めばる日記 <地元に迷惑をかけない釣りを心がけましょう!>

東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。
一刻も早い復旧、復興を心から祈っております。

お気に入り№4(渡船屋さん)

2005-08-28 | お気に入り(道具等)
8月28日(日)

今日は、お気に入りの渡船屋さんのご紹介。
メバル釣りでいつもお世話になるのが「笠岡渡船」。
船長はカズ君と言って、気さくな若者です。
「今日行くんじゃけど、どっかええとこ考えといてー」で
予約して、出船前にはおいしいミネラルウォーターをご馳走になりながら、
「最近どんなん?」「型は?」「数は?」「餌は何がよう食よん」
「今日の潮はどこがよう流れそうなん?」とか色々教えてもらいながら
上がる磯を決めます。
(でも、私の場合は結局過去に良い思いをした磯ばかり選んでしまい、
 新しい場所の開拓があまりできません)
船は昨年作ったばかりの高速艇で、六島とか佐柳島とか結構遠い島でも
降ろしてもらえます。
いつも出船の時間になると常連さんが8割くらいの割合で、船の中は満員、にぎやか。
皆さんの話を聞いていると、「この前はどうじゃった?」「今日はどこに降りるん?」
「最近はどんなんじゃろうか?」と自分と同じで期待と不安が半々のようです。
帰りの船の中は「どうじゃった?」「さっぱりじゃー」「まあ、まあ、ぼちぼち」
「型が良かったけど、数がのー」「数は出たけど型がのー」と色々な情報交換。
好釣果を上げたお客さんの魚の写真を船長のカズ君がデジカメでパチリ。
笠岡渡船のHPにアップされます。
通いはじめて1年ちょっとになりますが、最近やっとカズ君から
「写真は撮らせてもらえるんかなー?」と期待してもらえるようになりました。
今はメバルは一服状態みたいですが、晩秋からはまた好釣果が狙えると思います。
<余談>
春先には笠岡沖で収穫された海苔が笠岡渡船でも売られています。
おにぎりにピッタリの少し大きめサイズの味付け海苔で、我が家でも大好評。
でも、私の場合はなぜか船に乗る前にこの海苔を買うと、メバルのお土産が
つかないことが多いので、「お父さん海苔お願いね」とか言われて家を出ると
「今日はダメかなー」とか思いつつ車を走らせることが多い不吉な海苔
です。

笠岡渡船HP   http://www10.plala.or.jp/kasaokatosen/

禁釣り・・後20日間程。我慢、我慢

それから、最近禁釣りのため、あまり話ができていなかった釣友のイケチャンから
電話を貰いました。
なんでも、胆石をレーザーか何かで破砕したとのこと。
血尿も出たとかで大変そうです。早く良くなってくださいねー。
9月半ばには自主禁釣りも解除しますんでそれまでには全開(全回)で
お願いしまーす。
例の場所(秘密)で30センチサヨリをGETしてお刺身をいただきましょう。
お大事に。

では・・・

お気に入り№3(リール、ロッド)

2005-08-25 | お気に入り(道具等)
8月19日(金)

メバル夜釣りの道具の紹介シリーズ№3。
今日は、愛用のリールとロッドのご紹介。

ご紹介と言っても、サラリーマン釣り師なので、そんなに立派な道具が使えるわけではなく、なるべく良いものを、なるべく(絶対)安く仕入れて、長持ちさせるのがポリシー。

1.リール
 現在、中心で使っているのはshimano95ステラの2000DHです。
 このリールは中古で5000円で仕入れたすぐれもの。
 自動車保険の代理店を営む知り合いから譲って貰いました。
 自動車保険はかなり前からこの知り合いのお世話になり、加入しています。
 昨年だったと思いますが、釣りの話をしている時・・・
 (この方は以前よくチヌの筏釣りに行かれてましたが、最近はもっぱらゴルフ)
 2年程前に筏でチヌをやっている時に、ステラを釣り上げ、持ち帰った後、きれいに掃除して、そのまま使わずお蔵入りしているとのこと。
 「良いものを」「安く仕入れて」がポリシーの私が見逃すはずはありません。
 次回の自動車保険の契約を縦に、言い値の5000円で譲り受けることに成功した代物です。
 海の中に落としていたリールとはとても思えない状態でした。
 (傷、サビ、ガタツキなど全然ない状態で、箱と説明書があれば新品と
言ってもおかしくないような代物。写真はイメージですが、こんな程度でした。)
 手に入れてからしばらくは使うのがもったいなくて、保管していたのですが、やはり釣道具は使ってなんぼ。
 今年に入ってからメインのリールで使っています。
 旧型のステラはガタがくる話を良く聞きますが、今のところすこぶる快調(^^♪
 磯で使用するため、今では、擦り傷等できていますが、大事に使うつもりです。
 (5000円で入手したため、shimanoでオーバーホールするのはもったいないような・・・)

2.ロッド
 現在メバルで活躍中のロッドはオークションで入手した、中古のshimano TIDREAM1.2-530。
 このロッドは10850円で落札。定価が2万円チョットだったと思います。
 こいつもほとんど傷のない超美品でした。
 1.2号と言う中途半端なサイズですが、遠投浮きを使ったメバル釣りには非常に適したサイズだと思っています。
 ①1号よりも遠投が利く。
 ②食い込みは1号とほとんど変わらない。(これが1.5号になると渋いやつは前アタリで餌を離してしまうことが多くなります・・・食いが良い時はあまり問題ありませんが)
 ③このロッドは軽量で1.2号で確か180g程度だったと思います。1号のロッドと変わりません。
 ④ULガイドなので、夜釣りでのガイドとラインのトラブルが激減。風のある日もあまりトラブルことはありません。でも、ULガイドはガイドの穴が小さいので、たまに浮き止めゴムが引っかかって仕掛けがうまく飛ばない時があります。
 予備ロッドはshimano鱗海EV 1.5-530です。こいつもオークションで入手。定価2万円チョイのやつを5350円で落札。オークションの説明では多少傷があるとのことでしたが、到着後濡らした布で拭くと傷と思われた部分は汚れで、きれいに落ちほぼ無傷。
これも超軽量で1.5号のくせに165g程度。
まだ入手後未使用です。これからの遠投サヨリ釣りで活躍予定。

次回はとっておきの渡船屋さんを紹介します。お楽しみに。

お気に入り№2(釣具屋さん)

2005-08-19 | お気に入り(道具等)
8月19日(金) ↑↑↑やすだ釣具の親父さん↑↑

メバル夜釣りの道具の紹介シリーズ№2。
今日は、釣具屋さんのご紹介。
とは言っても、私が利用する釣具屋さんはチェーン店とかではなく、地元(岡山)の釣具屋さんなので、このブログを読んでくださる方のほとんどの方には関係ないかも知れません。
いつの釣具屋さんは、岡山市下伊福上町の「やすだ釣具」さん。
ここのお気に入りの紹介。

その1.親父さんがすごい人。(恐くはありません・・写真が親父さんです。無断でHPから流用させてもらいました。すんません。)
安田明徳さんと言われ渓流名人のおじさんです。
渓流名人なのに「メバル」も名人なのです。それも、昼メバル。
冬場のブツエビを使ったラン&ガン。
HPをご覧になればわかりますが釣ってくるメバルの数は半端ではありません。
いつも写真に写しているのは「トロ箱」単位です。
興味のある方は一度お店に寄られれば、お店に入ってすぐ右側でいつもオリジナル仕掛けを作られたり、竿を改造されていますよ。
HPは以下のURLです。↓
 http://www12.ocn.ne.jp/~yasuda-f/
やすだ釣具のオリジナル竿やお父さんがプロデュースしたDaiwaののべ竿とか、感心することばかりです。ブツメバルのことも教えて貰えます。

その2.お兄さんが気さく。店ではいつもHPを更新されているのか、PCとにらめっこをしている事が多いのですが、このお兄さんも親父さんの血が脈々と流れているようで、サンラインカップとかでも入賞されてました。

その3.餌が新鮮。
大手のチェーン店で購入する餌とは活きが違います。もっとも私は青虫専門なので、他の餌はわかりませんのであしからず・・・

その4.やすだ釣具ホームページも結構おもしろい。
(お兄さんが頑張っているので、常連さんの釣果情報や特価品情報など頻繁に更新されています)

その5.お孫さんの女の子もかわいいですよ。(おばあちゃん似???)

次回日記も「お気に入り」シリーズかな???

お気に入り№1(ヘッドランプ)

2005-08-18 | お気に入り(道具等)
8月18日(木)

しばらく家庭の事情で釣りに出かけれそうにない・・・
9月中旬までは禁釣り(金吊りではありません)
メバル夜釣りの道具の紹介シリーズ日記。

第一回目はヘッドランプ。
自分のメバル釣りのスタイルは、80%以上が渡船で磯に渡っての夜釣り。
荷物を極力少なくするのも、気楽に移動するためのポイント。
それから疲れにくくすること。
その他、軽いこと、小さいこと・・・結局、横着で体力もできるだけ消耗しない道具選びもポイントです。
(まあ、なんのかんの言っても結局は横着なだけ)
メバルの夜釣りを自分の釣りの中心に据えて12年程。
色々なヘッドランプを使って見ましたが、現在使っているヘッドランプはかなり気に入っています。
なによりも①小さい②軽い③電池が安くて長持ち この3点です。
それ以外の性能は①明るさ切り替え、②点滅(迎えの渡船が近づいてきたとき便利)
使っているのは、「PETZL(ペツル)ジプカプラス」です。
釣友のイケチャンが持っているのを見て、モーレツに欲しくなり・・・それでもインターネットで安いやつを探し回ってるうちに、楽天の共同購入に出ていたやつを見つけ、別の釣友を誘って一緒に購入しました。
<5000円ほどのやつが3000円台だったと思います>
なんと言っても単4電池3本でLEDが100時間以上持つのは最高。
ヘッドランプとしては少々高めですが、リチウム電池を使うLEDライトのヘッドランプと比較すると、電池代はバカ安です。
しばしば夜釣りに行かれ、リチウム電池代が高いと感じられている方にはオススメです。
ちなみに数ヶ月前に購入し、夜釣りですでに10回近く使っていますが、電池はまだ購入した時のまま。
最近少し暗くなって来たので、そろそろ電池交換しようかなーと思っているくらいです。
このヘッドランプ一つあれば、地震なんかの時にも重宝するのでは・・・(地震には来て欲しくないですが・・・)

でも欠点も紹介しておきます。
×釣り専用のヘッドランプのように角度調整ができないこと。
 (でも適度な角度がついており、夜釣りで不自由することはありません)
×ゴムバンドではなく、収納式のひもで頭に固定するのですが、固定状態が悪いと取った姿勢によって外れる場合があります。
 (一度だけ経験しました。それからは帽子を後ろ向きにかぶったうえから固定し、収納式のひもは、帽子のひさしの下になるようにしています。
  こうすると外れることはありません)
http://www.bidders.co.jp/pitem/25412981
↑興味があるかたはお値段、性能等ご確認ください。
 ※個人的なコメントなのでご了承ください。別に上記HPのお店とは一切関係ございませんのでよろしく。

次回の「お気に入り」はメバルクーラー、仕掛け、浮き、竿、リール、釣具屋さん、渡船屋さん、あたりから。では

メバル 浮かない・・・

2005-08-07 | めばる

釣行日:8月6日(土)
実釣時間:19:30~22:30
場所:岡山県笠岡市沖の磯
餌:青虫
仕掛け:浮き釣り 市販2本針仕掛け
釣果:メバル15cm~22cm(10匹)

広島県三原市民球場で中学校の野球の応援帰り。
いつもの釣り仲間イケチャン(本人の希望ネームです。子供の同級生のお父さん)といつもの渡船で磯渡り。
出船時にトラブル発生。ロープがスクリューにからまり動けません。
船長のお知り合いが岸から海に入り、ロープを切って出漁。
船長が海に入ろうとした時に、自分から潜ってロープを切ってくださったお父さん、ありがとう。なんか海の男って感じですよねー。

天気は夕立がドヒャーっと来そうな雰囲気で、雷も気になります。
磯には先客が1名。話を伺うとどこぞのメバル釣り大会とかでルールは2匹調寸。
この磯を選ぶとはお目が高い。・・・と思ったのですが・・・
普段なら満ち潮が適度に流れるのですが、この日はどうも流れが悪い。
だまーって水が増えてくる感じです。

沖を探っても、近場を探っても愛しいメバル君は浮いている様子はありません。
風も少しあり、水面がざわついている影響もあるのかと、タナを深めに取って沈み岩の回りを探ると、小型がポツリ、ポツリ。
21時ごろになって風も治まり水面も穏やかになったのですが、浮かない。
それでもタナを浅くしたり、深くしたりで誘いをかけながら丹念に探っていると20cm君と22cm君がまずまずの引きを楽しませてくれました。

納竿まで粘りましたが、結局10匹で20オーバーは2匹のみ。
帰りに船長に聞くと、1~2箇所で20匹程釣っていたようですが、やはりなかなかメバル君は浮かなくなっているようです。

これからは半夜のチヌ狙いの人が増えてきます。
海もすっかり夏でした。
イケチャン釣る前に、よそ様にメバルをお届けする約束はしないように・・・


熱戦中国大会そして子供たちの夏は・・・

2005-08-07 | 野球
8月6日(土)むちゃ晴れ
今日は京山中学野球部の中国大会応援デー。
朝、8:30に岡山を出発し一路広島県の三原市民球場へ。
(車に乗せてくださったSさんありがとうございました。前夜は午前3時ごろまでお仕事だったとか・・・)
初戦は鳥取県1位の境港第3中学校。
球場に着くとすでにシートノック等は終わっており急ぎ応援席に。
バスで先に出発した他のご父兄もすでに臨戦体制。
試合経過は岡山県大会同様、あつーい接戦。
接戦には強い京山中学。エースのS君の粘り強いピッチングと堅い守りで数度のピンチをしのぎ、試合は終盤に。
京山中学の数少ないチャンスに県大会決勝で悔し涙を流したセンターK君が見事なセンター前へのタイムリーヒットで1点先取。
この虎の子の1点を守りきり初戦突破です。
父兄の喜びも大爆発。
顧問の先生にお話を聞くと「接戦になれば子供達も負ける気がしないと言っている」とのこと。
この勢いで「全国大会」出場か?なんかそんな雰囲気のあるチームに一戦一戦乗り越えるたびに成長して来たような気がします。
2回戦の相手は野球どころ広島県第一位の河内中学校。
しかも、当日午後の対戦です。
実は中国大会は12チーム(各県2校の代表校と主催県は4校)で争われるため、組み合わせが悪いと1試合勝ち抜いた後、ダブルヘッダーで2回戦となってしまいます。
京山中学の先発は1試合目に引き続きエースのS君。
この試合も大接戦。
相手のエースは右の本格派で球種はストレートとスライダー。
ストレートは最速120㌔くらい出ているのではないでしょうか?
しかもフォアボールは少ないけど、コントロールにばらつきがあり的が絞りづらそうです。
試合展開はいままでと少し違いました。
ディフェンスはいままでどおり、S君が打たせてとる粘り強いピッチング、そしてバックが堅い守備でもり立てる京山ペースです。
しかし、打てません。
相手のピッチャーの早いストレートに対し、前半はまったくと言っていいほどついて行けず。
中盤になって何度か鋭いあたりも飛ばすようになって来ましたが、5回を終わってノーヒット。
展開的には、どちらのチームも四死球、エラーが絡んだ時に勝負が決しそうな流れです。
それでも京山ナインは6回にフォアボール、盗塁でツーアウトから先制のチャンスを作ります。
ここで、ピンチヒッター2年生のY君。Y君は2年生ながら県大会では度々タイムリーヒットを飛ばしてきた最も期待できるバッターの1人です。
相手のストレートを芯で捕らえた早い打球でしたが、残念ながらショートの真正面でチャンスを活かすことができません。
しかし、Y君の打撃センスは大した物です。
試合は京山得意の延長へ。勝機は延長9回を守りきっての特別ルール(両チームノーアウト満塁からのスペシャル)での決着でしょうか?
しかし、残念ながら9回の表、耐えに耐えたエースS君、ノーアウトから痛恨のフォアボール。
相手に、送りバント等からめられ1アウト2塁、3塁の大ピンチ。ここで、エンドランをうまくころがされ先取点を与えてしまいました。
結局ゲームは延長9回で2-0の敗戦でした。
ノーヒットの敗戦でしたが好投手相手の軟式野球では良くあること。
気にすることはありません。
チームをまとめてきたキャプテンのT君、激闘・連投でチームを引っ張ったエースのS君、肘痛を押して頑張り通したキャッチャーM君、絶体絶命のピンチで何度も堅い守備を見せたサードI君、小さな体で堅守・好打を何度も見せてくれたセカンドT君、県大会で大当たりのセンターK君、中国大会で大きな当たりを好捕したレフトS君、ライト前の当たりを何度もライトゴロにさばいたE君、ファーストで堅守を見せてくれたA君、そして2年生ながら何度もタイムリーヒットを打ったY君。
それぞれの夏が終わりました。
予選、県大会、中国大会を通じてそれぞれに色々な思いを持ったことだろうと思いますが、得たものは大きかったと思います。

