goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもと父の日曜日 ~友チョコと逆チョコ~

2010-02-15 19:14:29 | 家族
昨日はバレンタインデーでしたね。

いや忙しかったですよ。
1号の友チョコ配りにセッセと働かされたんです。
しかも、先日お泊まり会に来た2人も一緒。
3人分の友チョコを同級生の女の子達に配りまくり。
友チョコって、最近の流行りなんでしょうかねぇ。
平日なら自分達で配りに回るのでしょうが、
日曜日だからアッシーとして駆り出されたわけです。

3人(と2号とジャリ男)を連れてチョコレートサンタのようなことをやったのですが、
小学校3年生にもなると、人間模様が出てきますね。
2人だけがチョコレートを渡して、
その間、もう1人は車で隠れなきゃならなかったり、
1人だけがチョコレートを渡して、
その間、こっちは2人だから堂々としていたり。
小学生なりの人間関係を覗き見ることができました。

ところで、お泊まり会に来たこの1号の友達2人。
最近、僕のことをmercy家の長男だって言うんです。
お父さんは離婚してどっかへ行ったから、あなたはお父さんじゃない。
なぜなら、言動が子どもっぽいから。
ほっといてくれ。
レベルを合わせてやってるのがわからんのかね。


で、チョコ配りの後、当たり前のように我が家に遊びに来たお友達2人。
こっちは忙しいのに・・・。
何に忙しいかって?
や~ん。
それを聞いちゃう?
恥ずかしいけど、ちょっとだけ教えちゃおっかな~。

・・・・・・・。
誰も聞きたくないっすか?(汗)

もちろん、チョコレートケーキ作りですよ。
自分の、自分による、自分のためのケーキ作り。
昨年のバレンタインも作りましたっけね。
今年もナッシングチェンジですわ。

昨年はショコラマフィンでしたが、
今年はガトーショコラです。
もちろん、無印良品で売られている作り切りセット。
これ、いいんですよ。
誰でも作れて、簡単簡単。
嫁さんが仕事から帰ってくるまでに作っちゃいましょう。

セット内容です。
チョコレートパウダーやビターチョコレート、シュガーパウダー、
型枠はもちろん、ご丁寧にカットした後の個別包装用袋までついてます。



無塩バターと同梱されているビターチョコレートを湯煎で溶かしながら混ぜます。

牛乳と卵と同梱されているチョコレートパウダーを混ぜます。

それらをホイップして、これまた同梱されている型に流し込みます。

25分焼いたらこのとおり。
ちょっと割れて見栄えはよくないですが、
チョコレートのいい香りとともに、ガトーショコラのできあがりです。

仕上げにシュガーパウダーをかけて完成。
嫁さんはもちろん、1号も2号も、パクパクと食べていました。
ジャリ男は夕食と嫁さんからもらったチョコレートを食べ過ぎて、
1口食べただけでお残ししてましたけどね。


それしてもこの無印のガトーショコラセット、スゴいです。
必要な材料の必要な分量だけが同梱されているので、
それぞれの材料を購入して、必要な分量以外を残しておくよりも、
はるかに経済的ですし、楽チンです。
この僕に、作っている最中に写真を撮る余裕があるくらいですから。
にもかかわらず、僕ら庶民の舌を満足させてくれる味は保証してくれます。
自分の好きなように味付けのアレンジはできないですが、
元々、そんな芸当ができる人間ではないので問題ありません。
ちょっとお菓子作りが好きな人からすると、邪道なんでしょうけどね。

そんなことで、今年も作った自慰チョコ。
来年の話をすると鬼が笑うといいますが、
さっきカレンダーを見てみたら、
来年もバレンタインデーは日曜日じゃないですか。
今年と同じように、アッシーとなって友チョコを配り、
平和に自慰チョコを作るバレンタインデーにしたいものです。
では。


子どもと父の日曜日 ~母(妻)の誕生日~

2010-01-07 19:48:29 | 家族
12月のとある日曜日。
嫁さんの誕生日でした。
何回目かはトップシークレット。
さんじゅうモゴモゴモゴモゴ。。。。

