頼まれ物の半纏の試作品を製作中。
去年は古い半纏をリニューアルしてみんなに着てもらった。
その時、作ってーの声があり、よっしゃーと引き受けたけれど、
新作の半纏を作るのは、ほぼ初めてである。
若い頃、和裁教室に通ったものの、半纏の作り方を教わらないうちに
教室をやめた。
なので自己流になる。
ラジオの好きな番組が無くなると、テレビをつけて、炬燵に入って
といういい加減さ。ながらソーイングである。
手縫いのところはそれでいいものの、あらら、寸法間違えて裏と表が合わない。
それに、感動的な番組になると完全に手が止まって、テレビに見入ってしまう。
中途半端な時間にNHKいい番組作ってるじゃん、となる。
やはりテレビ見ながらソーイングは無理があった。
ラジオにしよう。でもわがままなので、お気に入りの番組が少ない。
そういう時はステレオでCDをかける。流石にレディガガは向いてない。
やはりメンアットワークがいい。彼らは爆発的に人気が出たけれど、
最も、人気があった時に解散してしまったオーストラリアのグループである。
そういうのいいよね。
メンアットワークとは作業中という意味らしい。
よしよしいい気分。
こんなんでいいんだろうか。
話変わりますが、1月の電気代が6000円ちょっとに抑えられ、省エネ対策は成功した。
ただ、豆炭コタツのキットは2台で39600円なので10年で償却すればいい。
春になったら、折りたたみソーラーパネルをゲットしたい。
行政に期待できないので、自分で考えよう。
我が家の食料自給率も上げていこう。この所、昼の麺類は控えめで、
玄米粥のおじやとか、白米のおじやとかが増え、これがお腹に優しく
しかもダイエットにもなるし、麺類を買わなくてもいい。
でも、時々は高カロリーのスパゲッティもいいし、カレーうどんもいい。
無理のないところで、楽しく美味しく貧しく?でいきましょう。

菊千代もそう言ってます。

株分けして増やしています。
なぜすぐに枯れないのでしょう。冬には欠かせませんね。
さてと。