<超心理学と懐疑論者たち(10-2)>
第10章:現代科学と古典科学
(2)観測者の役割について
古典物理学における観測者から独立して存在する物理系の概念は、
量子論によって観測に依存する物理系へと様変わりした。状態の
重ねあわせとして発展した(波動関数が記述する)存在は、関数が
予測する確率に従って、「観測によって」どれかひとつの状態へ
と確定する。「観測」とは何かが問題であるが、物理学の内部で
合理的に観測を起こさせる理論的変更が難しいので、理論家の
一部は「意識」が観測の役割をするのではと考えている。
超心理学では乱数発生器実験を開拓したシュミットが、観測時に
心理的影響で確率分布が変わるという要素を量子力学に導入した。
また、プリンター用紙に印字した誰も見ていない記録を、過去遡及
的に念力で変更するという実験を成功させた。
観測理論による超心理の説明:
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~metapsi/psi/5-6.htm
過去遡及的PK実験:
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~metapsi/psi/3-5.htm
第10章:現代科学と古典科学
(2)観測者の役割について
古典物理学における観測者から独立して存在する物理系の概念は、
量子論によって観測に依存する物理系へと様変わりした。状態の
重ねあわせとして発展した(波動関数が記述する)存在は、関数が
予測する確率に従って、「観測によって」どれかひとつの状態へ
と確定する。「観測」とは何かが問題であるが、物理学の内部で
合理的に観測を起こさせる理論的変更が難しいので、理論家の
一部は「意識」が観測の役割をするのではと考えている。
超心理学では乱数発生器実験を開拓したシュミットが、観測時に
心理的影響で確率分布が変わるという要素を量子力学に導入した。
また、プリンター用紙に印字した誰も見ていない記録を、過去遡及
的に念力で変更するという実験を成功させた。
観測理論による超心理の説明:
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~metapsi/psi/5-6.htm
過去遡及的PK実験:
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~metapsi/psi/3-5.htm
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます