goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

100916 いよいよ外部作業・・・天気との闘いという別次元のお話も

2010年09月16日 05時52分43秒 | 現場であった事etc
 七転八倒
つまづいたり
ころんだり
するほうが
自然なんだな
 にんげんだ
  もの
   みつを


外構工事の打ち合わせを行いました。
いよいよ“いえづくり”の外部作業の段階に・・・・

現状・・・・
玄関のところの正面の階段のコンクリートの打設が終わっています。
悩みましたが…
タイルは、300角を使用して・・・
階段の踏面は、300+100の400の踏み面にしました。

この100は?・・・
L形のノンスリップタイルです。
正面から見たときにタイルの小口が見えないように・・・
最初から丈夫なようにL形につくられているタイルです。
階段の角の部分・・
毎日足が当たる?掛かる?所だけに丈夫さが大切・・・

200+200という選択肢もありましたが・・・
平部・・・
300角で貼り込んでいこうという結論に
結果は、画像でお伝えしたいと思います。
目地の数を減らしてタイル面をよく見せるように・・・と

階段の下地コンクリート・・・
このタイルの割り付けに合わせて下地の段階から寸法調整しています。
仕上がった段階でタイルがきれいに間モノだけで貼れるように・・・
間モノとは、今回の場合は300角のタイルを切らないで貼るということです。
外周部は、100×300のタイルをそのまま貼り込んで・・・

これを下地の段階でやっておかないと…
切ったタイルと貼り込まないといけなくなり…
せっかく300角とかの大きいタイルを使ったのに・・・
半端モノ?(切ったタイル)を使うことになり美観上・・・
ちょっとだけ残念な思いをすることになります。(苦笑)

どうしても融通の利かない場合もありますが…
事前に分かっていることだけに・・・
タイルの割り付け・・・
最終的にお化粧材として見えてくるところだけに
気を遣っておきたい部分ですね。(*^_^*)

今日は、タイル話で終わった…(苦笑)
外構工事並びに外部作業の話…
徐々にお伝えしていきますね。

内部は、玄関周りの家具が入ってきて・・・
グッって
玄関周りの顔つきがしまった感じがします。(*^_^*)
これも後日画像入りでお伝えしますね。
では、今日も一日よろしくお願いします。
今は雨…
外構工事に雨は天敵!?(苦笑)

私の現場は17日から乗り込み予定ですが…
つまり明日・・・
問題は、それ以前に関わっている現場が予定通りに終わるのか?
(今回は、この職人さんが関わっている今の現場当社の物件ではないので(苦笑))
建築工事・・・
屋外工事は、雨や天候の状態との格闘?も一つの課題です。

ん?今日も一日よろしくお願いします。って言ってから長い(苦笑)
では、いってきま~すε=┏( ・_・)┛
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100915 “いえづくり”の基礎・・・・見えないところにこそ!!

2010年09月15日 05時42分31秒 | 現場であった事etc
  自分の
 うしろ姿は
自分じゃ
みえねんだ
 なあ
  みつを


うしろ姿・・・
物理的に見えないモノ・・・

物理的に見えなくなっていくモノ・・・
“いえづくり”では・・
この見えなくなっていくモノが多い!?

“いえづくり”の見える部分・・・
いわゆる外観として見える。
化粧材・・・といわれるもの
あっ・・
お化粧と同じ・・・見えるから!?(笑)

見え隠れの部分・・・
見る気?になれば見えるけど(笑)
何かの陰になっている部分・・・

下地材・・・・
下地というくらいだから隠れてしまう部分・・・
骨組み
構造・・・骨というくらいだから
周りを肉(下地や)や仕上げで覆われる??

基礎・・・
特にわが社で扱っている鉄筋・・・・
これは、全く見えなくなります。
逆に言えば・・
この鉄筋が空気に触れると錆を誘発
基礎の中でいえば・・・
その錆が鉄筋を膨張させて最後は破裂??
コンクリートを破壊?という事態にも(苦笑)

なので・・・
鉄筋が空気(特に土)に触れないように
コンクリートの被り(鉄筋と外部の土等との距離)・・・
この被りが基礎の寿命や強度の生命線となります。
見えなくなる部分だからこそ…
しっかりとした施工並びに施工精度が求められます。

“いえづくり”・・・・
わが家の“いえづくり”の基礎は…
この鉄筋をがっちり配筋するところからスタートしています。
過日の完成見学会の家もそうですが・・・
耐圧版というものを全面に打っています。(コンクリートを)

その耐圧版の中には・・・
通常は、シングル配筋と呼ばれる鉄筋が・・・
縦横・・・に入っています。
わが家は・・・これをダブル配筋と呼ばれる形にして施工
単純に2倍にしています。(*^_^*)

どういう状態か…
鉄筋コンクリートの建物の1階土間と2階以上の床(スラブ)
土間の下には、土がある・・・
2階以上の床の下は空間になっている(部屋があるわけなので)
当然、鉄筋の配筋には差異が出てくる・・・・

単純に言えば…
その上階の仕様で基礎の配筋を行っているという状態
安心・安全の+αの工事を行っているということに
当然・・・
コンクリートの厚みも若干厚くなってきます。
上記の被りの確保のために・・・

建物が完成すると全くこの厚みは見えません
建物が完成すると全くこの鉄筋は見えません
それでも・・・
この作業を実施しました。
安心・安全な“いえづくり”の一歩として
ちょっと驕った仕様ですが・・・・
それをPRできれば◎なのかなって思います。

わが家の“いえづくり”・・・
会社のキャッチフレーズ・・・
『安心』と『安全』
を形に・・・

その実践の一つです。
今日の画像・・・
その配筋検査・・・
JIOという第3者機関での検査を受けています。(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100914 “いえづくり”・・・トップライト君大活躍!?(*^_^*)

2010年09月14日 05時51分48秒 | 現場であった事etc
  ただいるだけで

 あなたがそこに
 ただいるだけで
 その場の空気が
 あかるくなる

あなたがそこに
ただいるだけで
みんなのこころが
やすらぐ

 そんな
 あなたにわたしも 
 なりたい

  みつを


わが家の“いえづくり”
“いえづくり”の中で…
この“こころ”を・・・
この空気をつくりだす場所!?
どこかなぁって考えました。(*^_^*)

人が集う場所・・・
人の笑顔が見える場所・・・
人が行きかう場所!?・・・
やはりリビング!?かなぁって

横の広がりのある空間づくり・・・
縦の広がりのある空間づくり・・・
そんな空間づくりを目指しました。

そこに“光”・・・も
境界線側に隣家が迫っている状態の中で
明かりとりを模索して…
結果・・・
中庭とトップライトを選択して・・・
その結果(明るさ)は・・・
想像以上の効果があったのかなぁって

アンチトップライト派だった・・・私
事実・・・
友人が『あれ!?トップライトがあるじゃん』
『トップライト・・・嫌いって言ってたじゃん(苦笑)』って
嫌い??・・・
そう、施工者としてトップライトは雨漏りの原因!?(苦笑)
好きではない…
好んで取り入れない・・・といった表現が正解ですね。(笑)

しかし・・・
わが家では…
このトップライトが、その光・・
その明るさ・・・
あたたかい空間の演出の立役者になっています。
立地条件の課題を・・・
ものの見事に解決してくれています。・・・うん

ただいるだけで・・・・
まさにわが家のトップライト君ですね。(*^_^*)

画像・・・・
ちょっと探してみます。
いいのがあれば添付しますね。・・・・

昨日は、玄関の階段のコンクリート打設・・・
いよいよ外部周りも本格的にですね。
わが家の“いえづくり”佳境です。(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100912 “いえづくり”・・・その外の顔がお目見え!?

2010年09月12日 07時59分33秒 | 現場であった事etc
うそはいわない
ひとにはこびない
ひとのかげぐちは
いわぬ

 わたしにはできぬ
 ことばかり

  みつを


“いえづくり”編では・・・
妥協しない?
我慢しない?
無理はしない?
背伸びはしない??・・・そういうニュアンス?(笑)

かなり独創的な解釈ですが(苦笑)
“いえづくり”・・・
そんな気持ちで取り組んでいきたいです。
想いを…
思いをこめた“いえづくり”
そんな“いえづくり”実践中です。

さて・・・
そんな“いえづくり”の外観・・・・
いきなり足場が取れた状況で登場!?

土手側・・・
いつも一番高い屋根しか見えていなかった(苦笑)
実は…
妻側は、こんな感じだったんですぅ(@_@)
初お目見え(笑)

正直・・・
自分自身もこんな感じなんだって
足場のシートが取れて…
足場が取れて…
実感!?(笑)
近くでしか見ることが出来なかったので(苦笑)

このアングル…
このイメージ・・・
ちょっと感動モノでした。
(親ばか的な感覚ですね(笑))

“いえづくり”・・・・
内観も大事・・・
外観も大事・・・
ただ、外観はこちらの意識はなくても見られている!?
怖いですよね…

風通し・・
光・・・
(日当たり)・・・
この白いコアの部分がこの家の中で一番!?(笑)
そんなイメージを演出できていますかねぇ??

“いえづくり”・・・
採光やら・・・
風通しやら・・・
今回、いろいろ工夫もしています。
そのお話も過程を振り返りながら・・・

今日は、完成見学会第2弾・・・最終日
“いえづくり”・・・
いろんな形があって…
いろんな思いがあって…
みんな・・・
オンリーワン・・・

オンリーワンの“いえづくり”が◎ですね(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100911 キッチンの雄姿!?が登場・・・

2010年09月11日 06時31分23秒 | 現場であった事etc
一番わかっているよう
で一番わからぬ
この自分


冷静に分析?
冷静に行動?
冷静に自己判断?
それが常に出来る人って
すごいですね。(*^_^*)

“いえづくり”・・・・
そういったジャッジ!?
そういった選択の場面・・・
多々あるんかも知れません。

それが経験値で出来るものもあれば・・・
全く未知のことを想像の域で??
だから・・・
その想像の域を出来るだけ現実にするべく
いろいろなパートナーが存在する??

“いえづくり”・・・・
そんなパートナー探しの旅でもある??
今日・明日・・・・
完成見学会では、そのパートナー探しの場面!?
お互いに・・・かなとも
一緒に“いえづくり”・・・その最初の一歩ですね。(*^_^*)

さて・・・
そんな“いえづくり”のわが家編
いよいよキッチンのお目見え(●^o^●)
9月8日に搬入・・・
この日の様子はこちらに(ダンボールの山でした。(笑))
それを一つ一つ丁寧に梱包を開けて・・・

9月8日の夜は、まだまだ形になっていないで・・・
9月9日の夕方・・・よぉやく形が・・・
そして・・・
9月10日の朝・・・
その雄姿を??画像に収めるべく現場へ・・・
そのときの画像が今日の画像・・・

えっ!?
キッチンが見えない・・・
そう、すっかり養生に覆われて・・・見えない(苦笑)
完成・引渡しまで・・・
これからまだ建具工事・・・塗装工事等もあります。
その間の汚れや傷つき防止のため・・・
がっちり養生に覆われてしまった(苦笑)

床の養生もそうですが・・・
工事中・・・
いろいろな人が出入りをするために養生をしています。
この養生が取れるのは、クリーニングの瞬間・・・
キッチンの雄姿!?
すみません・・・
その時までお楽しみに(●^o^●)

そして・・・
生の・・・
リアルな感動?(笑)・・・・は
やはり完成見学会での体感ですかねぇ??
わが家の“いえづくり”・・・
やはり、完成見学会を行いたいと思います。

“いえづくり”・・・
イメージや仕様を言葉でお伝えしたときに・・・
本人は伝わっていると思っていても・・・
その伝わる感覚は、その人次第!?
今日の言葉と同じ・・
わかっているようで・・・(苦笑)

そういう意味でも・・・
リアルな体験
リアルな体感・・・
そういう場面って大切だなぁって思います。
目で見て・・・
手で触れて・・・
しかもにおいも・・・木のにおいって◎

“いえづくり”・・・そういう五感にふれる場面が◎ですね。
ん?
そんな五感に響く“いえづくり”が◎ですね。(●^o^●)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする