goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20160404 三村工業株式会社って何をする会社!?改めて思います。・・・この景色の中に・・・

2016年04月04日 23時59分59秒 | 住まいの手引き 過去編

由来を知れば

    愛情が湧く

 

何故その名前がついたのか。

作り手は誰か。知れば知るほど

親しみが湧き、手離せなくなる。

 

何故?

名称?

造り手?

なにか“いえづくり”へ通じるモノがありますね。(@_@)

 

ちなみに・・・

現状の当社の社名・・・

三村工業株式会社♪

三村さんが・・・

工業をやるために・・・

興した会社!?って一発ですね。(笑)

 

でも?

残念ながら??

どんな工業!?なのか??

社名からは全く判断が出来ない??

これが・・・

創業90年を超える会社の・・・

今でも大きな?課題?となっています。┐(´д`)┌ ヤレヤレ…

 

この件は、ゆっくり、じっくり・・・

かつ、しっかりと深めていきたいと思います。

そんな会社が“いえづくり”をします!!って言っても知っている方は◎ですが

その歴史と伝統をご存知あるいは紹介の方は・・・

新規で飛び込みの方との出逢いは、かなりハードルが高いのが正直です・・・

 

“いえづくり”の今昔?

080911 第5弾・・・理想の住まい診断チャート・・・私の深層心理!?

2008年09月11日 09時09分20秒 | 08 住まいの手引き編

朝バナナ・・・・400g減(都合3100g・・・やっとらしくなってきた・・・(笑))
ウエスト・・0.5cm減ったような・・・・(都合3.5cm)数字ってすごいですね。
こういう状態が続くと励みになる??・・・人間の気持ちって不思議なものですね。
まぁ・・・気長に・・行きます・・・こういう時ってせっかちにいくとしっぺ返しが
そう、リバウンドちゃんがくるんです。(過去の経験からいやっっていうほど解っている)

さて・・・今日は2008シリーズ第5弾ですね。
理想の住まい・・・診断チャートなるものが・・・(またまた登場!?(笑))

『自分に合った理想の住まい』ってなんでしょう?
よく住宅のコマーシャルなどで耳にするフレーズですが
実際に思い浮かべてみると、漠然としています。
どんな家が欲しいのか、フローチャートをもとに
暮らしの趣向から、あなたの深層心理を探ってみましょう・・・・って書いてあります。

深層心理・・・怖いですね。(笑)
早速TRYです。・・・・・
最終結論には、・・・・いろいろな住宅のタイプが・・・
和風住宅、健康住宅、輸入住宅、高機能住宅、デザイン住宅、ローコスト住宅が・・・

私のいきついた所は・・・
デザイン住宅となりました。
コメントは・・・・都会的なセンスにあふれ、時代の流行にも敏感なあなた。
洗練された感性が育む空間は、使い勝手にも優れた合理的な計算によって生み出されます。
そんなあなたにおすすめなのは日々の暮らしをオシャレにしてくれる・・・ってあります。

なるほど・・・・これが深層心理??・・・設計士と言う立場、施工者と言う立場もOK?
でも・・・・
どんなタイプにしても思いはひとつなのかな・・・って
“いいいえづくり”・・・
この“いい”っていう部分が個人の価値観によって異なるという部分であり・・
大切なのは、関わったみんなの充足度・・・・そこがポイント・・・
妥協と納得は・・・同じ結論でも行って来るほど・・気持ちの部分に差異が・・
そういう意味では、とことん話し合い・・・コミュニケーション・・・大切ですね。
これって・・“いえづくり”だけではなく生きていく上でも大切な事ですね◎

 

PS・・・

この景色の中に三村工業株式会社の社屋はもちろん

私の住まいも・・・

三村工業株式会社の”いえづくり”の成果も・・・

数十棟!?・・・

実はあるんです。(@_@)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160403 本当の意味でのオンリーワンな”いえづくり”が◎ ”こころ”と”からだ”へ・・・

2016年04月03日 23時59分59秒 | 住まいの手引き 過去編

身体は

  心を映すスクリーン

 

毎日の心境を映し出すのが、

わが身体。少しでも異変を感じたら

生活を見直す好機。(チャンス)

 

 

そんな“からだ”を護るのも・・・

そんな“こころ”を育むのも・・・

“家”という器なのかなぁって思います。

 

本当の意味でのオンリーワンな“いえづくり”って

その住まい手が・・・

”こころ”も

“からだ”も

気持ちよく過ごせる家!なのかなぁって思います。

 

見栄えがいい家は、もちろん大事ですが・・・

“こころ”と“からだ”に優しくて・・・

『安心』と『安全』を形に!が

住まい手みんなに実感できる“いえづくり”

そんなオンリーワンの“いえづくり”が◎ですね。

 

わが家の自慢は!

わが家の工夫は!

わが家の・・・

それがきちんとわかった“いえづくり”が◎ですね。

 

2階に洗濯機作戦!?

直結したサンルーム!

これもオンリーワンの“いえづくり”ですね。

 

080910 第4弾・・・ “いえづくり”は主役は自分たち・・・そしてパートナー選び

2008年09月10日 08時10分07秒 | 08 住まいの手引き編

朝のご報告・・・1000g減・・えっそんなのあり??ですね。(笑)(2700g)
ウエストも1.0cm(3.0cm)・・・・と言う状態に・・・
いつもと違う事・・・忙しくてお昼ご飯を食べる時間がなかった…それだけで??
一体お昼・・毎日どれだけ食べているのか??って質問・・確かによく食べています。(笑)
明日が楽しみですね・・・

さて・・・・2008シリーズ第4弾・・・
今317Pまである冊子の5Pの部分・・・この4Pと5Pの見開きで4回目の掲載(笑)

自分たちが家づくりの主役に
我が家の新築、それは人生で最も高価な買い物です。
それなのに、建築後『ああすればよかった、ここが気に入らない』といった見落としや
反省が多いものです。ってあります・・・・
確かにそういう話?というか・・そういう部分ってクローズUPされて耳に飛びこむ??

(中略)
子や孫の代までその家を守り、変え、創り、育て、済むのは業者ではなく、自分たち自身
最初に『家づくりの中心は自分たちだ』と言うことを念頭に置いて『家づくり』という
夢の設計図を描いて欲しいと切望します・・・とあります。

車や、家具、洋服選びに対して・・・家に関しては業者任せが多いという言葉も途中に
ただ・・
この部分はその人の“性格”や“価値観”による部分も多いと私は思います。
本当に細部までこだわる方もいらっしゃれば・・・まさにお任せっていう方も・・・・
それこそ千差万別・・・・
車や家具や洋服と違って・・・家って特別なんですよね・・・
同じ感覚と家づくりに持ち込んでしまうと・・・ある意味大変な状態に・・・

洋服でいえば・・・オートクチュール?(あってます?)状態に・・・
車でいえば・・・ハンドメイド(ライフラーク的に一生をかけて??)ただし公道は不可?
極端な例え方かもしれませんが・・・その位の感覚なのかなと・・・

だからこそ・・・設計士と言う“なりわい”が存在するのであって・・・資格もある。
施工者も一緒ですよね。・・・・“いえづくり”ってある意味そのパートナー選び?も
私は、そのつくる部分と・・・その後のメンテナンスも一緒にと言う事なんでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160402 電力自由化のコト・・・現状は現状維持がいいのかなぁって 振り返りはその3へ

2016年04月02日 23時59分59秒 | 住まいの手引き 過去編

継続とは、

  前進である

 

目標に向かって、右左、右左と、

一歩一歩の歩みを繰り返していく。

ただそれだけのこと。

 

継続とは・・・

日々の実践・・・

“いえづくり”の家造りでの日々の作業!?

そして・・・

”いえづくり”の家創りでの日々の生活!?

“いえづくり”の家作りでの日々の工夫!?だって

みんな継続という名の日々の実践のタマモノなんですね。(@_@)

 

今は・・・

電力自由化という名の元のニュースが多いです。

過日、とある方にお聞きしました。

『どうすればいいの??』って

わが家の場合は、オール電化仕様で深夜電力もつかっている・・・

結論・・・

今のままが一番安価になると思います!って

 

私の理屈から言うと・・・

現状の高い部分との比較があって(比較する材料がそれしかないので・・・)

いろいろな提案やプランが登場して・・・

最後の最後で本家本元が伝家の宝刀を抜くのでは??って思います。

なので・・・

今は待ちかなぁって思っていたところで・・・確認作業をして・・・

現状の自身の選択が正解だった!って確信を得ました。

 

なので・・・

すみません・・・お客様には、現状なにもお勧めしていません・・・

 

080909 家って快適なだけでも・・・強さ(健康)も・・・・・ 2008第3弾

2008年09月09日 06時55分12秒 | 08 住まいの手引き編

朝バナナ・・・通産20日が経過・・・昨日200g(1700g)ウエストはそのまま
昨夜・・・就寝が2時前・・起床5時・・・かなりのアルコールと・・・悪条件多々
それにもかかわらずのこの数字・・・最後のおそば食べなくてよかった(笑)
記念すべき100回目・・・涙の書き出しにならないですみました。(^-^)

さて・・・
久しぶりに“いい家のつくり方”2008シリーズに戻って・・・・第3弾?位でしょうか?
と言っても冒頭の書き出しの文章の所から一向に進む気配がなく・・・今日もそこで
“原点に戻って家づくりを考え直そう”と言うタイトルでの文言、いい内容なんです(笑)

快適すぎる家は人間を弱くする・・・・・
全館冷暖房で24時間換気システムが完備していて抗菌性に優れた家・・・(中略)
『家を建てて虚弱体質な子をつくっている』ようなもの・・・・
これでは、たくましさや感性、創造力が育つはずがありません。
本来、生物は保護すれば保護するほど弱くなってしまうのが大原則・・・(中略)

『健康』の『健』は、『人』と建物の『建』が組み合わさった字です。
人間は建物によって強さ(健康)を育まれるという意味も含んでいる・・・・

この言葉・・・・
今の人の関わり方にも・・・ある意味共通・・・親が子へ・・・・
過保護・過干渉・・・・そういった現状・・・・その子どもが結果どうなったのか・・・
“自立”という・・・本来その年齢であるべき姿・・・その姿に対して・・・
親離れが出来ない?・・・自身で決断や処理が出来ない・・・困った問題が・・・

“いえづくり”って・・・
親と子のふれあいの場でもあり・・・
家庭教育・・・情操教育・・・いわゆる“共育”・・・共に育む場であるのかなって・・・
それが・・・違った意味での“城”・・・“要塞”と化してしまっている現実も・・・
開かれたとは程遠い・・・安心・安全と言う言葉に翻弄されて“こころ”の安全が・・

そういった意味で・・・・
この“家”が家族のふれあいの場・・・絆の創出の場・・・いろんな人との交流の場
そういった“場”になるといいですね・・・そしてそこで共に育まれる生活・・・
健康に・・・快適に・・・でも多少の不便さも(自然を感じるという意味で)ありかなと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160401 4月の桜・・・三村工業は観音様がよく見えます。現在過去未来から新しいスタートへ

2016年04月01日 06時06分06秒 | 住まいの手引き 過去編

『ゼロ』という

   起点に立つ

 

人生における0は、正でもなく、負でもない。

折々にこのスタート地点に立ち、

プラスの方向へ雄々しく進もう。

 

モノゴトは何でもスタートの地点では『ゼロ』・・・

“いえづくり”って

まさにその象徴なのかなぁって思います。

”いえづくり”の家造り・・・

まさに無から有を造りだすお仕事なのかなぁって思います。

私自身の関わりは・・・

『作品』『商品』『物件』・・・ではなく?

単純にそのまんま“いえづくり”の『家=いえ』です。(@_@)

 

この3つの表現・・・

スゴイしっくりきていますね(笑)

そういう意味では・・・

『三村工業さんはどんな家を建てますか?』って言う質問を受ける時があります。

そんな時には・・・

本来は?こんな『商品』があります!っていう明確なモノがあれば・・・って

『何でもできます!!』

『どんな“いえづくり”でも大丈夫です!!』って言うっ答え・・・

お客様が造り手を選ぶ際には決め手にはなりませんね(苦笑)

 

なので?

元々、三村工業に仕事を依頼したいって言うお客様にとっては・・・

何でも出来る!=頼もしさであり=夢の実現の強力なパートナー!!って言う図式が

そもそも知らないお客様にとっては・・・

雲をつかむような心境なんでしょうね・・・と今ならよぉ~くっわかります。(苦笑)

 

三村工業としてこの4月・・・新しい挑戦をはじめます。乞うご期待!!(@_@)

 

080831 すまいの手引き2008 (その2) “いえづくり”との関わり

2008年08月31日 09時27分17秒 | 08 住まいの手引き編

いつもより遅めの計測・・・7時過ぎ・・昨日あれだけ動いたのに・・・
結果・・・昨日とおなじプラスマイナス・・・なし0g・・・都合1200gのまま・・・
ところがウエストは・・・マイナス1.5cm・・都合2.5cm・・不思議な体です。
動いた成果が・・・ある意味・・体に如実に?表れた形でしょうか??(笑)
お時間の許す方はもう一つのブログ・・・ご覧くださいませ・・・
(http://blog.goo.ne.jp/pta-oyaji-blog/) こちらも日々更新中です。(1年が経ちました。)

さて・・・脱線する前に・・・
昨日の見出しの中のひとつ・・・・住宅は『作品』『商品』『物件』?・・・という部分・・
本文の言葉を記載しますね・・

住宅を建築家は 『作品』・・・・

ハウスメーカーは『商品』・・・・

不動産会社は  『物件』・・・・

なるほど・・・そういう意味で・・・そういう言葉?単語が羅列・・・・しかし的確だ(笑)
“いえづくり”・・その関わり・・・同じプロと言う立場でも・・・まさに立場変われば

今回のこのブログの中の・・・冒頭の自身の言葉・・・
家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
これからの”いえづくり”のこと話をしていきたいです。
ここでいう“いえづくり”の言葉を言い換えていくと・・・
“創出”、“創造(建造)”、“制作”っていう言いかえ?(私的な)に・・・・

言葉そのものは全く違いますがそのニュアンスと言う部分での私的な解釈は共通!??
特に・・今回はその立場が融合?しているだけに余計に・・・
良い意味での協働であり(一人三役??(笑))・・・
悪い意味での混乱?・・試行錯誤?の方がいいですね。

プロであれ素人であれ・・・“思い入れ”という部分は、個人の感覚の差になろうかと
その感覚の差という以前の・・プロしての関わりの表現が『作品』『商品』『物件』・・・・
凄いドライな感じがしますね・・・

私は、このブログの中で・・・“いえづくり”に向かい合った一人の人間として・・・
そのドライな感情ではなく・・・一緒に“思い”を共有するって立場で・・・関わりたい
改めて言葉にするののも変ですが・・・そんな“思い”で・・・
今後も改めましてよろしくお願いします。(ははは・・・変ですね。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160331 住まいの手引き第2弾・・・その1 わが家の”いえづくり”も振り返りながら・・・

2016年03月31日 06時06分06秒 | 住まいの手引き 過去編

挨拶に始まり

挨拶に終わる

 

会う時、別れる時、始まりと終わり。

いつでもどこでも、人と人とが声を

かけ合う。その姿は美しい。

 

日常の生活でもそうですが・・・

”いえづくり”の現場でもそういう明るい現場がいいですね。(●^_^●)

挨拶・・・

目と目を・・・

そこがまずはポイントですね。(@_@)

 

さて・・・

過去ブログと自身の”いえづくり”を振り返るシリーズ?

第1弾でその24まで無事?終わりました。

第2弾でもう一シリーズあります。

それをお伝えしてから詳細シリーズ?に入っていければって思います。

 

第2弾その1・・・

当時は、自身の“からだ”づくり?も同時進行だったようですね(笑)

4時起きで・・・

ブログを書いて・・・

こんな作業に行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛(画像探しました。)

 

それではもう一シリーズ・・・

”いえづくり”のコトあれこれ?お付き合いくださいませ!?

現状での”いえづくり”との関わりも考えながら・・・

言葉の通り?原点に立ち返る気持ちで・・・

今日は、3月31日・・・月末+年度末

いろいろなモノが区切りの日になっています。

改めまして、よろしくお願い致します。

 

080830 住まいの手引き2008 原点に戻って家づくりを考え直そう・・・ その1

2008年08月30日 04時25分11秒 | 08 住まいの手引き編

いつもより早めの計測・・・4時前・・今日は6時集合で竹取りに山に入るので(笑)
500g減・・・・都合1200gに復活?・・・(この位で一喜一憂しているレベルではない?)
ウエストは変わらず・・・(8時前の成果?・・お昼はかなりがっちり食べてもOK(笑))

今日は・・・早速・・・“いえづくり”編に・・・
今手元にこの一冊で全てが分かる!いい家のつくり方 住まいの手引き2008が・・・
過日紹介したものが2007・・・そして今2008・・・若干厚くなっています。・・・が
値段は前回1,260円が・・・今回980円に・・・不思議な状態ですね・・(笑)良心的?

自分自身の経験で・・・短いながらの(ちょうど今回で90回目)
何か指針になる物がないと・・・話がぶれる?脱線するという事がよぉーく解りました。
今回工事着工までの間・・・・
このいい家のつくり方の手法とマイホームの悪戦苦闘の歴史を振り返りながら・・・・
また、明るい?未来を考えながら進めさせていただければと思います・・・
お付き合いのほど・・・よろしくお願い申し上げます。
(万が一・・・脱線した場合もおおらかな気持ちで・・・よろしくお願いします。(笑))

ページをめくってみると・・・原点に戻って家づくりを考え直そう・・というタイトルが
見出しに・・・
数値上の快適さで本当に人間が育つの?
住宅は『作品』『商品』『物件』?
快適すぎる家は人間を弱くする
自分たちが家づくりの主役に ・・・って言葉が・・・

まさに・・・こう心の中でくすぶっていた何かがそこに述べられていました・・・
その言葉を借りると・・・
住宅づくりは、身も守るための快適で機能性の良いシェルターづくりになってしまった・・
建築工学や物理的見地から判断する数値に優れている家=いい家と言う錯覚・・・
まさに・・・この感覚が・・・
いろんな展示場や資料やデータを見ると・・・高気密・高断熱・空気が・・・とか

人間が生きていく中で・・・温室化?されていないのかな?って、大丈夫なのかな?って
文中にもありますが『瑕疵保証』『性能表示』『24時間換気』等々の法制度の制定やら改定
本来の“いえづくり”って・・・衣食住の大切な要素を一緒につくりあげるもの?では??
なにか縛り?っこみたいな現状・・・何か本来の“いえづくり”とは・・(続くですね。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする