goo blog サービス終了のお知らせ 

お菓子教室&食育コミュニティ キッチンスタジオ「横浜ミサリングファクトリー」

「お菓子作りが上手になりたい」「きちんとした基礎を身に付けたい」「失敗しないお菓子作りが学びたい」
お菓子作りは科学。

デコレーション大賞始まりました!

2009-12-14 15:44:10 | お菓子教室キッズファクトリー
こんにちは、ミサリングファクトリー松本です。

子どもお菓子教室キッズファクトリー、
12月は毎年恒例「デコレーション大賞」今年もやってまーす。

久しぶりにレッスンの動画を。








デコレーションケーキ作りのレッスンはこんな風にやっています。




▲まずは持ってきたデコレーション用の材料を出します。


必要なぶんだけ容器にうつし、あとはしまいます。




▲チョコレートのプレートを選んでね。


ひとりで3枚も取っている子が!想定外の行動にびっくり。
ひとつのケーキにプレートは一枚しかのせないというのは、大人の常識なのか・・。笑






▲フルーツを持ってきた子は各自カットします。


クリームを使うので、なるべくべたべたにならないよう、
整理整頓、汚れたら拭きながら、きれいに作るように指導します。

ここで、だいたい私がピキピキしています。笑

「要らないものは調理台に置かない」重要なポイントです。





▲そして、デコレーションケーキ作り開始。



片づけ終了までで2時間。今月は試食無しで終了です。
写真を撮ったり、箱に入れてあげるのに時間がかかったかな。

「12月って、毎年もっと楽だった気がするんだけど」
といったら、スタッフのUさんが、
「いや、毎年ものすごく大変です!!!」だって。
そうだったっけ。過去をすぐ忘れるので。


ロールケーキは、飾れるスペースがせまいし、
オリジナリティを出しにくいかなと思っていましたが、
すごくみんな素敵なケーキを作っていて、感心しました。
このクラスはほとんどが新しい子だったのですが、
去年を経験している子はかなり考えてきたようです。
次回以降のレッスンに登場するキッズファクトリー歴の長い子たちが、
どんなケーキを考えてくるのか、非常に楽しみです。




▲デザイン画を描いて考えてくる子も



今年は、全員の作品が出そろってから作品をご紹介する予定です。
デコレーション大賞はWEB投票を行いますので、お楽しみに♪





子どもお菓子教室キッズファクトリーは、
お菓子作りを通じて人間力を育てることを目的としたお菓子教室です。
現在ほぼ満席となっておりますが、キャンセル待ちをお受けしています。
入会ご希望の方はキッズファクトリーホームページをご覧の上、お申し込みください。





☆☆いつも応援ありがとうございます。☆☆
☆☆皆様のワンクリックが励みになります!☆☆
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ




今年のデコレーション大賞はロールケーキ

2009-12-08 20:38:19 | お菓子教室キッズファクトリー
こんばんは。ミサリングファクトリー松本です。
いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。

毎年12月キッズファクトリーでは、「デコレーション大賞」と銘打って、クリスマスデコレーションを楽しんでいます。


2008年のデコレーション大賞


地区センター時代は、丸かったり四角かったり毎年ケーキの形を変えていたのですが、
このところ毎年丸型。
なので「今年はロールケーキにする!」と自爆気味に宣言してみました。

丸いのが当然と思っていた子も少なくないようで、
「えー!!!?ロールケーキ???」との声も聞かれ、
(あ、毎年丸でいいのね?)と思ったものの、すでに時は遅し。
もうロールケーキでアナウンスしちゃったもん。

総勢40名分のジェノワーズを用意しなくてはいけません。
いっぺんには出来ないので、時間を作っては焼きカットし・・地道に作ってます。



ロールケーキの場合、飾る面が少ないので、オリジナリティを出しにくそう。
でも、子どもたちが奇想天外なアイディアでどんなケーキを作ってくれるのか、
楽しみでもあります。

みんな、がんばってね。





▲私はこんな感じで作ってみました。



12月のレッスンはイレギュラーな日程なので、
レッスン日を間違えないように来て下さいね!

第3土曜日クラス 19日(土)
第3水曜日クラス 16日(水)
第4土曜日クラス 12日(土)*
第4日曜日クラス 20日(日)*

*変更のあるクラス


片づけをする際の古布を皆さんのご協力でお持ち頂いておりますが、
まだまだ不足しています。
年末の大掃除で着なくなったTシャツなど出ていませんか?
ぜひぜひミサリングファクトリーに活動にご協力お願い致します!






ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪
楽しそう!と思ったらあなたもぜひいらしてみませんか?
お気軽にお問い合わせ下さい♪詳細は横浜のお菓子教室ミサリングファクトリーHPへ。




☆☆いつも応援ありがとうございます。☆☆
☆☆皆様のワンクリックが励みになります!☆☆
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ

子どもお菓子教室はこんな風に行われています。

2009-10-27 22:14:57 | お菓子教室キッズファクトリー

こんばんは。ミサリングファクトリー松本です。
いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。

今日はキッズファクトリー
のレッスンの様子をいつもより詳細にご紹介しちゃいますね。



もうすぐ子どもたちがやってくる!
間違えはないかな?確認しながらレッスンの時間を待ちます。



▲材料や道具はスタッフがセット済み。



子どもたちは、身支度を済ませてから10分前にスタジオ入り。
まずは・・。


▲手洗い、うがいをします。



粉ふるいをしたり、使用するタオルや踏み台の用意したり、
レッスン前の準備をします。


▲粉ふるいは自分たちで。



レッスンスタートです。
きちんと来ている子のために、開始時間ぴったりに始めます。
遅れてくる子は待ちません。

まずは、材料確認。それから先生のデモを見て、実習に入ります。

今月はバナナケーキ。ビスキュイ(別立てスポンジ)の作り方です。
卵を卵黄と卵白に分ける方法を実習しました。


▲小さなボウルを使ってひとつずつ。


卵を崩してしまったら、もう一回。出来るまで練習します。
(・・・そして崩れた卵処理のため、うちでは卵焼きを食べます。笑)

しっかりしたメレンゲを作る方法を実習しました。
「ボウルをひっくり返しても落ちないよ。」
と、言ってもみんな怖くてひっくり返せません。


▲「本当に落ちなかった!」この時みんなすごくいい顔するのです。



調理台の上を整理整頓。いつもきれいに、を心がけています。


▲丁寧に、無駄を出さないように。そしてきれいに作ることが目標です。



オーブンはスタッフの担当。
お名前の紙をつけてオーブン前に持っていくところまで生徒さんのお仕事です。
ケーキが焼ける間に、片づけ、お掃除です。


▲試食の準備も自分たちで。


「今日は何人?」「お母さん来る?」と人数を確認しながら、
椅子を運び、お茶やお皿の準備をしています。

そしてご挨拶。毎回順番(?)で担当を決め、いただきますとごちそうさまをします。


▲いつもきちんと挨拶を。



試食は原則自分たちで作ったものですが、
進行により、講師が作った分を試食することもあります。
今月は私が作った分をみんなに食べてもらいました。

試食の食器を洗い、シンクをきれいに拭き上げます。
完全に片づいたら、持ち帰りのお菓子をしまって、おしまいです。


▲持ち帰り分。スタッフのmayuちゃんがカットしているのをじっと見つめる2年生のRちゃん。かわいい。





▲持参した容器に入れて、持って帰ります。



スタートから終了まで約2時間です。
難しいメニューだったりすると、もう少し時間がかかる場合もあります。


キッズファクトリーは現在40名以上が在籍しています。
材料の手配、仕入れは半月以上前から動き出します。
が、お休みが入ることも多いため、なるべく直前に購入するようにしています。
お休みの場合もキャンセル料を頂戴してはいますが、
余った食材の処理にかかる時間も多忙な中では負担になります。
なにより食べ物が無駄になるのはもったいないので、
なるべくロスが出ないように心を配っています。

人数が多くなるにつれ、お休みや振替えなどの管理は大変になります。
しかし、学校行事や他の習い事などで子どもたちも忙しいので、
なるべく臨機応変に対応するようがんばっています。

子どものレッスンは大人のレッスンに比べ、手間と工夫そして人手がかかります。
いくら言っても聞いていなかったり、やろうとしなかったり、
子どもたちは一筋縄ではいかず、ストレスをためることも多いです。

今月の目当ては、「楽しく作ろう」でした。
それは、最近怒り過ぎている自分に対してでもありました。

今月はあまり怒らなかったかな。
「ちゃんと聞いてないと怒るよ。ピキピキピキ~!」
と言うと、子どもたちは
「あ、卵が割れるぅ~」とけらけら笑っています。

スタッフさんからも、
「(怒られても)よく子どもたちはくらいついてきますねぇ」
「子どもって実は打たれ強いですね。」
との声が聞かれました。


信頼関係があってこそ、子どもたちは言うことをきいてくれるのです。
ここが会員制にこだわる理由です。


大変なことの方が多いですが、
ずっと通い続けてくれる子たちの成長が見られる喜びは大きいです。
学校では学年が変わるごとに担任の先生は変わっていきますから、
ある意味、学校の先生より長いスパンでつき合っていることになりますよね。


また来月もがんばろっと。

応援のワンクリックお願いします!
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ

10月のキッズファクトリーは「バナナケーキ」

2009-10-24 18:21:35 | お菓子教室キッズファクトリー
こんばんは♪ミサリングファクトリー松本です。
いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。


まとめてエントリーが不評でした(笑)ので、
コツコツいきます。

今月のキッズファクトリーの様子です。

バナナケーキ作ってます。
今回の最大のポイントはハンドミキサーの使い方。
しっかり泡立てるのはもうなんの問題も無くできるのですが・・・。



▲時間を計りながらメレンゲを泡立てます。



ハンドミキサーのビーター(羽根)を使って、
くるくる混ぜていく方法。
これだと子どもでも泡をつぶさずにスポンジケーキを作ることができます。


▲混ぜ方がポイント


だけど、混ぜる速度、ビーターの角度、粉を入れるタイミングなど、
やはり混ぜ方によって、膨らみ具合が変わってきます。



こちらのペアのはとっても上手にできた生地。
空気が十分残ってふんわりしているのが分かりますね♪


▲ふんわり上手に出来た生地。



どの子が作ったのもそこそこ膨らみます。
慣れている人にはまどろっこしい混ぜ方ですが、
子どもや初心者にはこの混ぜ方がいいです。
さらに、メレンゲや卵黄の立て方がきちんと出来ていると、
ふんわりきれーーーなスポンジができます。


みなさんもためしてみて下さいね♪



最近、椅子が乱れています。
きれいに足を揃えてあった方が気持ちがいいですね。
片づけ担当になった子は心がけましょう。


▲イスの片づけお手本。





明日は、午前、午後とキッズファクトリーがあります。
しかし、今月のレッスンは、インフルエンザでキャンセル続出。
今からこれじゃ、真冬はどうなるんでしょう。
今から心配です。

みなさん、お大事にどうぞ。。






▲Sさんから手作りのストール頂きました。
ありがとうございます♪




☆☆ワンクリックありがとうございます!☆☆
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ

「かぼちゃのプリン」レッスン終了~♪

2009-09-27 19:56:11 | お菓子教室キッズファクトリー
昨日・今日でどどっとキッズファクトリーのレッスンが終わりました。

今月のかぼちゃのプリン作りは、
スタッフにとって難易度の高いレッスンでした。
初回はかなりバタバタでしたが、
今日は私とMayuちゃん@高校生のふたりで午前・午後を楽にこなしました。
回を重ねるごとに要領を得ていくのですが、毎月慣れた頃に終わりますね・・。



▲午前クラス。
試食の準備。手分けしてそれぞれが仕事してます。



今月は焼き時間が1時間近くかかるので、事前に試食分を作っておき、
焼いている間に食べました。



▲たぶん初登場(?)こんなかぼちゃプリンでした。




午後は高学年クラス。



▲新シンク取り付け予定地。
「わー、おもしろ~い!!」と、興奮気味に配管の穴をのぞき込んでいる。
おかしい。




それはさておき、プリン作り。

プリンは表面の泡をきれいにとりのぞくといいです。


▲金魚すくいの要領でね。




今月一番の難しいところはココ。


▲「こぼさないようにそーっと運ぶ」


当初は心配してたけど、こぼした人はひとりもいませんでした。
パーフェクト♪

クラスによって、月によって、様々なのですが、
てきぱきと自分で動ける子たちと、
言われても動けない子たちがいます。

来たらタオルをぬらすとか、片づけの時に床を掃くとか、
毎月同じことなのに、言われないとやらないケースも多々あります。
言われなくても、みんなが自分から動く。
これが今の課題です。

だいぶ出来るようにはなったんですけどねー。
まだまだの子も多いです。


今アルバイトに来ている高校生のMayuちゃんは中学1年生の時から、
通って来ていますが、本当によく動きます。
今月の複雑な指示を、初回なのにてきぱきとこなしてくれて感心しました。

自覚と責任感が身に付くときっと自発的に動けるようになるんでしょう。
キッズファクトリーの子たちはみんなまじめ。
もう少し経験を積んでいって、Mayuちゃんみたいになってくれるといいなぁと思います。

