経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

サポートベクトル

2018-05-30 12:30:15 | 雑感
統計データ解析の授業だけど,今日は最後の方で主成分分析の復習を扱った,ということに.次回は,固有値と固有ベクトル,ラグランジュの解説をきっちり行って,実際のデータ解析を通じて解析そのものの考え方を理解してもらう,ということになるかと.

だけど,データの特徴抽出と判定,というアタリを強調して,クラスタリング,サポートベクトルも授業で扱う,そんなことが良いかと.アルゴリズムとしては別の概念ではあるけど,ココイラって知っていて損は無いでしょうよ.

ベイズとMCMCはこれらの後に・・・.スパースはどうするか?

統計データ解析だけど,Rを使ってアレコレ扱うのって確かに必要なんだけど,理論の方もきっちり体系的に整理して教えるのって重要で・・・.悩むことが尽きないけど.

今回の統計データ解析だけど,とりあえず,先端のビジネス・アナリティクスの基礎がわるようにする,そんなことを強調.社会科学系であっても徹底的に数理を大切にする,という商大の伝統は続けないと・・・.もちろん,Rのプログラミングの教材を拵えながら,経営の実践を見込んで,そんなことも.

頑張りましょう.

最新の画像もっと見る