めばる日記 <地元に迷惑をかけない釣りを心がけましょう!>

東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。
一刻も早い復旧、復興を心から祈っております。

サヨリ苦戦!!

2005-11-27 | フィッシング(鋭意分類中です・・・汗)
11月27日(日)
場所:岡山県玉野市
釣り魚:サヨリ
釣り方:遠投浮き釣り
餌:アミ

山陽新聞の釣り情報で宇野方面サヨリ好調。
浮き釣りで30~40cmが20~30匹!!
http://www.sanyo.oni.co.jp/hiroba/fishing_page.html

との記事を読み、今週は潮もよくないので、いつもの
玉野市の磯にサヨリ釣りに。
今日は、イケチャンは家の用事があり不参加。
久しぶりにTさんと。
朝6時出発で、日の出から満潮を挟み、昼までの釣り。
出発前から夕食はサヨリの刺身(のつもり)。
なんせ、30~40cmのサヨリですから!!
40cmって言うとサンマより大?
でも本当か?って言う気持ちも75%。
昨年、一昨年もサヨリはせいぜい30cmちょいまで。

予定通り現地到着し、早速実釣。
ちょうど夜明けからの釣り始めとなった。
(大)サイズのよく出る場所に入ったが(大)どころか、
まったくあたりもなし。
(数)が出る磯の先端へ移動。
しかし(数)も出ないし、サイズは中から小。
1~2匹釣ると同じ場所ではアタリが出なくなる。
Tさんは(大)サイズのよく出る場所で粘っているので、
「釣れた??」と聞いてみたが、「アタリもない」とのこと。
結局磯の先端で2人で釣ったが、ペースは変わらず。
9時ごろから引きの潮が流れ出して、Tさんにもポロポロと。
昼過ぎまで、場所を変え、投入ポイントを変え頑張ってみたが、
30~40cmのサヨリ君は姿もみせず。トホホ

釣果は20~30弱のサヨリを18匹のみ。
家族5人のおかずにはチョイ不足。

方言!!

2005-11-24 | フィッシング(鋭意分類中です・・・汗)

11月24日(木)

今日は、方言。
スズキの小さいやつは、岡山ではセイゴ、ハネ、スズキの
順番。
関東ではハネはフッコ。関西では聞いた話だけど小さくても
スズキ。
ハネ、フッコは何センチになったらスズキになるのか
mebaruには未だに理解できていない。
(誰か教えてくれー
とりあえず、70センチはスズキで60センチ台はハネかなー
と勝手に思っているmebaruですわ。
次はカサゴ。多分魚種なんかが乗っている文献では和名の
正式なのはカサゴなんだろうと思っているが、関東では
カサゴ。関西ではガシラ(多分、頭が大きいのでガシラ?)。
広島ではホゴ。
地元岡山では瀬戸大橋の付け根、下津井やお年寄りに言わせると
カサゴはメバル??? メバルはウキソ。
広島の社宅にいる時に、岡山出身の方のご両親が泊まりに来られる
とのことで、メバルを差し入れさせてもらい、晩ご飯のおかずに
煮付けを出したところ「こりゃーメバルじゃーねー」と言われた
とか。(ただし、こりゃーうめーと言って何匹も食されたとか)

mebaruは生まれも育ちも生粋の岡山っ子(もうかなり親父ですが)
ですが、広島に8年。東京で3年。大阪で1年弱。転勤を重ね、
岡山に帰って3年し、また大阪で今4年目。
最近岡山弁があまり出なくなって来ました。
でも、たまに会社で話しているとあまり面識のない人から
「岡山出身ですか?」って聞かれるってことは、やっぱり
(絶対)標準語ではないのでしょうねー。
今日も、ある会社の人とざっくばらんに話しをしている時、
「ちばけなー」と言ってしまい、相手は「何ですか?」。
「ちばけなー」は「ふざけるな」ですわ。
昔、広島から家に遊びに来た友達が部屋の入り口で荷物を
持ったまま立っているので、「そけーおきゃーえーが」と
言った時も、相手は固まったままでした。
→解説:そこへ、置けばいいですよ。

魚の名前で一番呼び名がたくさんありそうなのが、
「カサゴ」ではないかと思っています。
なんか、どこでも釣れるし、浮きでも探りでも投げでも
船でも磯でも波止でもテトラでも。
目の前に餌さえあれば食いつくのがこやつです。
mebaruブログをご覧いただいた皆さんの地元では
なんと呼ぶのでしょうか?よろしければ、カキコしておいて
ください。後日、まとめて見たいと思います。
個人的にカサゴ以外に、あの邪魔くさい「ヒメオコゼ」の
呼び名も興味あり。
邪魔くさい、毒はある、潮どまりにはいつも食いつく、
あの悪魔のようなやつもどんな名前で呼ばれているのか
興味津々

さて、今週末はメバル(ウキソ)に会うことはできるで
しょうか?

