goo blog サービス終了のお知らせ 

みむたろうのベクトル

心理カウンセリングも大自然も大好き。人の心に思いを馳せてもやもや考えるのも好きなことです。

シンガポール旅行8 マラッカのドミトリー

2012年08月23日 09時29分55秒 | 旅行

マラッカではドミトリーに泊りました。 Apa Kaba Home&Stay Guest House

2人部屋だったけど、たまたま他の人はいなくて独占。

このドミが素敵だったのですー。

 

敷地内には、ココナツの樹、スターフルーツの樹、ジャックフルーツの樹があります。

 

高床式の古民家を利用しているそうです。

 

 

 

 

高床式でこの窓もちょっと高くなっているので安心です。

5時半になったら蚊が入るから窓閉めるよ、って言ってたけど、昼間こんなあけっぴろげでも不思議と部屋に蚊はいません。 うちの実家なんて河が近いせいか1年中いるよ、しかも獰猛な奴が。

 

このドミは朝食が付いていて、フルーツと美味しいロティ(ナンみたいなもの) とカレーを頂きました。

 

にゃんも気持ちよさそう。

 

 

 

ApaKaba のご主人に旅行?と聞かれ、「失業したからシンガポールの友達の所に旅行に来たんです」 と話した時に、その方が言って下さった言葉が心に残りました。

When one door closes, many doors open. but you have to open your mind.

 

英語がどこまで合っているかは自信がないですが・・。

つまり、一つのドアが閉じるとき、たくさんのドアが開く。でも心を開いていなくてはいけないよ 

って事だと思います。

 

シンプルだけど、なかなか言えない。

遠い異国の地で、とても大きな勇気をもらいました。

 

また行きたい。 1週間くらい滞在したい。

そんな素敵なドミでしたよー。

 

そういえば、このドミトリーでたまたま日本人親子と一緒になりました。

小学生くらいのお嬢さんを連れたお母さんで、お子さんが夏休みに入ってからバックパッカーで旅行しているそうです。

びっくり。 また良い感じの親子関係だったんです。

こんな異国のドミトリーで素敵な日本人親子に会えたことも嬉しかったのでした。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポール旅行7 マラッカへ

2012年08月22日 10時56分25秒 | 旅行

一日は、シンガポールからマラッカというマレーシアの古都に旅行しました。

一人旅。 英語に自信もないのに一人旅。

シンガポールでバスに乗り、国境で降りて出国手続き、バスに乗り込んで国境を超え、再度下車して入国手続きをしてマレーシアに入ります。4時間ほどのバス旅行です。

 

普段日本の高速でもSA で自分のバスが分からなくなるみむたろう・・・。

出国、入国手続きの時に置いていかれるとか、戻れなくなるとか。 相当不安に思っていましたが、ドライバーさんがちゃんと人数を数えてくれているのと、バスの台数が少ないので乗り間違えることもなく、大丈夫でした。 

トラブルと言えば、シンガポールから出国の際、イミグレーションカードの半券をパスポートと一緒に提出しなくてはいけないのですが、その認識がなかったためちょっと手間取り、別室に呼ばれた・・。たまたま持っていてセーフでした。

 

この橋を渡って出国

 

だんだん景色がマレーシアに。

 

到着したバスステーションから、街へはタクシーか路線バスで行きます。

バス乗り場が分からなくて歩き回り、そして疲れてワッフルを食べた。

中身はココナツジャムのカヤジャム 

超美味しかったよ。

 

市街地は渋滞。 バスより。 

皆好きなところを走っていて、好きな所に駐車しているから渋滞になるのでは・・?

 

マラッカは人気のある観光地で週末は大変混むそうです。

数年前は観光地ではなかったそうなので、古いものを利用した観光誘致に成功した街なんですね。

鎌倉の小さい版とか。 東京でいう谷根千(谷中・根津・千駄木)とか?

 

建物も街の風情も面白かったですが、私が興味をひかれたのはこれ。

街路樹の整え方。 面白くないですか? 大きい盆栽見たい(笑)

美学があるんだろうなぁ。

 

そしてこちらも。 大樹のこぶに、水草を撒きつけてランを栽培しているんです。

なんて画期的な!!

 

 

 

 

 

この調和感覚。 感動しました。

 

 

マラッカはネコが多くて、ほっとします。

 

 

 

先日友達と谷中にかき氷を食べに行きました。

天然氷を使っていてとても美味しいという評判で、30分は待つ気持ちで行ったのですが・・・。

3時ころ行ったらなんと3時間待ち!! 6時ころ戻ってきて並ぶんだそうです。

かき氷に3時間・・・。 ある意味日本文化なのか・・・。

別の予定もあったのでこの時は断念しましたが、近いうちにまた挑戦したいです。

でも3時間も待つのはイヤ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポール旅行6

2012年08月21日 09時48分38秒 | 旅行

私にとってこの国の魅力は、なんといっても多文化です。

色々な民族が集まって、それぞれが自分の文化を持ち込んで暮らしているのが興味深かった。

いいなぁ。 日本にもあればよいのに、こういう場所。

 

アラブストリート!

これは日本にはありません。

 

ラマダン中なのか、関連のバザールをしていました。

 

 

次はリトルインディア

 

インドの女性は結婚の時にヘナという植物を使って手足に絵を描くそうです。

(ヘナ自身は、髪染めやトリートメントとして自然系のお店で売っていて、私も愛用しています)。

リトルインディアでは、そのヘナアートが出来ます。チャチャっと描いてくれる。

シンガポールドルで10ドル。日本円で650円くらい。

 

ペイント後、しばらくしてヘナの絵の具を拭きとると、肌に赤茶の画が残ります。

私は腕に描いてもらいました。

 

友達は足に。

 

かわいい ミティーラ画 (^^)

 

 

 

このあと、インド人街の大型スーパー「ムスタファ」に連れて行ってもらいました。

超大型店で色々な物が売っていて、面白かった。 シャンプーはほとんど日本のメーカーだったような・・。

その日は日曜日でした。 友達に、日曜のリトルインディアはすごいよ・・! と言われていたのですが、夕方から本当にすごかった!インド人が続々集まってきて、しかも男性が圧倒的に多くて、日本人女性の3人連れなんて完全マイノリティでした・・。 ちょっと怖かった。 インド人がどう、というのではなくて、他民族の中の少数民族的な心細さを感じました。 うーん、初めての感覚だったわ。

 

リトルチャイナにもちょろっと行きましたが、写真は撮っておらず。

シンガポールは文化、食、民族、全体に中華系だと思いますが、リトルチャイナはまたエネルギッシュでした。

中華街は日本にもあるから行かなくて良いや、くらいに思っていたのですが、全然違った(笑)

小麦粉料理(←大好き) を作っている屋台や、フルーツジュース屋さん、八百屋さん、などなど。活気がすごかったなぁ。 たくましいですね。

 

リトルチャイナで受けた足つぼマッサージは、足にべたべた触られているのに何故か寝てしまう快適さ。

本当に気持ち良かった。

 

 

どこもなんとなくかけ足だったので、今度来た時はゆっくり見て、アラブストリートでお茶したいです。

ひたりたい。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポール旅行5

2012年08月20日 10時43分43秒 | 旅行

シンガポールは植物を愛している国民なのか、国の方針なのか、あちこちに緑がありました。

歩道橋もグリーンで彩られているほど。 道路わきの大樹。

 

 

東京23区と同じ大きさということですが、空間を広くつかっているためか、全然狭く感じない。

道路がとても広い。

 

 

どうでも良いけど、牛角を発見。 なぜかちょっと嬉しい(笑

 

 

 

そしてこの街は 変な建物が多い。

 

変わった建物の写真をあまり撮っていなかった。 たくさん在ったんだけどな。

この車の上に見えるのは歩道橋です。 屋根付きで、歩道橋がどれも立派でした。

 

そんな街の姿も楽しい街でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポール旅行4  

2012年08月17日 20時06分38秒 | 旅行

シンガポールでは、2人の友達が忙しい合間を縫って、あちこち付き合ってくれました。

さらにシンガポールの日本人の友人も紹介してくれ、皆さん付き合って下さったので毎日賑やか!

本当にありがとう。 大変楽しかったよ

 

 

このお店で仲の良かった友達と待ち合わせ。 久しぶりに会って実はちょっと泣きそうだった・・。

異国の地で、変わらぬ笑顔に感動したのでした。

 

ペーパーチキン。紙に包んだまま揚げているそうです。 激うま。

お店はこちら。

 

 

それにしてもこのお店美味しかったよ。

この後はセントーサ島に遊びに行き大きいマーライオンに登ったりして遊びました。

8月9日がシンガポールの独立記念日で花火が上がるのですが、なんと予行演習花火が4回もあるそうな。

この日は4回目の予行演習 があったので、海辺で花火観賞。

時間は10分か15分ですが、すぐ近くでじゃんじゃん上がるのでとってもきれいでしたよ!

 

最後はこれでもかっていうくらい、笑っちゃうほど上がる。 

 

そして夕食。

ピーナッツの中華漬け? これすごく好き! レシピを知りたいです。 

ピータンとホウレンソウと卵のスープ。 さっぱり。

エビの揚げたもの。 不思議な衣でした。卵そぼろみたいな。

揚げパン。 

チリクラブ

 

名物チリクラブを頂きました。 手をべとべとにして食べる。 身がたくさん入っていて美味しかったです。

お店はこれかな? http://www.utravelnote.com/singapore/food/sinhoisan

 

 

シンガポール食べ尽くしの夜でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポール旅行3

2012年08月16日 22時05分49秒 | 旅行

早朝5時に起きて台北のドミトリーを出発。

裏通りに出てみたら早くも開店しているお店があったので、あつあつの万頭を買いました。

ほのかに甘くてとても美味しい♪

 

 

 

 台北の乗り換えは何のトラブルもなく、 台北から 5時間弱でシンガポールのチャンギ国際空港に到着です。

シンガポール国内で使用出来る携帯をレンタルしていきました。

SMS というショートメール機能で到着を友人たちに連絡。

出発前に日本で受け取る事が出来ます。 なんて便利な世の中だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポール旅行2 台北

2012年08月15日 10時07分37秒 | 旅行

シンガポールでは友達の家に泊めてもらえることになっていたので、他の台北2泊とマラッカの1泊はドミトリーをネットで予約しました。

ユースホステルは国内で使った事があったけれど、ドミトリーは初です。安い分、ダニがいるんじゃないか・・とかいう不安があったので、口コミを散々読んで決めました。今って世界の宿の口コミが見れて、予約も出来るから本当に便利です。

参考にしたのは、 agoda と trip adviser

台北では、アモウウオーカー ホステル と 日本人の経営する「あかり」というドミトリー(こちらは直接メール)を予約しました。

 

行きのアモウウオーカーホステルは、台北の忠孝新生という地下鉄の駅のすぐ近くで立地は大変便利でした。空港行きのバス亭もとても近いので、早朝出発の私にはさらに便利だった。 きれいでスタッフもフレンドリー、とっても良いドミトリーでした。 難点は、ビルの5階なので荷物が多いと階段を上るのが大変です。

 

 

ただ私はなかなか見つける事ができず、ビルの前を何度も素通りして、既に夜の7時を過ぎていたのに40分以上辺りをさまよい歩きました。。見つけられなかったら台北駅に戻ってどこか泊るか・・・と、ちょっと悲しい気持ちになった。

電話を探して地下鉄の駅に戻り、住所を地図で確認したらやっぱり合っている。もう一度戻って良く良く確認したら、小さな看板を見つけました。

この路地の(これは朝撮った写真です)

一番手前のバイクが止まっているドアの

小さな看板

 

なんどこの前を行き来したかーー。

 

 

チェックイン後はたまたま長逗留している日本の方がいらして、なんとなく安心しました。

みんなで飲みに行くけど行く?って誘ってもらったので、夕飯もまだだった私はいそいそと着いて行きました。

私がお腹をすかせているという事で、たくさん頼んでくれた。

 

 

言葉はちょっとしか分からなかったけれど、楽しい夜で、幸先の良いスタートでした(相当迷ったけど)。

海鮮料理の居酒屋だったよ。

 

散々飲み食いして、1人400円とか500円とか。 物価も安いけど、食べ物がほんと安いですね。

 

翌日は朝8時の飛行機だったので、5時に起きて5時半に出発しました。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポール旅行1

2012年08月14日 09時47分40秒 | 旅行

<シンガポール旅行、  、  、 、 、 、 、 8、 10、 11

<そのうち、こちらは マレーシアはマラッカ一人旅の様子です( 、 8、 、)>

 

 

今回の旅行はゆっくり10日間。2日に成田を出て台北で1泊、3日からシンガポールに宿泊し、途中マレーシアのマラッカに1泊、10日にシンガポールを出国してまた台北で1泊して11日に帰国しました。 

5年ぶりの海外旅行でしたが、一気に3カ国のスタンプがパスポートに押されました。相当うれしいです(^^)

成田からシンガポールへは直行便も出ていますが、台北乗り替えにするといくらか安いです。台北でそんなに間の開かない便もあったはずですが、私はわざわざ翌日の飛行機を選んで台北に1泊するスケジュールにしました。帰りも同様で、台北の夜も楽しもうという欲張りプランです。

 

荷物は中くらいのスーツケース1個とバックパック・・・というほど大きくはないお気に入りのザック で出発です。

スーツケースは直接成田からシンガポールに送ってもらい、人とザックは台北で途中下車。

途中シンガポールからマレーシアのマラッカにも行くので、ザックはそれ用でもあります。

 

・・・記念までの飛行機の写真。 何の思い入れもないのが写真を見ると一目瞭然・・。

 

飛行機はチャイナエアラインです。 アナウンスが中国語と英語のみですが、快適な飛行機でしたよ。

台北の国際空港から市街へはバスで1時間ほどです。

緑色が気に入ったバス。 車内も緑です。

ここに行きたい、とガイドブックを指さしたら、親切にも バス案内の紙に赤で丸をつけてくれました。

 

どこの国の人もやさしいなぁと、良い気持ちでバスに乗ります。

 

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡旅行 お食事

2012年05月17日 22時12分08秒 | 旅行

ワークショップ では、かまどを使ってお食事を用意していただきました。

 

かわいいメニュー

 

 

 

 古民家にて(^^)  太い梁のある、素敵な古民家で、おしゃれにお食事

 

 

 

 

やさしい味の、美味しいお食事たち。

お総菜もお漬物も、ご飯も、とっても美味しかった・・・。 ほーっ。

 

山に囲まれた場所で、鶯の声など聞きながら、古民家にぼんやり座って、美味しいものを頂いて・・。

体にいい事をしている気分。   感謝感謝。

 

 

 

ワークショップは夕方解散になり、宿泊先まで天浜線で行きました。

辺りは真っ暗・・・。 本当に真っ暗・・・。

 

宿泊先のホテルには無事着きましたが、この日は夕飯を食べそびれました。

何もないんだもん。 いや、ないだろうと思って途中下車して食事をするつもりでお店を調べていたのですが・・・

何度鳴らしても電話に出ず。  降りたものの休みだったら、電車は一時間後だし、真っ暗だし、目も当てられないので、夕飯は諦めたのでした。  

 

ま、いいのよ、たまにはデトックス、デトックス。

 

 

 

翌日のランチは食べログでしっかり調べて行った、お店へ。

弁天島の山本亭。    エビ天丼、はみ出てるーー。

 

 

とても美味しく、豪華なエビ天を頂いてまいりました。これは家では出来ないのよ。

 

 

 

あまりの美味しさにビールも飲んじゃって、せっかくのデトックスな体に美味しいビールが染み渡ったのでした。

 

 

ホテルの近くの竹やぶで折って来た。

 

タケノコってかわいくて好き。 これは剥くばかりで、ほとんど食べるところはなかったですけどね。

今年はまだタケノコ料理、してないなぁ。おっきいのを買って調理したい。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜でワークショップ

2012年05月17日 01時07分40秒 | 旅行

先日、アースオーブンを作ろうというイベントに参加するため、静岡は天竜まで遊びに行ってきました!

 朝5時前に起きた。たまには良いもんですよ~。新幹線に乗って、旅行気分満載♪

 

東海道新幹線の掛川から天竜浜名湖線に乗り換えます。

 

一両の列車って久しぶりです。 カタンコトンって良いですね(^^)  

 

 

 

すごく小さいスペースにウナギやがあって、改札の裏でウナギを焼いていたような・・? すごいですね。

ここからピックアップしてもらって現地へ。

 

 

今回はパーマカルチャー中部という所の企画に参加させてもらいました。

パーマカルチャー とは、自然と共生する暮らしをしよう、というライフスタイルや、それをするための生活デザイン のこと・・・そんなイメージで合っていると思います。

 

ワークショップには、自然工法をする大工さんと左官さんも参加していて、教えてもらいながら皆で作業しました。

アースオーブンとは土で作った焼き釜の事。今回は日干しレンガを組み立てて作ります。

釜の内部で薪を燃やして温度をあげ、充分に熱くなったら灰を出してそこに食材を入れて焼きます。

自然と親しもう系のイベントでは流行ってるんですよ(^^)  でも一度も使った事ないんですよねー。

 

今回はまず初めの日干しレンガ作り。

左官さんが土と砂 等を用意してくれ、皆でブレンド。 水を足してこねまくり、良い感じに仕上げます。

プロがいるってすごい事です。

 

 

大人になってからのどろんこ遊びも楽しい。

 

 

 

弥生な人々・・・  

 

 

 皆で藁打ちをしています

 

・・・じゃなくて、土に混ぜるために藁を裁断しています。 はさみや鉈で切っていきます。

 

 

 

 

片や、別のチームは大工さんの指導のもと、日干しレンガのための木枠作り。

 

電動工具の使い方を教えてもらいました! 初めての電動工具。 ちょっと怖かったが・・。

大工仕事をしているときって幸せ♪ 

 

 

土と枠ができたら、型枠に入れて、小手で押さえて空気が入らないように形作ります。 そして抜く。

 

きれいなんですよ(^^)  子どもでも出来るし、皆楽しい、日干しレンガ作り。

 

最終的に100個ちょっとできたかな

 

人が数人集まると、色々な事が出来るようになります。

 

本日の作業はここまで。

次回以降もワークショップはありますが、遠いから、私は行かれるかどうか・・・。

 ちなみに私以外は、皆浜松近辺の人だった。

 

 

晴れやかな陽射しの中、泥こねや大工仕事をして気持ちよかったです。

すっかりリフレッシュしました!

 

 

 

こちらはその日宿泊した天浜線 尾奈駅の燕の巣。無人駅。

せっかくなので、一泊して浜名湖を見て帰ったのです。

 

 

どこにあるかというと・・

 

 

 

わざわざ駅の中に作るって、頭も良いし、よほどの信頼関係の上に成り立っていますね(笑)

階段の下のフンよけ紙を見ても分かる・・・。 ほほえましい(^^)

 

 

ピーピーいうのが、また・・本当にかわいいよね。

 

明日は美味しい食事編を紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする