サントリーの元社長、
佐治敬三さん

。
サントリーでの「お酒」の側面の
オーナーとしての功績は言わずもがな

。
会社の業績をぐんぐんと伸ばして、
資産を惜しみなく文化活動に投入

。素敵

。
サントリー美術館、鳥井音楽財団、
サントリーホールなどの文化施設を次々と開館。
生き方や人生観、大切にしているもの等が素敵だなぁ、と、
こころから思える人物

。
その佐治敬三さんを取り上げた番組

。
私のこだわり人物伝。
この番組の2月度が、堺屋太一さんが語る「佐治敬三」

。
1,3週目も見逃して、
結局2週目しか見れてなかったのだけれど、
今日の4週目は、
「サントリーミュージアム天保山」をとりあげての
安藤忠雄との対談だったので、見ようと決めていた。
2週目に見たものと合わせて感じたのは、
佐治さんの人徳と感受性の豊かさ。
芸術をこよなく愛していたこと。
人生を楽しんでる人生観

。
何かを成し遂げる大きな人物って、
やっぱり人間的に懐が大きいし、人に慕われる

。
ばんばん稼いで、芸術を愛して惜しみなくお金をそそぐ。
特別お金持ちになりたいと思ったことはないけれど、
こんな風にお金を使えるなら、
お金持ちになりたい

。
2週目をみたあと読んだ佐治敬三さんの著書
「へんこつなんこつ」。
(・・・読んでから昔読んだことあったのに気づいたものの

)
生い立ちから、サントリーの会社が大きくなっていく様、
扱っているお酒について、
加えて、自分が創設した文化施設に対する思い、
芸術に対する想い、考えが書かれた一冊

。
お金を惜しむところ、お金を厭わないところを
自分でしっかりと持つこと。
自己投資と浪費は別物

。
ゲーテの格言集でも似たようなくだりが出てくるけれど、
芸術や自然に対する自分の目や意識を養うことで得るものは、
心の豊かさや、キャパシティの大きさに比例するかなぁと。
そういう意味での「浪費」は素敵だと思うし、
そういう価値観でいたい。
いろんな意味で、素敵な大人になりたいもんです

。