「ボ」脱出!メバル、カサゴ久しぶりに釣果(小果???)

2005-11-20 | めばる

11月12日(土)
場所:岡山県笠岡市
実釣時間:19:00~22:15
釣果:メバル1匹(19cm)、カサゴ7匹(17~21cm)
釣り方:浮き釣り
えさ:青虫

今週もイケチャンと笠岡釣行。
今日は、朝から長男の新人戦のアッシー君&応援で7:30
出発で倉敷市営球場へ。
昔(若かりしころ)全軟の試合で良くお世話になったグランド
ですが、行って見てびっくり。
グランド、スタンドともに立派になって、グランドなんかプチ
マスカットスタジアム(?)みたい。
試合の方は11-4で
坊主の出番もなし。5人もピッチャー使ったので次は坊主の出番?
とか思ってワクワクしてたのですが、7回コールド。
ブルペンで準備はしていたようですが・・・残念!!

釣りの方は、いつもの笠岡渡船さんで18時出航。
小山製麺の若旦那様も先週に続き連続の出漁です。

イケチャンとmebaruは真鍋島の磯でメバル狙い。
若旦那様は真鍋の港でイカ、スズキ狙い。
行って見ると結構風が強い。(予報で2mだったので覚悟は
していましたが・・・)

干潮前だったのでイケチャンは風裏の磯へテクテクと。
mebaruはいつものポイントで風との戦い。
結果は・・・
1時間程して、イケチャンが戻ってきて「結構釣れますよ」
「あたりも頻繁にあるし・・」。
エーッ!!mebaruは未だアタリもなし
すでに潮は満ちに入っており長時間は出来ないが
mebaruも風裏の磯まで速攻移動。
<途中が低いため、潮が満ちると帰れない。>

時間はすでに20時15分くらい。
アセ、アセと仕掛を投入。
1投目から20cm弱のカサゴ。
2投目もカサゴ。
根がかり。
カサゴ、根がかり、カサゴ・・
20時40分位に一旦帰り道の満ち具合を確認。
アセ、アセ。まだ大丈夫。
根がかり、カサゴ・・

そうしているうちに、浮きがスポン、斜め横に気持ちよく
走る。カサゴとは違う。
きました!メバル君。(ひさしぶりじゃのー
ほほずりしたくなるような19cmのメバル君でした。

21時過ぎには「もう帰り道がやばくなるので・・」と
言うことで、船付き近くに退散・・後ろ髪引かれ隊ですわ。

この後は風も少しおちて、釣りやすくなっていたのですが、
アタリなし。
最後に岩の際を根がかり覚悟でこするように探ると、カサゴ君が
一匹。
これで終了。

イケチャンはカサゴ主体のメバル交じりで13匹のキープとか。
<釣ったのは20匹以上>
今日から《師匠》と呼ばせていただきます。(笑)

これからは、北風が毎日のように吹き、風裏を探しての
厳しい時期になるのかなー。では・・


追伸:メバル君(さん)のお腹は早めの抱卵でした。


麻雀大会

2005-11-17 | 大阪
11月16日(水)

毎日朝晩ずいぶん寒くなってきました。
大阪でも朝自転車で会社に行くときには手袋が欲しい
くらいです。

今日は会社(部)のレクリェーションの麻雀大会でした。
レクリェーションは麻雀の他にボウリング、卓球、ビリヤード、
カラオケ、そしてなんと釣りまであるのです。
グループ対抗戦で各競技?の結果で総合順位を争います。
釣りはゲームセンターの地下にある釣堀でフナ、コイを釣るの
ですが・・・自称釣り名人のmebaruとしては前回のレクで、
担当の期待を一身に背負い釣りにエントリーしたのですが、
見事に坊主(悲)。
練りえを餌にペコッ、ペコッとすれのようなアタリが連発し
どれがアタリでどれがスレなのかまったく判らず2度と行こう
とは思いません。面子丸つぶれのチャレンジでした。

今回は前々回に参加し、好成績(2位)を挙げた麻雀で
面子回復を狙います。

とは言ってもmebaruの麻雀暦は長いわりに密度が薄い。
麻雀を覚えて30年・・・年がばれるか
就職して独身寮生活を2~3年経験しましたが、そのころは
世の中も結構麻雀をやる人が多く、寮でも毎晩先輩の人狩りに
あい、面子(メンツ)の一人として、最初のころは結構先輩方の
寮費を負担させていただいたものです。
毎月先輩の寮費を負担していたのでは生活がままならないので
mebaruも遠慮なしに腕を磨き、後半は結構皆様方に寮費を
負担してもらったものです。
mebaruの麻雀はこのころが最盛期。
寮を出てからは誰かに誘われればやる程度。
それでも子供が小さいころはたまに単身赴任の上司に誘われ
「勝つまで帰しませんから」と言って、本当に勝つまでやめ
ず、朝、始発電車が動き始めた頃には上司をベコベコにし、
「お前とはもうやらん!」と言われたこともあります。

さてさて、最近はと言うと前々回のレクで麻雀を打ったのが
何年ぶりかなー。今回のレクはそれ以来1年ぶりくらい。
麻雀人口も減ったのでしょうねー。
何やら、ボケ防止に良い(確かに、手先と頭を使います)とか
で、ご老人の間で結構麻雀を始める人が多いとか・・本当???

前おきが長くなりましたが、結果はみごと「優勝!!!
(同点優勝でしたが・・・)
参加人数は数えてないので良くわかりませんでしたが、8卓くらい
あったので32人程度でしょうか?
半チャン3回の合計得点で争います。半チャン1回ごとにメンバー
はすべて交代。
同じ会社の人が相手ですが、はっきり言って一緒にやったことのない
人と初めて打つことになります。
mebaruの作戦は前半はおとなしくまず観察。
行け行けのタイプの人、うまい人、流れの良い人とか相手3人を
前半をかけてタイプわけ。
最近の麻雀卓は優秀で、全自動のうえ、点棒を入れる引き出しの
ようなところにちゃんと入れておけば持ち点数がわかる上、
矢印ボタンを押すと他のメンバーの点数までわかります。
前半戦が終わる頃には、強そうな人と、ねらい目の人が自分なりに
選別できます。(失礼、もし同じ会社の人が読まれたらごめんなさい)

後は、自分の手作りと運です。
前回参加した麻雀大会では「四暗刻」を積もるなど絶好調。
今回も一度「四暗刻」をテンパイしました。結果は親の倍万でしたが・・
半チャンを3回やって運良く3回ともトップ。
最近メバルがさっぱり釣れないのは、こんなところで運を
使い果たしているからでしょうか?
まずは、前回レクの釣りで坊主の汚名挽回。
めでたし、めでたしの麻雀大会でした。

この勢いでメバル釣りの坊主からも脱却したいものです
さて、今週の釣果は???ガンバロー

日本一太うどん

2005-11-15 | フィッシング(鋭意分類中です・・・汗)
11月15日(火)

13日のブログで紹介させてもらった「日本一太うどん」の
感想等。

そもそもこのうどんを知ったのは、お気に入りの渡船屋さん
「笠岡渡船」のHPリンクです。
→「笠岡渡船HP」http://www10.plala.or.jp/kasaokatosen/menu.htm
なにやら、船長が学生時代にアルバイトしてたとか(秘?)・・・
「麺食い」のmebaruとしては見逃せない情報。
さっそく、うどん(乾麺)を注文。
注文を決意したのはネット限定の「送料無料」のお試しセットが
あったから。(せこっ!!)
http://www.koyamaseimen.com/(小山製麺所)
注文時に連絡欄に「笠岡渡船のHPで見ました」と船長にお世辞を
使っておいたら、なんと、若大将から「ぼくも良く行っています」との
リメール。
一気に親近感が増すのは「釣り人」特有の感情でしょうか?
注文から翌々日には乾麺が到着。
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! って感じ。
木曜日に夕食を食べてから、家に単身の1Kに帰り乾麺到着を
確認。(寂)
金曜日夜は高速バスで岡山へ帰宅。
土曜日に渡船に乗ると、なんと「製麺所の若大将」の実物(?)
が乗ってこられました。
世の中って(岡山か?)狭いですよねー。

閑話休題。まだ、「日本一うどん」しか食べてませんが、
乾麺としては「超うまっ」て感じです。
岡山の乾麺では「かも川手延べうどん」なんかが結構ポピュラー
かと思いますが、「日本一うどん」の勝ちって感じです。
<理由>
 1.個人的に太さが好き。
   かも川うどんよりも一回り太目。
   (もっと太くても可)
 2.こしが強い
 3.のど越しが気持ちよい
一袋3人前って書いてあり、日曜夜の夜食で「多いかなー」
とか思いながら半分を釜揚げでいただきましたが、
すみません、ペロッとたいらげてしまいました。
<うまっ!!>

なんと言っても来年のアオリシーズンにはmebaruもaoriに
変身しようと思っており、若大将に指導を仰ぐつもりなので、
ブログ読者のみなさんには、
是非http://www.koyamaseimen.com/(小山製麺所)
ご注文をいただき、若大将の渡船代とさせていただきたい訳で
ございます。
は、冗談ですが、「麺食い」の方にはお勧めです。
一度ご賞味あれ!

姫、姫、姫・・・ボ

2005-11-13 | めばる


11月12日(土)
場所:岡山県笠岡市
実釣時間:19:20~22:00
釣果:????
釣り方:探り
えさ:青虫

昼間風が結構吹き、夜の予報も北風~北西風2mと
微妙。
潮回りも若潮、20時30分ごろ満潮であまり良くない。
けど、やっぱり行ってしまうのねー。
いつものイケチャンと「微妙じゃけどどうする?」「行くだけ
行ってみるかー」みたいな感じで釣行決定。
しかし、先週のエイショックからまだ立ち直っていない
メバルは気合も入っていません。
釣り場も普段は全く行かない、「波止」を選択。
しかも、普段は全くやらない「のべ竿の探り」を選択。

渡船の中で、小山製麺の若大将とご対面。
小山製麺さんは、いつも利用する笠岡渡船のHPとリンク
はりはりで、「麺食い」のメバルとしては見逃せない
情報。
http://www.koyamaseimen.com/
をご覧あれ。
先週リンクはりはり情報があったので、早速うどんを注文。
なんか、「極太」でおいしそう。(実はまだ食していません。
感想はまたブログで紹介させていだきます)
小山製麺の若大将は、餌木でアオリ狙いとのこと。

船を降りると、まだ結構風が残っており、狙いの波止外側の
石際は釣りにくい状態。
しかたないので、風を背に受けながら港の内側を探って
たが、クインッ、クインッと妙なあたり。
あわせると、「姫」(姫オコゼ)。
また、「姫」。潮が流れていません。
こうなると場所移動。
港奥の明かりがある近くまで行くと、何やらベイトがピチャ
ピチャ。ハネも回っている様子あり。
早速、浮き釣り仕掛けで狙ってみましたが、あたりは1回のみで
空振り。
そうしている内に、風も弱まったので、狙いに外側の石際へ。
石をこする様に丹念に探ると、またクインッ、クインッと妙なあたり。
また「姫」です。
その後、リリースサイズのカサゴ2匹と「姫」一匹で
お迎えの時間となりました。トホホ×100
涙、涙の釣行となりました。

帰りの船で若大将に釣果を聞くと、数匹のアオリをゲットされた
とか。
「mebaruさんアオリ食べたことあります?」って聞かれ、
<かなり期待して>「飲み屋で1回食ったことがあります」って
答えたところ、<期待どおり>「これもって帰ってください」
って。なんて優しいんだろう。またまた涙、涙です。
イケチャンと2人に2匹づつのおすそわけをいただきました。
みなさん、心優しい若大将が闘魂こめて作った、乾麺を
是非上記のHPからご注文ください。(とお返しは自力では
いつになるかわからないので、当面他力本願としておきます)

今日、家族でアオリのお刺身をいただきました。
とてもおいしくて好評でした。
もし余ったら冷凍でと思っていたのですが、すぐに「完食」
でした。謝々。

ところで、イケチャンの釣果はと言うと、メバル(手の平サイズ)
1匹。カサゴ数匹(数・型不明)。
とにかく厳しい釣行でした。
なんか最近こんなのばっかしでめばる釣り日記じゃなく、
坊主日記にタイトル変更する日も近し・・・ってか?

坊主ついでに、今日は長男坊主の1年生大会初戦。
玉島商業グランドで津山東と対戦。
13時開始予定ですが、10時新倉敷駅集合とのことで、
車で9時出発。
坊主はチョロっと交替選手のキャッチボールの相手で
グランドに出ただけで、出場機会はありませんでしたが、
見事5-2で勝利。
次は今週土曜日の予定です。

では、では


特異日???エイッ、エイッ、エイッ!!

2005-11-04 | めばる


11月3日(木:祝日)
場所:岡山県笠岡市
実釣時間:19:00~22:00
釣果:????
釣り方:ウキ釣り
えさ:青虫

今夜は大潮の満ち上がり、闇夜。
と言う事で、イケチャンもmebaruも期待大で、大盛り上がりなりー。
風も東南東1メートルで狙いの磯はほぼ風裏。
いつもの笠岡渡船で一路沖磯へ・・・。

磯に上がり、釣り開始。
少し流れが悪かったが30分もすると、結構流れ出し
「これからじゃなー」と期待を膨らませる。
しかし、その後もなーんもあたりなし。
なんか変。
イケチャンは磯の際で「なんかあたるんじゃけど食わん???」と
同じ場所をしつこく攻めていた。
「また根がかりじゃー」とイケチャン。「うん??なんか動くような??」
「藻かなー??」「重てー」と色んな言葉を発しながら
すぐ近くまで寄せ、「こりゃー、イカかタコじゃわー」。
「そんなら浮かせたら、手で掴んだげらー」とmebaruは磯際へ。
降りてみると、立派な「タコ」。
なぜか、この時mebaruは写真をパチリ。
(わかり難いですが、最初の写真がタコです。写真上側に
 イケチャンの手が登場)
その後も「もう一匹、嫁か旦那がおるんじゃねーの」とか
言いながら同じ場所で同じようなアタリを取ろうとイケチャンは
頑張ってましたが、後は続かず。残念。

メバル釣りはと言うと、2人が釣っている大岩の前で19時
30分頃に「エイ」の結構大きいヤツがバシャリ。
「こりゃーエイが回っとるが。当分食わんでー」としばらく
は、岩の左右への遠投で攻めるが、あたりなし。
20時過ぎにmebaruにまずまずのタナゴが一匹。
「やっと魚が釣れたー、これからじゃー」と言いながらも、
その後もあたりなし。
21時頃、mebaruに久々のあたり。
エイッとあわすと、ゴン!「根がかりかー??」グイッ、グイッ。
「なんかおるけど重てー」。
立てていた竿が満月のように曲がり、片手では支えきれない。
更にグイッ、グイッ。ドラグを調節していなかったので、
結局ブツッ。ハリス切れ。エイッあわせると「エイ」のようです。
その後も2回、エイッとあわせ、1回は20秒くらい頑張って
針を折られました。
もう1回はドラグ調整もばっちり、なんとかしてやろうと頑張り
ましたが、2~3分で1回リールを巻いただけ。後はチリチリ、
チリチリとドラグが鳴りっぱなしで、最後はハリス切れ。
エイです。

立て続けにエイが食うような事は長い釣り経験でも初めて。
tankuさんが言っていた10月31日の「特異日」の影響?
しかし、「なにがどう特異日」なのかはtankuさんには教えて
貰えませんでした。誰か知っている人がいたら教えてください。

結局、mebaruはタナゴが一匹。
   イケチャンは立派なタコとカサゴが2匹。(フグ一匹)
潮、月、風と3拍子揃った夜でしたが、「特異日」にやられました。
ひょっとすると、「特異日」ってメバルの浮き釣りにタコや
エイが食いつくってこと?
がっかり。

イケチャンのタコ刺の感想待ってまーす。タコチゲ?








今日は・・・行くかー

2005-11-03 | フィッシング(鋭意分類中です・・・汗)
11月3日(木)
の予定

4日はうまく休みが取れたため、帰岡。
天気予報が気になっていたが、好転。
雨の降る予報が来週にずれこんでいる。
今夜は大潮の満ち上がり、闇夜。
頑張るしかない。
波止のメバルはそろそろ石から出て、餌を食いだした
ようだが、果たして、磯はどうか・・・
イケチャンは仕事だが、終わり次第速攻で参戦予定。


今日は昼間も忙しい。
長男は新人戦に向け、倉●工業と練習試合。
次男も、高●東中で練習試合。
午前中、高●まで行って観戦、その後倉●工業との
練習試合観戦か。
どちらも試合に出るのだろうか???
長男は登板がありそうなことを言っていたが、調子は
いまいちとのこと。
でも、子供の成長を野球をとおして感じられるのは
嬉しいこと。

では・・・