goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20160319 その14・・・三男君の個室になる前のオープンコミュニティスペース??(@_@)

2016年03月19日 23時59分59秒 | 住まいの手引き 過去編

迷いは躍進への門

 

右か左か、進むか引くか。迷うから考える。

どんな課題にもひるまず、

真摯に向き合えば、前途は打ち開ける。

 

 

“いえづくり”・・・

わが家の“いえづくり”の過程・・・

迷い?

戸惑い?

前進と後退?

右も左も上も下も?(笑)

いろいろなコトを経験しながらの”いえづくり”でした。

 

結果・・・

今の住まいは、大好きです。

まぁでも・・・

それでも課題はいくつかは今でもありますが・・・

今でもその課題解決に向けて見積もりは取ったりして検討中です。(@_@)

 

さて・・・

一箇所・・・大きなリフォームをした空間があります。

それは下記の通り?

成長する”いえづくり”の一つの実践でもありました。(●^_^●)

三男君の居場所つくりです。

冒頭の画像が元々の空間でした。

みんなのコミュニティスペース?でもありました。(笑)

20150717 わが家の”いえづくり”リフォームバージョン・・・現状把握から・・・

 

そのリフォームの様子は・・・

すみません・・・

続きの記事が見つからない(苦笑) 後日改めて・・・画像と共にm(__)m

 

080804 第14弾・・・Other Rooms・・・ ここに“いえづくり”の思いが・・

2008年08月04日 06時41分20秒 | 07 住まいの手引き編

第14弾・・・その他の部屋 Other Rooms・・・・今回はこれがテーマです。
早速そのポイントを紹介・・・
① 家族の成長とともに変化できる家をつくろう
② 家族の絆を強くする家をつくろう
③ 家族であっても気をつかおう
④ 誰にでも優しい家をつくろう
⑤ 家をつくる基本に立ち返ろう
⑥ 自然を上手にとりこもう・・・ってあります。

今回このブログをはじめた当初の思い・・・
“家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
これからの”いえづくり”のこと話をしていきたいです。”
まさにこの思いがこの部屋づくりのポイントの中に詰まっています・・・

リビング・ダイニングを家中で一番居心地のいい空間に・・・
自然と家族が集まる温かい空間つくり・・・まさに“いえづくり”はここが基本!!

社会の一番小さい単位が家庭です。家族は社会の縮図といえます。
家族は小さな子どもでも1人の立派な人間です。お互いを尊重しあい気遣いことが大切
まさにその通り・・・家族にとっても思いやりのある“いえづくり”って◎ですね。

家族の生活スタイルに合せた部屋づくり・・・“いえづくり”の基本は自分達の生活
家族の共有スペース=多目的スペース的な発想も・・・・

“いえづくり”・・・・・
物理的な箱としての“いえづくり”・・・・造るという作業・・・
“いえづくり”を通して生活のスタイルを作るという行為?作業??・・・
肝心なのは・・・上記にもある通り・・・家族の絆の創出・・・まさに創る!!

“いえづくり”の基本のコンセプト・・・
そこに集う人たち・・・家族・・・その“青写真”を想像?創造??・・・しながら
そこに・・・設計者と施工者が・・・上手にリンク・・・
“いえづくり”の過程は・・・まさにみんなで創り上げていく・・・
完成した“いえづくり”は、・・・その後の“いえづくり”は家族の手で・・進化?
“いえづくり”やはり・・・その過程・・・大切ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160318 トイレ・・・わが家の”いえづくり”の反省??・・・無駄なようでも・・・ その13

2016年03月18日 23時59分59秒 | 住まいの手引き 過去編

鳥は空に舞い

  魚は水に踊る

 

鳥や魚は、置かれた場所で、

自由自在に動いているときが美しい。

その時その場に、輝く自分でありたい。

 

“いえづくり”・・・

一つ一つの空間が、住まい手にとって無駄のないモノになればいいですね。

そういう意味では、今回のテーマのトイレ・・・

トイレの存在価値や意味って“生命”との関係もあり・・・

本来は?一番?優遇?されるべき空間なのかもしれませんね(@_@)

 

ちなみに・・・

わが家の“いえづくり”・・・

試行錯誤?本当の意味でのあーだこーだがあって・・・

下記の文中は、5人+1人で・・・3台ってありますが

結果は、2台へ・・・

 

なので?

朝の混雑時には・・・

『あー!?先を越されたぁ!!』っていうケースがあります(苦笑)

ちなみに・・・

洗面化粧台は、3ボールにしたのでだいぶ解消されています。

まぁこれも男性が多いからかもしれませんが・・・

 

トイレの数・・・

贅沢かもしれませんが、家族用に2台+来客用に1台あると理想??(笑)

落ち着いて・・・

自分だけの時間を持ちたい時には??

来客用のトイレで異空間で??って言うのもありなのかなぁって思います。(●^_^●)

3台を譲れない!って書いてあったのにぃ・・・

2台になってしまって・・・朝のあの時間の“イライラ”を思うと・・・反省(苦笑)

 

080803 第13弾は”トイレ”・・ “いえづくり”の中の一人の”場”つくり

2008年08月03日 08時02分53秒 | 07 住まいの手引き編

昨日冒頭に、もう一つのブログの話を書いて・・今朝間違えて掲載・・すみません
出会い系のコメントを削除して・・二つ同時確認をしたのでこちらの編集画面で
新規投稿状態に・・・投稿後HPを見たけどブログがない??こちらを見たらあった!
ただPINGは送信済みなのでタイトルだけは残っている状態ですみません・・・・・

さて・・・今日は第13弾・・・“トイレ”・・・Rest Room の話に・・
文章を引用すると・・
トイレは清潔さが命。みんなで使う場所だからいつもきれいにしていたい。
汚れにくいトイレ、汚れが楽に落とせるトイレだと、掃除が億劫にならずに済みます。
1人になれる貴重な空間だからこそ、快適さも追求しましょう・・・ってあります。

このトイレ空間・・・・ある意味“自分の世界”に入る時間・・そう貴重な時間ですね。(笑)

トイレのポイントは・・・
1.ある程度の広さを確保しよう・・・・トイレの位置と役割も視野に入れて
2.今のトイレは省エネトイレ・・・・・ウオシュレット使い始めたら・・◎でした。
3.掃除の楽なトイレにしよう・・・・・トイレ掃除家族の仕事に出来れば◎ですね。
4.機能を上手に選ぼう・・・・・・・・必要最小限の機能を効果的に・・・
5.換気や暖房に気をつけよう・・・・・換気がポイント・・・補助暖房の検討も
6.バリアフリートイレをつくるには・・将来的な対応も視野に入れた計画を・・・

トイレ収納やちょっとした飾り付け・・・トイレって違う意味で演出をする“場”!?
違う意味とは・・・みんなで集まってワイワイがやがやという“場”ではなく・・
使う人にとって心地よい空間の提供・・・そういう意味での演出の“場”になれば◎

トイレの配置・・・動線・・・音・・・
目線や視線・・・耳・・・これって意外と気になるものです・・・
私は・・・
上記の通り・・・1人になれる貴重な空間・・・ゆっくりゆったり・・安心して??(笑)
ちなみに・・・
我が家は・・・5人+1名で・・3台・・・入った後のノック・・・これがプレッシャーで
朝の戦争状態??・・・お出かけ後の戦争状態??・・・何度も経験しているので・・

トイレ・・・空間としてのリラックス度・・・混雑しない数(笑)これが重要ポイント
洗面所のボールもそう・・・毎日のことなのでここだけは譲れない所でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160317 ”いえづくり”のパートナー選びは難しい? と ”いえづくり”のお風呂の話し・・・

2016年03月17日 23時59分59秒 | 住まいの手引き 過去編

一歩退いてみよ

 

自己の考えや主張に捉われすぎず、

一歩下がって悠然と見渡せば

違う世界が見えてくる。

 

“いえづくり”・・・

行き詰った時には、今日の言葉の様な発想も大事ですね。(@_@)

“いえづくり”って

実は、考えるコトが多くて??

違うな・・・

実は、考えるコトが多すぎる??(苦笑)

あれもこれも気になるコトやモノを全部解決しようとしたら?

実は、“いえづくり”って止まってしまうのかなぁって位?決めごとがあります。

 

そういうコトが面倒な方って・・・

実は多いのかなぁ??って(笑)

なので・・・

ハウスメーカーさんのショールームに行って

あぁこの感じいいなぁ!とか

おぉこのイメージでOK!!って

それで決断をする方も多いと思います。

だって・・・

目の当たりにしたモノをそのまんまわが家に持ってくるだけでいいんだから??って

そう思っている方も相当数いらっしゃるって言う話をお聴きします。

 

実際・・・

ショールームの・・・正確には展示場のモデルハウス・・・

これを見て気に入って、そのまんま自身の土地に入れればいい!?って簡単に考えて・・・

サイズの問題で壁に当り・・・

予算の問題で次の壁に当り・・・

結果、全く違う選択肢になってしまった??っていうお話し、これもよくお聴きします。

今日の言葉・・・いろいろな意味での含みを持った言葉ですね。

ちなみに・・・結果、わが社に辿り着くお客様もいらっしゃしました。嬉しい話です。

えーと、今日はお風呂の話しでした。(前置きに全く関係ない(苦笑))

 

080801 第12弾・・”浴室”・・・“いえづくり”の中のやすらぎの”場”つくり・・

2008年08月01日 07時02分45秒 | 07 住まいの手引き編

“いえづくり”・・・“いい家のつくり方”・・第12弾!!
今回のお題は、お約束の・・・“浴室”です。(前回はキッチンでした。)

早速・・・ポイントを紹介・・・


1.浴室は家族の入浴スタイルに合せよう

2.システムバスを自分流にアレンジしよう

3.暖かい浴室をつくろう

4.カビのはえない浴室にしよう

5.機能は必要に応じて選ぼう

6.バリアフリー浴槽を考えよう

 

このフレーズがありました・・・
ゆったりと湯船につかり、一日の疲れを癒す。
お風呂好きで有名な日本人。
清潔さを保つというより、
浴室で過ごすひとときが
何よりの楽しみなのではないでしょうか。 

なるほど・・・機能というよりも・・その“場”が日本人は好き・・
温泉好き?というのもその部分と関係があるのでしょうか??
水戸黄門の入浴シーンもそれに関係??(あっ、全然関係ない??(笑))

最近の浴室は、UBが多いのでしょうか??・・
在来工法でというのは確かに減ってきていると思います。・・・・
施工実績という部分では・・・
腰壁と床は、タイル張り・・・壁・天井をひのきの板張り・・・そこにトップライト
明るくて清潔感があり・・・そこに木の温もり・・・まさに癒しの空間がそこに・・・

うーん・・・憧れますが・・・
現実・・私のマイホームは、UB(ユニットバス)ですかねぇ・・・
サイズだけは・・・私がゆっくり入れるように大きい物を考えています・・・
(なんせ・・身長186cm・・・体重○○KG(ちゃんと二桁です。(笑)))

“いえづくり”・・・この浴室・・・ある意味プライベート空間・・・
“いえづくり”・・・やすらぎの“場”つくりですよね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160316 ”いえづくり”の中でのキッチン・・・大事な大事なポイントです。(@_@)

2016年03月16日 23時59分59秒 | 住まいの手引き 過去編

すばやい出足と

  すばやい引き足

 

<やる>と決めたら即行動に移し、

<やめる>ときは直ちに切り上げる。

けじめが身についた人は、成功をつかむ。

 

これって・・・

”いえづくり”の中では、決断!って言う部分に通じるのかなぁって

”いえづくり”の中での決断の場面って多いです。

それと同じに・・・

迷う場面も多いです。かなり・・・

そんな中で一つ一つ決断をして・・・

その積み重ねで理想の“いえづくり”へ進んでいく!?

 

よくあるケース??

迷うんです。・・・

あれでよかったのかなぁ??

これでよかったのかなぁ??

人って不思議なモノで・・・

選択肢が多いと迷うんですが好みに近いモノをスパッと決められることが多い?

逆に選択肢が4つくらいしかないと・・・

二つまでは?すぐ辿り着くんですが・・・

最後の最後で迷うケースってよくある様な??気がします。

 

今回のテーマのキッチン・・・

これも迷うケース?要素?がたくさんあります。(苦笑)

私の今までの経験からして・・・

最初に、欲しい要素!欲しいアイテム!そんなモノを思い描いておくと・・・

譲れないモノ?こだわるモノ?そんなモノがあると・・・

比較的スムースに決まっていく感じがします。

ショールームに行っていろいろ話を聴いてから決めよう!!って言うケース

これが普通なんですが・・・実はこれが迷宮に入ってしまう最初の一歩??(笑)

私の役割は、キッチンのイメージづくりのお手伝い?なのかなぁって思います。(@_@)

 

080731 “いえづくり”のドキドキワクワク・・ キッチンがたまり場!?(第11弾)

2008年07月31日 07時11分05秒 | 07 住まいの手引き編

“いえづくり”・・・“いい家のつくり方”・・第11弾(あっという間に・・長い(笑))
今回のお題は、満を持しての登場!!“キッチン”です。
掲載されているポイントは・・


1.自分の生活スタイルを見つめよう・・・・・・・キッチンのタイプ


2.一日の行動パターンを書き出してみよう・・・・動線


3.ほどよい大きさのキッチンを選ぼう・・・・・・キッチンのサイズ


4.掃除が楽で、楽しくなるキッチンをつくろう・・メンテナンス


5.ドキドキ・ワクワクするキッチンをつくろう・・『食べることを楽しむ』


6.老後の使い勝手を考えたキッチンをつくろう・・バリアフリー


7.収納を上手く活用しよう・・・・・・・・・・・収納力



これってキッチンのポイントですが・・そのまんま“いえづくり”のポイントでもある?
この7つの項目見て・・・そう感じました。・・・うん

暖房器具の無い家はあってもキッチンの無い家は無い?(笑)・・・衣食住の肝心要ですね。
さて・・タイプはオープン型、クローズド型、アイランド型、セミオープン型って様々
対面式・・・食卓、リビングとの関係を、目線をどうするのか?一つのポイントですね。
ここって“いえづくり”のポイントになりそうですね・・・まさに生活の起点!!

食器洗い乾燥機・・・
これが新三種の神器?でしたっけ??(台所の)・・・・
かつては、ぜいたく品?・・というか・・奥様にとって手抜き?見たいな評価も(真剣に)
今では・・・女性の強い味方でありパートナー?とも・・・(笑)よぉーく検討ですね。!?

5・・・ここが本来の“いえづくり”のポイント・・・
システムとか機能とか・・・そういったものとはちょっと違った視点の・・・“こころ”
ドキドキ・ワクワク・・・ときめきって言葉も使っています・・・

家族の“こころ”が一つになって・・・ワイワイがやがや・・・
ある意味・・・キッチンが家族のたまり場って発想で・・・・
食事のもつ意味や意義・・・『食べることを楽しむ』・・・その発進の場に・・◎
ややもすると・・キッチンは男子禁制の場でもあった??(笑)
そこがある意味・・・交流の場?に・・・
“いえづくり”のひとつ・・・家族の絆の創出!?・・・・
それが・・・キッチンを一つの基点に・・・なんか楽しくなってきましたね・・(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160315 床暖房っていいなぁって思いました。 クーラーの検証は後日(@_@)

2016年03月15日 23時59分59秒 | 住まいの手引き 過去編

ライバルは

  自分の心にいる

 

人は何かと楽な方を選ぶ。

敢えて困難な道にチャレンジすれば、

その経験が自分を一回り大きくさせる。

 

2008年・・・

2016年・・・

分かっているコトは、今の方が最高温度やその連続性は間違いなく高い!?

この10年足らずの間で間違いなく寒暖の差は激しくなってきている??

それと同時に四季の移り変わりが減少?夏と冬の期間が長くなっている気がします。

 

“いえづくり”の中での快適性・・・

遮熱というキーワードが、より身近になってきた感があります。

以前あった遮熱塗装?っていうモノ・・・

正直、当時は?眉唾モノでした・・・(本当の所??)

でも、あれから10年が経過をして材料も工法も工夫されて??

今では、遮熱リフォームとしての遮熱塗装がしっかりと確立された感がありますね。(@_@)

 

さて・・・

冷暖房機の話し・・・

最近感じるコトは、家の気密性が向上してきている中で・・・

床暖房・・・

電気式でのモノの有効性ってありなのかなぁって・・・

立ち上がりの速さという部分◎

ランニングコストも安くなり◎

家自体の機密と保温性の向上◎

いろいろなモノを加味した中で・・・

実際のお客様の使い勝手や感想も含めた中でありかな!?って

 

新築はもちろん導入は容易です・・・やろう!って決めるだけ・・・

リフォームでも電気式なら床材を上貼りする形であれば導入しやすい!?

正直、ちょっと見直しをしている感があります。梅雨時でも意外と活躍しそうですね。

 

 

080730 第10弾は”暖房機器” “いえづくり”ってある意味自然との格闘も

2008年07月30日 07時41分28秒 | 07 住まいの手引き編

“いえづくり”・・・“いい家のつくり方”・・第10弾?・・・第8弾その3(笑)
今回のお題は、どうしようか迷ったら・・・設備機器メリット・デメリットを検証
徹底比較・・・今回のターゲットは“暖房機器”です。(冷暖房?なのかなぁ)

すみません・・・・・乗りかかった船です。こうなったら最後までお付き合いのほどを
エアコン・・・登場して半世紀、冷暖房除湿までワンシステムでという一番安価で手軽
マイナスイオン、酸素エアコン、自動洗浄・・・機能の宝庫??(笑)

そして・・・
ガスによる暖冷房システム・・床暖房、冷暖房(電気併用)、暖房・・・
石油による暖房システム・・石油を使ったボイラーでお湯を循環・・・暖房
電気による暖房システム・・電気式暖房(ヒーター式等)温水式床暖房(エコキュート等)

結論の部分・・・
冷暖房を効率的につかう為には、高気密・高断熱の住宅づくり・・・・

“いえづくり”の根本的な部分で・・
自然との調和という部分を考えたいなって思います・・・

夏は暑い・・・冬は寒い・・・これは自然の摂理・・・
その中での快適さというものをプラスアルファくらいの気持ちで・・・
機械による操作で・・
1年中・・・同じ気候?環境?というのは・・・個人的に??です。

熱中症になるくらい暑い環境を我慢して?というのは無理があると思いますが・・・
四季折々の気候や感受性を養うという意味での変化はアリなのかなって・・・

ちなみに・・・我が家の寝室・・・エアコン昨年は稼動“ゼロ”だったのかなぁ・・
(あったとしても・・・1、2回?? つけたのかなぁという程度・・・)
今年は・・・2~3回・・我慢にもほどがある??(笑)
リビングは、この夏休み・・・エアコンとの格闘状態のようです(狭い所に5人)
人の放射熱だけでもかなりのものに・・・ただ私はエアコンNG派なので無しでも(笑)

“いえづくり”・・・ある意味自然との格闘!?・・・
夏は暑い・・熱い・・・さぁて・・・この夏のいろんな意味で格闘の成果は???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする