goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20150401 オンリーワンの”いえづくり”は何時でも全力投球から!

2015年04月01日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の学び

今日もいちにち
  あなたのこころが
 まんまるで
笑顔の花が
 満開であります
   ように。


 

今月は、この今日の言葉シリーズで行きます。

一日一語

幽石の言葉めくり

まんまる

笑顔で。

から掲載させて戴きます。

 

4月1日・・・

新年度、新体制がスタートしました。

朝行事・・・

神棚に向かって安全祈願から・・・

工事安全、交通安全、商売繁盛も(笑)

“いえづくり”・・・

『安心』と『安全』を形に!が原点です。

今年は、この言葉の意味の重さを痛感しています。

現場の看板シートも新調しました。

本年度も改めましてよろしくお願い致します。m(__)m

 

朝のミーティング・・・

新入社員が入ってまずは自己紹介から(笑)

新しい空気・・・

新しい雰囲気・・・

ちょっとピリッとした感もあって・・・

何か初心に戻って?始めるような感覚もありますね。

“いえづくり”には、この新鮮さと緊張感が大事ですね。!!

オンリーワンの“いえづくり”は、一軒一軒、一つ一つに全力投球!?

今日の言葉のように笑顔で“いえづくり”・・・そんな思いを新たにしました。(●^_^●)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150329 何事もそうですが一つ腹をくくると・・・根っこを決める!?

2015年03月29日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の学び

身についた宝は

  なくならない

 

良いことは、気がついたときから始めよう。

日々努めて、身についたとき、

わが宝となって、生涯役に立つ。

 

洋服を選ぶのであれば・・・

TPOって大事だと思います。

しかもお着替えも簡単??

でも“いえづくり”って??

リフォームやリルームと言った模様替えはありますが・・・

単位が10年単位くらいなので容易には??・・・

 

ちなみに

京都のように街並みの景観を条例で規制しているところもありますが・・・

通常の“いえづくり”の“いろづくり”って・・・

いい意味で言えば自由!

なんでもあり??っていえるのでしょうか??

それがかえって難しくしている?のかなぁっていう気もします。

 

なので・・・

かえって規制があったほうが少ない選択肢の中での工夫がしやすい?

そんな感覚もあります。

ただ、人間って不思議なモノでないモノねだり?っていう傾向があって・・・

規制があればあったで不自由って、なければ自由すぎてって平気で言葉にする?(苦笑)

話が脱線モードになってしまいました。

 

元に戻して・・・

“いえづくり”の“いろづくり”の部分での迷いの世界の解決策??

根っこを決める=キーカラーを一つ決めてしまう!

わが家の”いえづくり”ではキッチンの扉の色を決めました!(一番最初に・・・)

すると?今まで悩んでいたモノが一気に決まり始めて・・・

わが家の中での条例?=規制?が生まれたので選択肢?が明確になってきた・・・

たった一つ決めただけで決め事がスムースに動き出しました。・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150328 ”いえづくり”の過程での学び・・・”いえづくり”は”いろづくり”??

2015年03月28日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の学び

逃げるから苦しくなる

 

辛苦を避けたがるのが人の常。

避けたとしても解決せず、もっと苦しくなる。

度胸を据えて受けとめれば、妙手が得られる。

 

“いえづくり”の構造や基礎の事って悩ましい所ですが表立っての悩みって少ない?

というのはどんなに悩んでいても結果は隠れてしまうので・・・

その悩んだ成果?が目に見えてこないので・・・

仕上がってみると・・・

あれだけ悩んだのにぃ!?っていうレベルになってしまいます。

こだわった部分もそう・・・

一番分かっているのは自分自身だけ?っていうことにも・・・

とはいえ・・・

私達つくり手(施工者)側からすればとても大事な部分ではあるんですが・・・

 

“いえづくり”の中での悩ましさ・・・

過日、洋服のコーディネートの件を書きましたが・・・

”いえづくり”の目につく部分・・・

いわゆる洋服のデザインや色の部分・・・

これって常に評価を浴び続ける部分なんです。

かといって気に入らないからと言ってお着替えもできない??(苦笑)

 

デザインと色って書きましたが・・・

実は色の部分の要素が大きいのかなぁって思います。

“いえづくり”って“いろづくり”でもあるのかなぁって思います。

全く同じ素材を使ったとしてもその色自体で雰囲気?も様子?も変わってきます・・・

”いえづくり”の過程でこの色を選択する機会って数えきれないほどあります。

その組み合わせで考えると無限?に近い可能性?すら??・・・

 

壁、床、天井はもとより水廻りの品々の扉や色のある部分・・・

最初の選択肢は、とっつきやすいキッチンやお風呂、洗面化粧台とかから始まります。

ショールームもこの手のモノが一番多いのでしょうか??まさに色とりどりです。(@_@)

どれもこれも素敵ですよね、比較検討を始めると誰でも収拾がつかなくなります(苦笑)

実際、わが家もそうでした。イメージの中での色の組み合わせ活動が始まって・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150327 自身の”いえづくり”を通しての学び??・・・

2015年03月27日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の学び

喜んで動き、積極的に働く

 

心がけ次第で、能率も、

成果も、ずいぶん違う。

面白いほどに違ってくる。

 

“いえづくり”・・・

大きな買モノでもあり・・・

大きな決断でもあります・・・

 

しかもその過程では・・・

決断をする機会が何度もあり

時には決断の連続も??・・・

 

今日の言葉・・・

喜んで動き、積極的に働く

“こころ”を動かす勢い?っていうモノが大事!?

それには、“いえづくり”を楽しむ?余裕が大事!?

 

“こころ”がけ次第??って言われても・・・

”いえづくり”にこんなに労力が必要だとは?

“いえづくり”の過程にこんなに段階があるとは?

 

関わってみて初めて気づくモノも多々あるのかなぁって思います。

洋服をコーディネートするように”いえづくり”も・・・

洋服はTPO や四季も考えながら変えることも可能です・・・

ところが“いえづくり”はそうはいかない??

特に家造りの部分は、一生モノの選択!?ホントに大仕事ですね・・・

 

私の“いえづくり”のつくり手(施主)としての経験値からのアドバイスです。

時間をかけることは大事です。迷うことも大事です。試行錯誤だって当たり前!

決め事が多くて訳わかんなくなることもあります。(苦笑)(ありました(苦笑)2)

どうやって乗り切ったのか?・・・

根っこだけ決めてしまうとスムースでした。(エッっていうくらいに順調に??)

例えば・・・    つづく・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150323 ”いえづくり”の中でのキッチン廻りの三角関係!?のいいあんばい??(笑)

2015年03月23日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の学び

家庭の愛和は健康の妙薬

 

固い絆を信じあい、互いに優しく

いたわりあう。そうした家庭で、

心身の調和がもたらされる。

 

そんな家庭・・・

そんな家庭を育む“いえづくり”が大事ですね。

健康的で安心で安全な環境つくりがあって・・・

“こころ”と“からだ”にやさしい“いえづくり”が◎ですね。(●^_^●)

 

“こころ”っていう部分はストレス?を感じない??“いえづくり”・・・

もしくはストレスを和らげてくれる?“いえづくり”という意味でも・・・

具体例があります。

実は、今日セミナーに行ってきました。

『カリスマ美人収納アドバイザーに学ぶ 収納活用メソッド』という名でした。

面白かったです。

いろいろな“気づき”を戴いてきました。φ(..)メモメモ

 

キッチン廻りの話で具体的な数字も交えた話がありました。

私的な解釈ではこのレイアウトに気を配ってストレスを減らす?

それは、“こころ”のストレスの軽減でもあり

それは、“からだ”のストレスの軽減でもあるのかなぁって

 

シンクとコンロと冷蔵庫の三角関係!?(笑)

シンク⇔コンロ・・・120~180cm

コンロ⇔冷蔵庫・・・120~270cm

冷蔵庫⇔シンク・・・120~210cm

この3つの合計・・・360~600cm

具体的な数字で表示されると解りやすいですね。

 

シンクとコンロの関係が一番近い!?・・・

っていう事は横一直線のキッチンは、大きければいい??っていうわけでもない??

冷蔵庫とシンクの関係も近い方が良いって・・・

ここにゴミ箱の位置(配置)関係も加わってくるって・・・

ゴミ箱の配置ってあまり考えていない??・・・・つづくですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする