goo blog サービス終了のお知らせ 

藻blog.

水曜どうでしょうとお買い物の依存症。

山口県の日本海側へロケ地巡りに行ってきた 第1夜

2019年01月09日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
マイクラとインスタにドハマりしたせいでブログを1年近く放置してしまったよw

この一年の間にもちょこちょこネタは溜まっていたんだけど
「ブログかいてる暇があったらマイクラで建築してたいわ!」って状況だったので
どんどん後回しにしているうちに1年経っちゃったってわけ。

ってことで、今年はもう少しちゃんと更新できたら良いなって事で
去年ずっと後回しにしてきた宿題(ブログネタ)を徐々に成仏させていく予定です。

そんなわけで、まずは去年の2月に行ってきた水曜どうでしょうのロケ地巡りの話です。

-----------------

このブログのメインになりつつある「水曜どうでしょうのロケ地巡り」だけど
今回行ってきたのは山口県の日本海側という
関東からだと北海道や沖縄よりも行くのが大変な場所です。

僕が調べた中で山口県の日本海側にロケ地が出てくる企画は
『クイズ試験に出るどうでしょう』・『原付西日本制覇』の2つです。

ということで、まずは『クイズ試験に出るどうでしょう』のロケ地に向かいました。

---

試験に出るどうでしょう第2夜で
早朝から静岡県の牧之原台地まで間違った問題の復習をしにきた大泉さん
サービスエリアでもせっせとお茶を作る静岡県民に感心した後
北海道で監禁されている安田さんを助ける為に「高校入試の80」の問題を選択した大泉さん。


(試験に出るどうでしょう 第2夜/高校入試の80の問題)

しかし、大泉さんは高校入試の80の問題を正解することが出来なかったので
山口県の秋吉台まで間違った問題の復習をしに行くことになりました。

静岡から新幹線を乗り継いで山口県まで来たあと、レンタカーで秋吉台に行く途中で
今回の間違った問題の答えとなるキーワードが青看板に書かれていました。


(試験に出るどうでしょう 第3夜/カルスト地形の答えが分かった看板)


(2018年現在)

ということで、高校入試の80の正解は『カルスト地形』。
看板に書かれていた「カルストロード」から正解が分かった大泉さん。

ロケ当時と全く変わらず2018年の現在も青看板は残っていて良かったです。
写真を見比べると周りの木々がロケ当時から大きく成長しており時間の流れを感じますね。

答えは看板を見た時点で分かりましたが
水曜どうでしょう的には実際に見て学ぶ事が目的なので実際に秋吉台の風景を見に行きます。

---


(試験に出るどうでしょう 第3夜/カルスト地形が見えた瞬間の場所)


(2018年現在)

番組内でも藤やんが「ガラッと変わったでしょ、世界が」と言ってますが
まさにその言葉の通り、丘を越えたところで急にカルスト地形が出てきてビックリしました。

今回、僕が行ったタイミングはちょうど野焼きがされた直後だったらしく
焼け焦げた山肌とのコントラストもあって露出した岩がすごく目立っており
「これは凄い風景だ!」と、本当にビックリしました。


カルスト台地って想像以上にすごい風景でした。
学生時代に僕もカルスト地形は覚えさせられたけど
やっぱ本物を見ると教科書を見て思ってた印象の何倍もすごくて、こりゃ勉強になるね。

このシーンのあとは、テレビ放送当時だと秋吉台でのフィールドワークが行われて
実際のドリーネやウバーレといったより細かいキーワードの勉強していますが
現在ではコンプライアンス的に問題があるためかDVDではカットされてますね。

ということで、DVDで出てくる次のシーンは
フィールドワーク終了後にスタジオに監禁されたままの安田さんに電話をかけるシーンになります。


(試験に出るどうでしょう 第3夜/HTBの安田さんに電話)


(2018年現在)

秋吉台長者が森駐車場から続いているカルスト台地の散策路。
たぶんココでロケをしたんだと思うけど
周りが焼かれてるうえに似たような地形ばかりなので間違っているかもしれない。

番組的には画像にも書いてあるように、次は鹿児島の「シラス台地」を見に行くことになりました。

シラス台地のロケ地には以前行ってます。

-----

そんな感じで、「試験に出るどうでしょう」の山口県部分のロケ地巡りは済ませましたが
せっかくここまで来たので秋吉台にある超有名な鍾乳洞『秋芳洞』にも行ってみました。

カルスト地形とセットで覚えさせられた秋芳洞に到着。


古びた感じの入り口。

平日ということもあり空いてるかと思いきや、ここにも中国系の観光客の方々がたくさん...
ご一行様が居なくなるまで自販機で買ったおしるこを飲みながら入り口で時間つぶしてから
念願の鍾乳洞を散策開始。


縦に割れた岩の割れ目が鍾乳洞の入り口。

岩の隙間から中に入っていくと、入り口からは想像出来ないほどの広い空間が広がっていました。




いかにも鍾乳洞っぽい「百枚皿」

「鍾乳洞すげー」って思いながらこんな感じの写真を撮ってたんだけど
洞窟内の湿度がハンパなく高くてレンズが一気に曇ってきたので
あわててカメラをバッグにしまって、以降撮影せずに鍾乳洞観光だけして終了。

一度は見ておきたい風景が見れてホント良かったですわ。

------

長くなったので「原付西日本のロケ地巡り」は次の投稿で