自発的に動ける人は、社会に出てからも大切にされますから。






▲「タカギ先生のこの紙が本当に役に立ちましたっ」
とは、スタッフのUさん談。
紙、お疲れさまでした。





Mさんから巨峰たくさんいただきました。ごちそうさまでした~♪







始まりました!10月のキッズファクトリー

2009-09-16 20:57:47 | お菓子教室キッズファクトリー
こんばんは!松本です。
今日は10月初めのキッズファクトリーでした。

今月のメニューは「かぼちゃのプリン」なんですが、
かぼちゃを器にしてプリンにしよう~♪
と、能天気に思いついたおかげで、
ものすごーーーく難易度の高いレッスンになってしまいました。


ええと、生徒さんじゃなくてスタッフにとって、です。



▲子どもたちにとって一番難しかったのは、
こぼさないようにオーブン前まで運ぶとこ。
おもしろかったです。




まず焼くのに40-50分かかります。
プリンの液温が低いともっと時間がかかってしまうので、
材料を常温におく、牛乳をタイミング良く温めて渡す、
器のかぼちゃを保温しておく、
などなど、
ひじょーに細やかに温度管理をしました。





▲そーっと丁寧に入れないとこぼれちゃうんだもんね。




さらに、蒸したかぼちゃを子どもたちにくりぬかせるのですが、
やぶれてしまったらアウトなので、
やぶかせないように、目を配らなくてはいけません。

蒸し焼きなので、湯煎にも気を遣います。
オーブンの焼きむらで、早く焼けるところとなかなか火が入らないところがあるので、
焼いている間のローテーションも大切。

などなどなどなど、本当に大変でした~。


今日は2名のスタッフさんがフル回転で、滞りなく仕事を進めてくれたおかげで、
全員のカボチャプリンが無事50分以内に焼き上がりました。

よかったよぉ~。

これからのレッスンのスタッフさんがびびっているのではないかと。笑
私も今日経験値をあげたので、がんばります♪








▲片づけ、掃除は、ほとんど何も言わなくても全員が動けるようになりました。
おかげで指導がだいぶ楽になりました。
しかし、ここまでになるにはかなり時間がかかるんですよ。




子どもたちはというと、「簡単だったなー♪♪」
と楽しく帰っていきました。
みんなのレッスンが失敗ないように、
縁の下で働いてくれるスタッフさんたちに感謝しようね。


夏休み体験教室レポ

2009-08-28 16:19:41 | お菓子教室キッズファクトリー
こんにちは!ミサリングファクトリー松本です。
今日は暑かったです~~~・・・・。
数日ぶりに冷房を入れました。残念。

8月27日港南区番のタウンニュース
夏休み中に行なった親子体験教室の様子が掲載されました。
結構大きい記事に書いていただいて、ありがとうございます。
載せていただいた写真は、キッズファクトリーに通うAちゃんとその父ダイちゃん。
良い記念になりましたね♪

みなさんの感想は♪
「とっても楽しかったです」「おいしかった」「また来たいです」
と大好評でした。






そして、
「パパと一緒に出来て楽しかった。」
「普段、これほど時間をかけてじっくりと子どもに教えることがないので、
参加して良かったです。」



といったお声を寄せていただきました。
こんな風に親子で過ごせる時間は、子どもが小さいうちだけ。
過ぎてしまうともう戻ってこない時間です。
(最近それをすごく感じますので・・)




子どもにとっても、親にとっても小さな頃に過ごした楽しい時間は、
心に残る貴重な財産となります。大切にして欲しいです。


ところで、やはりシュークリーム。
やや難易度高めで、未就学のお子さんだと逆に
「出来るところが少な過ぎた」というご指摘も頂き、
なるほどーーと思いました。




概ね大好評だったので、親子レッスンまたやりたいです。
次回はいつかな??

今回の写真はタウンニュースの(湯)さんが撮ったものをお借りしました。
いつもありがとうございます♪

メロンパン作り(動画)来月はピザ。

2009-07-26 16:42:41 | お菓子教室キッズファクトリー
こんばんは。ミサリングファクトリー松本です。
いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。


キッズファクトリーのメロンパン作り、全クラス無事終了しました。




▲Lクラス(高学年)では、こんな丸めにも挑戦しました。




▲焼き立てを食べました。







▲みんなおいしいメロンパンになって、よかったね♪




メロンパンにするのは大変だけど、
パンは家で作ってみようかな、と思ったみたいです。



来月はピザを作りますが、どんなものをのせたいかみんなに聞いたところ、
サラミ、トマト、チーズなどに混じって、
「ピーマン」という声が多く聞かれました。
ピーマンって子どもにとっては苦手野菜の部類だと思ったけど、
結構みんな好きだって。
私は食べられなかったけどなぁ。みんな偉いな。



そして、来月の目当ては、
「好き嫌いせずに食べよう」
です。
これも子どもたちからの意見で決めました。

好きにトッピングをのせますが、「これは苦手だからのせない」とかは無しと、
この時点で決まったようなものですね。笑


明日はお休み。そして鎌倉鉢の木さんへテーブルマナー教室に行ってきます。
どんなお料理が出るか楽しみ♪

ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪
楽しそう!と思ったらあなたもぜひいらしてみませんか?
お気軽にお問い合わせ下さい♪詳細は横浜のお菓子教室ミサリングファクトリーHPへ。





☆☆応援のワンクリックお願いします!
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


☆☆OneDayレッスン好評開催中。
☆☆フランス菓子教室 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

今月最後のレッスン、キッズファクトリー(動画)

2009-05-24 16:38:09 | お菓子教室キッズファクトリー
こんにんは!ミサリングファクトリー松本です。
いつもご来訪ありがとうございます。

週末はキッズファクトリー3連発でした。

包丁で千切りも大変ですが、さらにフライパンでじゃがいもを焼きます。
丸く焼いたものをひっくり返すのにお皿を使うことにしました。
先に、お皿とフライパンだけで練習して、バランス感覚をつかみ、
本番です。



▲Lクラス(小学校5年生からのお菓子教室)の様子


低学年の子たちもちゃんと出来てました。
問題ナシ!




▲今月やっているじゃがいもの重さ当てクイズ


大人も子どもも盛り上がります。
コミュニケーションツールとしてもいいかもね。
でも、「先生もやって!」と言われたのは想定外でした。

だって、難しいんですもん。・・・まず、当てられないです。苦



今回使った新じゃがは、戸塚区舞岡産。
「子どもたちが千切りの練習をするので」とお願いしたところ、
「ああ、それじゃあ大きいのがいいね」と、
大きいものだけを15kgも集めてくれ、とっても助かりました。
今月は出来上がり品のボリュームが少なかったので、
持帰りのじゃがいもを用意。
みんな、家で作ってくれたかな?



▲新鮮でとってもおいしいじゃがいも



今月から、高校生のmayuちゃんがアシスタントのアルバイトに来てくれています。
キッズファクトリーから生え抜きのスタッフ第1号。
技術的なことをしっかり身に付けてくれているので、即戦力です。
こんな日が来るとは・・・。感涙
とーーっても助かりました。


ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪
楽しそう!と思ったらあなたもぜひいらしてみませんか?
お気軽にお問い合わせ下さい♪詳細は横浜のお菓子教室ミサリングファクトリーHPへ。





☆☆応援のワンクリックお願いします!
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


☆☆OneDayレッスン好評開催中。
☆☆フランス菓子教室 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

5月のキッズファクトリーレッスンメニュー変更です。

2009-05-09 12:28:13 | お菓子教室キッズファクトリー
こんにちは!ミサリングファクトリー松本です。
いつもご来訪ありがとうございます。

今月のキッズファクトリーは新ジャガを使って、
じゃがいも餅を作る予定でしたが、
新ジャガのしゃきしゃき感は、ガレットの方がよかろうと、
急遽メニューを「じゃがいものガレット」に変更することにしました。
じゃがいもひとり1個千切りします。
・・・切るだけで1時間覚悟のレッスンです!(妙に今からテンション上がる)

お持ち帰りが少なくなる(ないかも?)ので、両方作ることも検討しましたが、
かなり時間オーバーになってしまうので、1品に決定しました。

お持ち帰りをお楽しみのご家族には、申し訳ありませんが、
作業自体がレッスンの目的なので、ご了承くださいませ。




▲ガレットとはこんな感じです。


旬の味覚の体験と、千切りに挑戦!です。



ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪
楽しそう!と思ったらあなたもぜひいらしてみませんか?
お気軽にお問い合わせ下さい♪詳細は横浜のお菓子教室ミサリングファクトリーHPへ。





☆☆応援のワンクリックお願いします!
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


☆☆OneDayレッスン好評開催中。
☆☆フランス菓子教室 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!