員長 p.56
 キュートな妹 p.58
(中略)
 ミステリアスな女怪盗 p.68
 ボーイッシュな整備士 p.69
Column 03 眼鏡の歴史(3) ~日本での眼鏡の歴史~ p.70
【実践編】眼鏡っ娘の演出術 p.71
 放課後のプール p.72
 仲良く入浴 p.76
 夜の寝室 p.80
(中略)
 戦場の兵士たち p.92
Column 04 眼鏡の歴史(4) ~眼鏡のファッション化~ p.96
【実践編】カラーイラストメイキング p.97
 眼鏡っ娘のカラーイラストを描く p.98
 眼鏡の色と形による印象の変化 (1)(2)(3) p.104
【資料編】眼鏡っ娘ポーズ集 p.109
  制服(1)ブレザー/制服(2)セーラー服/メイド服/私服 p.110
奥付け p.128


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。


カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白の影つき赤に黒。庭園のベンチに腰かける眼鏡っ娘のイラスト。
中表紙:赤系ドット柄の背景にタイトルロゴを配する。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、二段組みが基本。イラスト解説の一部に一段組みもあり。
構成・設定: 巻頭16頁(イラストギャラリーからColumn 01まで)、および巻末の30頁(実践編:カラーイラストメイキングから巻末まで)はカラー、その間はモノクロ印刷。 全体は、巻頭のSpecial Gallery、3章の基本編、2章の実践編、資料編の4部に大別される。「ギャラリー」はイラストレーター4名のイラスト&インタビュー集と、本文担当のイラストレーター紹介(アイコン、関連リンク集、ショートインタビューつき)。【基本編】では、眼鏡の基本構造や種類、眼鏡と顔の基本関係、かけ方と外し方、眼鏡に関連した仕草、眼鏡っ娘キャラの類型などを紹介。各項目は見開き2頁を基本単位とし、イラストを主体に主に「描画法」を解説する。後半の【実践編】は4頁単位が基本で、様々なシチュエーションを想定した背景付きイラストの製作過程と描画のツボを、作業中の複数の下絵を活用して解説。「カラーイラストメイキング」では、巻頭の見開きカラーイラストの(Photoshop CS4を用いた)製作過程の解説と、同一キャラクター3名を用いた「眼鏡の色と形による印象の変化」集。 【資料編】は、実写のポーズ写真集である。 スタッフリストは奥付頁にあるが、索引は附属しない。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数はゲスト4名を含めて計8名。カバーイラストはCUTEGさんが担当(ちなみに本書ではGUTEG(キュートジー)と仮名がふられている)。絵柄の水準はそろっており萌え度もかなり高め。
テーマ萌え度: 単一アイテムの、しかも描画法をメインテーマに据えた大層ニッチな書籍。それだけに特に前半の基礎編での入れ込みぶりは相当なもので、各章末のコラムも「眼鏡の歴史」に統一されており読みやすい。後半のイラスト作業解説の方は下絵の掲載数が多いのがよい点。内容がイラスト作成の参考になるかどうかは、読者の画力次第といえる。
萌え本的意義: 誠文堂新光社発行の萌え本としては、
「漫画の教科書シリーズ 」として、
( -No.02) 萌えキャラの上手な描き方 』(08/10)、
『( -No.04) BLキャラの描き方 』(09/10)、
『( -No.08) 萌えミニキャラの上手な描き方 』(11/06)の3冊、
また「コミックドロウイングブック 」シリーズの、
『( -No.01)(萌えキャラのファッション作り)萌えスタイルの描き方』(10/01)、
『( -No.02)(ボーイズラブの受け攻めの極意)萌え男子キャラの描き方 』(10/05)、
に次ぐ6冊目で、「描くBook- 」シリーズの1冊目。続刊は『萌える戦国武将の描き方( -no.02) 』(10/07)。
ちなみに「コミックドロウイングブック」シリーズはその後、
『( -No.03)(魅力的で世界観のある絵作り)背景イラストの描き方(デジタル編) 』(12/05)
『( -No.04)(硬質なメカニックと美少女の融合)メカ少女の描き方 』(12/05)
『( -No.05)(様々な画材と技が産み出す、温かみのある風景)背景イラストの描き方(アナログ編) 』(12/11)
『( -No.06)(理想のアイドルを生み出すためのデザインとテクニック)アイドルイラストの描き方 』(13/10)
『( -No.07)(学園生活を描くポイントとシチュエーション)スクールガールの描き方 』(13/12)
と続く。

総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
編集担当、丸本大輔さんのBlog:
maruの感想倉庫  2010年07月16日づけ記事、
萌える眼鏡っ娘の描き方
http://blog.goo.ne.jp/maru_kansou/e/4de8745bcc5f5f998b01fd950cd1c509
 7月16日発売、との記載あり。
「全体の文章制作と取材を中心に、企画構成や作例イラストレーターさん&ゲスト作家さんの人選のお手伝いなども担当しています。
人選に関しては、「●×さんに描いてもらえたら、素敵ですねー」とか言うだけですが。
最近の書店ではビニールでパッキングされて中身の確認ができないことも多いので、詳しい内容も紹介しておこうと思ったのですが、
現在出張取材中なので、続きはまた帰京後に……。 」

 07月21日づけ記事、
萌える眼鏡っ娘の描き方 その2
http://blog.goo.ne.jp/maru_kansou/e/ebb311d7112de721133a59fcd716dd9b
 掲載イラストレーターさんたちの紹介とか、
「 基本的には、イラストやマンガの描き手さんに向けてのハウツー的な内容の本ですが、バリエーションに富んだ眼鏡っ娘のイラストが大量に載っているので、僕と同じく、絵は描けないけど見るのは好きという人にも、楽しんでもらえるのではないかなーと思っています。
実は、僕はそんなに強度な眼鏡っ娘属性があるわけではないのですが、編集担当からラフや完成イラストがメールで転送されてくる度、ニヤニヤしてました(笑)。 」


カバーイラストなど担当、CUTEGさんのBlog:
*Strawberry Pink*  2010年07月15日づけ記事、
萌える眼鏡っ娘の描き方
http://cuteg.exblog.jp/14777099/
「 表紙と中身の3点、描かせて頂きました。
かわいい眼鏡っ娘がいっぱい描けて楽しかったんです! 」
 カバーイラストのキャラ顔部分アップを掲載。


誠文堂新光社紹介ページ
「『エマ』で大ブレイクの森薫先生の描きおろしイラストをはじめ、眼鏡っ娘好きの漫画家やイラストレーターの作品掲載。萌える眼鏡っ娘ポーズ集付きの充実の一冊。」
 ほぼ基礎情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁 (在庫些少)
honto(旧bk1)         の紹介頁 (版元取り寄せ)
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店        の紹介頁 (注文不可)


付記:
上記Blogの記述によれば、実勢の発売日は07月16日だったらしい。
出版社公式サイトを含めた上記の各サイト上では、発売日は07月との記載が主。

大人の男のスーツ図鑑

2013年11月13日 | ★★★★☆
『大人の男のスーツ図鑑 』
スーツ向上委員会 (著)

 
二見書房 (発行)
A5判、ソフトカバー、136ページ
2006/08/11 発行
ISBN-13 978-4-576-06110-8
NDC分類: 589.21

定価 :1,470円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
陸裕千景子をはじめ、スーツ好き執筆陣による渾身のオール描き下ろし&スーツを構成する各パーツや不可欠なアイテム類が豊富なイラストでまるわかり。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
ナイススーツを発見したら とりあえず観察。
明日からのスーツ(ウォッチング)ライフが 100倍 楽しくなる!


目次 p.02
カラー口絵コレクション p.03
世界の3大スーツ p.10
第1章 ビジネス p.13
column01「なぜ人はスーツを愛するのか」 p.14
 スーツ・ジャケット p.15
  ピンナップ p.24
 ズボン p.25
  ピンナップ p.30
 ワイシャツ p.31
  ピンナップ p.36
 セーター・ベスト・ベスト p.37
  ピンナップ p.42
(中略)
 ブレザー p.65
 スーツの柄 p.66
 妄想カタログ 癒し編 p.67
第2章 フォーマル p.69
column02「フォーマルスーツの魅力」 p.70
 フォーマルスーツ p.71
 ディレクターズスーツ p.72
 モーニングコート p.74
(中略)
フロックコート p.80
 小物類 p.81
  ピンナップ p.85
 妄想カタログ 情熱編 p.86
第3章 紳士の社交服 p.89
column03「スーツのダンディズム」 p.90
 19世紀・英国スタイル p.91
  ピンナップ p.96
 明治・大正・昭和初期 p.97
 王室御用達 p.101
  ピンナップ p.104
第4章 マニアック
 スペシャル座談会「ノーネクタイに異議あり!」 p.106
 スペシャルコラム p.112
 イラストコラム p.116
 特別アンケート企画「みんなのスーツ・意識調査」 p.120
 魂をくすぐる作品紹介 p.126
 お役立ち☆スーツ図解 p.130
用語集 p.134
参考文献・奥付け p.136


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白で一部が黄色。腰掛ける背広男子のイラストを背景に白抜きのタイトルを配する。
中表紙:カバーイラストの色調反転に、サイズ違いのタイトルロゴを配する。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、二段組みが基本。イラスト解説などでは三段組みの部分も多い。
構成・設定: 巻頭8ページはフルカラー。以後70ページまでは紫を入れた三色印刷で、以後巻末まではモノクロ。章扉は白抜きタイトルと章目次。1~3章はスーツ事態および付属品の分類とスタイル解説で項目毎に1~6頁を当て、基本は頁ごとにアイテム(パーツ)を図解する。各ページは縦二段組みの外側に男子の全身イラスト、内側にタイトル、線画のパーツイラストと解説文という構成が一般的で、小パーツや小物の解説は縦三・横四段組みのイラストにコメントがつく形式も多い。各章の区切りには頁大のピンナップイラストが附属する。実写写真は使用されずすべてがイラスト図解である。 第4章はスーツに関する評論、イラスト付きのコラム、アンケート分析、座談会、書籍紹介、用語集などよりなるデータ集。作品紹介では「素敵スーツが登場する」漫画、小説、アニメ、ドラマ・映画各4作品をレビュー。巻末には「パーツ用語」のスーツ図解と、五十音順の項目用語集が附属する。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターについてのまとまった記載は本書内にはなく、カバー折り返し部に記載されている。カバーイラストは腐女子向けイラストレーターの陸裕千景子さんが担当。イラストコラムを除くと本文イラスト担当は2名だけなので、絵柄の統一感はよい。萌え度についてはBL的な要素は皆無なので部外者でもとっつき易いのだが萌えの水準は正直よくわかりません。
テーマ萌え度: スーツ萌えの婦女子本、と甘く見ると見当はずれ。カジュアル・フォーマルな各種のスーツおよび付属品の詳解、明治以降の日本の洋装についての歴史的総説など、前半の図解部分は相当本気度の高いウェア解説書である。後半のスーツ薀蓄も図解部分とあわせると一定の熱度が感じられ好ましく見えてくるから不思議。婦女子向けとはいえけっこう良質な「萌え書籍」といえよう。男子たるもの、本書に記載されているくらいの教養知識は身につけておきたいものだなあと感じ入った。
萌え本的意義: 二見書房発行の萌え本としてはおそらく初。続刊には『戦う男の軍服図鑑 』(11/07)、『平安美男子名鑑 』(12/02)の2冊がある。
類書としては『オトコの手袋 』(一迅社刊、12/12)があげられる。男子の服装関連ではフィールドワイ刊行の『働く男の制服図鑑 』(03/12)、『闘う男の制服図鑑 』(04/18)の2冊。これらの合本増補版『男の制服図鑑 完全版 』(エンターブレイン刊、07/05)などがあるが、「スーツ」に的を絞った類書はあまり見当たらない。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
CQコミックスタジオ  2008年06月19日づけ記事、
大人の男のスーツ図鑑
「 スーツだけでなくコート、ネクタイ、靴、メガネなど小物に至るまでひと通り、細かく解説している。スーツなんて皆同じように見える人には、こと細かに違いがあることを知識として教えてくれます。写真がないので生地の質感までみたい人には向きませんが、イラストは多くよほどリアルな絵柄でなければ漫画の資料になるでしょう。 」
 見開き12頁分の内容見本、詳細目次あり。


二見書房紹介ページ
 8月10日に発行。
各章ごとの内容紹介文を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店        の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は08月11日、公式サイト上の発売日は同月10日。 その他の書店サイト上では09月との記載が多い。


図説 小学校制服百科

2013年11月02日 | ★★★★☆
『図説 小学校制服百科 』
安田 誠 (著)


幻冬舎コミックス(発行)、幻冬舎 (発売)
A5版、ソフトカバー、144ページ
2012/03/31発行
ISBN-13 978-4-344-82440-9
NDC分類: 589.21

定価 :1,680円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
全国有名私立小学校の「男女の」制服を紹介!お受験を控えたパパ&ママ必見の制服図鑑です。巻末で校内着と体育着も紹介しています。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
図説制服シリーズ最終巻! 日本全国の小学校から人気のある制服選抜。男女共学もあるよ。


制服の基礎知識 p.02
北海道・東北地区  聖ウルスラ学院栄智小学校 p.04
         郡山ザベリオ学園小学校 p.06
関東地区     青葉台初等学部 p.08
         リリーベール小学校 p.10
         浦和ルーテル学院小学校 p.12
        (中略)
         鎌倉女子大学初等部 p.70
         聖セシリア小学校 p.72
中部・近畿地区   北陸学院小学校 p.74
         駿台甲府小学校 p.76
         才教学園小学校 p.78
        (中略)
         奈良学園小学校 p.112
         ノートルダム清心女子大学付属小学校 p.114
中国・四国・九州地区なぎさ公園小学校 p.116
         ぎんがの郷小学校 p.118
         福岡雙葉小学校 p.120
        (中略)
         尚学館小学校 p.130
         神村学園初等部 p.132
校内着と体育着 p.134
イラストレーター紹介 p.140
索引 p.142
奥付け p.144


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:なし

カバー表紙:タイトルは横書き、一部変形配置。タイトルの字色は黒、赤。花模様の背景に、立ち姿の小学生男女の集合イラスト。
中表紙:メインタイトルに本文由来のイラストコラージュを配する。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み。巻末のイラストレーター紹介、索引は2段組み。
構成・設定:  全国の私立小学校65校の制服を紹介、解説。
巻頭の「学校制服の基本知識」解説2頁のあとに直接本文が続く。 本文は一校あたり見開き2頁が基本で、左側(偶数)頁は校章と校名、学園の基本データ、立ち姿のスタイルイラスト一枚に制服関連の情報と学校紹介文を配し、右側(奇数)頁は2名の児童を描く頁大の背景付きイラスト、という構成で実物の写真は一切ない。一校毎のイラスト担当は一人で、スタイルイラストと背景付きイラストで「夏服」「冬服」および「中間服」を配する。共学校では背景イラストの一名が男児で描画されている。 夏・冬服や細部(学年別など)の違いが総て網羅されているわけではなく、タイトルの「百科」というよりは「制服ガイド」の色合いが濃い点はシリーズ共通の特徴である。
「校内着と体育着」では、私立小学校に特有な制服「校内着」と特徴のある体操服や水着11点をイラスト付きで解説する。
巻末のイラストレーター紹介は、イラストアイコンにコメントと、サイトのアドレス付き。
索引は学校名を五十音順に配列する。参考文献一覧は附属しない。
本書内には、目次が存在しない。


 評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は22名。カバーイラストはカスカベアキラさんが担当。水準は発行年度相当で、シリーズ中では後発だけあって、全体の統一感はかなり保たれている。
テーマ萌え度:内容はさほど専門的なものではなく、本「 -制服百科 」シリーズ共通の入門編レベルに終始している。制服の解説部と学校案内の部分のバランスは各校ごとにバラバラで、学校解説が文書量の調節に使用されている印象が強い。
萌え本的意義:
幻冬舎コミックス発行の萌え本としては、『ヲタクだもの 』(05/12)、
「図説- 」シリーズの『 -武器だもの 』(07/03)、『 -銃だもの(~拳銃編~) 』(07/09)、『 -銃だもの(~小銃編~) 』(08/09)、
-女子高制服百科 』(10/03)、『 -女子高制服百科(-共学編-) 』(11/01)、『 -女子中制服百科 』(11/03)、
『 -ご当地娘百科 』(10/11)、『(~統計からみる毒男の人生設計~) オタクのリアル 』(11/03)、
『 -自転車少女(スポーツバイクはじめました) 』(11/06)、『 -スーパーカー少女 (~大萌え超車だもの~) 』『 -携帯少女 』(11/10)および、
Moeurs 女子ファッション徹底研究 』(11/11)に次ぐ14冊目で、
A5判「 図説- 」シリーズ「 -制服百科 」の4巻目(最終巻)。以後の続刊は、B6増補版の「 図説マニアックス- 」シリーズへと移行する。
 中学、高校の制服についての類書は存在するが、私立小学校の制服をテーマとした類書は他にはみられない。



総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
アキバBlog  2012年03月27日づけ記事、
図説 小学校制服百科「小学生だって可愛い制服が着たい!」
 3月26日発売。 帯つきカバーの写真のほかに、見開きの写真9枚(18ページ分)、収録小学校の一覧などを掲載。
「 オビ謳い文句は、『小学生だって可愛い制服が着たい!全国有名私立小学校の「男女の」制服を紹介!お受験を控えたパパ&ママ必見の制服図鑑です。巻末で校内着と体育着も紹介しています。幼稚園生も見てね』 」

いつかバイトを辞めてやる!!  2012年03月27日づけ記事、
『図説 小学校制服百科』が発売した件について
 収録小学校の地域別一覧、イラストレーター一覧、内容見本の写真10枚などを掲載。
「自分は公立の小学校だったので小学生が制服を着ているというだけで妙に新鮮な感じで、こんだけ種類あったら各校のデザイナーさんも差別化図るの大変だなぁと。小学校の頃なんて教室とか廊下とか無駄に転げまわってたけど私立の小学生はそんなことしないんだろうか。図説シリーズの使い方は人それぞれだと思うけど自分は知らない絵師さんの発掘に使ってます。」


著者、安田 誠さんの公式ブログ:
安田誠のブログ  2012年03月19日づけ記事、
図説小学校制服百科
 図説制服百科シリーズの4作目。日本全国の私立小学校203校のうち、65校を各2ページずつ紹介。
「 大都市ばかりに偏らないように配慮しましたが、系列校と制服がほとんど変わらない学校や、私立でも制服の無い学校は意外と多いため、北海道・東北地方の学校は少なめです。
ちなみに、北海道・東北地方の私立小学校は11校ですが、三育2校、白百合2校、ザベリオ2校、聖ドミニコ1校と、他の地域にも系列校のある学校が7校を占めています。 」

幻冬舎コミックス紹介ページ
ほぼ基本情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店        の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は03月27日、公式サイト上の発売日は28日、hontoの取り扱い開始日は29日。戸の他の発売日は03月との記載が主。

青山ケンネル流 美犬図鑑(イラスト・写真で見る美しい犬の見分け方)

2013年09月11日 | ★★★★☆
『青山ケンネル流 美犬図鑑(イラスト・写真で見る美しい犬の見分け方) 』
吉澤 英生 (監修), 美犬推進委員会 (編集)

 
PHP研究所 (発行)
B6判、ソフトカバー、144ページ
2010/10/05発行
ISBN-13 978-4-569-79227-9 
NDC分類: 645.6

定価 :1,365円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
絵師24人による「美犬と女の子」のイラストと写真で人気犬種を徹底解説。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
美しい犬を飼うと 幸せになれる!! 日本一の犬屋さん!! 青山ケンネル(現・青山ケネルス)代表 吉澤英生 完全監修!! これから飼う人も、今飼っている人も必見! 美犬のチェックポイントが一目でわかります!!


Illustration Gallery p.02
はじめに(注意書き) p.05
インタビュー 青山ケネルス代表 吉澤英生が語るPart1 p.06
目次 p.10
解説(美犬の歴史) p.11
本書のみかた(美犬のポイントがわかる本書の見方) p.12
小型犬(超小型犬~小型犬)全25種 p.13
 ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア p.14
 キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル p.16
 ケアン・テリア p.18
(中略)
 ロングコート・チワワ p.60
 ワイアー・フォックス・テリア p.62
コラム 美犬への道Part1美犬に育てる基準 p.64
中型犬(小型犬~中型犬) p.65
 アメリカン・コッカー・スパニエル p.66
 イングリッシュ・コッカー・スパニエル p.68
 ウェルシュ・コーギー・ペンブロークp.70
(中略)
 ホイペット p.92
 ボーダー・コリー p.94
コラム 美犬への道Part 2 品格のためのしつけ p.96
大型犬 p.97
 アイリッシュ・ウルフハウンド p.98
 アイリッシュ・セッター p.100
 秋田犬p.102
(中略)
 ラブラドール・レトリバー p.124
 ワイマラナー p.126
コラム 美犬への道Part 3 食事管理 p.128
インタビュー 青山ケネルス代表 吉澤英生が語るPart2 p.129
コラム 美犬への道Part4 青山ケンネル流 美犬講座 p.135
用語集(これだけは知っておきたい犬用語) p.138
クイズ(美犬図鑑おさらいクイズ) p.141
イラストレーター紹介p,142
参考文献 p.143
奥付け p.144


萌え本分類: 図鑑型。
ナビゲーター:なし(インタビューの記事内に、吉澤英生さんを描いた4コマ漫画が*本)。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、黄色と緑。犬の写真と本文由来のイラスト計21枚をコラージュ。
中表紙:カバーと同柄のカラーイラスト。
折込ポスター: 二つ折りのポスターが巻頭に附属。様々な犬種と少女達の集合イラスト。裏面は「犬の身体の名称とパーツの種類」として、実犬の写真を使用した身体各部の正式名称と代表的な耳・毛質・毛色の解説が付く。
本文:横書き、一段組みが基本で、目次やインタビュー、用語集は二段組み。 
構成・設定: 巻頭のポスター、イラストギャラリーから本文47頁まで、65~79頁、97~111頁(各章の前半部分)はカラー、各章の後半と巻末までの部分はモノクロ印刷。本文の3章は「犬種図鑑」が主体で、60犬種を主に体型により小型・中型・大型の3種に区分。各犬種毎に見開き2頁をあて、左側(偶数)頁には「キャッチフレーズ」「犬種名」「実犬の写真」「基本データ」「美犬のポイント」「性格/Personality」を、右側(奇数)頁は「犬と少女」の頁大イラストが主で、欄外に「吉澤先生の一言」「まめ知識」「飼い主の注意点」を配する。
各章末のコラムでは「美犬への道」とのテーマに沿って、犬を飼う準備、しつけの基礎、食事管理を解説する。
前後2箇所の「インタビュー」は、本書監修者の青山ケネルス代表、吉澤英生さんへの「犬に対する気持ち」や「業界面白エピソード」「犬を取り巻く問題」「飼い主としてのあり方」などについてのロングインタビュー記事。特に本書のテーマである「美犬」に関する吉澤さんの意見などを記載。
巻末の「おさらいクイズ」は、本文の内容からの2択問題×14問を設定。
イラストレータ紹介はアイコン・コメントなしで、担当犬種の他は公式サイトへのリンクのみ。

評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は24名。折り込みポスターはアニメーター・作画監督の小田嶋瞳氏が担当。イラストは大半が背景付きで、絵柄の統一感はあまりないが水準は年度相当かと思われる。ただしサイズや体型・毛質など、犬種そのものの特徴が充分に描かれているとは云いがたい。
テーマ萌え度: 青山ケネルス監修だけあってデータの細部や性格についての記述、注意点などは非常に正確かつ適切。美犬をテーマとする育種本の側面が強く、内容が本気すぎてショードッグ(コンテストで上位入賞を目指す犬)育成レベルに達しているので、「自然食を与えよう」「毛玉ができるのは恥」「酵素水で肌や肉球を手入れ」など本格的すぎる記述も目につく。初心者向けの入門書を期待して手に取ると内容の濃さにちょっと引くかも。


萌え本的意義:
PHP研究所発行の萌え本としては、B6版の「 -図鑑 」シリーズ、『 SENGOKU PRINCESSES) 戦国美麗姫図鑑 』(09/06)、『(VISUAL SCIENTISTS)万国科学者図鑑 』(09/09)、『(GUITER GIRLS)爆音ギター女子図鑑 』(09/10)、『(ONSEN GIRLS)全国萌温泉図鑑 』(09/12)に次ぎ、
B5版『 萌えて覚える- 』シリーズ、『(ELEMENT GIRLS)元素周期 』(08/11)、『(ASTRO GIRLS) 星座・天文 』(09/06)、『(MINERAL GIRLS) 鉱物 』(10/02)、『(WEATHER GIRLS) 気象・天気 』(10/06)、『(Phisics Girls) 物理法則 』(10/09)に続く10冊目。「ねこ耳少女- 」シリーズ、『 -の量子論(萌える最新物理学) 』(09/02)
を含めると11冊目となる。タイトルに「 -萌え- 」が含まれず、やや立ち位置の異なる編集のせいか、特にシリーズ化もされず、一冊のみの発刊となった。
続刊は、コミック版となるが『ツンデレ微分・積分(成功したいなら数学を使うことね!) 』(10/10)。
 犬種図鑑の類書としては『(萌えさいくろぺでぃあ03)わんこ娘大全集 』(アットプレス刊、08/01)があげられるが、両者の方向性はかなり異なる。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
いぬをよむ  2010年10月25日の更新。
青山ケンネル流 美犬図鑑
「 犬種図鑑ながら写真よりも萌え系の絵メインの世にも珍しい日本ならではの犬種図鑑。
パーソンラッセルテリアの絵がどうしてもパーソンに見えなかったり、通常の犬種図鑑よりだいぶ説明があっさりだったりと謎な一品。
スタンダートを分かりやすく!という主張は理解できるんだけど・・・・ 」
 犬ファンからすると内容は物足りないらしい。


編集担当:スタジオハードデラックスさんのサイト:
>Works >製作年別(ビジュアル版)
 2010年の業績中に、本書の項目あり。

PHP研究所紹介ページ
ほぼ基本データのみ。 品切れ重版未定、との記述あり。
「小型犬25種… パグ、トイ・プードル、マルチーズetc
 中型犬15種… 柴犬、ビーグル、バセット・ハウンドetc
 大型犬15種… ゴールデン・レトリバー、ボルゾイetc 」


Amazon.co.jp         の紹介頁(中古品のみ)
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁(絶版重版未定)
紀伊国屋書店        の紹介頁(注文不可)


付記:
Amazonの発売日は09月22日、公式サイト上の発売日は21日。その他の書店サイトでは、10月との記載が多い。