goo blog サービス終了のお知らせ 

mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

ナンバリングの小字

2015年09月15日 | 地理・地名
 昨日に続き、小字名の話。地図サイトMpionは、小字と字界が載っているので、日頃愛用していると書きました。
 そのマピオンの地図と元は明治15年の資料から。

 稲沢市祖父江町森上(旧・中島郡祖父江町大字森上)の中にある小字は全て「本郷(ほんごう)」で本郷にに続いて数字が付く不思議な字名。
 いうなればナンバリングの字名です。
 マピオンの地図から。本郷一~九が見えます。


 中島郡祖父江町の稲沢市編入により、町名表記が一部変更され、「祖父江町森上」が大字相当で、中島郡祖父江町の時代は「大字森上」でした。その下の「本郷○」が小字相当で、中島郡祖父江町時代は「字本郷○」でした。

 これ、他所の方から見れば本郷○丁目のごとく、丁目表示の省略形に解釈されますし、実際そういう解釈されたと思われる表記がありますが、これ、数字までが正式な字名です。
 なぜこのような数字が付いたのかは、角川の資料(角川日本地名大辞典)では言及できませんが(旧村落単位なので)、少なくとも明治時代にナンバリングされた字名がありました。

 明治初期に全国の地名(早い話が小字)を政府が調べようと、各府県に指示を出しました。
 その愛知県分が、愛知県郡町村字名調という名で整理されました。
 全国からの資料が集まったところで、大正の関東地震(関東大震災)で全て焼けてしまいました。
 しかしながら、愛知県の分、愛知県郡町村字名調は副本があったことから、無事後世につなげられました。
 今はこの副本は手に入れられず、復刻という形で、「愛知県地名集覽」という書名で出版されています。
 そこに中島郡森上村の小字として、本郷壱から本郷拾壱までの11の小字名が掲載されています。

 明治15年資料では本郷一から本郷十一まであったようですが、今は本郷十と本郷十一は無いようですね。単に私が見落としただけかもしれませんが。
 これがいつからなのか、江戸時代からなのか、明治6年の地租改正によるものなのかは、全く分かりません。
 が、ナンバリングされた面白い小字名ということで、ブログ記事にしてみました。

 ナンバリングの地名表記は、明治以降の地名付与に時々あるもので、数字の他、イ・ロ・ハ・・・のイロハ順、子・丑・寅・・・の十二支などがあり、新田開発で生まれた土地によく見られます。

 なおこの森上本郷○の本郷以下は恐らくは通常は現れない(表されない)と思います。
 それとなくコメントを期待していますが、祖父江町は、地租改正で地番の番号数字を振った際に、小字毎ではなく、大字毎に地番の数字を振ったようで、大字名+何番地で場所が特定できることから、小字は日常は用いられないと伺っています。

 このような大字毎に地番を振るのは「一村通し」といい、小字ごとに地番を振るのは「字別付番」と呼ばれる方式。
 岐阜県や長野県では、前者「一村通し」が基本で、小字名は滅多に出てきませんし、本当に小字名を廃止したところもあります。
 愛知県は小字があるところでは、大抵「字別付番」が基本です。

日本で一番長い地名表記はまだ現存するのか

2015年09月14日 | 地理・地名
 CBCラジオ、北野誠ズバリで午後三時台のコラム、毎週木曜日は、裁判傍聴芸人阿曽山大噴火によるコラムで、先週木曜日放送では、長い地名にまつわるいろいろを話しておられました。
その中で、日本で一番長い地名(正しくは地名表記)は愛知県にあり、それは「愛知県 海部郡 飛島村 大字飛島新田 字竹之郷ヨタレ南ノ割」であると話しておられました。
これは地理ヲタとして知っていたのですが、その続きで、驚愕の一言。「今年2月に他の住所に編入されて無くなっていた」ということです。

 このヨタレ南ノ割、廃止されたこと知らなくて、私が信頼置いている地図サイト「Mapion」で場所を見てみたら、普通に記載されていました。
マピオンは訂正が早く、小字名と字境も載っているので、普段から愛用しています。

 郵便番号では、「字竹之郷ヨタレ南ノ割」までは設定されず、大字単位で設定されますので、「大字飛島新田」までです。
市町村の変化は素早く分かりますが、自治体内の町字改正までは中々分からず、全国で最新の動きは中々把握できませんし、そこまでの必要も無いです。

 ただこの「飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割」は愛知県内ですし、しかもそこが日本一長い地名(正しくは地名表記)で気になる存在ではあります。
マピオンの修正が成されていないだけかもしれませんし、現存するのかどうか、大変関心があるところです。
飛島村役場に電話してもいいですが、業務中にこんなことで電話するのは気が引けますし、そもそも言語障害が残っているので、電話はかけたくありません。

 ちなみに、かつて日本一長い地名(地名表記)は、かつて静岡市にありました。その名は「静岡県 静岡市 上土新田下足洗新田川合新田請新田」。
「上土新田下足洗新田川合新田請新田」の部分が町字(大字)で、「あげつちしんでんしもあらいしんでんかわいしんでんうけしんでん」と読みます。恐らくはこの後に小字名と番地が続いていたと思います。
 江戸時代に上土新田と下足洗新田と川合新田の三か村が合併して、新しい新田名としてさらに元の上土村他出身の方による請新田で、斯様な名称の新田名となりました。まるで落語の寿限無です。(笑)
明治維新後は安倍郡の村として存続し、明治22年の町村制施行により、新しい千代田村の大字として存続し、さらに千代田村は昭和9年に静岡市に編入、静岡市の大字名となりました。

 今は自治体の組織名称としては、市・区(特別区)・町・村ですが、かつては新田・宿・浦というのもありました。

 「上土新田下足洗新田川合新田請新田」では長すぎるので、通称は「三請新田」と呼ばれていて、これで郵便物が届いたそうです。というより正式表記では宛名書ききれません。請新田の後に番地が続きますので。

 この長い地名は、住居表示法施行で、流通センターと変わり、あっさり廃止。
 静岡市の政令指定都市移行で、この区域は、葵区に含まれます。

 前記、阿曽山大噴火氏によるラジオコラムで、今の日本で一番長い地名(地名表記)は京都市にあると話しておられました。
京都市の長い表記は「○○通上ル・下ル何々町」のことですね。
これはちょっと違います。京都の地名表記はまた別の機会に。

目黒の地名も今や駅名由来に・目黒のさんま祭りで

2015年09月07日 | 地理・地名
 昨6日、東京都品川区上大崎二丁目・三丁目で、恒例の「目黒のさんま祭り」がありました。毎年の行事で、今や恒例行事に。報道でもほぼ予定稿があがっています。
 場所の上大崎とは、早い話が目黒駅前で、目黒駅前商店街振興組合青年部が主催の行事です。
 最初始まった時は、サンマ1000匹の無料振る舞いで始まったものの、今や6000匹を宮城県宮古からの差し入れで盛大に振る舞い、落語の「目黒のさんま」などの上演を行う、9月初旬の有名な行事になりました。
 最大の名物は、炭火焼サンマの無料振る舞い。これを求めて毎年大行列ができます。
 午前10時から午後2時までですが、午前11時頃には行列に並んでもサンマにありつけないかもしれないということで、その時点で新たに並ぶのを止めたりしているそうです。
 その行列も、目黒駅前近くの会場から始まり、上大崎の交差点を曲がりどんどん伸び、上大崎三丁目の交差点で五反田駅方向に曲がり、その辺りまで伸びるそうです。

 毎年、このニュースに触れるたび、サンマの焼いたものなんて、たかだか数百円、千円もしないものですよね。
 それなのに、隣の駅近くまで行列を為してまで頂くのは、どんなものだろうかと思っておりました。

 youtubeにアップのニュースから。

「目黒のさんま祭り」に家族連れの列 宮古から6000匹


 実は、9月には、もう一つ、炭火焼きサンマの無料振る舞いがあります。今年は9月20日にあります。
 その名は「目黒のsunまつり」。こちらは目黒区民まつりとして開催され、実行委員会の主催です。
 サンマは気仙沼から直送。
 こちらも無料振る舞いが大の人気で、大行列だそうです。


 さて、ここからが本題。落語・目黒のさんまに基づく行事が、全く別の所で二回行われるのが、よそ者にとって興味があります。
 地理が得意な者にとって、理由は直ぐに分かります。
 前記、目黒駅前は、現代の目黒、後者の目黒のSUN祭りは目黒区での行事。二つの目黒が現れます。
 つまり土地としての目黒(後者)と通称としての目黒(前者)の違いですね。

 以前に弊ブログで目黒駅の位置は目黒区には無いことを書きました。今回はそれの関連記事になりますが、目黒駅は品川区に所在した駅です。
 山手線が、日本鉄道山手線として開業した際に、単なる地名の上大崎村よりは、目黒不動尊の近くで、江戸時代は近郊農村で風光明媚な「目黒」を名付けたものと考えています。
 その目黒駅は、後に山手線で電車運転が始まり、東京市内電車並みの運転頻度に。
 さらに、目黒蒲田電鉄(後の東急)の開通で、乗換駅。
 電車が通り、乗換駅となれば、昔のことで、街が発達します。
 すると、その街を含んだ界隈が目黒と呼ばれるようになり、本家の目黒区の目黒よりも、目黒駅前の方が目黒として名が高くなってしまいます。
 これが目黒駅から、駅周辺を目黒と呼ばれるようになる、「駅名の地名化」です。

 なので、目黒のさんまにまつわるお祭りが、二か所で行われるようになりました。
 いずれも町おこしとして根付いたイベントです。

*** 追記 ***
 このサンマですが、最近は漁獲量が随分減っているそうです。この先、サンマの無料提供が続けられるのかどうか、心配な状況だとも聞きました。

兵庫県の「養父」を読めますか

2015年09月07日 | 地理・地名
 神戸新聞web版記事からです。兵庫県養父市が「養父」を正しく読めず、中には面白い誤読される方もいて、それを逆手にとり、読み間違いを募るキャンペーンを始めたそうです。

