goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20120203 わが家の1年後のリビング・・・こんな思いがこんな感じに・・・

2012年02月03日 06時38分06秒 | “いえづくり”の検証

家庭こそ教育の

 はじまるところ、実るところ

 

親が手本となり、よい生活習慣を、

厳しく、温かくしつけよう。

一つひとつが未来の礎となる。

 

 

 

 

家庭・・・

その家庭のある場が“家”・・・

家庭って

家と庭って書いて家庭・・・

何か不思議な言葉ですね。

 

地に足がついた生活?

地に足がついた環境?

なにか“いえづくり”そのもの??

 

しっかりとした地盤の上に・・・

しっかりとした家造り・・・

しっかりとした家作り・・・

そしてまさに家庭つくりこそが

家創りなのかなぁって思います。

 

良い生活習慣・・・

そんな生活習慣を実践できる環境つくり・・・

そんな生活習慣を実践できる場所つくり・・・

それが“いえづくり”に求められるわけですね。

 

では具体的はどうすればいいんだ!!って

思うに・・・

顔が見える居場所つくり・・・

声が届くレイアウト・動線・・・

家族の情報が伝わる家族の掲示板・・・

基本は、コミュニケーションが容易な“いえづくり”が◎(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120115 “いえづくり”というよりも生活そのものへの警鐘!?・・・それを忘れてはいけない!?

2012年01月15日 21時28分14秒 | “いえづくり”の検証

平凡の中にこそ真理はひそむ

 

なんでもない日常を慈しむと、

大いなる自然の摂理に気づく。

『当たり前』の尊さに、頭が下がる。

 

 

トイレに水が流れる・・・

これって・・・

『当たり前』!?だった・・・

いろいろなシステムはあるにしても・・・

今の新しい“いえづくり”の中では・・・

水洗トイレって『当たり前』なのかなぁって・・・

 

扉が自動開閉・・・

脱臭装置・・・

ウオシュレット・・・

自動水洗・・・

どれもこれも作動して『当たり前』だった

その設備(仕様)さえあれば・・・

 

ところが・・・

これが全く作動しない日々があった・・・

わが家の1Fのトイレがまさにこの状態だった・・・

幸いにして水道直結式・・・

タンク式の2Fのトイレは無事だった!?

水を流せば流れる状態を維持できた・・・

 

そんな事態を・・・

そんな状態をだれが想像していた??

その電気が通っている(確保できる)という・・・

そんな『当たり前』が無くなってしまう??という事・・・

どれだけの人が予見していたのでしょうか??

今回の出来事は、いろいろな警鐘を私たちに・・・

“いえづくり”の中でも考えるべき事も多々あった!?って思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120114 “いえづくり”の検証・・・家族の掲示板&お手紙BOXフル活用中??

2012年01月14日 06時16分02秒 | “いえづくり”の検証

一道に達すれば

自ずから他に通ず

 

あれもこれもと欲ばらず、まず一つ、

集中して続けよう。難局打開の経験が、

他の道でも有効なヒントを与えてくれる。

 

 

いちどう・・・一つ道・・・

これが“いえづくり”の中では

匠の技という部分だったり・・・

意識の中では・・・

“こだわり”という言葉で表現される??

 

こだわりの“いえづくり”!?

なにか思い入れのある特別な“いえづくり”??って

その会社そのものが独自な工法でのオリジナル性もあれば

その“いえづくり”にかける思いの部分でのオリジナル性も・・・

 

自身の“いえづくり”では??って

振り返ってみると・・・

キーワードの『安心』と『安全』を形に!?って言う部分

大きな意味での『安心』と『安全』を形に

小さな意味での『安心』と『安全』を形に

その捉え方でいろいろなモノを取り入れたのかなぁって

 

自身の“いえづくり”・・・

テストケース的に冒険??も出来たし・・・

これからその結果が出てくるものもあれば・・・

自身の生活=“いえづくり”のモニター??的な部分も()

そういう意味ではいっしょに“いえづくり”の実践そのモノ??

 

いっしょに“いえづくり”・・・家造りをして終わりではなく

その後もいっしょに“いえづくり”の精神で関わっていけるのが◎

そんないっしょに“いえづくり”が続いていく関わりが好きです。(^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120108 2回目のお正月・・・ちょっとした取り組みや変化??の成果は??

2012年01月08日 07時09分04秒 | “いえづくり”の検証

実践とは

『習慣の壁』を破ること

 

自分を高めようと挑んだ実践も、

身についてしまえば、習慣になる。

更に新たな課題に取り組む勇気を持ちたい。

 

 

これって・・・

“いえづくり”にも言える??

その時々での最善を尽くすのはもちろんです!?

ただ、その最善がそこで終わりではなく・・・

その繰り返しをしていればいいのではなく・・・

常にアンテナを高くして・・・

いろいろ情報を吸収しながら・・・

いい“いえづくり”を目指して努力をするという事

その実践が大事なのかなぁって思います。

柔軟な“こころ”と姿勢が大事!?

そこがポイントですね。(@_@)

 

さて・・・

お正月を迎えた我が家・・・

この家で2回目のお正月となりました。

引っ越しをしたのが113日・・・

最初の冬を過ごして・・・

それから春、夏、秋と・・・

そして2回目の冬・・・

 

変わった点は・・

吹き抜け上部のファン君(追加で取り付け(苦笑)

今冬はリビングのエアコンをまだ使っていない??

(蓄熱式暖房機が大活躍!?)

客間の和室にコタツが登場した!?(長方形タイプ)

ただ、私はまだ一度もコタツに入っていません(苦笑)

 

光熱費等々・・・結果報告させて戴きますね(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120105 画像奥の2階のオープンスペース・・・三男君の個室は将来のリフォームで

2012年01月05日 07時17分06秒 | “いえづくり”の検証

見回せば『ありがたい』

ことばかり

 

足りないことを嘆くより、

恵まれていることを数えてみよう。

きっと微笑みが浮かんでくる。

 

“いえづくり”・・・

“いえづくり”のいいところ・・・

家造りが始まるまでは・・・

本当に何軒でも“いえづくり”が出来る??

夢を追い??

夢を描き??

夢を求めて??いく通りにもどんな形にも??

 

そうやって・・・自身の理想の“いえづくり”を求めていく??

理想の“いえづくり”・・・

その時点ではほぼパーフェクト??(*^_^*)

だって・・・“0(ゼロ)”ベースからの“いえづくり”だから

何でも思い通りに出来る??(笑)

 

ところが・・・

その何でもが時に曲者になる時がある??(苦笑)

家族と暮らす“いえづくり”・・・

元々は他人??

身体のサイズも性別の違いはもちろんですがスタイルが違う??

生活をしていく間に家族構成が変わってくる時もある・・・

その時点での思いどおりがあまりにも個性的?すぎる??と・・・

あれ?って思う時が出てくることもあるのでは??って(笑)

 

ただ、“いえづくり”ってリフォームが出来る??

それは悪いから直すのではなく、今の生活スタイルに合った変化??

年代や暮らしの中での体の変化に合わせて“いえづくり”も再考ってあり??

それがいい意味でのリフォームなのかなぁって思います。

それが出来る(可能な)“いえづくり”っていうのも◎だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする