昨年11月に兵庫区西出町から三宮に移転したみなとやさん。心機一転というところに突如来襲したコロナ。店主ご夫婦には大変なご苦労があったことと思います。半年ぶりにうかがいましたが、活況のようでホッとしました。みなとや定番のあっさりや復刻版こってりも限定で提供されていて人気のようです。

にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。

にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。

みなとやのあっさりです。もともと私が一番好きなラーメンです。

今年も残すところわずかになりました。暇なようで、かといって心落ち着けて過ごすという訳にもいかず、いろいろあった1年です。

にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。

にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。

午前10時から白雲山温泉ゆぴかで湯に浸かってからお昼ごはんは肉の大和で。ちょうど12時ですが平日なのでわりと空いています。もともとテーブルの間隔が広く取ってありますし、強力な排気管が目の前にあるので混んでいても大丈夫そうですが。

肉が到着。

焼肉定食580円の肉2人前です。

こちら追加注文のハート290円。

最後に味噌汁とごはん到着。この味噌汁がたっぷりなのがいいんですよ。

高砂名物のにくてん。今年はミナミさんに通ってます。美味しいのはもちろんですが、お店が清潔で店内のソーシャルディスタンスも確保されているので安心していただけます。なにより店主さんご夫婦の優しさがあふれています。

にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。

にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。

住宅街の一角にあります。Pも店前に。

きれいに磨きこまれた鉄板。

これははずせません。高砂にくてんです。にくてんは二つ折りにするのがお約束。


これははずせません。高砂にくてんです。にくてんは二つ折りにするのがお約束。

もう一品も到着。


もだん焼きです。

ソース、青海苔、削り粉、マヨも。

にくてんにもかけちゃう。


ソース、青海苔、削り粉、マヨも。

にくてんにもかけちゃう。

アスピア内で買い物してお昼ごはんにしました。レストランフロアと言いながらこちらとおそばの家族亭とオムライスのポムの樹の三軒のみ、今回は中華にしてみました。

にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。

にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。
こちらのお店は初めて、中に入ると思っていたよりずっと広くて内装も落ち着いた感じで、コース料理をいただく雰囲気。

海鮮かた焼きそば、850円税抜き。遠くの厨房からカンカンと威勢の良い鍋の音が響いてました。全体にボリュームがあり、魚介の具もたっぷり。アンが不透明なのはコーンスターチ使っているのかな。

こちら日替り定食、890円税抜き。麻婆豆腐丼に春巻と唐揚げ、スープ、ザーサイ、マンゴープリン。

こちら日替り定食、890円税抜き。麻婆豆腐丼に春巻と唐揚げ、スープ、ザーサイ、マンゴープリン。

11月最後の土曜日、ちょっと早く出発して神戸三田プレミアムアウトレットに行ってきました。晴れ間はあるんですが、時折曇って風が吹き抜けます。垂水のアウトレットと違い内陸部なのでとても寒い。さっさと買い物を済ませ、あったかいものを食べに行きます。

にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。

にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。

アウトレットの人出は少なく周辺道路も混雑がなかったので、程なく到着。2度目の麺屋隊長です。こちらも駐車場、店内ともすぐに入れました。

メニュー。

中華そば、750円税込。端正な丼面なので敬意を表して真上から。

醤油の旨みと香りがじんわりと感じられるスープに細麺がからんでスルスル〜、たまりません。

前回食べないで後悔した焼きめし、セット価格で250円。調理はご主人が一人でされるのでラーメン提供後に電光石火の鍋振りであっという間に出来上がってきます。ラーメンも美味いですが、焼きめしも絶品!食べないと損。
にほんブログ村

有名な「お好み焼き 千代」に初めて行ってきました。鯉川筋とトアロードに挟まれたこのあたり、以前は住宅や店舗が立て込んでいましたが、再開発で高層ビルになりました。その一階のテラスの一角にあります。私が記憶している千代さんは震災直後のがれきに建つ民家だったんですが、店内に入ると妹尾河童さんが描かれた絵があって私のイメージそのものでした。
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。


開店の11時半に予約してうかがいました。原則、土日祝は予約のみの営業らしいです。


前菜、5品。真ん中はクラゲの和え物。ぶつ切りというかちぎったような塊の食感がとても心地よいです。左上のタコは明石だこ。


水餃子。大振りをほおばると皮の食感がまとわり、かむとあんの旨みがじゅわっと。


これは3人前が一皿に。腸詰と野菜、春雨の炒め物。ほんのりお酒の味がただよう腸詰とシャキッと炒められた白菜。


「小さいご飯をお出しできます」とのことなので、もちろんお願いしました。


最後はお好み焼き。豚肉の表面はカリッと、エビ、スジ肉、イカなど入った中身はトロリというよりグラタンのような濃厚な食感でした。ごちそうさまでした。


今年になって何回も行っている姫路甚八ですが、今回は初めて飾磨店の方に来ました。なぜか?というと野里店の限定が前回と同じ「濃厚魚介そば」、飾磨店は「甚八ブラック」だったからです。

にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。

にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。

開店直後の到着だったので、1回転目に入れず、二、三十分くらい待つことになりました。ただし注文は席を待っている間に聞いてもらえます。


メニューはこんな感じです。ランチセットは美味しそうでリーズナブルで良さそうですが、最近はもうそんなに食べられません。無料の麺大盛も遠慮、もうちょっと食べたいなぁくらいでやめてる方が満足感あるんですよ。余韻を楽しむというか。

貝だしそば、730円です。

こちら、限定の甚八ブラック850円。

ブラックの香ばしい醤油、貝だしの淡麗な味わい、食べ比べできるのが楽しいですね。
自家製麺の太麺は違う味わいのスープをしっかり受け止めてくれます。

