ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

ヨハンシュトラウスのもみじ狩り

2016-11-30 19:23:45 | 旅行記

いつもの公園の黄葉シリーズぼちぼち終わりに近いですね
オーストリア庭園によって見ると ヨハンシュトラウス像もモミジ狩りです

白いアーチは ウィーンの公園にあるものと同じだそうです。


以前は弦があったのですが 使い過ぎたのかなくなってます。(@_@;)

ここで バイオリンが消えると最高ですね・・・・・無理ですね。

隣のフランス庭園の皇帝ダリア 今年の夏頃 苗木が植えられたようです。


少女とダリア・・・・う~んどちらが美しいかな

ここまで11月24日

マガモカップルでしょうかカワセミフィールドで これじゃカワセミが来なくなる~(-_-;)


日本庭園へ茶室前の池では カルガモがもみじ狩り です( ^)o(^ )


さくらの葉っぱ 色どりがいいかなぁ~


夕陽が 日が沈むの速くなりましたね ほんの数分だけの夕焼けショー


この時の西の空



カイツブリが餌を求めてか? 横切ってくれました

紅葉と大池といのちの塔


オオバンが 小池へやってきてます。 額板のでかいオオバンチョウにいじめられたのかな 
どこか寂しそうなオオバンさんです。


鶴見緑地の紅葉はぼちぼち終わりにしようかなぁ・・・・・目新しい紅葉を求めて 11月25日箕面公園へ行ったので・・・
大したことないですが・・・・乞うご期待?( ^)o(^ )


最後までご覧いただき有難うございます。


木立ダリア

2016-11-29 08:27:00 | 旅行記

秋の終わり近くになり 大きなむらさき色の大輪 いい感じです。
いつもの公園 この夏ごろに1mくらいの苗木が植えられ 4~5
か月で およそ3mの樹に成長し 綺麗な花を見せてくれました。
成長が早い樹ですね、 ちょっとびっくり!
苗から1mくらいになるのには時間がかかっているんでしょうね


菊も満開、 懸崖作り いいものですね




茶室 むらさき亭の玄関で


むらさき亭 予約すると野点して頂けるとか・・・・・イベント開催時に入れることもあります。
たまに、コスプレの団体が借りていることもあるので ご注意を!

最後までご覧いただき有難うございます。


エナガ見ぃーつけた

2016-11-28 09:02:00 | 旅行記

やっと エナガに出会えた。 11月16日のこと いつもの小池、葉っぱが少なくなり見通しが
良い桜の樹
寒いのかマン丸だぁ

もう少し近くへ・・・・・素早い・・・・逃げられます。



アオサギの飛翔を追いかけてみたんですが 遠いとよくないですねぇ~


ちょっと 大きい鳥さん 残念ながらツグミでした トラツグミではないですね


オオバン・・・・・ボスのようですね 頭を下げ、相手かまわず威嚇し、同じ仲間の若いオオバン追っ払ってます。
カモも相手することも・・・・・ 白い額板 大きいですね・・・・驚きでした


カモおじさんの口笛で飛び出すオナガガモ


遅い時間なので・・・・画像が悪いですねぇ

左の人が カモおじさん 右の人も よく餌をまいてます。


オオバンのバトル  オオバン対カモ



おそらく200羽を超えているのでは



オオバンのボス


バンでは


この日は いろいろ楽しませてくれました。

最後までご覧いただき有難うございます。


鶴見緑地の黄葉 紅葉 夕焼け

2016-11-27 09:50:50 | 旅行記

11月も半ば いつもの公園 黄葉 紅葉を楽しみながら 旨く行けば
l小鳥にも出会えるところ なかなか出合えない・・・・(-_-;)
花博当時の パビリオンも秋の気配が感じられました。

ネパール庭園前のイチョウ


イチョウが良い色を 今年は早いなぁ~


フランス庭園付近 もう少し赤くなるかな


ケヤキ通りの黄葉





スペイン庭園に夕陽が


スペイン庭園 正面


ベルギー庭園からの夕陽


水鳥たちよ夕焼け

ちょっと綺麗な夕焼け

あっちこっちウロウロ この日も良く歩いきました。(^0_0^)

最後までご覧いただき有難うございます。


かれ葉 一人になっちゃった

2016-11-26 09:09:00 | 旅行記

秋はいいものですね 色模様も楽しめ 風情が感じられます。

一葉がんばってました。
水鳥 小鳥で楽しませてくれる 小池で。

茶室前のもみじ 多くの人の足を止めてます。


南天も

中国庭園前で

なんとなく韓国庭園が綺麗に見えたもので


ヘテの給水

永い間 給水ができなかったのですが やっと、修理が終わり 順調です。
多分、数年間止まっていたのでは、排水管の損傷場所が判らなく、相当苦労をされていました。
パークセンターさん、お疲れさんでした。

庭園の東側から

これでライトアップできると もっと、いいのになぁ~
ゆくゆくは、夜間開園をできないかなぁ~

カモたちのディナー
パンも美味しい・・・・・野菜も食べなくっちゃ

どうも 根っこをつついているようですね 根っこに栄養分があるのかなぁ~

最後まで ご覧いただき有難うございます。


黄色いコスモス in 鶴見緑地

2016-11-25 08:09:00 | 旅行記

コスモス 秋桜 風車の丘一面に花盛り その中で ポツンポツンと 黄色いコスモスを
初見です。 今まで、白、ピンク、赤 を見かけていたのですが とても新鮮に見えました。

11月24日に立ち寄ってみると 黄色が目立ってましたよ
他の色はもう少なくなってきています。

コスモス




デンマーク庭園の黄葉




鶴見緑地で一番良い色の もみじ 


ツマグロヒョウモン♀でしょうね 蝶々も 気温が高いのかなぁ・・・・・温暖化?


11月26日は一段と冷え込みが 今朝の気温7度でした。 11月にしては ちょっと寒すぎですね

最後までご覧いただき有難うございます。


ジョウビタキを見ぃーつけた

2016-11-24 08:23:46 | 旅行記

鶴見緑地公園 山のエリア いつもながら場所名がややこしい公園です。
花博会場跡地なので 各国のパビリオン(庭園など)があった場所を国際庭園
と私は思っていたが、ゲート入口には山のエリアとの表示、その中の 韓国庭園へ
鶺鴒がいないかと 寄ってみると 小枝に ジョウビタキがラッキー
11月11日です

ジョウビタキ 木陰です 明るい場所へ移動しないかなぁ・・・


移動したものの日が当らない・・・・ 追いかけると逃げられました。・・・・(-_-;)


 この日は 小鳥に出会えラッキー 

最後まで ご覧いただき有難うございます。



メジロ見ぃーつけた

2016-11-23 09:55:00 | 旅行記

11月11日の散歩・・・・小鳥が飛び交い 桜の枝に メジロがやってきてくれました。


枝が邪魔だよ~ と思っている間に 飛び去って・・・・ 


頭上で 鳴き声が シジュウカラが 姿を見せてくれました。 ちょっとましかな(*^_^*)



すぐ近くでは 採餌に忙しいシジュウカラ


何か見つけたようで 首を入れて夢中です。


いつものおなじみさんばかりですが、見つかり 撮れる楽しいですね(*^_^*)

最後までご覧いただき有難うございます。


紅葉 in 鶴見緑地

2016-11-22 08:48:48 | 旅行記

いつもの散歩コースの紅葉、黄葉が日に日に綺麗になってくる感じ

もみじがちょっといい感じ


自然体験観察園南ゲートの黄葉


イチョウも色づき始めました。


10月サクラと紅葉・・・・・・・何とも不思議な光景です。

十月サクラ 寿命が長いですね この桜は 9月下旬から 咲き始めてました。 こんなに永かったかなぁ(*^_^*)

最後までご覧いただき 有難うございます。


法円坂遺跡

2016-11-21 08:00:00 | 旅行記

大阪歴史博物館へ行ってみると 真田幸村展は終了・・・・
久しぶりに館内へ入り 上から順に見学、あたらためて 難波宮の存在が
偉大であったか判ったところです。 
今まで話題になっていないところですが・・・・
縄文時代からの繁栄の跡がある 法円坂周辺です
考古学 歴史学から 調査され、歴史的な地域でした。

縄文時代およそ4,500年も前に森ノ宮遺跡で 南北200m東西50m
厚さ2mもの貝塚が発見され 弥生時代中期(1500年ころまで)生活の跡が
あるそうです・・・・・再認識したところです。

その後、古墳時代に入ると阿倍野筋遺跡、南住吉遺跡、山之内移籍が
4世紀ころのものとして見つかっているそうです。

現在の大阪歴史博物館、NHK大阪放送局がある上町台地は 当時、半島
の様な形状で 3方を海で囲まれて 水運に適していたとか
5世紀ころになり 物流が盛んになるにつれ 豪族が 倉庫を建てた痕跡が
調査の結果、見つかったところです。

その遺跡が 法円坂遺跡と呼ばれ、当時の倉庫は、こうであったろうの建物が
再現されてました。




5世紀ころの発掘出土資料から 検討され こんな形の掘立形式だろうと 作られてます。

倉庫内部(たまたま ボランティアガイドの方が昼の時間だけ オープンのラッキーな見学です。常時開放では
ないんで、訪問される方はご注意願います。)


杭の跡も多数見つかり 16棟くらいあったのではといわれてます。 一部は、周囲の合同庁舎に埋もれているとか
建設当時は このような事実が認識されないま ビル建設されたようで、大阪歴史博物館1階には 当時の遺跡が
目視できるように保存されてます。

上町台地は、昔からの要衝の地であったようですね、これに目を付けた織田信長も偉い人ですね その後、秀吉が
天然の要塞とにらんで大坂城を築城・・・・・いろんな、歴史、ロマンがあることが改めてわかった(^0_0^)

このような環境から 藤原京(奈良県)から 645年難波宮完成し遷都したそうです。
その遺跡が 現在 公園として開放されてます。
中央の長方形の 石作り


その後、次のような歴史があるとか

652 難波長柄豊碕宮(前期難波宮)完成
654 孝徳天皇逝去
686 火災により難波宮焼失
    都があっちこっちへ遷都する。
再び、上町大地へ
726 聖武天皇により、難波宮造営開始(後期難波宮)
744 難波宮、一時的に首都となる
784 長岡京遷都により難波宮の宮殿の建物は解体移築される

大阪歴史博物館10階には 実物大の大極殿が作られてますよ

侍従 侍女も配置され 当時の雰囲気が伝わってきます。


奈良県の平城京 大極殿の方が迫力ありますが 身近に見学するのであれば 博物館がいいかなぁ~

WEBの各所からコピペさせていただきました 有難うございます。上町台地の歴史がちょっと分かった様な
気分になりました。(^_^;)

最後までご覧いただき有難うございます。