MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

鈴木雅明指揮 セントルイス交響楽団演奏会

2020-10-11 22:19:51 | 音楽夜話(クラシック)
鈴木雅明指揮セントルイス交響楽団演奏会


10:00-12:00 KWMU(放送は1の放送局)


ハイドン:交響曲第48番 ハ長調 Hob.I:48「マリア・テレジア」
モーツァルト:ミサ曲第18番 ハ短調 K.427「大ミサ曲」
モイツァ・エルトマン(ソプラノ)
ジョアンヌ・ラン(ソプラノ)
ザカリー・ウィルダー(テノール)
ダション・バートン(バスバリトン)
鈴木雅明指揮セントルイス交響楽団および合唱団
2019年11月9日 セントルイス、パウエル・シンフォニー・ホール


今回はお父さんの方。BCJの活動が世に認められていて、
国内だけでなく海外の団体からオファーが来るようになり、
バッハだけでなく、ほかの作曲家の作品も振るようになった。
海外の放送も聴くことができるのはレアなので録音して聴いた。


アメリカのオケがくどくなくすっきり鳴っている。
さわやかな感じさえする。
楽器の数を減らしているか、古楽の奏法を入れているのだろうか。
生命感のあるハイドン。聴いていて充実感がある。


楽章ごとに拍手が来る。アメリカはいまでも時々
このようなことがある。それ程メジャーなプログラムじゃないのに・・・。
お初の方が多いのか、それにしては拍手の音が大きい。
アメリカはこれもありなのか・・楽しみ方も自由という。


モーツァルトの大ミサはあまり聴いたことがない。
オルガンの教会ソナタとかレクイエムはかなり聴いた
記憶があるのだけれど、ミサ曲に関してはあまり
深入りは出来なかった。
レクイエム1曲で満足してしまったということはあるのかもしれない。


宗教曲もバッハと違って色合いが感じられることがあって、
個人的にはモノクロ系のバッハが沁みついているため、
モーツァルトの色気のある宗教曲がいまいち入らないと
いうところはあるのかもしれない。
彼はどのように仕上げていくのか聴いてみた。
バッハの様に仕上げるのでなく、やはり、
モーツァルト的な色合いは出ており、それが嫌味に聞こえない
というのは、さすが彼の持ち味なのだろうと思う。
古楽的なアプローチと声楽部分でも、きちっと整えて
送り出すという整理ができており、多分合唱団もプロなのだろう
仕上がりはいいのではないかと思う。

気持ちも入ってスケール感もボリュームもあり、聴きごたえがあった。
オペラチックなヴィブラートもここではありかな・・・。
グローリアの短調部分が聴きごたえあり、クレドの2曲目は
味わい深い歌唱と木管楽器の演奏があった。
サンクトゥスは全体での推進力が力強く顕れ、引き込まれた。
最後のベネディクトゥスは短調の楽章でありながら、
長調で進むところもあり、ソリストの合唱も堂に入っていた。
終演後は拍手と歓声が飛んでいた。演奏は成功したと思われる。
力強い大ミサだったと思う。

鈴木氏はBCJでこの曲録音している。
ある程度手の内にしている曲だった。
この団体でもアベレージは超えた演奏をしているのでないかと思う。

ヴァーツラフ・ルクス指揮モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団演奏会

2020-10-11 14:02:58 | 音楽夜話(クラシック)
04:00-07:00 21.00-24.00 RadioClassique


モーツァルト:歌劇「皇帝ティートの慈悲」 K.621~序曲


軽くつかみの感じで演奏される。導入部分。


モーツァルト:演奏会用アリア「留まって下さい、ああ、愛しい人よ」 K.528


ソプラノの歌手の声質が美しく、聞き入ってしまった。


ミスリヴェチェク:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
モーツァルトと同時代のプラハの作曲家だそうだ。
モーツァルトが若い時に出会っている。
作品はモーツァルト以前に書かれたものだとおもう。
二長調の曲調は明るく、緩徐楽章の2楽章は短調で、
ある意味緻密に作られていると思う。


モーツァルトチックというか、逆にモーツァルトがこの時代の
作風を展開していたのかもしれないが、何か聴いててよく似ている感じがする。
しかしながら、モーツァルトのほうが後年のため、新しい感はある。
それでも後世に録音が残っていることは凄いと思う。20分くらいの曲。


同:歌劇「皇帝ティートの慈悲」 K.621~夢に見し花嫁姿
アンコール(伴奏がきちんとついているから予定調和か)あり。


同:交響曲第38番 ニ長調 K.504「プラハ」


今回のコンサートプログラムは、モーツァルトとプラハのかかわりに基づいた
ものかと思う。「皇帝ティートの慈悲」も、38番「プラハ」もこの地で初演された。
なかなかきびきびとした演奏で、古楽風というわけではないが聴いていて気持ちの
いいものだった。


ファトマ・サイード(ソプラノ)
ダヴィッド・ルフェーヴル David Lefèvre(ヴァイオリン)


ヴァーツラフ・ルクス指揮モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団
2020年10月4日 モンテカルロ、モンテカルロ歌劇場


新高円寺 サラムナマステ見参

2020-10-11 09:56:38 | COFFEE HOUSE Qs4(飲食店等徘徊)
サラムナマステ見参


せっかく出かけたのだから、次いつこちらの方に
出向けるかわからない。都下は結構時間がかかる。


今からだと17時からの営業になる。2時間の空きがある。
近場のデニーズで小腹を満たす。昼でないおやつなのだ。
私はあんみつとドリンクバー(煎茶)をいただく。


なっつは季節商品のブドウのパフェみたいなのを注文していた。
そこで、話しながら食べながら時間をつぶした。


頃合いを見て新高円寺の方に向かう。街道に面した店なので、
駐車場の心配をしなくてはならない。周辺にコインパはあるのだけれど、
駐車台数が少ないので、いっぱいだと路駐はできない。
そこを確保してから店に行くようだ。店でも駐車場は教えてくれそうだけれど
いってからでは遅いので、たまたま週末の夕方ということで、コインパは
空いていて、難なく周辺の駐車場に入れて、店に向かう。今日は台風が
通過していく日なので、雨風がちょっときつかったけれど、店には
たどり着いた。


夕からの営業時間のしょっぱなの客となった。
店内は1組の持ち帰り客と我々のみ。
その後は男女のおひとり様が2組くらい来たが、
ランチタイムのような混雑はなかった。


オーダーはカレーセット「タンドリーチキン・サラダ・巨大ナン・
カレー1種類(ミックスベジタブル)サフランライス(バスマティライス使用)」
とプレーンラッシー。


なっつはきのこのビリヤニ、マンゴー・ラッシー、チーズナン1/2、
後は2人で分けてモモというネパールの小籠包のような1品(中はマトン)。
持ち帰りで、贅沢ナン。チーズナン1/2は持ち帰り。


散財したが美味しかった。それ程、厚木の地元店と価格が違うわけでもなく、
カレーもとろみのあるもので、さらさらしたインド・カレーではなかった。
北インド。ネパール系のカレーの様だ。確かにお店の方はネパールの方だし。


ミックスベジタブルはジャガイモ・レンコン・いんげん他が入っていた。
カレーの辛さは指定できる。個人的に指定し忘れたので、多分「普通」が
出てきたのだと思う。辛みが舌に残ることなくカレーの旨味を享受することができた。


お取り寄せのとき、ここのビリヤニはたべているが、店で食べるのはまた
味が深いようで、大鍋で炊いているのではないかとなっつは言っていたが、
量は多そうだ。


巨大ナンは皿からはみ出していたが、カレーとタンドリーチキンとモモで食べきる
ことができた。もちもちでボリュームあり。うわさにたがわないお店でした。
店員さんのノリもよく、楽し気に仕事していました。


サラムナマステ 食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1319/A131904/13025675/

ここはツイッターも面白いです。
https://twitter.com/salamnamaste01


保護犬カフェに行ってみた

2020-10-11 04:12:58 | 旅は道連れ世は情け
保護犬カフェに行ってみた






すばるが虹の橋を渡って3か月以上過ぎていた。
まだ身辺はかたずいていない。残ったトイレシーツ
とか、使ってないペット用品は知人に提供する話を
なっつがメールなどでやり取りしている。


クルマで遠外するのも久々。
都下の保護犬カフェに出かけた。
ここには犬と猫がいて、里親さんが現れるのを
待っている。いろいろな事情があって今ここにいる。
里親さんに出会えなければ・・・。


ある程度重い話になってしまう。
ペットを飼うことの難しさがここにある。
個人的には50歳からの情操教育と言って、
私はコーギー2頭、文鳥三羽を飼い通した。


今後はもう生き物は飼わないだろうと思っている。
年齢的に責任が持てなくなっているからだ。
何らかの事情で飼育できなくなってしまうことはある。
そのために次の命をつなげていく活動を行っている団体もある。
いい団体もあればそうでないところもあると聞く。


命と添い遂げるのは、見返りも多いけれど、大変なこともある。
それを自分の人生と共有していくのは生易しいことではない。
それを請け負うのだと決心しなければできないことだろうと思う。
ここにいる保護犬保護猫さんの今後の幸せを祈る。


保護犬カフェ(西八王子)
https://www.pet-home.jp/