こどもの頃食べてあまり美味しかった記憶のない白あえ。だから自分で作ったこともなかったんですが、年齢を重ねてくるにつれ、懐かしく思うようになりました。

にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。

にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。


具はこんにゃく、にんじん、椎茸、インゲン豆です。和え衣は豆腐半丁と炒り胡麻。
椎茸以外の具は下茹でして細切り、千切りしたのを調味ダシで煮て冷まします。
豆腐はペーパータオルで包んでレンジ加熱、軽い重しで水切り。
炒った白ゴマをすり鉢であたったところに豆腐を加え崩し、調味して和え衣に。
冷めた具を混ぜてできあがり。
けっこう手間がかかりましたが美味しかったです。というか、美味しすぎる気がしました。
これだけ調味した具がイロイロ入ってたらまずくなるほうが不思議です。
こどもの頃食べたのはこんにゃくくらいしか入ってなかったような。
シンプル過ぎてこどもの味覚には合わなかったけれども、実は美味しかったのかも。