ハヤシくんち。

久しぶり~、元気?それとも、初めまして・・・かな?この出会いを大切に、ここで楽しく過ごして頂けると幸いです。

6月30日: 10段落ち

2008年06月30日 | 出産・子育て
我が家の階段は全部で14段。引っ越してしばらくして、最後の4段ほどを落ちたことがあった。最近では、イスから落っこちたり、あっちで転んだり、おもちゃの車に乗ったまま顔から落ちたり、まあよく落ちているので、トモも私もだいぶ慣れ?た。しかし、今日は階段を上の方、大体10段くらいかな、一気に転がり落ちたのでさすがに私もビックリ。途中で曲がるのでそこで止まるかなぁと思ったけど、勢いがついて止まらないし、私もすぐ追いかけたんだけど追いつかなかったなぁ。はぁ・・・。あんな風に大人が落ちたら相当なダメージだと思うんだけど、子供って体が柔らかいのか?丈夫なのか?かすり傷ひとつなくて、それもビックリ。

6月25日: 園庭開放

2008年06月25日 | 出産・子育て
他の市町村でもやっているのだろうが、川崎市は保育園の園庭を、親同伴で開放している。保育園によっては週2回だったりさまざまだが、ウチから近いところは月~土、9時半から15時と気前よく開放してくれているので、最近は週に2度3度行くようになった。この制度がいいところは、お友達がたくさんいて、この年齢向けに作られた安全な広い庭で、オモチャも色々用意されて、元気に遊べること、だろう。トモより大きいお兄ちゃん、お姉ちゃんが多くすごい勢いで走り回っているので、人好きなトモもさすがに圧倒されるみたいだけどとっても楽しそう。2、3人でおままごと遊びしてるお姉ちゃんたちに果敢に向かっていって「あかちゃんにはムリ~」とか「ダメ~」とか邪険にされてもめげない、めげない。

また、いくつなのか正確には分からないけど、3歳、4歳ともなると、その人間模様は見ていて面白い。正面切って「○○ちゃんはねぇー」とか物をハッキリ言う子とか、つるんでひそひそやってる子たちとか、物陰でしくしく泣いている子だとか、こういうのって女の子だけど、おしゃまというかシビアというかドロドロしてるというか、こわ~い!?その辺、男の子はバカみたいにひたすら駈けずり回っていて、女の子より精神年齢が低いというか、まあ、単純でよろしい

それにしても頭が下がるのは、保育園の先生たち。0歳、1歳くらいのチビ担当の先生は背中に1人背負い、小脇に1人抱え、3、4歳くらいの担当の先生は1人抱えて5、6人と鬼ごっこ、あっちで泣く子がいれば慰め、諍いが起きれば仲裁し、、、たぁいへんだぁ!

6月18日: やっと捕まえた

2008年06月19日 | ひとりごと
「パ~、ポ~」というラッパの音。引っ越してから何度か耳にして、あれは豆腐屋さんだよなぁ、買ってみたいなぁと思っていた。先日、近くでその音がしたので慌てて出て見たのだけれどうまく捕まえることが出来ず、翌日、また聞こえたので慌ててトモを抱えて外に走り出てみたところ、ちょっと行ったところで、ゆっくり走るトラックを見つけた。近寄ってきたので確認してみたところ、やっぱりお豆腐屋さん。その名は「とうふ屋ごえもん」。前は駅の近くで出店していたらしんだけどそれは止めて、こういう移動販売をしているんだとか。お豆腐、生湯葉、がんもを買ったらおまけに豆乳プリンを1つくれた。お味のほうは、味が濃くて美味し~い。お豆腐には、わさび、しょうゆ、と焼き塩なるものが付いていて、私はそのままかこのお塩を付けて食べるのが良かったかなぁ~。スーパーで買うお豆腐よりかなりお高めなので毎週毎週というわけにはいかないけど、たま~にはいいかな。

Month 17 (5/11~6/10)

2008年06月15日 | 出産・子育て
電話は興味はあるものの、受話器をあててもなかなか話さない。あーとかうーとか言えばいいのに、相手が話しているのを一生懸命聞くだけ。が、ついに、この間、夫からのケータイへの電話に「バマ(パパ)」と。

相変わらず人が大好き。電車に乗っても近くの人に手を振ったりにっこり笑ったり。たいていのおばちゃん、お姉ちゃんは相手をしてくれる。おじいちゃんに近いおじちゃんもノリが良い。働き盛りの男の人、あたりはダメかなぁ。外出して、私の母前後の年齢層の人に話しかけられることが多くなった。トモに「1歳、、、半くらいかしら?」と年齢を当てようとするのはトモと同じくらいの孫がいらっしゃるのだろうか。

引っ越してから、近くの公園へ。初めて行った日はお友達のところの姉妹が一緒で、刺激されたのか滑り台に挑戦。大人より背が高い滑り台、見ていると怖いけどすっかりなれた様子。

お喋りのほうは相変わらずゆっくり。それでも「とっちゃ(とーちゃん)」とか「ぶーぶー(車)」とか「ワンワン(犬)」とか言うようになってきた。他にも「トモ」とか、言ってみてと言うと自信なさげに小さい声でそれらしき音を発するように。しかし後半は、やたらと私たちの言葉を真似し始める。「ねんね」「ここ(ここだよ)」「ないない(片付ける)」など、簡単で繰り返す音は真似しやすいらしい。昼寝や夜の寝かしつけは1階の和室でするのだが、自分からドアやら障子やら閉めてくれる。私がゴロンとしていると毛布をかけてくれたりする。また、私が枕や座布団を2つ折にしたのを使っていたら、自分も頭を載せたがるので、子供用の小さい枕を出してみたら、自分の頭を載せるようになった。ま、実際寝付くまでには外れてしまって用を成さないけど。学ぶとは真似ることだ、とは言うけれど、ホントだなぁー。しかし、ドアを閉めるときに挟まっていたスリッパを足でちょいちょい蹴り出していたのは頂けない。私がやってたんだろうけど。

日本で初めて集団検診(1歳半)を区役所で受ける。身長81.8センチ、体重12.4キロ。背は平均より高く、体重は成長曲線の上の方ギリギリ。おじーさん先生に「やや太り気味」と記入される。ぎゃんぎゃん泣く子がいる中で裸んぼうにされて見知らない先生に聴診器を当てられても身じろぎせず堂々としていたので「社長タイプだね」と。先生にまで太鼓判を押されてしまった…。

お昼寝は先月あたりからついに1回に。その代わり早ければ7時過ぎにはダウン。朝の目覚めは早ければ6時。休日でも変わらない。おとーちゃん、おかーちゃんはも少し寝ていたいんですがね・・・。

6月6日: あっという間に入梅・・・

2008年06月06日 | ひとりごと
気付けばあっという間に5月が終わり6月。何だか雨が続くなぁと思ったら梅雨に入ってしまっている様子。洗濯物や布団は干せないし外に出るのも億劫だしジメジメするし、嫌な季節となってしまった。はぁ~。

家の中は相変わらず箱の山が。幸か不幸か、そこそこのスペースにすっぽりはまっているので、何だか空ける気がしない。キッチンは、まあ近々食器棚を購入予定だけれど、2階の使っていない部屋の荷物をどうするかが問題。とりあえずはダンボールから出してみるってのも手だけど、ゾッとするなぁー。

庭のほうは、ぺんぺん草やら何やら生え放題、伸び放題だったのだが、夫が週末に頑張って引っこ抜き、除草剤を撒いてくれたのですっきり。

お買い物は、駅前にスーパーがあるにはあるけど、少々高いのと、行きは下り坂なのでいいのだが帰りにトモが乗ったストローラーを押して更に荷物、、、というのは考えられないので、バスに乗って行くことにしている。また、週1回、生協(宅配付き)を始めたので、楽になるかなぁー。この間生協で買ったきゅうりはとっても美味しかった!泥付きできたにんじんも甘くて美味しかったし、色々試してみよっと。