
前回買った魚眼コンバーションレンズが実際どれくらい使い物になるのか試すために
実際に水曜どうでしょうのロケが行われた場所に行ってレンズのテストをしてみましたよ。
今回行ってきたのは比較的ロケ地が密集している東京。
水曜どうでしょうで東京といえば東京2泊3日70km(東京ウォーカー)ということで
この企画のロケ地を何個か巡りつつその他企画で出てきた場所にも行ってテストしてきたよ。
まずは東京ウォーカーのオープニングトークの場所
羽田空港第1ターミナル前にある第2駐車場脇に向かいます。


(左 東京ウォーカー 第1夜 /右 レンズテスト)トーク開始時


(左 東京ウォーカー 第1夜 /右 レンズテスト)企画ネタ晴らし中。
ここまで縮小するとだいぶ似た感じになってくるけど、
写真としては全くシャープでなくコンバーションレンズのポテンシャルの低さにいきなり凹む。
ちなみに羽田空港第一ターミナル前の広場には東京ウォーカー以外でも
サイコロ5と6の時にも撮影しているので同じようにテスト撮影してみます。


(左 サイコロ5 第1夜 OPトーク /右 サイコロ6 第7の目的地 東京)

(レンズテスト)
サイコロ5のオープニングとサイコロ6で松山から東京に戻ってきたときの場所は大体一緒。
ちょっとだけサイコロ6の方がターミナルより遠い。

(サイコロ6 OPトーク)

(レンズテスト)
サイコロ6のオープニングの場所は第一ターミナルからだいぶ離れた場所で撮影。
しかしまぁ、ロケをしていたのは15年ほど前の話なので
当時芝生だった広場は現在バス専用の駐車場になっていたりして
空港内の整備工事がかなり行われてしまってて全く同じ景色ってのはやっぱ難しいね。
この後は立て続けにロケ地との比較画像を並べて見ますよ。


(左 東京ウォーカー 第1夜 /右 レンズテスト)
空港から徒歩で出ることが出来ずにミスターが地図を見て空港へ一旦戻る場所
(ターミナルから北側に進んだ、郵便事業羽田分室とカーゴセンタービルの交差点)

東京ウォーカーで仕切りなおしをした羽田東急ホテルは現在更地となっているので
モノレールで通過するときにホテルのあった場所を証拠写真だけ撮影。
ここのホテルでは喜界島一周の時の「常に初陣」や「ツインルームの4人使用」など
僕の好きな名言が出た場所でもあるので更地になっちゃってるのがちょっと悲しいですね。


(左 東京ウォーカー 第2夜 /右 普通に撮影)
羽田東急ホテルから歩いた先でどうでしょう軍団が昼食に入った鰻屋の「すづき」。
美味いと絶賛していたので僕も食べたかったが昼休憩時間中で食べれなかった。残念。
羽田東急ホテル跡地と鰻屋のすづきさんのちょうど中間くらいの場所が
原付日本列島制覇の企画オープニングの場所なので大鳥居駅から歩いていきます。


(上 原付日本列島制覇 第1夜 /下 普通に撮影)
産業道路と首都高に挟まれた多摩川沿い堤防の上です。


(上 原付日本列島制覇 第1夜 /下 普通に撮影)
カブの置いてあった後ろの草むらや木が全部無くなっちゃってます。
カブのところまでかなりの距離があるので、そりゃー大泉さんも気付かないだろうね。
さてさて、次は六本木周辺で撮影テストです。


(左 東京ウォーカー 第3夜 /右 普通に撮影)
企画に同行していたテレビブロスさんの対応が素っ気無いと文句が出た増上寺前。


(左 東京ウォーカー 第3夜 /右 レンズテスト)
DVD版は再編集されてたものが収録されているので放送版とは違うカットになってたりします。
個人的にロケ地巡り抜きにしても東京タワーの近くに行けたのがメッチャ嬉しかったっす。


(左 東京ウォーカー 第3夜 /右 レンズテスト)
テレビブロスさんと別れた六本木の交差点。
大まかには変わって無いけど、やはり当時と比べると色々と変化しちゃってますね。


(左 水曜どうでしょう最初の映像 /右 現在のアマンド前)
六本木のアマンド前で番組ボードを持って記念撮影した映像は
レギュラー放送最後のエンディングでも出てきた印象の強い1枚だけど
アマンド自体がすっかり変わっちゃっててちょっとガッカリ。
でもまぁ、この近くにはサイコロ1の一番最初の企画発表の場所であり
サイコロ2では鈴井さんが隠れて大泉さんを待っていたところがあるので
気を取り直して向かいます。


(左 サイコロ1 /右 サイコロ2 第1夜)
アマンドのある交差点から谷町JCT方面に進んだ先の裏路地がロケ地です。

現地に行ってみると地形すら無くなるほどの大規模工事が行われており
ロケ現場が消滅していました。
ロケ地巡りをする度に思うけど
思い立った時にどんどんロケ地巡りしておかないと、どんどん無くなっちゃうんだよね。
まだまだ行っていない場所が多いから早く全国のロケ地を巡り倒さなきゃだよなー。
さてさて、まだまだ東京ロケ地巡りは続いていて
続いては東京ウォーカーで六本木から武道館に行く途中に通った国会議事堂前。


(左 東京ウォーカー 第3夜 /右 レンズテスト)
放送の中でも大泉さんが言っているけど国会議事堂の近くには
様々な国家の最高機関が集まっていたりするので
初めて行った時にはスゲー所に来た感じがしてテンション上がりますよね。
この後は地下鉄で銀座に移動です。
銀座には原付シリーズには無くてはならないお店があるので是非行ってみたい場所でした。


(左 原付東日本縦断ラリー 第1夜 /右 レンズテスト)
何を買うのか分からないまま自分も欲しいとゴネて
D陣の計画通りに釣られるOPトークがあった銀座四丁目交差点。


今後、何度もどうでしょうの企画で出てくるスーパーカブを買った竹田輪業さん。
OPトークの場所からちょっと離れていて築地2丁目。


原付の乗り方の練習をした後に企画のルールを聞かされた場所は
竹田輪業さんと大通りを挟んだ反対側の区画の築地田村ビルの角。


原付東日本のスタート地点は竹田輪業さんの目の前の交差点。
対岸の交差点角にあるやたらとレトロな建物は何かと気になっていたんだけど
「宮川食鳥鶏卵」っていう老舗の鶏屋でした。
なんだかんだで6時間くらいずっと移動ばかりでだいぶ疲れてしまったので
最後にチョコチョコとロケ地を巡ります。
最初は天王洲アイルにある「ふれあい橋」を目指します。


(左 サイコロ3 第1夜 /右 普通に撮影)
バックに映っていた倉庫には足場が組まれてて改装工事中でした。


(左 サイコロ3 第1夜 /右 レンズテスト)
何が出るかな~♪とはしゃぐ出演陣。魚眼のゆがみがきつすぎるなぁ。
天王洲アイルでテスト撮影した後はこの日最後のロケ地ポイントの
高輪プリンスホテル前に向かいました。


(左 東京ウォーカー 第1夜 /右 普通に撮影)
歩いて向かっているうちにどんどんと暗くなっていき到着したときにはすっかり夜。
証拠写真にもなりゃしないし足は痛いしでグッタリでした。
-----------------------------
といった感じで、ロケ地に行き水曜どうでしょうの映像と見比べながら
コンバーションレンズの撮影テストをしてみたけど
実際に撮ってみると思っていたほど水曜どうでしょうの映像と近くないし
嬉野先生は意外と魚眼ぽくない絵も多いのが分かった。
やっぱりビデオカメラと写真カメラでは同じような絵を撮るのは難しいから
そこはそんなにこだわらなくてもいいのかもしれないなぁ。
とりあえずハッキリ分かったのは
コンバーションレンズは写真も汚くなるだけだし失敗だったなという事。
今は新たなレンズを買うべきか結構本気で悩んでいます。