ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

鶴見緑地公園の渓流

2014-03-31 08:27:21 | 旅行記

 公園は 楽しいね この季節 いろんな草木が芽を出し 色づき始め
季節感がわいてきます そんな中 渓流の流れを 試し撮影
何とか 水の流れがとらえられた感じ しかしうまく表現するのが
むつかしいですね

渓流 滝とは言い難いが せせらぎでしょうか
何とか 流れが現れた
Img_9531a

公園の西側の源流 と 言っても 工業用水を流しているだけ
決して 飲まないように・・・・
Img_9535a
 枯れ葉 ごみ 何とか 掃除できないかな
ボランティアで頑張ってみようかな しかし 水は冷たいね

この日は 寒かった きれいな飛行機雲
Img_9546a

公園内 下草が刈り取られ 見違えるほど美しくなった
ところが 野鳥たち 餌が少なくなったのか あまり見かけない
スズメ カラス ハト ムクドリは変化が無いようですが
コゲラ シジュウガラ カワセミなど 普段見掛けることが出来ない小鳥も
減ったようです
Img_9555a

大池のカモ達 一向に旅立つ様子が ありませんね
定住するのかな
Img_9559a

撮影 2014-03-02 
場所 大阪市鶴見区 鶴見緑地公園


夕焼けっていいですね

2014-03-30 10:09:44 | 旅行記

 西の空が 赤くなり 今日一日が 終わろうとする 日により まちまち これがいいところ
済んだ青い空と 赤くなっていく雲 太陽が大きくなって 建物へ沈んでいく さみしくもあり
また明日 何かいい事があるよう気もする 変わった雲が現れないかと 待っているが
そんなに変化もない ことが多いですね
 今日一日を振り返る時間でもああり 夕暮れはいいですね

飛行機雲と 茜雲 あまり赤くならなかった
Dsc00643a
撮影 2014-03-25 17:56

咲くやこの花館前から 
巻積雲だろうか いわし雲のような感じ 少し赤味がさして
美しい 
白い雲は さらに高層の雲のように思えます
Dsc00642a
撮影 2014-03-25 17:55

巻積雲でしょうね
Dsc00639a
撮影 2014-03-25 17:51

この日もよく歩いた およそ 5km くらい 休憩が多く 約2時間かけて
公園内のアチコチヘ 暖かくなり 少し汗をかいた


歩道は 自転車優先ではないよ

2014-03-29 18:46:18 | 旅行記

 本当に困ったものだ 歩道を歩くにも気を使わないといけないのかぁ
信号が変わり 前から 自転車が10数台 それも2列で私に迫ってくる
 恐怖である 思わず 左手で 車道側へ寄るよう合図 2列で走るな

 

 集団の最後のおばはん じっとこちらの顔を見てる 睨んでいるのか

 

バカたれ あんたが2列で歩行者に向かってくるから こちらは 怖いのだ

ぶつかられたら 歩行者がひどい目に会う この恐怖感一体どうしてくれるのか
 

事故る前に 安全に歩行者を避けて走ることを知らない
本当に 集団で自転車が前から迫ってくると 怖いですね 

 

自転車族 あんたたちも 歩道を 歩いて 体験するといいよ


歩行者が自転車に道を空けないといけないのか 足 腰の不自由な方は
前から自転車が来ると立ち止まり 自転車が通り過ぎるまで 立ちんぼう
歩行者に道を譲るべきです

歩行者が譲ることに悪乗りして 歩道での自転車優先を 助長しているのでは
歩行者よもっと 堂々と歩道を歩きませんか


Dsc09485a


Img_9523a


Dsc09483a


セキレイをみぃーつけた

2014-03-28 12:11:47 | 旅行記

公園へ ちょっと 重たいカメラをぶら下げ よく歩いた 途中で 鳥の餌を仕入れ
たまには 餌をあげないとと思い 出発 鶴見緑地公園のフェンスあたりで小鳥の声が
旨く表現できないが 雀ではないようだ どうもシジュウガラの感じ よく調べてから アップ予定
公園へ行くと ソメイ吉野 3分程度 いい色してました

咲くやこの花館前の そめいよしの ↓
Img_0402a

Img_0411a

Img_0406_1a

さらに足をのばし 国際庭園の池へ しばらく見ていると セキレイ発見
300mmで姿が捉えられました

背中が黒い セキレイ(たぶん 背黒セキレイ)
Img_0434_1a

全体が ねずみいろっぽい セキレイ(たぶん ハクセキレイと思う)
Img_0422_1a

カラスとご対面 びっくり仰天 逃げ出す セキレイ(ハクセキレイと思う)
Img_0438_1
撮影 2014-03-27 

 結局 小鳥のえさは 与えることができなかった またチャレンジ
道端のフエンスで見つけた小鳥は キセキレイの感じ
写真をよく見てみよう 


鶴見緑地のアンズ

2014-03-26 16:04:00 | 旅行記

 少し古くなりましたが 鶴見緑地のアンズ林 満開 鶴見新山の北側の裾あたり
近くでは 河津さくらも満開 3/25にはしだれ桜もチラホラ咲き始めていました
今週末は お花見でにぎわうのでは 行かれる方は 花冷えにご注意


パノラマで撮影 ↓ 
Dsc00276a

北側から見ると ↓
Dsc00280a

見事に咲いています 河津桜に負けないピンク色です ↓Dsc00282a


 右上が 河津さくら 奥の方がアンズの花 ↓
Dsc00287a

 別の場所にも 河津さくらが 白いモミジの葉と一緒に ↓
Dsc00289a

撮影 2014-03-17 
場所 大阪市鶴見区 鶴見緑地公園 鶴見新山の北西あたり


ムクドリに餌を与えると

2014-03-26 08:27:19 | 旅行記

 いよいよ3月も下旬に入り 世の中が明るくなったような感じ いつもの公園へ
この日は 近くのスーパーで 40%OFFのパンを購入して 向かった
時間が少し遅いのだが カモ カラス ハト アオサギ ムクドリ スズメ と
わんさか 手始めに カモに与えると元気よく 食べましたね
 しかし、カモさん 北へ帰るのはいつなのかなぁ ずっと 大池で過ごすのかな
餌は豊富だし 人間から 与えられ 住み心地が いいのかな

たぶんヒドリガモの雌 ↓
暖かくなり 水へ潜っては 浮かび上がり 羽ばたく 様子を
連写してみたら 面白い瞬間が 
左から右へ Z 順
4枚をまとめた
1a
撮影 2014-03-22 13:00ころ

たぶんヒドリガモ 雄 ↓
1a_2
アウト セーフ よよいのよい ? ~
それとも 体についた 虫を落としているのかも・・・・
しきりに 潜っては 浮かび 羽ばたきを繰り返していました


キンクロハジロ カップル ↓
Img_0320a
どこに巣を造るのかな それとも 北へ帰るのかも


ムクドリ ↓
足元から 3mくらい先まで 近づいてくれました
ベンチで パンをバラまくと 近づいてくれました
Dsc00449
撮影 2014-03-24 16:00


小さなかけらを咥え もう少し小さなのを欲しいなぁ
と言っているかもね
Dsc00454
撮影 2014-03-24 16:03

天気の良い日は 小鳥用の餌 何がいいのかな 稗か粟が一番いいのだろうなぁ


咲くやこの花館 ラン展 PART2

2014-03-25 11:54:28 | 旅行記

咲くやこの花館のラン展より

属名:カトレア
品種名:マケントフクト
出展者:松尾様
Img_9906a

属名:和ラン
出展社者: 長野様
Img_9915a

属名:カトレア(原種)
品種:ノビリオール
出展者:岩崎様
Img_9903a

属名:・・・・カトレア
品種:マジックメドー
出展者:中谷様
Img_9909a

属名:パフィオ ぺジラム
品種名:ジョイフル サトウ
出展者:高井様
Img_9926a

撮影 2014-03-15
場所 咲くやこの花館


咲くやこの花館 ラン展 PART1

2014-03-24 20:06:02 | 旅行記

 毎年この時期 ラン展が開催されている 素晴らしい花でいっぱい 
咲くやこの花館で 見ることが出来ないものもあり 良い目の保養が出来ました
ありがとうございました

おなじみの コチョウラン ↓
Img_9978a
撮影 2014-03-15 14:34

イエローバード ↓
Img_9974a
撮影 2014-03-15 14:30

フラグミ ペルフローラズ キリラ アルカ ↓
鮮やかな赤 ひきつけられました
Img_9973a
撮影 2014-03-15 14:29

リンコスティリス コーカルード ↓
Img_9971a
撮影 2014-03-15 14:29

カトレア ↓
うす紫と白 いい感じですね
Img_9962a
撮影 2014-03-15 14:25

場所 咲くやこの花館 ラン展より


大阪市長選挙へ行ってきた

2014-03-23 09:00:02 | 旅行記

大坂城(徳川期の再現 大阪市民の寄付で再建された)
大阪市民には底力がある
大阪なにわの夢募金も始まっています
豊臣期の石垣を見れる施設(石垣展示ホール)つくりに協力をしませんか
1万円以上寄付すると ふるさと納税にもなり市府民税が 減免
また、芳名記録に残り 記念メダル(直径27mm)
 太閤通宝(造幣局作成)も頂けるそうです 
Img_9648a
撮影 2014-03-03 14:20

 期日前投票も考えていたが たまには 投票日に行こうと 朝の散歩の後 行ったところ
少し早かった 5~6人が待機中 すると鐘が鳴り 午前7時の投票開始となった
  投票案内状を見せると 生年月日をお願いします xx年xx月xx日 投票案内状を返され
次へどうぞ 選挙人を記入する投票用紙を受け取り 記入台へ 氏名を書きこみ 投票箱へ
簡単だよ 今回の市長選挙 いろいろあったな 都構想が議会の同意を得られないから
辞職し 民意を問うと選挙に打って出た感じ たぶん 現職の強みで 再選だろうな
しかし 再選されたから 都構想どこまで実現できるのだろうか 数の力で 法整備ができなければ うまく調整するべきでは 再選後も 同じように ぎくしゃくするのでは 無駄な金を浪費したことにならないよう 大阪市議会も キチンとした対応をするべきでは 議会で とことん議論し
問題点を解消するべきではないだろうか・・・・ 物事を決めかねるような 大阪市議会は 要らない 経費節減 歳費節減 負の遺産を造らない 大阪市議会を運営出来ないのか・・・・


月が瀬 梅林 梅渓 は素晴らしい

2014-03-21 08:24:38 | 旅行記

初めて 月が瀬へ 木津川を高山ダムが堰止め 大きな湖、月が瀬湖 が出来ているんですね
昭和46年くらいでしょうか すごい 大きさ 
月が瀬集落の山の上の方に 素晴らしい梅林が広がっています
湖面から およそ 200mくらい上 湖岸沿いのどうろから 白ぽい 模様が
少し見える

近くの駐車場(600円)へ入り 徒歩で 梅林へ

急な坂道 幅1m~3mくらいの歩道(コンクリート、里道は土)コンクリート道はもともと里道だったんでしょうね 自動車は通行禁止

多くの人で 混雑してました

しかし 坂道が多く 体力がないと 困ったものだ 足腰に堪える
それと 坂道では 上り優先の意識が無いのが困りもの 若い人に 年よりも 行きかう人に
もう少し配慮できないかなぁ 山へ行けば それなりのルールがあるんですが 観光地では
全く機能していないのが残念ですね

なぜ? きつい坂を上っている者が 下ってくる人へ 道を譲らないといけないの・・・・・

Img_0113a

Dsc00212a


Dsc00216a


Img_0109a


Img_0112a

カヌーが2艘 ↓
 月が瀬湖では さかなつり 船 ボートOK
ただし エンジン付きは駄目
Img_0168a
風も強く 風が湖面に模様を描いていました

撮影 2014-03-16