goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20120831 高崎市住環境改善助成事業の途中経過です。今日で申請の締め切り・・・

2012年08月31日 06時09分38秒 | 出来事

すべては循環る(めぐる)

 

寄せては返す波のように、

万物万象は変化する。一時の失敗も、

成功への道行き。必ず朝が来る。

 

 

あっという間に8月が終わり・・・

高崎市の助成金・・・

 

申請の流れ     (申請は土、日、祝日を除く)

《まずは事前申請をお願いします》

※事前申請は本人申請のみ、代理人(施工業者)よる申請はできません

(1)事前申請申込み(申請者→本庁建築住宅課、各支所建設課) ※平成24年7月2日から平成24年7月20日まで

(2)証明書発行(本庁建築住宅課→申請者)


《ここからは事前申請が行った方のみが対象になります》

※これ以降の申請は代理人(施工業者)よる申請が可能です

(3)助成金交付申請申込み(申請者→本庁建築住宅課、各支所建設課) ※平成24年8月1日から平成24年8月31日まで

ちょうどここまで来ました。

“いえづくり”・・・

自身の住まいのバージョンUP?レベルUP?・・・

こういった制度は後押しになりますね(^-^ゞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120824 竪穴式住居の跡を見て・・・当時の“いえづくり”に興味がわきました。(@_@)

2012年08月24日 06時11分32秒 | 出来事

百の説教より一つの実行

 

一人の善行、勇気が、人を動かす。

世を浄化するのは言葉ではない。

やれば、出来る。

 

 

今日の画像・・・

遺跡の発掘現場に行ってきました。ε=┏( ・_・)┛

そこにあったモノ・・・

竪穴式住居の4本の柱の内の一つの穴(跡)

そこにあったかまどの跡(土も焼けていました。)

 

“いえづくり”・・・

当時は、こんな形だったんですね。

このかみつけの里博物館の中に展示もあります。

http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/kamihaku/jousetsu.htm

 

ちなみに竪穴式住居の画像・・・

骨組み画像がありました。

柱・・・

この4本の柱の一つ・・・

その穴の本物が今日の画像・・・

 

半地下的なつくり・・・

かまどもあって・・・

それは土が焼けた状態なので分る??

ちなみに・・・

この画像・・・

 

違う竪穴式住居のかまどの部分・・・

縦に伸びていく溝みたいなモノが煙突的な役割?で・・・

当時の生活と今の生活は比較はできませんが・・・

“いえづくり”の中でもいろいろな工夫があって・・・

何かもっと多くの事を知りたくなりました。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120821 木材を組み合わせて耐力のある”モノづくり”・・・レオナルドの橋凄いです。(@_@)

2012年08月21日 06時26分16秒 | 出来事

未来を信じているから、

 生きる気力が湧いてくる

 

<できる>と思うから、やる気になる。

<やろう>という決意が周囲に伝わり、

成功を信じる行動が、運命をひらく。

 

 

レオナルドダヴィンチ・・・

もう一つの遺産と題した展示会

行ってきました。ε=┏( ・_・)┛

 

そこには多くの発明品が・・・

また、その発明の原点となる手稿が・・・

その発想力と想像力?

今の時代になって・・・

形になっているモノが多くありました。

 

自動車・・・

ヘリコプター・・・

要塞・・・

機関銃・・・

計算機・・・

ものすごい数でした。

 

その中で気になったモノの一つ・・・

三男君も体験コーナーで早速挑戦!?

釘や金具を使わないで木材を組み立てる・・・

レオナルドの橋と題した体験コーナー!?

 

完成した橋・・・

上から押してもびくともしない??

正確には上から押してもうまく荷重を分散して壊れない??

凄い原理ですよね(@_@)

なにか当時の“いえづくり”?モノづくり?の原点を見た感じです。(^-^ゞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120731 木の“いえづくり”が多々・・・改めて木の温もりの“いえづくり”がいいなぁって

2012年07月31日 06時49分49秒 | 出来事



願を持ちましょう
『願』と『欲望』とは根本的に違います。
わずかなお賽銭を挙げて
それも1年に1回の初詣の時くらいで、
『家内安全。商売繁盛。
お金がいっぱいできますように!』
なんてね。
こういうのは個人的・私的な欲望です。
それを私は否定しません。
私も同じですから。
しかし、そういう私中心の欲望とは
まったく別に、

○ 核戦争など絶対におこりませんように!
○ 世の中がどうか平和でありますように!
○ 山や海や河、そして土、水、空気、自然が、
  人間の作る欲望で、
  これ以上よごれませんように!

と、心から念じたとき、
それを『願』といいます。
どんな小さな『願』でも
心ひそかに持ちつづけていると、
顔がよくなり、眼の色が
深く澄んできます。
ひとりひとりが自分に合った
『願』を持ちましょう
そして『一隅を照らす』人間に
なりたいものです。

昭和60年秋 彼岸の中日 合掌 相田みつを

 

もう一つのブログで宇佐神宮のお参りの事を書きました。

20120731 宇佐神宮のお参り・・・今回の大分訪問のひとつの証!?

ちなみに・・・

宇佐神宮・・・って??

http://www.usajinguu.com/

こんなところです(@_@)

 

この時期・・・

緑と・・・

青い空と・・・

赤い鳥居・・・

見事にマッチしていました。

こんな自然と調和した“いえづくり”が◎ですね。

ただ、こんな色遣いはちょっと特殊ですが(笑)

 

一の御殿、二の御殿、そして三の御殿・・・これも凄かったです。

この画像は、下の宮のほうですが・・・

 

歴史のまち?

“いえづくり”の歴史でもあり・・・

木造家屋って凄いな!って言う改めての認識

やはり・・・

“いえづくり”の基本は木造!?

その木の温もりを感じる優しい“いえづくり”・・・

そんな“いえづくり”っていつの時代でも◎なんですね。

 

温故知新・・・

ふとそんな言葉が浮かびました。

木の温もりの“いえづくり”ごいっしょにいかがですか?(*^_^*)

 

PS 画像中の方々は参拝者の方がです、通常はモザイクを入れますが九州なので画像優先で

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120730 武士の方から学んだ・・・おもてなしの“こころ”と一期一会の精神!?

2012年07月30日 06時13分06秒 | 出来事

一生燃焼

一生感動

一生不悟

みつを

 

今日の画像・・・

熊本城探索?探検?での一コマです。

武士?忍者?この手の方があちこちにいました。

観光客相手のデモンストレーション?って言ってしまえばそれまでですが

おもてなしの“こころ”という部分・・・

言葉掛けからしても(なんとなく昔の言葉で)

その世界?に入っていました。(笑)

ただ、こちらの方が恥ずかしくて同じ言葉で対応が出来なかった(苦笑)

こういう時に素直な子どもだとすぅ~って入って行けるんでしょうね(((^^;)

この人たちは毎日?ある意味プロ??

なので最初から“入っている”(笑)

瞬間では無なくてもっとたくさんの方がガイド的になると変わる??

 

こんな事を体験しながら・・・

“いえづくり”での同じような場面を思い出しました。

お客様との会話の中で・・・

図面や見積書あるいは写真を見ながら話をしている時・・・

私の頭の中には、それが収まっているイメージが浮かんでいる

キッチンでもUBでも洗面化粧台でも・・・

でも・・・

お客様の頭の中には浮かんでいない・・・

イメージが浮かばないんだよね!って

全く違いますが、“いえづくり”をするお客様って観光客??

いきなりその土地にやってきて・・・

もちろん事前の下調べをする方も多々??

それでも現場に来て初めて体感をして感動を味わう!?

私たち“いえづくり”のプロは・・・

そういう意味でのおもてなしの“こころ”をもって関わる!?

今日いう日、今という時間が二度とない時間だと思って・・・気づきです。

そういう意味では、ちょっと甘えていたのかもしれません(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする