mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

年末にあたって

2009年12月31日 | うんちく・小ネタ

 一年前の2008年12月31日も同じ記事を書きましたけど、ともかくも大晦日です。「晦日」とは本来毎月の最終日のことで、年間最後の晦日のことを特に「大晦日」という太陰太陽暦以来の風習です・・・と昨年と同じことを書いてはいけません。

 このブログ的にこの一年は、とにかくアクセスが増えたこと。昨年秋頃から徐々に増えつつある傾向がありましたが、大きなきっかけはABCラジオの番組「全力投球!!妹尾和夫です」が不本意な終了となったことについての記事に端を発して、大量のアクセスがあったこと。6月の番組終了発表後に書いたブログ記事で少し増え、ラスト一週間から7月の中頃までは「バブル」でしたね。いつかは下がる一時的なものという認識ではありましたが、いざ元に戻ってみれば一抹の寂しさ。人に「くだらないブログだよ」とはいうものの、やはり8月のアクセス激減はショックでした。9月に入って持ち直し、以後は昨年の二倍前後で推移しております。

 そして3月にアクセスカウンタを取り付け、そしてアクセス解析ツールも埋め込み、アクセスの動向を見る様になった事。検索からが8~9割以上ですが、どんな検索キーワードでお越しになられているのか気になりますからね。

 さて明日からは年が変わり、1月になります。特段何も変わるわけでもなし、私としては普通に金曜日ですけど、国民の祝日「元日」です。

 ここでうんちく小ネタ話。元日と元旦。どうちがうのか。或いは同じか。そんな言葉や違いを論ずるのは多分この日本だけかと思いますね。つまり元日は「1月1日」のこと。この一日間が元日。元旦は元日の日の出のこと。日の出に対する神聖な信仰心から出た言葉でしょうね。日出づる国日本らしい言葉で、そのあまたある日の出でも元日の日の出こそに一年の計を求めたのでしょうか。

 ですので、「2010年一月元旦」とか「2010年正月元旦」という使い方はおかしなことになります。また「元日」自体に正月の意味もあるため「2010年正月元日」もおかしな使い方です。

 ま、そんなこんなであと23時間と少しでお正月。その明日の元日、それこそ元旦の少し前に部分月蝕があります。西の空でAM4時22分に食の最大となりますが約0.08とホンの少しだけ欠けた程度です。

 どうもこの一年、アクセスしていただいた皆様有難う御座います。特に二日前には思いがけない方も見ておられる事を知り、驚いています。皆様よいお年を迎えられます事をお祈りします。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今日の晩から元日の朝にかけては無茶苦茶寒いみた... (テルテル)
2009-12-31 01:06:16
今日の晩から元日の朝にかけては無茶苦茶寒いみたいなので、今回の部分月食はパスする可能性が大です。
趣味のひとつが天体観望な私が言うのは駄目駄目ですが。
それよりも4日の流星ですよ、15日の部分日食ですよ、と言い訳。

本年はホントにお世話になりました。
妹尾さん絡みで始まったやりとりですが、来年もよろしくお願い致します。
コメント、有難う御座います。 (kisomitake)
2009-12-31 01:15:18
コメント、有難う御座います。

テルテルさんには、ブログやネットを通じて本当にお世話になりました。
妹尾さんのお膝もとにいらっしゃる方の活動は、本当に頼りになります。

この春には妹尾さんのラジオ復活がある「らしい」ですし、インターネットラジオを始めてこちらも次の放送が楽しみです。
ちなみにその妹尾さんのネットラジオ、既に四回聞きました。
やっぱりあの話のリズムは、ええわ。

次男を交えてよいお正月になりそうですね。
こんにちは。 (馬並)
2009-12-31 13:05:28
こんにちは。
ワタシの場合は、逆にアクセスが急増すると怖くなってしまいます。
ヘタなこと書けなくなるし…。
いつもの水準になると安心するというか…。

食があることは知ってましたが、微妙ですか。朝も早いので、見られないのかなと思ってます。

>私としては普通に金曜日
へー。普通に仕事なんだ。お疲れ様です。

それでは、よいお年を。
馬並さん、コメント有難う御座います。 (kisomitake)
2010-01-01 21:45:46
馬並さん、コメント有難う御座います。
昨晩は沈没でしたので、年跨ぎの返信になってしまいました。

アクセス増加で少し不安になった気持ち、私もあります。
実はYahoo!で始めた時に、なにもしていないのにアクセス数字が進み、とても怖くなりました。

今では少々増えても、いつぞやのテレビと野球ネタの様に「我が道を行く」精神で書いてゆきます。
ま、それも程度問題ですけどね。

どうか本年も宜しくお願いします。

コメントを投稿