◆切り絵「祖谷の蔓橋」 A3
随分以前から「祖谷の蔓橋」を切り絵で表現したいと願っていました。
もう30数年前に息子と訪れた遠い昔、なんって不思議な橋だろうかと・・?
祖谷では、3年に1度、かずら橋の架け替えが行われま す。
サルナシの蔓は1回に6トン使用されるため、その材料の確保は、なかなか大変な作業のようです。
採取しやす い場所には資源が減っているため、将来のことを考えて、挿し木による栽培、
サルナシの生息に適した環境の把握と 森林管理などの課題があるようです。
かずら橋の由来は、祖谷に巡行された弘法大師が困っている村人の為に作ったという説や、
追っ手から逃れる平家の落人が楽に切り落とせるようシラクチカズラで作ったという説等諸説が残っています。
村人に護られてきたかずら橋は、訪れた人々に遠い昔の祖先の暮らしを感じさせてくれます。
とりあえず試し切りしてみましたが、蔓を強く表現したほうがよさそうです。
もう一度下絵からやり直して強く人命を守る大切な蔓の表現にしたいので、40号の大きさでカットしたいです。
随分以前から「祖谷の蔓橋」を切り絵で表現したいと願っていました。
もう30数年前に息子と訪れた遠い昔、なんって不思議な橋だろうかと・・?
祖谷では、3年に1度、かずら橋の架け替えが行われま す。
サルナシの蔓は1回に6トン使用されるため、その材料の確保は、なかなか大変な作業のようです。
採取しやす い場所には資源が減っているため、将来のことを考えて、挿し木による栽培、
サルナシの生息に適した環境の把握と 森林管理などの課題があるようです。
かずら橋の由来は、祖谷に巡行された弘法大師が困っている村人の為に作ったという説や、
追っ手から逃れる平家の落人が楽に切り落とせるようシラクチカズラで作ったという説等諸説が残っています。
村人に護られてきたかずら橋は、訪れた人々に遠い昔の祖先の暮らしを感じさせてくれます。
とりあえず試し切りしてみましたが、蔓を強く表現したほうがよさそうです。
もう一度下絵からやり直して強く人命を守る大切な蔓の表現にしたいので、40号の大きさでカットしたいです。