goo blog サービス終了のお知らせ 

お菓子教室&食育コミュニティ キッチンスタジオ「横浜ミサリングファクトリー」

「お菓子作りが上手になりたい」「きちんとした基礎を身に付けたい」「失敗しないお菓子作りが学びたい」
お菓子作りは科学。

「焼きドーナッツ」レッスンスタート

2010-03-17 21:29:57 | お菓子教室キッズファクトリー
こんばんは!ミサリングファクトリー松本です。
いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。

月の後半、いよいよキッズファクトリーがスタートです。焼きドーナッツね。
生地作りは何度もやっているパン捏ねなので、いつも通り。先月の肉まんよりは柔らかめの生地ですが、それでもバターが全部入るまでは捏ねるのが大変なので、学齢の上の子にそちらを担当してもらい、台に取り出してこねるところを低学年の子にやってもらいました。大人でも大変なのですが、ふーふー言いながら捏ねてます。大変だけど楽しいんだって。

「どうやってドーナッツの形にするの?」「真ん中を丸い型で抜くの?」と最初から気になる子どもたち。まーまー見てなさいって。


1次発酵させた生地を分割して丸く形を整え、真ん中に菜箸を刺してぐるんぐるんと回すんです。遠心力で穴が大きくなり、ドーナッツの形になります。これ、超・楽しい。これがやりたくてイースト発酵の焼きドーナッツにこだわってました。






▲こんな風に成形します。


デモを見て、案の定子どもたちはワクワク!「飛んでいっちゃわないかなー」
「誰か一人くらいはとばす人がいると思う人」と聞くと、全員がニヤニヤしながら手をあげていました。期待していますね。笑

でも、誰も飛ばすことなく無事終了。「これすごい楽しい~!!」と子どもたち大喜び。











▲焼き上がって少し冷めてからバターとお砂糖でお化粧。



今月の目当ては「楽しく作ろう」いつも以上にとっても楽しんでくれていました。よかった♪


今月のレッスンは、発酵時間、ベンチタイム、焼成時間と待ち時間が多くて、洗い物や片づけをしても、なにもやることがなくなってしまいました。やむを得ず、伝家の宝刀”しりとりタイム”が登場(なにもやることがなくなるとしりとりしてます。子どもたち、しりとりだいっすき)。まあ、しりとりばかりしているわけにもいかないので、次回以降のレッスンはちょっと考えないとね・・。


ところで、みんなに案内していた「ハットリキッズ食育クッキングコンテスト」本選(3/26金)にミサリングファクトリーの生徒さん複数名が進出することになりました!このコンテストは親子参加なのでおもしろいことになりそう♪私も応援に行ってきます。本選の様子は後日レポートしますのでお楽しみに♪♪みんな(特にお母さん)がんばれー。



イベント「海へ行こう」のお申し込み、スタートしています。思った以上に「行きたい!」という声が多く、あっという間に15名うまってしまいそうです。先着順となりますので、行きたい方は早めにお申し込み下さいね。お待ちしております♪




ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪楽しそう!と思ったらあなたもぜひいらしてみませんか?お気軽にお問い合わせ下さい♪詳細は横浜のお菓子教室ミサリングファクトリーHPへ。




☆☆いつも応援ありがとうございます。☆☆
☆☆皆様のワンクリックが励みになります!☆☆
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


小さな幸せを運ぶアイシングクッキー

2010-02-27 21:28:35 | お菓子教室キッズファクトリー
こんばんは!ミサリングファクトリー松本です。
いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。

12月のキッズファクトリーで行った「デコレーション大賞」
少し遅くなってしまいましたが、
2月のレッスンで受賞の皆さんに記念品を渡しています。

毎年購入したものをあげていたのですが、
今回はアイシングクッキーで記念のプレートを作りました。





とっても小さなプレートなので、子どもたちがどんな反応をするか、
少し不安でした。

でも、渡すとどの子もが「わー、すごい!」と喜んでくれました。
「食べるのがもったいないなぁ。」「飾っておきたい。」
と、すごく大切に持ち帰ってくれました。

手作りのものって気持ちが伝わるんだなぁと思いました。
豪華さとかお金がかかっているかとか大きさとか、
そんなことを考えてしまうのは大人だからでしょうか。
子どもたちの喜ぶ姿に教えられた気がしました。

今回のプレートはスタッフのmakiさんとふたりで作りました。
makiさん、がんばった甲斐がありましたね♪




☆☆いつも応援ありがとうございます。☆☆
☆☆皆様のワンクリックが励みになります!☆☆
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


みんなで作り上げるレッスン@キッズファクトリー

2010-02-20 21:31:24 | お菓子教室キッズファクトリー
こんばんは、ミサリングファクトリー松本です。

今日は午前キッズファクトリー、午後はおやつファクトリーのレッスンがありました。

午前のレッスンには取材が入りました。

ギャップ・ジャパン「子どもをバランスよく育てるためのスポット220」

シリーズの第2弾で、習い事に特化した書籍が4月に発売され、
なんと1ページで掲載していただけることになりました。
発売になりましたら、また改めてご紹介致しますね!




▲たくさん写真を撮っていただきました。


とってもセンスのいい本なので楽しみです。

惜しむらくは、お菓子教室として紹介していただくのに、
今月はよりによって肉まん。笑
「皮をこねているところなら、お菓子教室っぽいのでは」
と編集者さんの心遣い。カメラマンさんも心得て撮影して下さったので、
いい感じの記事になると思いますが、どうでしょう。




▲総勢9名。


肉まん作りはとてもスムーズにいったのですが、スタッフ側はかなりバタバタでした。
普段のお菓子とはちょっと勝手が違うし準備が細かいため、苦労しました。
みんながレッスンを楽しめるのは、スタッフさんたちが縁の下の力持ちをやってくれているから。
スタッフさんたちは黙っていても、本当によくみんなのことを見ていて、
「○○ちゃんは今日こんなことをしていて素晴らしかったです。」
とか、
「△△ちゃんはこうでした。」とか、
本当にみんなの良いところを見てくれているんですよ。
(悪いところも見てますよ。笑)
どうしたらみんながもっと良くなるか、
楽しくできるか一生懸命考えてくれています。
ありがたいことですね♪

キッズファクトリーのレッスンは、一方通行ではなくて、
生徒さんと私たちスタッフとみんなで協力して作り上げます。
良いクラスになるかどうかはみんな次第。
この第3土曜日クラスは本当によいクラスでした。
おやつファクトリーへ進級する子が4名。
このメンバーでのレッスンもあと1回となりました。
ちょっと寂しいですが、子どもたちにはいつも前を向いて成長していって欲しいです。



▲いつも、使い終わったみんなのふきんをすすぎ、
きれいにたたんでくれるnanaちゃんのりりしい後ろ姿。





子どもお菓子教室キッズファクトリーは、
お菓子作りを通じて人間力を育てることを目的としたお菓子教室です。
4月からの入会予約受付中です。
ご希望の方はキッズファクトリーホームページをご覧の上、お申し込みください。





☆☆いつも応援ありがとうございます。☆☆
☆☆皆様のワンクリックが励みになります!☆☆
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ

【動画】肉まん作り@キッズファクトリー

2010-02-17 21:42:42 | お菓子教室キッズファクトリー
こんばんは、ミサリングファクトリー松本です。

キッズファクトリー、緊張の中で始まりました。
(オリンピック競技のようです。)


今日のレッスンは6名。人数が少ないので初めのレッスンとしては好都合。
Sクラスだけど、頼りになる姉さんたちもいるし。



▲まずは皮を作ります。


去年メロンパンをやっているので「その要領で」というと子どもたち慣れたもので、
ご覧のように余裕で生地を捏ねています。




▲まー、ほんとに楽しそうですね。


しかしパンに比べ生地が固いため、最初に粉と水分を混ぜるところで、力のない小さな子はかなり時間がかかっていました。
のわりには、余裕しゃくしゃくなので(笑)時間かかってます。もう少し集中してやって欲しい・・と思うけど、
まぁ、それはこちら側の問題ですかね。


一次発酵させている間に肉餡を作りました。


▲こちら混ぜるだけ。



白菜と長ねぎをみじん切りにします。
最初はみじん切りもやらせるつもりだったのですが、
どう工夫しても時間超過になってしまいます。
包丁使いの説明はいつも10分くらいかけます。
それからみじん切りでしょー。1~2年生基準で計算するのでそれだけで30分コースです。
時間的に無理なので、思い切ってみじん切りはデモのみにしました。
「全部自分たちでやる」がキッズファクトリーの考え方なので、少し悩みましたが、
実際にやってみると思った以上に生地作りと分割に時間がかかっていたので、
結果としては正解でした。




▲ゴムべらできれいに取るは自然に出来ます。


なにしろ、発酵生地は時間の制限があります。
「過発酵になるから急いで。」
なんて言っても、楽しくやっている子どもたちには通じませんから。
ならば、楽しい時間を優先するために作業を省略するのもあり、
と、最近は少し考え方が変わりました。

クラスによっても違います。この水曜日クラスはラテン系の人が多いようです。笑







▲生地を伸ばして、肉餡を包んでいます。


あとはあっさり出来ました。包む作業はことのほか楽しかったみたいです。

その後は、二次発酵→蒸し器。こちらはスタッフで行うため、子どもたちは片づけ。
いっぺんに蒸しきれないので、第1弾を試食している間に、第2弾を蒸そうと予定していたら、
みんな「試食しなーい。」って。
全部持って帰ってお家の人と食べたいんだって。

・・・思った通りにはいきません。レッスンはライブです。
今回は6名だからなんとかなったものの10名クラスになるとどうかなーーー。
余興に歌でも歌っておきますか。



▲出来上がり。



野菜切りを省略しても全部で2時間。正解でした。
Lクラス(5年生以上のクラス)は切らせようと思います。


このレポートはスタッフさん向けです。
これからのレッスンについてくれるスタッフさんが、初回レッスンを戦々恐々と見守っています。
特に今月はみんなどんなことになるんだろうと思っているはずなので、
詳細に書きました。大丈夫ですよぉ~♪♪←たぶん全然信用されない空元気。


20日土曜日に取材が入ることになりました。
雑誌ではなく書籍なので、みんなきれいな格好してきて下さい。あ、あたしか。




子どもお菓子教室キッズファクトリーは、
お菓子作りを通じて人間力を育てることを目的としたお菓子教室です。
4月からの入会予約受付中です。
ご希望の方はキッズファクトリーホームページをご覧の上、お申し込みください。





☆☆いつも応援ありがとうございます。☆☆
☆☆皆様のワンクリックが励みになります!☆☆
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ



デコレーション大賞、発表!

2010-02-08 21:08:15 | お菓子教室キッズファクトリー
こんばんは♪ミサリングファクトリー松本です。

あまりにも季節外れですみません・・。
12月にキッズファクトリーで行ったデコレーション大賞の結果ページを、
作りましたので、お知らせしまーす!

ホームページ投票で選ばれた4名
1位 nanaちゃん6年生
2位 naoちゃん6年生
3位 kanon_sちゃん4年生
3位 kanon_yちゃん4年生

3位のふたりは名前が同じ学年も同じ、入会の時期もほぼ同時期。
なにかご縁があるんでしょうか。おもしろいですね。

そしてスタッフ賞5名です。
kotoriちゃん
mikaちゃん
airiちゃん
sakiちゃん
kanaちゃん

スタッフ賞は、投票で選ばれた4名をのぞいた中から、
ひとり2名ずつ選んでもらったところ、
なぜか票がばらけず、この5名にまとまりました。
スタッフさんたちからそれぞれコメントが付いていますので、
読んで下さいね。

コンテストというのは、向き不向きがあるというか、
好きな子とあまり興味がない子がいて、
別に絶対にがんばらなくちゃいけないとも思わないのですが、
「テーマにそって考える」ということが創意工夫などの力を生み出すんですね。
だから、興味なくてもたまにコンテストなんかに参加した方が良いと思います。

そういう私はコンテストとか全然興味がないタイプです。
だからこそ、客観的に上記のようなことが分かる、とも言えます。(え?こじつけ?)


