goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

私学制服手帳―エレガント篇(進学レーダーBooks)

2013年06月05日 | ★★★★☆
『私学制服手帳 エレガント篇(進学レーダーBooks) 』
森 伸之 (著)

 
みくに出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、168ページ
2006/10/10発行
ISBN-13 978-4-8403-0292-8 
NDC分類: 589.21

定価 :1,575円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
私立中高生の制服&学校生活イラスト・ルポエッセイ。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
進学レーダーで好評連載中の「私学手帖」が単行本になりました!
レーダーに掲載された学校取材に加え、他誌で掲載された「生徒の街角観察ルポ」も収録。
著者・森伸之が私学の生徒や校風を、内側と外側の両面から独自の視点で紹介します。


目次 p.02
第1章 制服・基礎講座 p.05
 Lesson 1 セーラー服 p.06
 Lesson 2 ブレザー p.10
 Lesson 3 詰襟 p.14
(中略)
 Lesson 6 エレガント私学 p.24
 Lesson 7 制服メーカー p.28
第2章 私学の四季・行事と制服 p.33
 春_4月;花まつり/国府台女子学院 p.34
   5月;メイクイーン・メイポールダンス/福岡女学院 p.38
      聖母祭/星美学園 p.42
 夏_6月;附属戦(総合定期戦)/学習院・学習院女子 p.45
   7月;水泳学校/開成 p.49
 秋_9月;文化祭/早稲田 p.53
   10月;体育祭/共立女子 p.57
      体操会/自由学院 p.61
      ハローウィーン/桜美林 p.65
 冬_12月;クリスマス会/東京純心女子 p.69
第3章 制服と校風 東京都心・エレガント篇 p.73
PART 1 学校取材編 p.73
 私学路線map 東京都心版 p.74
  暁星 p.76
  跡見学園 p.80
  東京女子学園 p.84
 (中略)
  青山学院 p.96
  かえつ有明 p.100
PART 2 街角観察編 p.105
  お茶の水 1995 p.106
  渋谷駅東口 1995 p.109
  池袋 1996 p.112
  渋谷ハチ公口 1996 p.115
 (中略)
  神保町 2000 p.145
  目黒 2001 p.149
  茗荷谷 2001 p.153
  渋谷 2006 p.157
掲載校さくいん p.162
あとがき p.166
奥付け p.168


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒。無地の背景にセーラー襟のボレロ+ジャンパースカートの女子高生イラスト。
中表紙:カバーと同柄のイラスト(カラー化・縮小版)とタイトル、著者名を配す。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、三段組みが基本。目次、掲載校索引は横書き、あとがきは縦書きでそれぞれ一段組み。
構成・設定:  巻頭から第3章Part.1まではカラー、残りはモノクロ印刷。カラー部分は基本的にイラスト部分のみ使用。全体を3章に分け、第1章は「私学(私立中学・高校)の制服総論」、第2章は「十二ヶ月ごとの学校行事を取材した」個別の私学制服特集、第3章Part.1は東京都心の代表的な私学6校の制服解説、Part.2では1995年から2000年(+2006年)の街頭監察による私学制服の変遷レポを掲載。このPart.2のみ他の章と文体が異なる(理由は後述)。
章内の各項は3~4頁で、大抵は「3段組みの本文」と「2段分のイラスト(+1段の解説文)」が交互に配置される。イラストは対象制服の自然なポーズつきの全身像が多く、書き文字の補足解説が附属することが多い。解説の内容は制服自体の解説に留まらず、私学自体の歴史から制服史における位置づけ、制定当時の評価など多岐にわたっているが、たいへんよくまとまっている。各々の項目末には、取り上げた学校の基本データもしくは関連紹介頁への案内が附属する。巻末の索引は五十音順で、学校名の漢字表記と読み仮名に加えて、所在地、共学/男子・女子校の別、中学部の有無、公立/私立の別などを例示。


評価:
萌え絵度:  カバー・本文中のイラストはすべて著者の森信之さん自身が担当。典型的な萌えイラストではないが、独自の味わい・可愛らしさが感じられる。
テーマ萌え度: みくに書房発行の萌え書籍としては2013年06月現在おそらく唯一の書籍。
後述する「女子高制服シリーズ」の最終刊的位置づけにあたる。
前記の通り、複数雑誌の連載記事(みくに出版刊「進学レーダー」、英和出版刊「ベッピンスクール」)をまとめたものなので全体の統一感にやや難はあるものの、筆者の森伸之さんの制服に対する拘りぶりはよくわかる。最新刊だけあってイラスト水準も良い。最終一項を除いて掲載内容が5~10年前の情報なので、発行時はやや時代とズレがあったようだが、2013年の今となってはあまり関係なく読める。
森さんの制服本としては(2013年06月現在)、一般書店で入手が可能な唯一の書籍。
(他の制服本については、電子書籍版がapple storeで一部入手可能

萌え本的意義:  みくに出版発行の萌え本としてはたぶん唯一。同社からは「進学レーダーBOOKS」の一環として、コミックエッセイの『マンガ セキ☆ララ中学受験(経験者だから描けた、ホントの中学受験&中高一貫校ライフ!) 』(今日マチ子作、09/03)が出版されている。
同著者の制服関連書籍としては、『東京女子高制服図鑑 』(弓立社刊、85/07 - 93/12 )、『ミッションスクール図鑑 』(扶桑社刊、93/09 )、『森伸之の原色制服図鑑 』(森田塾出版刊、94/01)、『東京路上人物図鑑 』(96/10)、『アンナミラーズで制服を 』(双葉社刊、98/05 )、『OL制服図鑑 』(読売新聞社刊、98/07)、『女子高制服図鑑 首都圏版(神奈川・千葉・埼玉) 』(弓立社刊、00/04)など多数。これらは、萌え本の前史に相当する書籍群のひとつである。
 女子高制服図鑑系の類書としては、『図説 女子高制服百科 』『 同-(共学篇) 』(幻冬舎コミックス刊、10/03, 11/01)、これらの改訂新版『図説マニアックス・3 女子高制服百科(増補版) 』、『 同・4 女子高制服百科~共学女子編~(増補版) 』( 13/03, /04)、『 (首都圏)女子高制服図鑑 』(グライドメディア刊、11/03)などがあげられる。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介記事:
ウレル女BLOG  2007年01月13日づけ記事、
私学制服手帖~エレガント編
http://mitiru.seesaa.net/article/31315597.html
「 今までと違うのは 中学生向け進学雑誌に連載されていた「取材」モノ(今までのモノは学校前で調査などしていた)
エレガント編と謳っているだけ有ってエレガントです。
主に首都圏の女子校を扱ってますが男子校も有ります<これも今までにないパターン 夫の出身校の男女制服も載っていましたがほぼ私服に近いので(^^;
セーラ服が今でもがんばっていることや ブレザーは中高一貫だとボタンやリボンの違いだけ等 豆知識も豊富 」


著者、森信之さんの公式サイト:
UNIFOWEB 制服図鑑通信局
http://zukansha.com/
私学制服手帳
http://zukansha.com/iblog/C1011926618/E20061010231602/index.html
「 『進学レーダー』(みくに出版)で現在連載中の学校取材記事に、かつて『ベッピンスクール』で連載していた制服観察ルポを加えた2部構成。豊富なカラーイラストと文章で、有名私学を外側と内側の両方からレポートしています。 」
 目次の概略あり。

みくに出版紹介ページ
 基礎情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店        の紹介頁


付記:
上記の各書店サイトでは、タイトル表記が微妙に異なる。
Amazon.co.jp         私学制服手帖―エレガント篇 (進学レーダーBooks)
honto(旧bk1)         私学制服手帖 エレガント篇 (進学レーダーBooks)
楽天ブックス         私学制服手帖(エレガント篇)(進学レ-ダ-books)
セブンネットショッピング  私学制服手帖 エレガント篇 進学レーダーBooks
紀伊国屋書店        進学レ-ダ-books 私学制服手帖 〈エレガント篇〉

わたしのカラダを医学して!(ローレンスムック)(人体のしくみをやさしくあなたに)

2013年05月01日 | ★★★★☆
『わたしのカラダを医学して!(ローレンスムック)(人体のしくみをやさしくあなたに) 』
植田 美津恵 (監修), 藤森 ゆゆ缶 (イラスト)、

 
綜合図書(辰巳出版) (発行)
A5版、ソフトカバー、192ページ
2011/07/10発行
ISBN-13 978-4-86298-058-8 
NDC分類: 491.3

定価 :1680円(税込み)


内容(下記出版社の公式ページより)
「五臓六腑さん、ありがと」萌え系キャラクターによる医学の基礎知識
”自分自身の事”・・・思考や性格などではなく、自分自身の体の中身である、肝臓や腎臓、膀胱、血管はどのように張り巡らされているのかなど、これらをちゃんと把握している者は、医者以外まず稀であろう。だがしかし、そもそも自分の中身すらよく分かっていないというのは、冷静に考えると、こんな恥ずかしいことはないのではなかろうか。
本書は生きている人間ならば必須の知識といった考えを元に、医学の基礎を分かりやすく、生きる人間旨に伝えていくものとなります。人体のパーツ一つ一つが自分を活動させる為に、いったいどれほど献身的に(メイドのごとく)働いてくれているのか。自身の五臓六腑の活動に対しても、日々「五臓六腑さん、ありがと」と言えるくらい、そしてそれらパーツに愛情を込めてオリジナルネームをつけてしまうくらい”人体萌え”を広めていくのが本書の趣旨となります。


登場人物紹介 p.02
カラー口絵 p.04
人体カラー図解 p.08
(緒言) p.17
目次 p.18
参考文献 p.20
プロローグ p.21
第1章 解剖学 p.25
 乙女のハートはドッキドキ!? 解剖学:心臓血管系 p.26
 息切れするほどデンジャラス 解剖学:呼吸器系 p.32
 ダイエットは乙女のタシナミ? 解剖学:消化器系 p.36
(中略)
 骨まで愛して 解剖/生理学:骨格 p.66
 今を生き抜くパワーをください 解剖/生理学:筋肉 p.70
 感じるキモチ 解剖/生理学:感覚器 p.75
第2章 生理学 p.81
 しょんぼりしたなら、左脳をつかえ? 生理学:神経系 p.82
 ハートビートは30億! 生理学:心臓血管系 p.87
 (漫画) 男が巨乳を好きな理由 p.92
 肺は奥手の草食系 生理学:呼吸器系 p.94
(中略)
 1日180リットルの浄水器 生理学:泌尿器系 p.104
 生命の神秘! 4億分の1の奇跡 生理学:生殖器系 p.108
インターミッション p.112
第3章 分子遺伝学 p.113
 二重らせんの伝言ゲーム 分子遺伝学:遺伝子のはじまり p.114
 パートナーは永遠に 分子遺伝学:DNAの働きp.121
 「ゲノムを制す」は病を制す 分子遺伝学:最先端医療 p.128
 俺がお前でお前が俺で!?  分子遺伝学:再生医療 p.136
インターミッション p.138
第4章 感染免疫学 p.139
 牛の力でばい菌退治! 感染免疫学:自然免疫 p.140
 知られざる前線基地 感染免疫学:臓器の免疫 p.146
 死を呼ぶ過剰防衛 感染免疫学:自己免疫疾患 p.164
 (漫画) 胎児と母親の免疫劇場 p.158
インターミッション p.160
第5章 病理疾病学 p.161
 病は気から? いいえ、遺伝子と環境から! 病理疾病学:ヒトはなぜ病気になるのか p.162
 暴走する細菌たち 病理疾病学:悪性新生物 p.168
 疲れかな? NO、それは血液からのSOS 病理疾病学:白血病 p.174
(中略)
 アタマに昇った血を下げろ! 病理疾病学:脳卒中 p.180
 忘れないで… 病理疾病学:認知症 p.184
エピローグ p.188
奥付け p.192


萌え本分類:解説本型。
ナビゲーター:医大生の竹内柚子(19歳)、後輩で医大志望の小暮伊織(17歳)、エイリアンのクレイと上司のグレイト長官、の4名。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黒と一部赤系。無地背景に医学関係のカットを散らしたナビゲーター(半身像)のイラスト。
中表紙:カバーと同柄のタイトルに、ナビゲーターの全身イラストを配する。
折込ポスター:なし(巻頭にカラーの口絵4ページと図解9ページ)。
本文:縦書き、一段組み(脚注つき)が基本。章頭の緒言、図解の頁は横書き一段組みで記載。
構成・設定: 巻頭から16頁まではフルカラー、以後巻末までは目次と第1章が黒桃、第2章は黒緑、第3章は黒緑、第4章は黒青の二色印刷。 プロローグからエピローグまでは一本のノベル形式で、「いきなりペンギン型エイリアンに拉致された医大生の柚子が、てきとーに柚子の身体調査を進めようとするエイリアンのクレイと伊織に人体の構造機能を解説する。エイリアンが人体調査を進める目的は実は…」というストーリーが進行。 
本編は「解剖/生理学」「生理学」「分子遺伝学」「感染免疫学」「病理疾病学」の5章で構成され、各省内の項目内は「ストーリー部分(+挿絵)」、「アイコンつき対話形式の解説部分」、「図解解説の部分」よりなる。ノベルの挿絵、図解も頁単位で配置。ナビゲーターは解説部分のアイコンで登場するだけでなく、図解部分の人体図は「柚子のイラスト」で表現され、解説中の各種擬人化キャラもナビゲーターがコスプレで務めている場合が多い。
 途中2か所の漫画「男が巨乳を好きな理由」「胎児と母親の免疫劇場」はコマ漫画形式の小題解説。
参考文献はプロローグ前に表示。索引は付属しない。


評価:
萌え絵度:  イラスト担当の藤森 ゆゆ缶さんは、複数の単行本を上梓している漫画家。キャラクターの絵柄は安定の出来。
テーマ萌え度: 解剖生理学から遺伝学、病理学まで人体に関する諸学問を一冊にまとめるために各項目の内容は基本的な情報のみだが、偏りはすくなく平易にまとめられている。会話体の解説部で概説を行い、図解形式でまとめるという構成をノベルでつないだ構成は理解しやすく好感度。内容自体も的確(発行年度による最新情報とのギャップはある)
萌え本的意義: 
総合出版発行、ローレンスムックのシリーズ内では『萌え系ショップガイド もえぷ~ [関東版] 』(05/07)に次ぐ2冊目の萌え本。このシリーズは大部分が500円から1000円程度の実用書(パチンコ情報、歴史雑学など)でA5版のこれら2冊は例外的存在。
 解剖・生理学関連の類書としては、『(マンガでわかる)人体のしくみ』(池田書店刊、 12/07) など。
人体関連の萌え本としては、「マンガでわかる- 」シリーズ(オーム社刊)より『 -生化学 』(09/01)、『 -基礎生理学 』(11/11)の2冊、
(図説でわかる!) 萌える人体のひみつ(♂と♀のカラダの性科学) 』(徳間書店刊、10/04)、
「サイエンスアイ新書」シリーズ(ソフトバンククリエイティブ刊)より『マンガでわかる神経伝達物質の働き 』(11/07)、『科学でわかる男と女になるしくみ 』(11/12)、『ビックリするほどよくわかる記憶のふしぎ 』(12/02) 『マンガでわかる男が知るべき女のカラダ 』(12/10)の4冊、などがあげられる。
 ノベル、文書解説、図解のすべてがバランスよくそろい、全体としてのまとまりもよい。完成度の高い萌え本といえる。


総合萌え度 :★★★★☆


 紹介Blog記事
アキバBlog  2011年6月1日づけ記事
萌え医学解説本 「わたしのカラダを医学して!」 5月31日に店頭発売。
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51264192.html
内容(見開き:10ページ分)の写真つき。


監修、植田美津恵さんの公式サイト:
医学博士・医学ジャーナリスト 植田美津恵(江)のホームページ
http://www.mitsue-ueda.com/
 2013年05月、トップページに本書の広告あり(Amazonにリンク)。

イラスト担当、藤森ゆゆ缶さんのサイト:
ゆゆの缶詰
http://ameblo.jp/yuyukann
>ブログ  2011年06月04日づけ記事、
【お仕事情報】ムック本の表紙と中身をかきました
http://ameblo.jp/yuyukann/entry-10913244961.html
 出版のお知らせ。
「 先月31日発売されております!
かわいいイラストと楽しいストーリーで医学を学ぼうという内容になっております
本屋等でみかけましたらぜひよろしくお願いします
いっぱい描きました!
   (挟 イラスト)
内容は意外とまじめです(笑 」
 ナビキャラのイラストあり。


編集担当、サイドランチの公式サイト:
書籍製作、書籍の企画・製作
http://www.sideranch.co.jp/publish/
「漫画やイラストを活用した書籍の企画・制作」の例中に、本書の記載あり
内容(見開き:8ページ分)の写真つき。

辰巳出版グループ(綜合図書)紹介ページ
(情報はほとんどなし)

辰巳出版Shi-Ba編集部のTwitter
2011年5月28日付け記事より:
http://twitter.com/#!/ShiBa2929/status/74368069245480960
「 とっても難しい医学の知識が萌えながら身に付く、とっても怪しい本ww『わたしのカラダを医学して!』も31日に「五臓六腑さん、ありがとう☆」てなこれまた怪しいコピーとともに怪しく登場! 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店        の紹介頁


付記:
Amazon、出版社Twitter上の発売日は05月31日、楽天、紀伊国屋での発売日は05月。Honto、セブンネットショッピングでの発売日は07月。
サブタイトルの「ローレンスムック」「人体のしくみをやさしくあなたに」は、サイトによってついたりつかなかったり。ちなみに公式サイト上の表記は『わたしのカラダを医学して! (ローレンスムック) 』。
2012年10月には、辰巳出版ebooksより電子書籍版が発売されている。定価は945円~1,050円(税込み)。
http://www.papy.co.jp/act/books/1-198189/

萌えて習得! 量子力学(摩訶不思議なミクロの物理!?)

2013年04月10日 | ★★★★☆
『萌えて習得! 量子力学(摩訶不思議なミクロの物理!?) 』
菅乃 廣 (著), 八広 宗一郎 (監修), 天神 うめまる (イラスト)


日本文芸社(発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2011/10/20発行
ISBN-13 978-4- 537-25873-8 
NDC分類: 421.3

定価 :1,470円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
アニメ・ゲーム・コミック・ラノベで引っ張りだこの量子力学の体系を、萌えて習得できる。


著者まえがき p.01
目次 p.02
登場人物 p.05
プロローグ p.07
第0章 量子力学とはp.11
 第0章 用語解説 p.17
第1章 量子力学の基本p.19
 1-1 製鉄産業と量子力学 p.22
 1-2 マックスプランクの登場 p.32
 1-3 ボーアの功績 p.42
 第1章 用語解説 p.54
 Column 1 量子論の父 マックス・プランク p.58
 Column 2 東洋哲学的物理学者 ニールス・ボーア p.59
第2章 前期量子論と量子力学 p.61
(章頭漫画 p.62)
 2-1 量子力学をズバリいい現す p.64
 2-2 前期量子論を実感する(1)(光電効果) p.71
 2-3 前期量子論を実感する(2)(夜空の星と日焼けの秘密) p.78
 第2章 用語解説 p.83
第3章 量子力学の数式に慣れるp.85
(章頭漫画 p.86)
 3-1 バルマーの公式 p.88
 3-2 ラザフォード散乱 p.95
(中略)
 3-7 量子のからみ合い p.133
 第3章 用語解説 p.141
 Column 3 トンネル効果の実証者 江崎 玲於奈 p.144
第4章 身のまわりの量子力学p.145
(章頭漫画 p.146)
 4-1 コンピュータと量子力学(1) p.148
 4-2 コンピュータと量子力学(2) p.156
 第4章 用語解説 p.162
第5章 シュレーディンガーとハイゼンベルクp.163
(章頭漫画 p.164)
 5-1 量子力学を揺るがす論争 p.166
 5-2量子力学が解き明かす電子の姿 p.174
 5-3 多世界解釈はパラレルワールド? P.186
 3-7 世界はひもでできている? p.192
 第5章 用語解説 p.199
 Column 4 量子力学の基礎を築いた エルヴィン・シュレーディンガー p.201
 Column 5 不確定性原理を発見 ヴェルナー・ハイゼンベルク p.202
エピローグ p.203
付録 シュレーディンガー方程式p.205
監修者あとがき p.214
参考文献 p.217
主要事項索引 (巻末p.I) p.218
奥付け p.224


萌え本分類: 解説書型。
ナビゲーター:物理が苦手な高校生巫女『野島茜』、物理部部長で天才美少女『渡辺晶』、物理部顧問のロリ教師『高階麻弓』の3名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は青の光背つき白、サブタイトルは黄色、赤、白など。原子核軌道を前景に、ナビゲーター(リアル版&チビキャラ版)の集合イラスト。
中表紙:メインタイトルとカバー前景の原子核軌道イラスト、本文中のカットからナビゲーターのイラストコラージュを配する。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み。
構成・設定:  全ページ黒赤の二色印刷。
ヒマをもてあましていた美少女物理部長「晶」さんのもとに、顧問の「まゆちゃん」の紹介で「ぶつりがくってなんですかぁ?」レベルの「茜」さんがやってくる。物理学のてほどきを命じられた晶さんは、「世界は神さまがつくったんですぅ」と言い放つ茜さんに対し「まゆちゃん」と二人がかりで量子力学のレクチャーを開始する、というストーリー仕立てで進行。
本文は総説の第0章と本文の5章よりなり、各章の章扉はナビゲーターのうち1名の全身イラスト、章頭に2頁の漫画、章末には用語解説と量子物理に関わった科学者を紹介するコラムが付属する。本文は、アイコン付き対話形式の部分と地の解説文とが交互に配され、更に大半の頁には挿絵や(ちびキャラを含めた)ナビゲーターの活躍する解説イラストが付属する。本文の解説内容は、「数式の理解できない」茜さん向けにほとんど概念的な理解が可能なよう記述が工夫されている。巻末の参考文献は一般解説書が主体。索引は五十音順のみ。


評価:
萌え絵度:  カバーイラスト、挿絵、漫画部分の担当は天神うめまるさん。萌え系書籍に複数の業績あり。
テーマ萌え度:著者の管野 廣(ひろし)さんは、理化学研究家兼シナリオライター。監修の八広宗一郎さんは早稲田予備校などで物理の講師を務める。一般になじみの浅い「量子力学」を初心者向けにやさしく解説する、という点では解説の内容・文体ともによくこなれた良作。
萌え本的意義:
日本文芸社発行としては、2013 年04月現在おそらく唯一の萌え系書籍。
量子力学関連の類書としては、『ねこ耳少女の- 』シリーズ(PHP研究所刊)より、『 -量子論(萌える最新物理学 』(09/02)、『 -相対性理論と超ひも理論 』(10/02)の2冊、『マンガ 量子力学(この世を支配する奇妙な法則) 』(講談社刊、11/11)などがあるが、後発でスタッフにも恵まれており、萌え本としての完成度はこれらの中では最も高い。
物理学関連の類書としてはPHP研究所刊行の『ツンデレ相対性理論(キュンキュンわかる E=MC2 ) 』(10/01)、『(Physics Girls)物理法則(萌えて覚える物理学の基本) 』(10/09)、その他『萌える!物理法則・公式集 』(ナツメ社刊、 10/10)などがあげられる。
 編集担当の「ユニバーサルパブリッシング」は、
『萌え萌え- 』シリーズ(イーグルパブリシング刊)より、『 -おしおきアイテム事典 』(08/04)、『 -妖女伝説 』(08/10)、
アントレックス刊の『(イラスト、まんがで楽しく学ぶ)最新科学 宇宙論 』(09/11)、『 (物理科学が解き明かす)「時間」の秘密 』(10/08)、
『(マンガで楽しむ!!)(ラクラク)電波とレーダ 』(一灯舎刊、09/11)
『(マンガでわかる)熱力学 』(オーム社刊、09/12)、
『萌えキャラクターの描き方- 』シリーズ(ホビージャパン刊)より、 『 -顔・からだ編 』(10/12)、『 -コスチューム編 』(11/03)、
『コミPo!で入門! マンガの描き方 』(技術評論社刊、11/05)、など多くの出版社と萌え書籍を編集。
編集、作画ともかなり手馴れた印象があり、解説本系としての萌え成分は上々。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
アキバBlog  2011年10月19日づけ記事、
萌えて習得!量子力学 「摩訶不思議なミクロの物理をイラストつきで紹介!」
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51298048.html
 18日に店頭入荷を確認。


イラスト担当、天神うめまるさんのBlog:
purichike  2011年11月17日づけ記事、 
お仕事しました~その2
http://purichike.sblo.jp/article/50540334.html
「☆「萌えて習得! 量子力学」
表紙、本文イラストカットと、漫画を16P分描かせていただきました! 」
 ナビキャラ3名のカット(2色印刷版)を転載。
初の二色版挑戦でどうなることかととても心配だったけれど、綺麗に印刷されてて感動された由。

 同、公式サイト:
purichike
http://purichike.sakura.ne.jp/
 トップ頁の「●最近のお仕事 」中に、本書の記載あり。


編集担当:ユニバーサルパブリシングの公式サイト
http://www.u-publishing.com/index.html
製作実績
書籍
http://www.u-publishing.com/book.html
 刊行リスト中に、本書の記載あり。
「 摩訶不思議なミクロの物理をイラストつきで紹介!
難しい数式にこだわらない解説は入門にぴったり!
アニメ、ゲーム、コミック、ラノベで引っ張りだこの
量子力学の体系を萌えて習得できる! 」


日本文芸社 の公式サイト
http://www.nihonbungeisha.co.jp/
 2013年04月現在、サイト内で本書についての記載は発見できない(すでに絶版?)。


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
honto(旧bk1)        の紹介頁 (購入不可)
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店        の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は10月19日、 (ユニバーサルパブリッシングの) 公式サイト上では20日。
サブタイトル「摩訶不思議なミクロの物理!? 」は、公式を含めた上記のほぼ全サイトで記載されていない。

(日本の健康食 再注目コミックエッセイ)召しませ! お江戸ごはん

2013年03月27日 | ★★★★☆
『(日本の健康食 再注目コミックエッセイ)召しませ! お江戸ごはん 』
竹ノ内 ひとみ (漫画), 今川 美玖 (著), 永山 久夫 (監修)

 
メディアファクトリー (発行)
A5判、ソフトカバー、144ページ
2013/03/08発行
ISBN-13 978-4-8401-5119-1 
NDC分類: 383.8

定価 :1,050円(税込み)



 内容(「BOOK」データベースより)
目黒のたけのこ、お花見弁当、初鰹にねぎま鍋…。江戸の人々の知恵とこだわりがたっぷり詰まった「史上最強の食生活」をご覧あれ。素朴だけどおいしくてカラダにいい今も昔も日本のごはんは世界一。お江戸の暮らしが楽しくわかるコラム&作りたくなるレシピも充実。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
 新書『江戸めしのスゝメ』をコミックエッセイ化。江戸後期、最もイケていた神田を舞台に、料理屋の一人娘・かよと浮世絵師の卵・小梅が、庶民の食生活の様子を当時の風俗とともにたっぷりと紹介します。


目次 p.02
プロローグ p.04
登場人物紹介p.07
第一話 たけのこの若竹煮p.08
第二話 卵ふわふわp.18
第三話 あさり飯p.28
 もっとお江戸ごはん〈春〉 p.38
 もっと知りたい!お江戸暮らし(1) どこまでお江戸なの? P.40
第四話 初鰹刺しp.42
第五話 そうめんp.52
第六話 鰻の蒲焼きp.62
 もっとお江戸ごはん〈夏〉 p.72
 もっと知りたい!お江戸暮らし(2) 季節と時刻 P.74
第七話 豆腐田楽p.76
第八話 新米とぬか漬けp.86
第九話 揚げ大根p.96
 もっとお江戸ごはん〈秋〉 p.106
 もっと知りたい!お江戸暮らし(3) お金のしくみ P.108
第十話 ねぎま鍋p.110
第十一話 そばp.120
第十二話 お汁粉p.130
 もっとお江戸ごはん〈冬〉 p.140
 もっと知りたい!お江戸暮らし(4) 人気の移動販売 P.142
参考文献 p.143
奥付け p.144


萌え本分類:コミックエッセイ型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。わけあって独りぐらしを始めた料理屋の娘「かよ」と、長屋のとなりに住む見習い絵師の「小梅」の2名。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は赤、墨色。本書のテーマである江戸ごはんを背景に、漫画の登場人物2名のイラスト。
中表紙:赤一色の地に、タイトル文字とナビゲーター二人の全身イラストを配す。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、二段組み(レシピの解説部分、参考文献は横書き一段組み)。
構成・設定:  巻頭16頁はカラー、以降は巻末までモノクロ印刷。巻頭のプロローグは3頁のコマ漫画で舞台となる江戸時代の解説。本文は月ごと12章仕立てで春夏秋冬の4部に分かれ、各章は「江戸の庶民料理」をテーマとする8頁のコマ漫画と各1頁のレシピ&コラムよりなる。また3か月ごとに春夏秋冬に関する食と江戸暮らしのコラムが配置されている。版元の分類で「コミックエッセイ本」とされるだけあって、全体を通じたストーリー仕立ての漫画部分が主体で、文書解説は付随的。

評価:
萌え絵度:  カバーイラスト、漫画部分は竹ノ内ひとみさんが担当。萌え度自体はそれほど高くない。
テーマ萌え度:メディアファクトリー新書の永山久夫著、「江戸めしのスゝメ」(11/10刊、ISBN-13 978-4-8401-4279-3)のコミック化本。ストーリー自体は本書のオリジナルで、一年の時間経過による緩やかな起承転結をなす。季節ごとの「旬」な食材を用いた江戸庶民料理の紹介とレシピ、食の事情をテーマとしたコラムという構成は、江戸時代の食文化に親しむのに最適。レシピも簡便で実用的。
萌え本的意義:
メディアファクトリーからは『超約百人一首 うた恋い 』シリーズ(10/08~ )が発行されている。
レシピ本の類書しては、『らぶくっく(~おうちでメイドカフェ~) 』(日本文芸社刊、06/12)、『(コンビニ食材で簡単にできる!)オタめしクッキング 』(グラフ社刊、07/08)、『萌えるお弁当(あの娘と作るきゅん▼きゅんレシピ) 』『 イケ弁男子(彼氏と作るきゅん▼きゅんレシピ) 』(PHP研究所刊、09/11・12)などが上げられ、アニメキャラのレシピ本を含めると更に多数におよぶ。
江戸時代の庶民生活に関する類書なら、『(萌え萌えタイムトラベルseries)お江戸の旅ガイド 』(イーグルパブリシング刊、 10/06)、更にコミック形式では『(現代っ子が体験!)(江戸まんが) 花のお江戸ぐらし 』(アスコム刊、 12/11)など。
 特に「萌え」を意識して発行された書籍ではないが、内容からも絵柄からも充分萌える。

総合萌え度 :★★★★☆



紹介ブログ記事:


イラスト担当、竹ノ内ひとみさんのブログ:
OISHII GOHAN 2013年02月26日づけ記事、
SINKAN新刊!!!!!
http://gotisousamamade.blogspot.jp/2013/02/sinkan.html
「 お江戸の文化や生活などを楽しく可愛く紹介しております。
漫画あり、コラムあり、レシピありの、
もりもりな内容になっておりますので、
よろしかったらお手に取ってみてくださいまし 」

同、Twitter: 
竹ノ内ひとみ @ jingjinhitomi
2013年2月18日 23:58のTweet
https://twitter.com/jingjinhitomi/status/303775436696064000
「 メディアファクトリーさんより3月8日発売です‼ よろしくおねがいします♡♡ 」

監修、永山久夫さんの公式サイト:
永山久夫オフィシャルホームページ「長寿王国」
http://100sai.jp/home.html
 2013年3月現在、本書およびネタ本の「江戸めしのスゝメ」ともに記述はない。

メディアファクトリー紹介ページ
http://www.mediafactory.co.jp/c000051/archives/031/009/31964.html
●日本人の知恵とこだわりが詰まったおいしくて健康的な食生活をチャキチャキの江戸娘が楽しくご紹介!
●読んで美味しいだけでなく、レシピや雑学などのコラムも充実で江戸についての知識が深まる!
●全12話のストーリー仕立てで、食事情を中心に江戸時代の風俗や情緒がたっぷり楽しめる!


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
hontoの取り扱い開始日は03月06日。それ以外は全て08日で一致。

(萌えもえ!)W杯観戦ガイド

2013年02月25日 | ★★★★☆
『(萌えもえ!)W杯観戦ガイド 』
牧 隆文 (著), 田中 滋 (著), 鮭 (イラスト)

 
イカロス出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、122ページ
2006/04/20発行
ISBN-13 978-4-87149-808-5 
NDC分類: 783.47

定価 :1,375円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
東京江東区・亀戸。ここにフットサル大好きな3人の女の子がいます。仲良しの3人は、今日も楽しくプレーに熱中しているみたいですよ。彼女たちの最近の話題は、6月に開幕がせまったサッカーW杯。あの選手が好き、あんなチームはダメだよと、開幕を前に盛り上がってる様子です。―そんな彼女たちの会話に、ちょっと耳を傾けてみましょう。


プロローグ p.04
登場人物紹介 p.09
目次 p.10
ページの見方 p.12
グループA グループ展望 p.13
 ドイツ/コスタリカ/ポーランド/エクアドル
 グループAの注目カード、W杯コラム p.24
グループB グループ展望 p.25
 イングランド/パラグアイ/トリニダート・トバゴ/スウェーデン
 グループBの注目カード、サッカーの「サ」 p.36
グループC グループ展望 p.37
 アルゼンチン/コートジボワール/セルビア・モンテネグロ/オランダ
 グループCの注目カード、W杯コラム p.50
グループD グループ展望 p.51
 メキシコ/イラン/アンゴラ/ポルトガル
 グループDの注目カード、サッカーの「サ」 p.64
グループE グループ展望 p.65
 イタリア/ガーナ/アメリカ/チェコ
 グループEの注目カード、W杯コラム p.76
グループF グループ展望 p.77
 ブラジル/クロアチア/オーストラリア/日本
 グループFの注目カード、サッカーの「サ」 p.94
グループG グループ展望 p.95
 フランス/スイス/韓国/トーゴ
 グループGの注目カード、W杯コラム p.106
グループH グループ展望 p.107
 スペイン/ウクライナ/チュニジア/サウジアラビア
 グループHの注目カード、サッカーの「サ」 p.118
付録 p.119
 W杯ドイツ大会 日本時間スケジュール p.120
 グループリーグ・決勝トーナメントのレギュレーション p.121
奥付け p.122


萌え本分類:ガイド型。
ナビゲーター:女子フットサルのチームメイト「水野つばさ(FW)」「鬼束みさき(DF)」「オリバー(GK)」の少女3名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は桃色、緑、空色。ライトグリーンの背景にナビゲーター3名を配したイラスト。
中表紙:タイトルとナビゲーター2名(つばさ&みさき)のイラスト。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、四段組み。 目次、章扉の解説部分、メンバーリスト、欄外および章末のコラム等々、本文以外の文章は横書きが基本。
構成・設定:  全頁カラー印刷。序章から最終付録章まですべての章の小口部分は、章毎に色分けされている。
2006年サッカーW杯ドイツ大会の観戦ガイド。 出場チームの紹介にテーマを絞った解説書で、本文はGroup AからGroup Hまでの8章からなり、章扉には展開予想とナビゲーターのイラストを配する。章内では出場国について2頁(西欧・中南米は4頁、日本は6頁)を当て、メンバー紹介とその実力、予選突破から最終成績までの予想などを記述。章末の1頁には予選の見所とサッカーコラムが置かれる。巻末の付録は、日本での試合中継時間表と予選・本線のルールを記載。
 本文、コラムのほぼ全体が「ナビゲーターのアイコンつき会話体」で統一されている。また本文中には各国1~2名分の「サッカー人形を模した選手の2頭身イラスト」がある(こちらのキャラ解説も、ナビゲーターが担当している)。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターは2名で、カバーイラスト、ナビゲーターは鮭さんが、解説内の選手フィギュアイラストはおぐし篤さんが各々担当。
テーマ萌え度: 2006年ドイツ全土で開催されたFIFA W杯サッカー大会のガイド、という非常にニッチな分野の書籍であり、その分解説部分の萌えならぬ「燃え度」は高い。情報の豊富な西欧列強や中南米の国々はともかく、初出場の多いアフリカ系国家についてよくこれだけのデータを集めて分析ができたものだ、と感心。フットサル大好きだけどサッカー事情には疎いつばさちゃんに、凸凹コンビのみさき&オリバーが参加チームをレクチャーする、という文体も本書によく合っている。初期の萌え本としての要件をほぼすべて満たしている良作。 直前の時期しか売れない、という「W杯ガイドブック」を「この価格の萌え本」として出版しちゃった判断自体がどうなの、とは思うけど

萌え本的意義:
イカロス出版発行の萌え本としては、
萌えよ!戦車学校(戦車のすべてを萌え燃えレクチャー) 』(05/07)、
萌えよ!戦車学校Ⅱ型 』(06/04)
に次ぐ3冊目にあたり、同社初の「軍事分野以外の萌え本」である。
続刊は『(萌える!警察読本)もえぽり 』、『萌えだらけのクルマ選び(新車購入編) 』(06/05)、『 まじかる将棋入門(勝つための魔法教えます) 』(06/11)、『萌えタイ(萌える!タイの歩き方)』(06/12)と続き、この年のイカロス出版は非軍事分野からの萌え本刊行が主体。軍事関連書は『 はつ恋連合艦隊 』(07/05)の発行まで出ていない。
類書は『ふたりサッカー 』(白泉社刊、10/10)、『 (同) 2試合目 』(11/11)などが上げられるが、方向性は全然異なる。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:

アキバBlog 2006年05月03日付け記事、
イカロス出版の萌え本チラシ 「・・・つか戦車まで萌やすってどうなのよ!?」
http://www.akibablog.net/archives/2006/05/post_494.html
 「メロンブックス秋葉原店」店頭に4月下旬?くらいから、イカロス出版の萌え系書籍の案内チラシが置かれていた。
「「萌えよ!戦車学校」「萌えもえ!W杯観戦ガイド」「萌える!警察読本」「萌えだらけの車選び」を紹介したイカロス出版の萌え系書籍の案内チラシが置かれていて、チラシには『・・・つか戦車まで萌やすってどうなのよ!?』と書いてあった。」
4月26日には「萌えもえ!W杯観戦ガイド」が店頭に出ていた、との記述があり、写真2枚が掲載されている。


イラスト担当、鮭さんのBlog:
なにか屋 (R-18トップページにリンク)
http://himecha.com/nanikaya/

著者、田中滋さんのTwitter:
田中 滋(サッカーライター) @gel_tanaka
https://twitter.com/gel_tanaka

イカロス出版 の紹介ページ
萌えシリーズ続々登場
http://www.ikaros.jp/moeseries/
 「萌えよ!戦車学校-」シリーズ以外は、「萌える!警察読本 もえぽり」「萌える!タイの歩き方 もえタイ」以降の紹介しかなく、2013年2月現在、本書の紹介項目はない


Amazon.co.jp         の紹介頁(中古品のみ)
オンライン書店bk1(honto)紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁(絶版重版未定)
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁(在庫なし)


付記:
紀伊国屋Book webでの発売日は04月20日。