前日の夜、2Fで子ども達と遊んでいるときに、
嫁さんの誕生日をどうやって祝うか、作戦会議を開いたのです。
日曜日なので嫁さんは出勤。
ならば準備時間はたっぷりあるので、
みんなで誕生日ケーキを焼いて、晩ごはんも作ろうということになりました。
仕事から帰って、食事の準備ができていたら喜んでもらえるでしょう。

メニューは僕の独断で決定です。
晩ごはんにおでんと唐揚げ。
へんてこりんな組み合わせですが、
mercy主導で作ることが可能な数少ないメニューのうち、
難易度の高いものを選びました。
ま、レパートリーはこれらに加えて、カレーとシチューくらいですけど。

で、誕生日ですからメインになるのはケーキですよね。
不肖mercy、生まれてこのかた1度しかケーキを焼いたことはありません。
しかもその1度が大失敗に終わっているのです。
でも、子ども達と約束してしまったので、逃げるわけにもいきません。
決めたメニューがニューヨークチーズケーキ。
実はこれがまさしく、嫁さんと付き合いだした頃に焼いてみようと思って、
大失敗したケーキです。
ある意味、リベンジですね。約15年振りの。

材料は全部買ってきました。
冷蔵庫やパントリーに何があるのかさっぱりわからないので、
足りなくなることを恐れて、
レシピにあるものを手当たり次第に買ったんです。
ちなみに参考にしたレシピはこちら

勘も経験もないので、ひたすらレシピに従うしかありません。
ひとくちに“混ぜる”と書いてあっても、どの程度混ぜればいいのかさっぱり。
性格的にやりすぎてしまうので、適当に子ども達に任せながらの作業です。

いやね。
作っている最中は、とてもじゃないけど写真を撮っている余裕がないのでございます。
なので、いきなりの焼き上がり写真で失礼します。
作り方は簡単でした。
クリームチーズやサワークリーム、砂糖、コーンスターチ等々を順番に放り込んでひたすら混ぜる。
あとはレシピ通りの時間、オーブンで焼くだけです。
クリームチーズやサワークリームは硬いので、ちょっと力が必要ですけどね。
この時点では味はわかりません。
試食するわけにもいかないので、冷蔵庫で冷やしておきました。

続いては唐揚げの下準備。
生姜やニンニクを摩り下ろして、醤油やごま油を混ぜて揉みます。

同時におでんに備えて大根を煮ます。
これまた同時に、おでんの出汁取り。
慣れないもんですから、それぞれに時間がかかって仕方ありません。

結局、午前11から夕方6時まで、
ほとんど台所に立って、ひたすら料理してました。
きっと普段料理をする方から見ると、
とんでもなく段取りが悪くて、ひたすらマゴマゴしてる人に映ることでしょう。

苦労の結晶です。

嫁さんは、
“ひょっとしたら料理くらいはと思ってたけど、まさかケーキまで作ってくれるとは。。。”
と絶句すると同時に、
唐揚げもおでんもおいしいおいしいと言いながら食べてくれました。
自己採点ではおでんは80点ですが、唐揚げは55点くらいです。
きっと、仕事から帰ってきてすぐに晩ごはんを食べられる喜びが、
おいしいと言わせたのでしょう。

で、食後は真打のニューヨークチーズケーキの登場です。
中までしっかり焼けました。
で、おいしい!
ニューヨークチーズケーキ独特のしっとりとした食感や、
食べ応えがしっかりと表現できています。
味ももちろんベリーグー。
そりゃレシピどおりにキッチリ作ったからね。
嫁さんはもちろん、チーズケーキ好きの1号もジャリ男もバクバクと食べてくれました。
チーズケーキ嫌いの2号も1切れの半分を食べてくれました。
はっきり言って、子ども達が参加した工程といえば、
生地を混ぜることと、材料を放り込むことくらいですが、
やっぱり自分達で作ったからこそなんでしょうね。
“パパ、これ売れるで”とは1号の言葉。

何より、主役である嫁さんの喜ぶ顔が見られたのが一番の喜びです。
なんちゃって。。。
勢いに乗って恥ずかしいことを口走ってしまいました(汗)

1年に1度のことだから、とは言いながら、
来年も同じようにお祝いできるか、甚だ疑問です。
ま、できる程度にお祝いしたいと思います。
本人は、この歳になるともううれしくないようですがね。
では。


ルーティンイヤースタート!

2010-01-04 21:24:58 | 家族
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

一年の計は元旦にあり。
といいますが、元旦に今年の目標とか一切考えなかったmercyです。
そもそも目標を持ったとしても、
その目標を覚えていられるのが、せいぜい2、3日ですから、
目標を持つ意味なんて無いに等しいんですよね。

今年の年末年始も、例年と変わらずノーマルなものでした。
年末には恒例の実家での餅つき
年始は近くの神社に初詣。
ルーティンな日常をのんびりと過ごしておりました。
今日から仕事が始まって、長い長い一日を過ごしてきた次第でございます。
やっぱり連休明けの出勤は鬱が入りますね。


そんな欝を吹き飛ばしてくれぬとばかりにうまかったのが昨日。
年末の家電の記事でその気になってくれた嫁さんが、
ビタントニオを使ってモッフルとワッフルを焼いてくれたのです。

購入後、3ヶ月ほど経ってやっと日の目を見ることになったビタントニオ。
どうでもいいですが、ビタントニオとタイプすると、
必ずアントニオ猪木氏の顔が浮かぶのは僕だけじゃないハズです。
ダーッ!

ダーッと叫んでる間にできました、モッフル。
プレートにポイとお餅を乗せて、電源入れて蓋をするだけ。
簡単簡単。
食感は絶妙です。
カリッとした歯ざわりと、その後のちょっとだけモチッとした食感。
何もつけずにお餅の味だけでもおいしいですが、
1号と2号はきな粉をふりかけて食べていました。
女性陣に大好評。

続いてはワッフルを焼きにかかります。
市販のホットケーキミックスをタラタラと流し込んで、蓋するだけ。

5分もするとこんがり上手に焼けたワッフルのできあがりです。
ほのかに甘~い香りが室内に充満します。

これがまた、めちゃくちゃうまいんですよね。
ただのホットケーキミックスのクセに、焼きたては抜群です。
やっぱり何でもできたてがおいしいですよねぇ。
ジャリ男はむしゃぶりついて、ワッフルがなくなるともっと出せと要求する始末。
子どもがおいしそうに食べる様を見るのは楽しいですね。

特筆すべきはその簡単さ。
素材を入れてポンと閉じて5分待つ。
これなら僕でもできそうですねぇ。。。
というか、これくらいはできて当然ですよね。

ちなみに、まだたい焼きには挑戦していません。
モッフルやワッフルよりは少し手がかかるのでしょう。
個人的にはたい焼きは好きっくないので、こだわりません。
基本的にあんこが苦手で。
いずれにしても記事にしたおかげで、おいしいワッフルをいただくことができました。
ブログに書いてみるもんですねぇ。
今度、お小遣い増額要求記事を書いてみよ。
では。


物欲丸出しクリスマス

2009-12-29 19:09:57 | 家族
今年もサンタさんは我が子を見放しませんでした。

12月24日の夜。
サンタさんがクリスマスプレゼントを3人にくれました。

1号へのプレゼント。
DSソフトの【ともだちコレクション】。
これ、人気あるんですってね。
1号の仲のいい友達がたくさん持っていて、
1号もどうしても欲しくなったようです。
でも、未だにクリスマスプレゼントとしてDSソフトを用意することに、
サンタは若干の抵抗を覚えてしまいます。
ゲームとの付き合い方は上手になってきたんですけどね。

2号のリクエストはアクアビーズアートセット。
丸型のビーズを並べて、霧吹きでシュッシュとすれば、
ビーズ表面に塗ってあるノリの効果でくっつき、
様々な形や模様を平面的に作成することができます。
2号は根気があるんですよ。
アクアビーズアートを始めれば、無口になって一心不乱に作業します。
こういう集中力って大事だと思います。
その点、1号は“もう少しがんばりましょう”ですね。

ジャリ男のプレゼントは、やっぱり怪獣のフィギュア。
クリスマスの記事で、ウルトラマンの映画をクリスマスまでに観なきゃならない、
と書いていましたが、これがその理由です。
この怪獣は最新の映画で初めて登場するからなんです。
映画を観ていなかったら、これをもらっても何なのか理解できませんからね。
ベリュドラという名前の怪獣なんですが、
この怪獣、100体以上もの怪獣が寄り集まってできているんです。
それについては、また別の機会にてご紹介できればと。
え!?要らないっすか?

ベリュドラのフィギュアは1号や2号のプレゼントと比べると、
若干、安いんですね。
だからサンタさんは、値段のバランスにこだわって、
オマケフィギュアとしてツインテールもつけてくれました。
以前からジャリ男が欲しがっていた怪獣です。
ツインテールを欲しがるとは、ジャリ男、ツウな男です。


プレゼントの下見に、仕事後にいくつかの店をまわったのですが、
僕と同じようにスーツや作業服を着た単独のお父さんらしき方々と、たくさん出会いました。
皆さん、判で押したように携帯電話を片手に、
恐らくは奥さんと相談しながら物色されているのでしょう。
きっと、サプライズのためにがんばっておられる。
たくさんのサンタと出会えて、ちょっぴり心の和むおもちゃ屋さんでした。
では。


ユージュアルクリスマス

2009-12-24 23:17:19 | 家族

今日はクリスマスイブですね。

子ども達は早くプレゼントが欲しくて、とっくに寝てしまいました。
壁と枕の間を十分に空けて、プレゼントが置けるスペースを取って。
普段はボーッとしているクセに、変なところでは気が利く人達です(汗)
こっちは年賀状の追い込み中。
印刷しながらの更新でございます。

できあいのスポンジケーキ

クリスマスイブといっても、夫婦そろって仕事でした。
だから、たいしたことはしてやれていません。
食事はいつもの普通の晩ごはん。
食後にみんなでケーキを作りました。
とはいえ、市販のスポンジに生クリームを塗り、フルーツを盛り付けただけですが。
少しだけ、いつもと違う夜になったんじゃないでしょうか。

2号がホイップ

そういえば昨日。
ジャリ男と2人で映画鑑賞に行きました。
大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説”です。
100体以上の怪獣が出てくると聞いて、
ジャリ男も僕も、居ても立ってもいられなくなったのと、
どうしてもクリスマスまでに行っておかないといけない理由がありまして。
その理由はまた記録するとして、
ウルトラマンにも怪獣にも興味のない1号と2号は、
映画館に併設された商業施設で、母親と一緒にウィンドウショッピング。
女の子ですねぇ。

フルーツ準備OK

映画が終わってから、登場した怪獣についてジャリ男と話していると、
嫁さんが一言“ほんまに、男の子が生まれてきてよかったなぁ”
はい。おっしゃるとおり。
男の子のおかげで、子育ての醍醐味が広がっております。

適当に並べすぎ

おかげさまで、と言うべきか否かわかりませんが、
我が家の子ども達は、サンタクロースの存在を信じて疑いません。
さっき、ちらっと1号が“家の中にプレゼントがないか探してみる”と言いながら、
2号とジャリ男を引き連れてうろちょろしてましたが、
布団の敷いた和室に入ると、
すぐに布団遊びに夢中になってプレゼント探しなんて忘れてました。
いつの日か、おそらくは1号がサンタクロースの真実に気付き、
同時に他の2人も真実を知ることになるでしょう。
そのとき、子ども達はどう言うでしょうか。
“今まで、夢を見させてくれてありがとう”
とは、絶対に言わないですし、言われるのも気持ち悪いですな(汗)
“この大嘘つきの偽善者め!”
こっちのほうが自然ですな。

適当に塗りすぎ

ま、何と言われようと、
子育てには必要な嘘がある、という信念のもと、
これからも今までと変わらず、
我が家なりのサンタクロースが訪れてくれることでしょう。

ほのぼの

一家の主としては、家族みんなが健康で明るく過ごせたことがクリスマスプレゼントです。
これからもずっと、同じプレゼントをいただけるとありがたいっす。
日々是平穏無事。
来年の今日も、今日と同じようにのんきな記事をアップできたらいいなぁ。
では。