では、みなさん。ご覧下さいまし!
デコレーション大賞発表のページ


賞に選ばれた皆さんには、2月のレッスンで賞状と記念品をお渡ししまーす。



ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪
楽しそう!と思ったらあなたもぜひいらしてみませんか?
お気軽にお問い合わせ下さい♪詳細は横浜のお菓子教室ミサリングファクトリーHPへ。




☆☆いつも応援ありがとうございます。☆☆
☆☆皆様のワンクリックが励みになります!☆☆
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


子供お菓子教室、きれいに作ること。

2010-01-24 21:40:36 | お菓子教室キッズファクトリー
こんばんは♪ミサリングファクトリー松本です。
いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。

今日で、今月のレッスンがすべて終了しました!
やった~♪


今月はかなり慌ただしく、レッスン中の写真が撮れなかったため、
子供お菓子教室キッズファクトリーの様子を全然お伝えしていなかったのですが、
今日はまとめてご報告。
今月はチョコレートのパウンドケーキを作りました。

ちょっと難易度の高いお菓子でした。
デモンストレーションも長いので、
学齢の低い子の中にはちょっと集中力を欠く子もいましたが、
それでもみんなかなりがんばったと思います。

この季節、バターはやわらかくなりにくいのです。
大勢がスタジオ内に入ると結構暑いのですが、
バターのためにさらに暖房を入れます。
のぼせて具合の悪くなる子が出ないか、気を配ります。

今月の目当ては「きれいに作ろう」
作業台の上は整理整とん、いらないものは片づけ、
すぐに使わないものはなるべく遠くにおき、
作業スペースを広く取ったり、
生地のベタベタが広がらないように作るためにはどうしたらいいのか?
を考えながら、作ります。

「先生がどういう風に道具を使っているか、
よく見てまねしてね。」

生徒たちはほんとーーによーく観察し、マネします。
上手になります。



▲バターをやわらかくしてしっかり混ぜていきます。




▲タイマーを使ってメレンゲを泡立てる時間を計りながら。


調理台の上がすっきり片付いている点にご注目。
タオルもぐしゃぐしゃっと置いたりしません。



▲ゴムべらで生地をきれいに取るのもポイント。





▲ボウルの中もきれいです。バット内の器具もきちんとおいてありますね。


まわりにある小さな布は、古布。
汚れたらすぐ拭きとるように、手元に置いて作業します。




▲ボウル内の生地もきれいに取り切ります。そのテクニックも身に付けます。


パウンド型に生地を入れるのは意外に難しいのです。
どうしたら周りを汚さずに、まわりにこぼさずに入れられるか?
かなり上級のゴムべらテクニックですが、
説明すると学齢の高い子たちはすぐに出来るようになります。




▲しっかり角まで生地を送り込むテクもこの通り。



こうしておいしいパウンドケーキが出来上がりました。



▲全員失敗ナシ。



「きれいに作る」を意識して作ったので、
バター、チョコレートのお菓子にも関わらず、
作り終えた調理台の上、器具がとってもきれい。
そのお陰で片づけの負担が少なくなりますね。
疲労度も違ってきます。
今月は全レッスンが本当に素晴らしかったです。
わたし、一度も怒りませんでした♪♪わーい。

午後のLクラスではこんなことも。
スタジオから出たところにみんなの靴がきれいに揃えて置いてありました。
普段は入り口前に雑然と靴が並んでいるので、非常に新鮮、かつびっくり!

「すごい!きれいに靴が並んでいて気持ちがいいね。
今日はどうしちゃったの?」
と生徒たちに言うと、
「来た時にそうなっていたから、並べた。」
最初に来た子が靴をきちんと並べたため、
後から来た子たちもそれに習ったようです。

「ayanaちゃんが最初に並べてたんだよ。」
とrinaちゃんが教えてくれました。
「えらいね!」と、ほめたら、ayanaちゃんうれしそう。
今日の子たちはこれからもきっと靴を並べてくれることでしょう。



▲きれいって気持ちがいいね。





今月、新年度のクラス希望を取っていますが、
なんとキッズファクトリーおやつファクトリーへステップアップしたいという希望が10名も!
ここまで多いとは私も予想していなかったので、びっくりするやら嬉しいやら。
そりゃー、あれだけ上手になれば、一人一台作りたいよねぇ。
これから調整に入ります。

そんなわけで、現在は満席のキッズファクトリーに4月以降だいぶ空きが出そうです。
キッズファクトリーに入るなら今がチャンス!
4月から入会したい子、大・大募集です!
キッズファクトリーホームページよりお申し込み下さい♪




ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪
楽しそう!と思ったらあなたもぜひいらしてみませんか?
お気軽にお問い合わせ下さい♪詳細は横浜のお菓子教室ミサリングファクトリーHPへ。



☆☆いつも応援ありがとうございます。☆☆
☆☆皆様のワンクリックが励みになります!☆☆
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ




おめでとう!デコレーション大賞

2010-01-05 19:05:08 | お菓子教室キッズファクトリー
年末に行いました。キッズファクトリーのデコレーション大賞の結果発表です。

3位 kanon_yちゃん
3位 kanon_sちゃん
(奇しくも3位はふたりのkanonちゃんでした!)
2位 naoちゃん

そして、めでたくWEB投票第1位に選ばれたのはnanaちゃんでした!
おめでとう~♪パチパチパチ~♪♪
かわいらしいデザイン、それからきちんときれいに仕上げているところ、
すばらしかったですね。

他のみんなのも力作揃いでしたね。
ロールケーキはオーナメントやフルーツをのせる面積が狭いので、
学齢の低い子は、のせようと思っていたものが落ちてしまったり、
その計算がちょっと難しかったみたい。
高学年の生徒たちは、バランスや重さを考えて、無理なくデザインしていました。
こういうところが、子どもってどんどん成長してくのね、って思います。



みなさま、たくさんの投票をありがとうございました!

WEB投票の1位~3位以外にもスタッフ賞があります。
(スタッフの皆さんはそれぞれ賞をあげたい子をセレクトしておいてくださいね♪)

2月のレッスンまでお楽しみに♪

デコレーション大賞投票開始!投票&コメントしてね♪

2009-12-21 17:07:13 | お菓子教室キッズファクトリー
デコレーション大賞投票システム作りました~!
今年は早いっ

残念ながら2名が参加できずで、合計38作品!
どうぞじっくりご覧下さい~。

2009デコレーション大賞特設ページ


投票はどなたでもできます。
コメントも頂けると嬉しいです。

子どもたちが楽しみにしていますので、
良識ある投票をお願い致します!

デコレーション大賞動画その2

2009-12-20 20:20:30 | お菓子教室キッズファクトリー
こんばんは、松本です。
昨日、今日でキッズファクトリー3レッスン、おやつファクトリー1レッスンを終え、
これで今年のレギュラーレッスンはすべて終了~。

怒濤の二日間が終わり、ほっとしたせいか少々放心状態。
ブログにエントリーしたいこともたくさんあるのですが、
今日は少し休息します。


ひとまず昨日のレッスンの動画、ご覧下さい。




▲春先、おもちゃを持ってきて走り回っていた1年生のS太君が、
「すみません、先生。はさみ下さい。」と。
成長ぶりを感じる一コマです。



持帰り途中で転がってしまったり、
そもそものせ方に無理があったり(ロールケーキは平らなスペースが少ないので難しい!)、
おうちに帰った時は原形をとどめていないケーキも多かったのではと思いますが、
ちゃんとみんな写真を撮ってあります。
後日、全部アップしますのでお楽しみに。

去年を上回る力作揃いで、びっくりですよ。

皆さんにWEB投票していただくシステムも作りますので、
チェックしていてくださいね♪


それにしても今月、片づけ時のみんなの動きには、
本当に感心しました。
身に付けたことは素晴らしい財産ですから誇りに思って下さいと、
子どもたちに伝えました。

怒られても、がんばって付いてきて、
しっかり身に付けてくれて。

新しく来て、だいたい半年は大変。1年くらい経つとぐんと頼もしくなります。
子どもを教えるのは楽しいことばかりではないのですけれど、
こういうのを見た時、やっていて良かったなぁと思います。

子どもたちとミサリングファクトリーにこんなチャンスをくれている、
保護者の皆様に心から感謝します。
本当にありがとうございます。







ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪
楽しそう!と思ったらあなたもぜひいらしてみませんか?
お気軽にお問い合わせ下さい♪詳細は横浜のお菓子教室ミサリングファクトリーHPへ。

☆☆いつも応援ありがとうございます。☆☆
☆☆皆様のワンクリックが励みになります!☆☆
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ

怒らない、怒らない。

2009-12-16 22:32:06 | お菓子教室キッズファクトリー
こんばんは。ミサリングファクトリー松本です。
いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。


今日は16時からキッズファクトリーのレッスン!


もちろん、デコレーションケーキ作りです。
今日の(私の)目標は、「怒らないこと」でした。(また?)



実は、先週の土曜日のレッスンで私はちょっと怒り過ぎで。
スタッフのUさんは「よく誰も泣かなかったですね」と苦笑。


たとえば、
「あのさー」と話しかけられ、「『あのさー』じゃないでしょ!?」
作っている途中で手をなめた子に「手をなめない、洗っていらっしゃい。」
包丁の置き方が間違っている子に「包丁の場所!」

  ↑
キッズファクトリーは、作業中手をなめるのと包丁の置き位置の間違いは厳しく怒られます。



それは、言うべきことなのですが、
ほとんどが新しい子たちばかりのレッスンだったので、
かなり緊張感ただよう空気になってしまいました。
慣れないうちはすごく緊張している子も多いので、もっとやんわりと言えるのが理想ですが、
今月のように余裕がないレッスンだとつい・・。まだまだ人間が出来てない松本、修業します。


もう怒らない、怒らないっと。

そんなわけで、
「今日は、怒りませーーん」と宣言。
子どもたちはニヤニヤっと笑っています。



今日は先週土曜日のレッスンと同じく8名でしたが、
慣れている子ばかりなので、年少の子数人を中心に見ていれば、
年長の子たちはさっさと作って片づけてとやってくれていて、
ストレスフリー。
ロールケーキもみんな自分たちでくるくるっと捲いていました。

無事、怒ることなく終わることが出来ました。


スタッフのmakiさんは「デコレーションケーキ、本当に大変ですね~!!!」
と驚愕してました。
いつもはペアで一つなのに、今月は一人で一台。
単純に、いつもの倍の人数を見ているようなものですから、大変ですよね。(ひとごと?)
しかし、私は一度も怒らなかったので、
「今日はすごい楽しかった~♪♪」と能天気に自分に酔っていました。



いちども怒らなかった~!

なんていい気分なんでしょう。幸せ。

よし、この調子で週末のレッスンも怒らないで乗り越えるぞー。




みんなすごいケーキを仕上げているので、さいこーにおもしろいです!
週末も楽しみです♪




☆☆いつも応援ありがとうございます。☆☆
☆☆皆様のワンクリックが励みになります!☆☆
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