持たないことも幸せ
物を持つことが、幸せという思い込みはないか。
その執着心から一度離れてみると、
『ない』からこそ見えてくるものがある。
すみません・・・
先ほど、もう一つのブログのモノを間違えてこちらにUPしてしまいました。
20180117 『断捨離』というキーワードが久々に登場!?・・・究極は・・・持たない!?(@_@)
どちらも同じ今日の言葉を引用しています。
こちらを書こうとしたら・・・
あれ?もう?掲載されている??
少しの時間・・・えっ!?なんで??って
パニックではありませんが想定外の状態で??
よぉ~くみたら、新規登録の単純なミスでした。(苦笑)
わが家のコト・・・
私の部屋の話題なので?
無意識に“家づくり”系のブログにUPしてしまった??(笑)
不思議な状態でした。
改めて、書き直しています。
週間メニューは・・・
(月) 【自然素材】な“家づくり”のコトあれこれ
(火) 施主目線で”家づくり”のコトを・・・
(水) 造り手目線で”家づくり”のコトを・・・(ここは敢えて?)
(木) 素朴な悩みや課題?って・・・(“家づくり”のあーだこーだ)
(金) 失敗したなぁって思うコト・・・(本音で・・・)
(土) 現在進行形の”家づくり”の進捗状況なりを・・・
(日) いろいろなコト・・・何でも思いついたコトを!?(@_@)
造り手目線で・・・
『安心』と『安全』を形に!
その実践をする中で・・・
造りやすい“家づくり”ってあるのかなぁ??って
構造的に言えば・・・
真四角総二階!?
凸凹のない、四角形の家は地震とか変形荷重に強いです。
凸凹があると?どうしてもそこにしわ寄せが行ってしまうので・・・
どちらが良い?と聞かれれば・・・
どちらが造りやすい?と聞かれれば・・・
真四角をお勧めします。(笑)
ちなみに・・・
わが家は、こんな感じですから・・・
造り手の造りやすさも大事ですが・・・
住い手の動線や住まいがって?
デザインや効率性が優先ですね。(笑)
総二階・・・
これは、立体的にも四角形を維持するモノで・・・
四隅に通し柱と言われる1階と2階をつなぐ柱を通しておく!というモノです。
”家づくり”の耐震性のポイント!?
1階と2階の柱や壁が同じ位置にあると強いです。
特に2階の柱は、1階の柱や壁の上にあるのが◎ですね。(@_@)
物理的には・・・
自由設計を謳い文句にしていますので・・・
好きな間取り・・・
好きな配置・・・
もちろん何でも出来ます!?
ただし・・・
1階に柱がない所に2階の柱を設ける場合・・・
その柱を受ける梁というモノのサイズを大きくする必要があるので・・・
計算上は、木材の大きさが大きくなった分コストが余計にかかります。
造り手目線での話ですが・・・
小さなコスト減!
小さな安心の確保!?
そういう観点から建物のPLANつくりの際には・・・
1階と2階のレイアウトをより強い建物配置!という視点は大事かなぁって思います。
造り手目線の話しであって・・・
初めての“家づくり”で・・・
PLANつくりの際にその感覚を持っている方は少ないと思います。
なので・・・
その道のプロと一緒に“家づくり”が大事なんだと思います。(@_@)
その道のプロとは?
営業の方とPLANつくりの打ち合わせをしますが・・・
実は・・・
”家づくり”の売買という視点ではプロです・・・が
建築士の資格をお持ちの方って少ないと思います。
まして・・・
一級建築士ってなるとさらに少ない??
でも?
ハウスメーカーさんの営業さんとかご提案していると思います。(苦笑)
よぉ~く冷静に考えると・・・
ちょっと違和感があります。よね??
きちんとしたマニュアルや仕様書があるので・・・
最後の確認申請は、資格者が行うので??大丈夫ぅ??(笑)
だったら?
最初から有資格者で・・・
きちんと“家づくり”!が◎だと!(私は思います。)
一緒に“家づくり”・・・
設計の段階から・・・最初の窓口から本物のプロと一緒にが◎ですよね。(@_@)
・・・と一生懸命PRしています。
とはいえ、選択をするのはお客様であり、そこまで考えていないよ!が正直な所?
初めての“家づくり”・・・終の棲家として・・・造り手からの提案でした。