注目の大阪都構想の住民投票、大阪市を廃し、特別区を設置する住民投票が本日実施され、開票状況が進んでいます。いまこれを書いているのが、23時過ぎで、詳細な数字が分かればまた追記で書くことにしよう。
最終投票率が、66.83%で、午後8時のNHKラジオのニュースでは、出口調査では賛否が半々と拮抗していると報道。こういう選挙、直ぐ速報出すのに、本当に拮抗なんでしょう。
結局22時過ぎから、開票の発表で反対票が伸びているとの報道。
まだ確定票数は分かりませんが、反対がほぼ確実。
あー残念です。これが個人的な感想。橋下氏は評価せず、支持もしないけど、この都構想は51:49で賛成でした。
結局、変化を好まなかったということですね。
投票所にわざわざ出向く層は、賛成の意から賛成票が多いかな、と思っておりました。
でもあにはからんや。反対が多かった。
これで、大阪市は続くことに。
別に私は大阪市にも大阪市役所にも義理立てする立場は無いですし、大阪市民でもなければ大阪府民でもないので、高みの見物だ、と言われればその通りですが、あの大阪市役所のやり様は、ちょっとおかしな点は感じていました。これで、京土会が勢いつくのかなぁ。
ニュースで写っていましたけど、京大のF氏、知っている人ですが、あのような意見だとは意外でした。支持しない橋下の案を支持して、支持するF氏の考えを支持しないとは、ねじれ現象ですが、是々非々で物事を考えますので。
とにかく、大阪府特別区はできないことになりました。大阪府営地下鉄も大阪府営バスも登場しないことに。
*** 5月18日9:00追記 ***
最終確定得票数が出ていました。有効投票数1,400,429票で、賛成694,844票得票率49.62%、反対705,585票得票率50.38%。大阪市選管から、投票総数と無効票の数が発表されておりませんが、どのくらいの無効票、すなわち、○や×が書かれた可能性のある票があったかを知りたいところです。
それにしても、拮抗とされていたのですが、最終的には意外と票差が出てしまいました。僅か1万票ですが、やはり1万票です。全市でこれだけのかたが「反対」と書かれたんですね。
それこそ、反対派の言うように、大阪府の直轄地域が出来れば、府知事の裁量権は絶大なものとなり、何をしですか分からないかもしれません。今の時代、それは無いと思いますが、折角の府市一体化が流れてしまい、「なんだかなぁ」というところが率直な感想。
市長はこの選択は一度だけ、と言っていますので、もうこれで大阪府特別区が出来る可能性は、今後は暫くの間は無いでしょう。反対派が言う、府市共同事業を推進したり総合区制度の実現などされたりすることを望みます。
最終投票率が、66.83%で、午後8時のNHKラジオのニュースでは、出口調査では賛否が半々と拮抗していると報道。こういう選挙、直ぐ速報出すのに、本当に拮抗なんでしょう。
結局22時過ぎから、開票の発表で反対票が伸びているとの報道。
まだ確定票数は分かりませんが、反対がほぼ確実。
あー残念です。これが個人的な感想。橋下氏は評価せず、支持もしないけど、この都構想は51:49で賛成でした。
結局、変化を好まなかったということですね。
投票所にわざわざ出向く層は、賛成の意から賛成票が多いかな、と思っておりました。
でもあにはからんや。反対が多かった。
これで、大阪市は続くことに。
別に私は大阪市にも大阪市役所にも義理立てする立場は無いですし、大阪市民でもなければ大阪府民でもないので、高みの見物だ、と言われればその通りですが、あの大阪市役所のやり様は、ちょっとおかしな点は感じていました。これで、京土会が勢いつくのかなぁ。
ニュースで写っていましたけど、京大のF氏、知っている人ですが、あのような意見だとは意外でした。支持しない橋下の案を支持して、支持するF氏の考えを支持しないとは、ねじれ現象ですが、是々非々で物事を考えますので。
とにかく、大阪府特別区はできないことになりました。大阪府営地下鉄も大阪府営バスも登場しないことに。
*** 5月18日9:00追記 ***
最終確定得票数が出ていました。有効投票数1,400,429票で、賛成694,844票得票率49.62%、反対705,585票得票率50.38%。大阪市選管から、投票総数と無効票の数が発表されておりませんが、どのくらいの無効票、すなわち、○や×が書かれた可能性のある票があったかを知りたいところです。
それにしても、拮抗とされていたのですが、最終的には意外と票差が出てしまいました。僅か1万票ですが、やはり1万票です。全市でこれだけのかたが「反対」と書かれたんですね。
それこそ、反対派の言うように、大阪府の直轄地域が出来れば、府知事の裁量権は絶大なものとなり、何をしですか分からないかもしれません。今の時代、それは無いと思いますが、折角の府市一体化が流れてしまい、「なんだかなぁ」というところが率直な感想。
市長はこの選択は一度だけ、と言っていますので、もうこれで大阪府特別区が出来る可能性は、今後は暫くの間は無いでしょう。反対派が言う、府市共同事業を推進したり総合区制度の実現などされたりすることを望みます。