見てきました
江戸東京博物館
会期は2014年1月2日から2014年2月2日。
常設展示室での特集展示になります。
新年でおめでたい感じに飾られていました。
今回は「東海道五拾三次」
江戸時代に本格的な整備が行われた東海道。
江戸と京都を結ぶ街道沿いに53の宿場が置かれ、最も重要な交通路となっていきました。
江戸時代後期には武士や町人、農民など様々な人が、老若男女を問わず伊勢参りなどで東海道を旅するようになります。
こうした旅の流行をうけ、地誌的な関心も高まって、「都名所図絵」や「東海道名所図絵」といった、ガイドブックの役目を果たした名所図絵等が版行されていきます。
また、十返舎一九の書いた「東海道中膝栗毛」は、弥次さん喜多さんの珍道中もあってか、ブームの火付け役に。
東海道を描いた浮世絵も次々と出版され、なかでも歌川広重の保永堂版「東海道五拾三次」は大ベストセラーに。
今回はこの、保永堂版「東海道五拾三次」のほか、葛飾北斎が描いた東海道の俯瞰図をはじめ、風景・宿場・自社・一里塚など街道情報満載の「東海道絵図」や当時の旅道具、伊勢参りに関する資料などもあわせて展示されています。
以前に保永堂版はサントリー美術館でも見ています。
(殿様も犬も旅した 広重・東海道五拾三次 -保永堂版・隷書版を中心に-)
撮影可能でしたので写真掲載していきます。
さっそく日本橋から出発です。
「東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景」「日本橋 行烈振出」
こちらは複製です。
「東海道五拾三次之内 三島 朝霧」
あっというまに静岡県。笑
この作品、メイン以外の背景がシルエットで表現されているところが好き。
「東海道五拾三次之内 吉原 左冨士」
わ~お、実家が近くなってきた。笑
海沿いを西に向かう東海道で富士山は右手に望むが、吉原宿の手前では左側に見える。
馬上の子供たちがそれを見ようと顔を左に向けています。
「東海道五拾三次之内 蒲原 雪之夜」
こちらも複製。
蒲原大好きってことは以前にも書いているので省略。
上が初刷りです。
「東海道五拾三次之内 鞠子 名物茶店」
鞠子名物、とろろ汁。
「東海道中膝栗毛」の中で、弥次さん喜多さんは食べ逃してしまいましたが、ここに描かれている男性はかきこんでいます。
「東海道五拾三次之内 御油 旅人留女」
辺りが暗くなり始めた宿場で自分の旅籠に旅人を泊めようと必死で客引きをする女。
荷物ごと引っ張るその様子は必死というか犯罪レベル。。。笑
「東海道五拾三次之内 鳴海 名物有松絞」
鳴海宿の中心から一里半ほど手前。
街道沿いにある有松絞りのお店を描いています。
江戸時代には尾張藩の特産品として保護されました。
店先にはたくさんの反物が詰まれていますが、気になるのは手前のお店。
暖簾をよくよく見てみると。
四角のなかにカタカナで「ヒ」
広重の「ヒロ」をデザイン化したもの。
なんか、かっこいい!!!
「東海道五拾三次之内 四日市 三重川」
この図は有名かな。
風で飛ばされ勢いよく転がる笠を追いかける男性。
三重川沿いの突風の瞬間を切り取った作品。
「東海道五拾三次之内 関 本陣早立」
大名や身分の高い人が宿泊する本陣の朝早い出立の様子を描いています。
ここで気になるのは提灯や幔幕。
よーく見ると。
なんだこれ。。
広重の父方の実家は「田中さん」
そう、「田中」をデザインしているのです。
かっこいいぞ!!!!!
