マイペース主婦の日々

育児日記、家事の疑問などなど

初・お風呂

2010年05月24日 | 2人目

一ヶ月検診を終え、次女も一緒に普通のお風呂に入ることになった。
 次女の沐浴、ママのシャワー、長女のお風呂、パパの朝風呂
 と全員バラバラに入っていたら、水道代が過去最高になってしまった

が、どうやったら効率が良いのかよくわからない

 ●次女に授乳・抱っこでご機嫌に。その間にお風呂を沸かす
 ●次女:脱衣所で待機、ママが髪を洗う、長女お湯につかる
 ●長女の髪を洗う
 ●ママと長女が体を洗う
  (この辺で次女が泣きだす)
 ●次女を洗う
 ●全員でお湯につかってから出る
 ●次女をタオルでくるみ放置。ママが急いで服を着たらリビングへ移動。

今はこういった流れ。

次女は体を洗う時からずっと泣いている
沐浴布をとられ、脱衣所に放置され、長女の髪を拭いたりしている間も放置され・・・。
リラックスするはずのお風呂が大戦争

やり方が悪いのか。それともこれぐらいの時期はどこの家庭でもこんなものなのか。
もうちょっと大きくなったら泣かずに待っていられるようになるのか・・・。


それにしても暖かい時期でよかった
脱衣所で待っている次女から見えるようにお風呂のドアを開けていてもどうにか寒くない。
長女の髪も拭くのがちょっとぐらい適当でも乾いてくれるし

  
   長女が大好きな次女の足(長女撮影)

実はこんなに小さい子を入れるのは初めて。
長女はつかまり立ちをするぐらいになるまで普通のお風呂を嫌がって入ってくれなかった。
だから次女とお湯に浸かっている時や体を洗っている時、そそをされてしまうのではないかとヒヤヒヤしながら入っている


そういえば長女は1歳半にしてホールインワンう●ちをしました。
あまりにも衝撃的なことだったのでよーく記憶に残ってます。
詳しくはコチラ