goo blog サービス終了のお知らせ 

システムズ・データ:経営技法を究める ”システム, デザイン, データ,機械学習”

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

見通し

2013-11-13 | 日記
前向き,確かに大切でしょ.で,建設的に取り組んで,しっかりと変化に対応するのが理想.

でも,見通しの甘い状況の中で,周りが渋々トップに従う,そんな状況では前向きさって感じない気が.トップダウンで組織をダメにして,結局,破綻に・・・.

徹底的に議論して,そしてプロジェクト・マネジメントがしっかりできる,そんなきっちり訓練されたトップなら,見通しもきちんとできるだろけど,思い付きと思い込みだけの未完のトップだと,組織って混乱するだけでしょうよ.

で,上手く行かない時は,ボトムアップ,計画の曖昧さを補うのってコレでしょうよ.見通しって足元の観察も大切なの.

がんばりましょう.

11月12日(火)のつぶやき

2013-11-13 | 日記

今日は授業の後に東京に行って、夕方からお仕事。只今、帰りの最中。家までまだまだ。でも、まあ、こんなのも大切かな。



企業の状況

2013-11-13 | 日記
ビジネスだけど、実務はわからない、ということになるの。個人的なことだけど、そう言ってしまうのが大切でしょうよ。

で、企業の実際を知る活動に積極的に取り組むことが重要で、何しろ真摯に取り組まないと、仕事としての活動ができないの。

仕事って自分を活かすようにする活動でもあって、仕事がくるのって有り難いこと。

がんばりましょう。

11月11日(月)のつぶやき

2013-11-12 | 日記

ビジネス・パーソンの方々にとって有用な知識を形成する,そんな仕掛けをつくりたい,というのがホンネかな.だけど,まずは自分のやり方で,そんな視点が重要かなー.ビジネスって創造が大切で,コレの感じさせないセミナー,コンサル・・・は上手く行かないの.モノマネ,ニセモノは見破られるの.


わかり易くしかも簡単,確かに重要.でも,コレだけで終わってしまって,先に行かないと知にならないの.英語だけど,知性との相乗をきっちり意識しないと伸びない気が.いつまで経っも入門の英会話じゃBBCの中身なんて理解できないでしょうし,自分の意見も言えないし.ビジネス技法も同じかなー.



ビジネスで技法を使いこなす能力

2013-11-11 | 日記
経営技法だけど,基盤は,システムズ.アプローチ,それと確率を使った計量評価.もちろん,データからの推論や予測もコレらに取り入れる必要があるの.

で,こういう知的な思考を技法として実践に活かすのって,そう簡単にはできないの.まったく思考を受け付けない方もいらっしゃって,ネガティブな態度で返される,そんなことも.

もちろん,こういう類を教えている方々の中には,まったく経営を意識されず,かつ技法の意味もわからず,そんな場合を否定できないでしょ.要は,数学が本職だけど,割り当てられた科目として教えている,そんな方々もいて・・・.

で,経営技法だけど,アカデミックと実践が融合して展開する,そんなことが望ましいと思っていて,それで,コレを意識しながら,自分のお仕事をこなしている,そんな状況でもあるの.特に,システムズ・データ,要は先端のシステムズ・アプローチとデータ・サイエンスの融合された経営技法だけど,コレは今後伸びる,そんな気がしているの.

ただし,基本からじっくり積み上げて・・・基本の能力って応用では大切.

がんばりましょう.

11月10日(日)のつぶやき

2013-11-11 | 日記

英語だけど,若い頃から好きでもあって,お勉強は嫌いじゃない,といった感じかなー.だけど,いつまで経っても不完全で・・・.とりあえず,学会,授業,会議,ココイラでしっかり使える能力をもっと上げたい,そんなことが今の状況.



マインド

2013-11-09 | 日記
MBAをお出になられた方々向けなんだけど,”システムズ・データ”の授業を少しばかりしたの.

で,この内容だけど,要は”ビジネス・マインドの技法”そんなことかなーと.だけど,聴かれている方々がしっかりビジネス・マインドを掴んでいないと,どうも理解は無理,そんなことでもあるの.

幸い,今回の聴講の方々はビジネスのプロ,何しろこちらが勉強になって・・・.


がんばりましょう.

11月8日(金)のつぶやき

2013-11-09 | 日記

経営情報関連だけど,Business Analytics 絡みで急激な展開,そんな状況かなー.実践と基礎の学問の両方でココイラをしっかり把握したい気分.グローバルで見れば,彼方此方のビジネス・スクールでコレのコースができているけど, どういう内容なのか現地に行って調査したいような


ビジネス・パーソンの方々への教育だけど,何しろ夢中になれるの.現実の問題をどう解くのか,やはり地道にやって行くしかないでしょうよ.ただし,お互い,そんなことだけど.その一方で,若い方々の教育も・・・.フルタイムの学生さん方だけど,将来,グングン伸びて欲しので,基本を徹底的に.