「東海道五拾三次之内 京都 三條大橋」
京都へ到着です。
橋の向こうに見えるのは京の町。
長い長い旅も終わりです。
他には東海道関連で葛飾北斎による「東海道名所一覧」も。
細かい。。
また、もう一つ、注目の作品がこちら。
「三保松原図」
伝歌川広重(安藤徳太郎)
広重が10歳のときに描いたとされる作品。
初公開です。
幼少期から絵を描くことが好きだった広重は15歳で歌川豊広門下に入ります。
それよりも前の作品ということですから、かなり興味深い。。
広重の遺言書なんかも展示されていて、小さいながらにおもしろい展示でした。
江戸博の企画展示室入り口付近にありました。
企画展示は「大浮世絵展」です。
どちらもおすすめですが、一緒の日に見たときの疲労はかなりのものでした。。笑
ブログランキングよかったらお願いします
江戸東京博物館
会期は2014年1月2日から2014年2月2日。
常設展示室での特集展示になります。
新年でおめでたい感じに飾られていました。
今回は「東海道五拾三次」
江戸時代に本格的な整備が行われた東海道。
江戸と京都を結ぶ街道沿いに53の宿場が置かれ、最も重要な交通路となっていきました。
江戸時代後期には武士や町人、農民など様々な人が、老若男女を問わず伊勢参りなどで東海道を旅するようになります。
こうした旅の流行をうけ、地誌的な関心も高まって、「都名所図絵」や「東海道名所図絵」といった、ガイドブックの役目を果たした名所図絵等が版行されていきます。
また、十返舎一九の書いた「東海道中膝栗毛」は、弥次さん喜多さんの珍道中もあってか、ブームの火付け役に。
東海道を描いた浮世絵も次々と出版され、なかでも歌川広重の保永堂版「東海道五拾三次」は大ベストセラーに。
今回はこの、保永堂版「東海道五拾三次」のほか、葛飾北斎が描いた東海道の俯瞰図をはじめ、風景・宿場・自社・一里塚など街道情報満載の「東海道絵図」や当時の旅道具、伊勢参りに関する資料などもあわせて展示されています。
以前に保永堂版はサントリー美術館でも見ています。
(殿様も犬も旅した 広重・東海道五拾三次 -保永堂版・隷書版を中心に-)
撮影可能でしたので写真掲載していきます。
さっそく日本橋から出発です。
「東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景」「日本橋 行烈振出」
こちらは複製です。
「東海道五拾三次之内 三島 朝霧」
あっというまに静岡県。笑
この作品、メイン以外の背景がシルエットで表現されているところが好き。
「東海道五拾三次之内 吉原 左冨士」
わ~お、実家が近くなってきた。笑
海沿いを西に向かう東海道で富士山は右手に望むが、吉原宿の手前では左側に見える。
馬上の子供たちがそれを見ようと顔を左に向けています。
「東海道五拾三次之内 蒲原 雪之夜」
こちらも複製。
蒲原大好きってことは以前にも書いているので省略。
上が初刷りです。
「東海道五拾三次之内 鞠子 名物茶店」
鞠子名物、とろろ汁。
「東海道中膝栗毛」の中で、弥次さん喜多さんは食べ逃してしまいましたが、ここに描かれている男性はかきこんでいます。
「東海道五拾三次之内 御油 旅人留女」
辺りが暗くなり始めた宿場で自分の旅籠に旅人を泊めようと必死で客引きをする女。
荷物ごと引っ張るその様子は必死というか犯罪レベル。。。笑
「東海道五拾三次之内 鳴海 名物有松絞」
鳴海宿の中心から一里半ほど手前。
街道沿いにある有松絞りのお店を描いています。
江戸時代には尾張藩の特産品として保護されました。
店先にはたくさんの反物が詰まれていますが、気になるのは手前のお店。
暖簾をよくよく見てみると。
四角のなかにカタカナで「ヒ」
広重の「ヒロ」をデザイン化したもの。
なんか、かっこいい!!!
「東海道五拾三次之内 四日市 三重川」
この図は有名かな。
風で飛ばされ勢いよく転がる笠を追いかける男性。
三重川沿いの突風の瞬間を切り取った作品。
「東海道五拾三次之内 関 本陣早立」
大名や身分の高い人が宿泊する本陣の朝早い出立の様子を描いています。
ここで気になるのは提灯や幔幕。
よーく見ると。
なんだこれ。。
広重の父方の実家は「田中さん」
そう、「田中」をデザインしているのです。
かっこいいぞ!!!!!
「東海道五拾三次之内 京都 三條大橋」
京都へ到着です。
橋の向こうに見えるのは京の町。
長い長い旅も終わりです。
他には東海道関連で葛飾北斎による「東海道名所一覧」も。
細かい。。
また、もう一つ、注目の作品がこちら。
「三保松原図」
伝歌川広重(安藤徳太郎)
広重が10歳のときに描いたとされる作品。
初公開です。
幼少期から絵を描くことが好きだった広重は15歳で歌川豊広門下に入ります。
それよりも前の作品ということですから、かなり興味深い。。
広重の遺言書なんかも展示されていて、小さいながらにおもしろい展示でした。
江戸博の企画展示室入り口付近にありました。
企画展示は「大浮世絵展」です。
どちらもおすすめですが、一緒の日に見たときの疲労はかなりのものでした。。笑
ブログランキングよかったらお願いします