◆鉛筆画「美濃菊」A4
江戸時代中期に各地方の権力者により保護奨励され、地域独特の品種改良が行われ現代に至る「古典菊」に分類される。
主に美濃地方で発達したものであることから「美濃菊」と命名される。
優雅な大輪を誇るとともに、大変珍しい丸花弁を有す ることで有名となる。
そのイメージから日本酒などの商品名(岐阜県)に採用されています。
やはり菊の方がより立体感のある作品になりますね。
花の直径は20㎝前後。
江戸時代中期に各地方の権力者により保護奨励され、地域独特の品種改良が行われ現代に至る「古典菊」に分類される。
主に美濃地方で発達したものであることから「美濃菊」と命名される。
優雅な大輪を誇るとともに、大変珍しい丸花弁を有す ることで有名となる。
そのイメージから日本酒などの商品名(岐阜県)に採用されています。
やはり菊の方がより立体感のある作品になりますね。
花の直径は20㎝前後。

花びらの1枚1枚が今にも動き出しそうで
左下の黒い影や 花びらの立体感を出すための
灰色の塗りなど 鉛筆画大好きで描いてきた
(といってもスケッチや漫画ですが)私には
実に魅力たっぷりです
左下の黒い影は 枯れてきた葉っぱですよね
菊の花びら一枚一枚の濃淡を強く描く事でより立体感を強調しています。
光と影とグラデーション(濃淡)が大切だと再認識して描けました。 左下の黒い陰も生きた葉っぱです。