ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

カワセミさん こんにちわ~

2016-12-31 08:55:00 | 旅行記

いつもの散歩 やっとカワセミが出てきてくれました。 日本庭園裏の池で 
来ないかなぁ~ 来ない、池の周りを歩いていると 目の前の小枝から飛び出し
向かい側の草むらへ 飛び出した。 ちょっと追いかけ 何とか姿が見えました。

12月27日 16:09 トリ済みです

12月27日 16:07


12月29日 16:18
この日もあきらめ 蓮池のふち沿いに藪の中へ進むと 飛翔姿が見えた ちょっと追いかけると 手摺にとまった
遠くから トリ済みです(-_-;)

12月29日 16:18
ダイビングしてくれたのですが チャンスを逃した(-_-;) 残念 水面から またもや手摺に戻って
お食事かな


12月30日 16:40のカワセミ うす暗いとコンデジでは 無理でした。

12月26日には 思いがけない場所でジョビ君に出合い あわててコンデジを取り出し
至近距離から およそ4~5mかな 車の往来の激しい駐車場のフェンスにとまってました。
ラッキー


その後、いつもの公園へ風車の丘のふもとで ヒヨドリが 節穴で何か見つけたようです


どうやら虫を見つけたのでは 嘴を差し込んでました


割と近くから撮らせてくれました
ハクセキレイで~す>


公園内のレストランわきのピラカンサスの枝に 小鳥が集まるので見ていると
ジョウビタキがやってきた。 食べる姿はとれなかった(-_-;)


ヒヨドリは食欲旺盛です・・・・・旨く咥えて


12月30日も散歩でうろうろしたところですが カワセミの姿が ちらっと見えましたが 撮ってみると暗くて
ちょっと無理・・・・残念。カワセミグループ(上段)へ一緒にアップしました。

一寸綺麗な夕焼けが癒してくれました・・・・・しかし、日が沈むと 急に風が冷たくなってくる 手が悴んできます。

JAL着陸機 車輪が出ていないぞ~ まだ10数キロ手前だから 大丈夫なんでしょうね


夕陽に照らされる水面を カモ?カイツブリ?がスイスイと気持ち良さそうに横切ってくれました


12月30日の夕焼け


2016年もあと1日 今日で終わりますね さて来年は どうなるかなぁ~
地政学的に大きな変動の年になりそう・・・・・よくわかりませんが??

私は相変わらず、写真付きブログの日々更新目指して 頑張ろうっと 

本年、多数の方にご覧いただき有難うございました。
これにて2016年(平成28年)のブログ納めといたします。

皆様の御多幸をお祈り申し上げますと共に
新しい年も、引き続きどうぞ宜しくお願い申し上げます。 


いつもの公園 小鳥が少な~い

2016-12-30 08:02:00 | 旅行記

 小鳥たちどこへ行ったのかなぁ~
常連の ヒヨドリ、雀、ツグミ、カラスに鳩ばかり カワセミもやってこない
・・・・・あきらめ 目の前のアオサギと遊んでました。(^_^;)

おい兄貴~ 今日は餌が来ないなぁ・・・人が運んでくる餌を当てにして
もう少し待てば レジ袋を持ったおじさんが来るかもよ・・・・


冠羽が一寸綺麗ですね


韓国庭園では 餌を求めてきたものの 何もない 若いアオサギがうろうろ中
松に鶴ならば絵になるところですが ちょっとねぇ~


大池では 浮棚で ゆりかもめとカワウ、カモが仲良くくつろいでました。


ぼちぼち替えるかなぁ 対岸で お年寄りがゆりかもめに餌を撒いて楽しんでました。
餌やり禁止の看板があるのになぁ~ だって面白いんだものの、心境でしょうね


ピラカンサス満開の茂みを見てみると シジュウカラもやってきてます。残念ながらピラカンには食いつかなかったぁ。 夕暮れ時の遅い時間は めちゃ画質が悪くなります。(-_-;)


狭い場所へ 旨く留りますね

12月26日の散歩でゲットした鶴見緑地の鳥さんたちです。
カラスとたぶん隼?のバトルが見えたのですが コンデジでは 追いかけられなかったぁ
{喜&寿の野鳥観察日記」ブログでは 何とか旨く撮っておられました。

最後まで ご覧いただき有難うございます。

2017年まで あと2日になりますね、 ブログ日々更新を頑張りたいなぁ~


今年も 後3日ですね

2016-12-29 08:28:28 | 旅行記

今年も 残すところ29日 30日 31日ですね いろんなことが 駆け巡り
落ちつかない世相 自然の力には 太刀打ちできない いつ、どこで 災難に
遭遇するか わからない日本、自分の身の安全は自分で守るようにしないと
いけないんですねぇ~ 難しいなぁ~・・・・と私がどうにもできないし・・・・・
やはり、事前の対策を考えておかないと・・・・
いろんなことを言ってみても 後3日 画像が貯まり過ぎ~だ 旨くもない
画像を並べているだけではだめなんですよね~ 来年は よりよいものに
するよう 頑張ろうと思います。 誤字脱字に注意ですね(-_-;) 

鶴見緑地のバラ園へ寄ってみると ポツンポツンと頑張ってました。
バラ 「ニコロ・バガニーニ」

12月23日です

パキスタン庭園へ寄ってみると 下草が刈り取られ ちょっと見やすくなってました。
大理石の 宮殿のようですね 倒壊の危険もあり立ち入り禁止です。

12月23日

風車の丘から 生駒山を眺めると西日に照らされ ちょっとよく見えたもので
無線基地局が 浮かび上がってました。 数年前に比べると 増えているなぁ

12月23日

JAL機が上昇中

12月23日

ピラカンサスに群がるヒヨドリ

12月25日

どれにしようかな


シロハラもやってきてます


ピラカンサスtとオオバンが綺麗だったので オオバンも食べることもあります


アオサギ せっかく捕らえた獲物を逃がしちゃった・・・・残念だねぇ


寒椿 おなじ枝に赤と白が 珍しいのかなぁ~ あまり見かけませんね

12月25日

栴檀の実も 豊作? 鈴なりです。 これから柔らかくなると ヒヨドリなどの餌になると思います。

12月25日

珍しく報道のヘリが 撮ってみると 関西テレビ(KTV)やらせ番組制作し 評判が悪くなった時代も
もう解禁されてるかも。

12月25日

ANA B787のロゴ入りが 上昇中 肉眼では確認できなかったがあとでわかった・・・(^-^)

12月25日 15:29撮影

高い場所を飛行中 ペイントが変わってます。 どこだろう? デジズームしてます。(-_-;)
航空会社はわからなかった・ ちょっと遠すぎ 高い高度では 国際線も多い感じです。

12月25日 14:39撮影

最後まで ご覧いただき有難うございます。


冬至の日 夕陽

2016-12-28 08:36:00 | 旅行記

1年のうち 太陽が出ている時間が一番短い日なんですね
特にい意識していなかったんですが 12月21日と22日が
分単位では 同じだとか 秒まで計算すると 21日が 一番
短いので 今年は21日が冬至だったそうですね
  年により 日付が変わるそうです カレンダー作成会社は
大変ですね  

夕陽がちょっと綺麗だったの  撮影 12月21日 16:39 


沈んだと思ったんですが ビルの陰から 大きな夕陽が見れました
無理を承知で デジズームで やはり夕陽は大きく撮れました。( ^)o(^ )


小鳥が なかなか見つかりません 動きの激しいシジュウカラが 何とか撮れました。
おっと、これはツグミでした。 小鳥の陰を見つけ 撮ったところ 残念ながらツグミでした


シジュウカラ


ピントはあったが 枝が邪魔でした(-_-;)


いつもの公園 なんとなく小鳥が見つからない・・・・ 下草の手入れで あちこち作業中だからかもわかりませんね
おかげで公園内すっきりして 美しく見えてきてます。 これで、お正月の来園者も気持ち良く過ごせそうです。

パークセンターさん お疲れ様で~す(^-^)感謝

この日は 別の場所で飛行機を眺めていると 車輪を出している光景に出合えました鶴見緑地の
南側から進入するのですが 大阪城公園あたりの上空で 車輪を出しているようです。
大阪国際空港手前 およそ16kmくらいの場所です。


大阪空港を離陸したANA機


この飛行機とすれ違うように 西方向へ JALでした。 


新芽が春の準備を始めてます たぶん モクレンでは 小鳥たちの餌になるかもわかりませんね。


春を待つ風車の丘の花壇 チューリップかな  期待して春を待ちましょう
場所によっては 菜の花も植えられているようです


パンジーかな 撮影 15:43 やはり 冬至の日の遅い時間は 色がよくないですね・・・(-_-;)


最後までご覧いただき有難うございます。


12月19日の 鶴見緑地

2016-12-27 08:00:00 | 旅行記

カワラヒラが やってきてくれました。

枯れ葉と小鳥を見間違うことも 目が悪くなってきましたぁ~ 来年、手術しようかな(-_-;)

枝が邪魔ですが 黄色い羽もちらっと見えました。

別の枝には 小鳥?沢山 撮ってみるとヒヨドリでした・・・・残念(>_<)

カワセミのお気に入り場所では ハクセキレイが水浴び?


引き揚げる途中に カワセミが めちゃ通いのですが 何とか1枚だけゲット

残念ながらダイビングが見れなかった。

カモメも中が悪い時があるのかな 大きく羽を広げ威嚇してます。


オオバンの羽ばたきが見れました。

どうやら ボス オオバンのようです。

オナガガモ羽が綺麗に見えました。


ストレッチも見せてくれます。


夕陽に浮かぶ カモとアオサギ達です。

最後まで ご覧いただき有難うございます。


寒椿? 山茶花? 難しいなぁ

2016-12-26 08:31:00 | 旅行記

 いつもの公園 あっちこっちで赤い花が これは寒椿でしょうね

花弁の数が少ないかなぁ・・・・サザンカかも

近くの団地の花壇で見かけた 菊 名前を調べてのですが よくわからない・・・・
白と 黄色が美しい菊です


これも菊でしょうね 葉の形は菊のようでした。


紅葉も 見どころがありました。 花博記念公園 いろいろ楽しませてくれます

日本庭園前の池で モミジ葉が

陽ざしに光ってました。


時々、カワセミ・ハクセキレイ・木セキレイもやってくる池です


12月18日の散歩時に 綺麗なぁ~の画像でした。
最後まで、ご覧いただき有難うございましす。


久しぶりの百舌鳥

2016-12-25 09:53:00 | 旅行記

いつもの散歩 小鳥はいないかなぁ ベンチで休憩中 遠くで
小鳥の動き近寄ってみると 藪の中から飛び出し、何とか見える場所へ
出てきてくれました・。ラッキー(^-^)

百舌鳥


マガモがドングリを食べたぁ~ こんなの初見です。
オシドリがドングリが好物とか聞いたことがあるんですが マガモも好んでいるようですね

池から上がってきて どんぐりとにらめっこ


パクット咥え まる飲 数回 口を大きく開け 数回パクパク 何とか入った・・・・一時はどうなるかと

びっくりでした(@_@;)

子供たちのにぎやかな声が 3人ずれ それぞれ竹の棒を持って池のふちをうろうろ
アオサギは敏感ですね 棒を持った人間が近づくと 一斉に舞い上がり 上空から
威嚇の鳴き声を上げてました



いつもの公園の大池でも同じようなことがありますね 補虫網を持った人が池のふちを歩くと
カモたち一斉に遠くへ逃げていきます。 困ったものです(^_^;)

最後までご覧いただき有難うございます。


2016 大阪 光の饗宴 

2016-12-24 08:50:00 | 旅行記

「水と光の首都大阪」の実現をめざして、光により大阪の魅力を向上し、
世界へと発信する「大阪・光の饗宴」がスタートしています。

OSAKA 光のルネサンス2016では いろんなイルミネーションを展開し
楽しませてくれてました。

中之島公会堂の建物へプロジェクションマッピングもやってました
今年のテーマは「 OSAKA ART CITY 都市とはアートである」 が約5分間
上演されてました。 1910年頃から2020年頃までを スクラップ&ビルド風に
目まぐるしく変わる 大阪の変化を 映像と大音響で楽しませてくれてました。

カウントダウン映像(55秒前)

時が進み ガラスが割れた


1920年~1930の移り変わり


大きな変化 水玉模様かな


1970年の大阪万国博覧会のようです


高度成長期でしょうか ビルディング建設模様かな


2020年の予想でしょうか IR法案が可決され 大阪港沖の舞洲夢島に万博開催に立候補するとか
また、その周辺にカジノを作るとか 松井知事が頑張っている模様です。


大阪芸術大学 村松亮太郎客員教授・中川志信教授の指導のもと、学生たちは
無限大のアートサイエンスに挑戦。歴史的建築物を舞台にした光のイベントを
ゼロから創作。演出コンセプトの構想に始まり、各シーンの構成、原画づくりなど
に取り組みました。そこから生まれる大阪の姿とは...。
OSAKA光のルネサンスと学生たちが初めて挑む、文化・芸術の象徴である
都市・大阪を描く、新たなプログラムです。(大阪 光の饗宴2016HP様より引用
有難うございます)

最後までご覧いただき有難うございます。

鶴見緑地のゆりかもめ

2016-12-23 09:25:25 | 旅行記

 今年も 大池へゆりかもめがやってきてます 11月下旬に1羽見かけたところですが
12月16日には 多く見かけました。  ヒドリガモのピーヨピーヨの鳴き声に交じり
カモメの鳴き声も聞こえ 海辺に居るのかと勘違い・・・・大げさですね(笑い・・・

おとなしそうですが 獰猛な性格では?


向こう岸の ハゼ、ウルシ?の紅葉が写りこむ 水面とカモメ達

突然 動きがあわただしくなってきた。 数羽が鳴き声とともに飛び上がると 周りのカモメも飛び上がった
どうやら 住処へ戻るようです・
 

次々と舞い上がり 群れを作っていきます この後西の空を目指して飛び去りました
 

どこからやってくるのかわかりませんが、 淀川まで約6kmくらい 大阪城の堀までも約6kmくらい
大阪湾岸 南港、北港 市内を流れる河川へ戻るのでは。

ゆりかもめにとって 鶴見緑地の大池は 人からの餌にありつける絶好の憩いの場なのかもわかりませんね
朝やってきて 午後4時から4時30分ころには引き揚げてい行きます。

最後までご覧いただき有難うございます。 


咲くやこの花館(12月16日)

2016-12-22 08:51:51 | 旅行記

いつもの植物園 綺麗な花を求めてとの口実で 植物園へ
寒さを逃れて駆け込んでみると カラフルな 花に出会えました

フラグミペディウム・カルルム(たぶん 名札がどれかわからない・・・)


緋牡丹錦(サボテン)


まるでサンゴのような花


ドンベア・バージェシアエ「セミノール」


寒い中 大池へ行ってみると ゆりかもめがやってきて カワウと仲良く休憩中

カモメは白いで~す ハレーションでした。

最後までご覧いただき有難うございます。