goo blog サービス終了のお知らせ 

藻blog.

水曜どうでしょうとお買い物の依存症。

香川・徳島周辺の水曜どうでしょうロケ地巡り。その1

2014年10月30日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
香川・徳島で水曜どうでしょうのロケ地巡りといったら
真っ先に『四国八十八ヶ所シリーズ』が出てくるけど
今回は八十八ヶ所のお寺を1個1個ロケ地巡りしている時間は無かったので
1番札所の「霊山寺」と88番札所の「大窪寺」にだけ行ってきました。

ということで、まずは四国八十八ヶ所の1番札所「霊山寺」のロケ地から。


(四国八十八ヶ所1 第1夜)


(2014年現在)

四国八十八ヶ所1での巡礼開始直前にオープニングトークを撮ったのは霊山寺の駐車場。
後ろに映っている建物はお寺じゃなくて寺の事務所。
さすが1番札所っていうか、平日だったのにもかかわらず車の出入りが激しくて
お遍路さんの団体がゾロゾロとたくさんいましたよ。


(四国八十八ヶ所1 第1夜)


(2014年現在)
池に架かった橋の手前で「1番 霊山寺!」と言う大泉さん。
シリーズ1回目の時には多宝塔が工事をしてネットで覆われていますね。


(四国八十八ヶ所2 第1夜)


(2014年現在)
シリーズ2回目では1回目と構図は似ていますが橋の上で「1番 霊山寺!」と言ってます。


(四国八十八ヶ所3 第5夜)


(2014年現在)
シリーズ3回目は88番札所から逆打ちをしているので1番札所の霊山寺がゴールになりました。
3回目の霊山寺のロケはいつもの橋の上での撮影ではなく入り口の仁王門の下で行っています。
たぶん、門の下が提灯や照明で明るかったから夜中でも撮影しやすかったって事だろうね。
それと、提灯に「霊山寺」って書いてあってお寺の名前も分かりやすいって事もあるだろうね。


どうでしょう本で「怪しく笑ってて夢に出そう」と書かれていたパンダもまだまだ健在。

四国1と2ではスタート地点としてロケを行い
四国3ではこのゴールの翌日に讃岐うどん屋巡りをしていましたね。
四国3でゴール後にどうでしょう軍団が巡ったうどん屋(彦江・中村・竹清・山越)のうち
閉店してしまった彦江を除く3店の讃岐うどん屋については前回までの記事にて訪問済みです。

うどんについては→(恐るべし、うどん県 『その1』『その2』『その3』)を見てね。
------

次は四国八十八ヶ所の88番札所「大窪寺」です。



どうでしょうのD陣と大泉さんの3人で始めて四国八十八ヶ所を巡った時に
いよいよ最後の88番札所 大窪寺が見えてきて感慨深げにため息交じりの感嘆の声をあげたシーン。


(四国八十八ヶ所1 第2夜)


(2014年現在)
ついに到着して、疲れきった足取りで1歩1歩階段を登っていく大泉さんのシーン。
この仁王門をくぐった後も実は本堂までそこそこの距離があるという罠。


(四国八十八ヶ所1 第2夜)


(2014年現在)
ロケ当時にあった広場の噴水のようなものが撤去されていますが、それ以外はほとんど一緒。
神社やお寺ってのは10年、20年程度ではほとんど変化がないことが多いので
ロケ地巡り的には当時の雰囲気が多く残っていてとてもいい環境です。


(四国八十八ヶ所3 第1夜)


(2014年現在)
シリーズ3回目では88番札所がスタート地点になったので大窪寺の仁王門前の広場で
四国八十八ヶ所巡り経験者の大泉さんが出来損ないの2人(ミスターさん・安田さん)を従えて
お遍路スタート前の意気込み演説をしました。


(四国八十八ヶ所3 第1夜)


(2014年現在)
シリーズ1回目の構図と似ているけど少しだけお寺から離れた引きの画で撮影。
3人になったから背景のお寺の大きさとのバランスを考えたってことかな?

ところで、シリーズ2回目の四国八十八ヶ所巡りでは
1番の霊山寺を出発してぐるりと四国を廻ってきた最終日に
飛行機の出発時間が迫るギリギリの時間で寺巡りをしている時に
山田家で「ざるぶっかけ」を食べる選択肢を選んだばっかりに
大窪寺に行くと飛行機に間に合わないという状況にまでなってしまい
最後の札所の大窪寺と、帰りの飛行機の出る高松空港への分かれ道のところで
大泉校長の勇気ある決断によって大窪寺に向かう事になりましたね。


(四国八十八ヶ所2 第4夜)


(2014年現在)
車を一旦停車し大窪寺に行くべきかそれとも空港に行くべきか分かれ道を前に悩む校長のシーン。

結果、帰りの飛行機を諦めてまで88ヶ所全てを巡る事を決断した大泉校長ですが
ほんのチョット進んだところで車は停車。


(四国八十八ヶ所2 第4夜)


(2014年現在)
ロケ当時は大泉さんの向こう側にはスーパーのような建物がありましたが
現在はセルフ式のガソリンスタンドにすっかり変わっちゃってました。
フロントガラス越しに見えてる特長的な建物は「ハローワークさぬき」。


(四国八十八ヶ所2 第4夜)


(2014年現在)
大窪寺への看板の立っていた交差点は大規模に拡張工事をされてしまっていて
大窪寺の看板だけでなく植えられていた桜や建物だけでなく電柱まで変更されてて
ロケ当時の雰囲気はほとんど無くなっています。
かろうじてロケ時の写真左で大泉さんに隠れてチラ見程度になってしまっている
ほっともっと(弁当屋)の建物がロケ当時と一緒っていう程度。

っていうか、この交差点の場所は空港に行く事にしても大窪寺に行く事にしても
結局大窪時の看板の方向に曲がらなきゃいけない場所なので本当の分岐点とは違うけど
飛行機の出発時間が迫る中「大窪寺」と書いた看板が出てきたから、ここでロケをしたんだろうね。

個人的には本物のお寺よりもここの看板の方が写真撮りたかったけど残念。

(ロケ地巡りはまだ続きます)
この記事についてブログを書く
« 恐るべし、うどん県 その3。... | トップ | 香川・徳島周辺の水曜どうで... »

水曜どうでしょう&ロケ地巡り」カテゴリの最新記事