記事:「難読地名の養父市 読み間違い募るキャンペーン

 確かに養父は難読地名ですね。私?、私は当然読めます。
 「なにかと読めないまち養父市キャンペーン」という名称で募集だそうですが、その募集はTwitter(ツイッター)だけ。あまり広く門戸を広げているわけではありませんね。
 ツイッターでキャンペーン用のアカウントをフォローし、ハッシュタグ「#養父読めない」を付けてのツイート。
 応募者の中から抽選で、但馬牛肉2kg、ボトル入り氷ノ山の空気が当たるとのこと。募集は10月11日まで。

 氷ノ山とは「ひょうのせん」と読み、スキー場でも知られるハチ高原がある風光明媚なところです。

 こうした読めない地名・誤読が多い地名は、「正しく読んで」のキャンペーンが多い中、あえて、どう間違って読まれたのかを募るキャンペーンは、アイデアですね。
これで養父の名が少しは有名になることでしょうか。

 ただ、ツイッターだけの募集はどんなものでしょうか。ラジオでも以前からツイッターを取り入れている番組があり、ツイッターは一般的なツールという判断なのでしょうか。スマホの普及でツイッターをされている方が多いとは思いますが。


 ちなみに、「養父」は「やぶ」と読みます。古くは郡名で、今は市名に。平成の大合併で誕生した養父市で、同時に養父郡は消滅しております。山陰本線の駅に「養父駅」があります。

 私は、ツイッターをやっていますので、応募は可能ですが、養父を間違って読んだことが無いので、応募資格はありません。

特別自治市や政令指定都市の都道府県からの独立など

2015年05月18日 | 地理・地名
 昨日の投稿の通り、注目の大阪都構想の住民投票(大阪市を廃し特別区を設置する住民投票)は反対多数で否定されました。

 がっかりですが、もう一度このネタ関連で書いてみようと思う。

 選管の公式発表は無いですが、無効票や疑問票について、マスコミからの報道がありました。

Yahooから:都構想「否決」 「ここまで僅差とは」 無効5640票、緊張の作業

 この記事によれば、無効票5640票とのこと。賛成・反対の嵯峨10741票だったので、事によると逆転かも、と思わせるような数字。
無効票5640票の内、白票以外は、2105票とのことで、賛成反対を逆転させる数字ではありませんでしたが、微妙な判定作業。

過去に名古屋市会のリコール請求の際に賛成・反対かをとう住民投票がありましたが、この際は「大反対」とか「賛成です」というのは、他字記載で疑問票ながら、有効と判断されたそうです。
今回の大阪市でも、公表はしていませんでしたが、疑問票の扱いにつて、開票所で統一させるようマニュアル化して、判定を行ったとのことです。
その趣旨は、投票者の意を最大限汲みとることから、「大反対」「大賛成」とか「です」を付ける程度であれば、有効とされたとのこと。
まぁ常識的なところですね。
何しろ日本には、ヘンな常識がありますので。
その一例が、結婚式の招待ハガキ。
返信の出席・欠席の印字に丸を打てば済むところを、一方の文字を消して、該当する文字の下に「します」とか、丁寧な文章になるように記入する習慣があります。
これに倣い、住民投票でも「賛成」「反対」だけでは失礼になると思う層があるんでしょうね。
「賛成します」「反対します」とかいう書き方も出てくるのではないかと推察されます。

 で。特別自治市や政令指定都市の都道府県からの独立ですけど、大阪都を目指したものは、二重行政の解消。ならば、予てから言われていた政令指定都市の都道府県からの独立があります。

 政令指定都市会では、政令指定都市の都道府県からの独立に相当する、特別自治市を提唱しています。


 ところで私は、行政や地方自治については詳しくはありません。
ただ地理ヲタとして、日本の市町村を理解するにはどうしてもその制度まで踏み込まねばならず、自然と制度を覚えたまでです。
東京都の特別区と政令指定都市の行政区の違い、さらに指定都市以外の区の存在などなど、行政の統治機構と大きく係りがあります。

 何年か前に大阪都構想を初めて目にした時、目的が二重行政の解消であれば、政令指定都市の都道府県からの独立が最適、とこのブログで書いた記憶があります。
今もこの気持ちに変わりはないですが、東京と大阪の二大都で日本が成長すれば、それはそれでいいような気はしてきました。
その矢先に住民投票で否決ですので、ガッカリです。
特別自治市の導入に動きがあれば、と思います。


 大阪の住民投票で反対と書いた人の中に「大阪市」という名称が無くなることに抵抗がある方がいるそうです。
仮に尾張中京都が出来て、一宮市が無くなって、一宮区にするような住民投票があれば、どんな気持ちで投票行動するか、考えてみました。
あまりに空想過ぎて、よう分からん。
しかし、市町村の名称が無くなることについては、平成の大合併で多くの方が経験されていると思います。
それを踏まえると、大阪市の名称が消えることについても分からないでもないかな、と思いますね。