個人的には、何度も感動を味合わせてもらい感謝、感謝。
3年生のみんなありがとう!

そしてこれからは2年生のドラマの始まりです。
息子は背番号もらえるのでしょうか?はー・・・


鯛よし百番

2005-08-05 | 大阪
8月4日(木)
会社の某部長から「是非一度行きたい」とのリクエストで、大阪西成区の「鯛よし百番」に行ってきました。(私もはじめて!)
「鯛よし百番」は、大正時代初期に遊廓として建築された建物を当時のまま今に伝える料理店です。
(ぐるなびの受け売り http://r.gnavi.co.jp/k069800/ )
「鯛よし百番」に到着する前に2度びっくり。
1つ目は、地下鉄から地上にあがると、道端に座り込んで夕食等をお召し上がりになっている方が結構たくさんいらっしゃることと、テイクアウトオンリーの食べ物屋さんが多いこと。「べちゃ飯 大盛り90円」とか。
(べちゃ飯ってたぶんやわらかいご飯だと思います)
2つ目は、現代遊郭?がたーくさん並んでいること。
感覚的で申し訳ないですが、1丁目と2丁目ぜーんぶがってな感じ。
本題の「鯛よし百番」に戻ります。
お店に入り案内された部屋はぐるなびのトップページの右下の写真の部屋でした。
ぐるりと絵に囲まれ、その上には四方が欄間。
さすがに古さは隠せませんが、当時はさぞお金持ちの旦那様がお遊びになられた部屋なのでしょうねー・・って感じでした。
8人程(女性一人含む)で遊郭の話や(誰も行ったことはないのですが・・・)、付近の飛田新地の話や、料亭の話や、京都の街の話や、なんか時間がゆっくり流れる雰囲気の部屋で、鍋をつつきながら焼酎の水割り(日本酒の熱燗ではないところが夏っぽいですが)を飲みながら、結構盛り上がりました。
帰る前に時間待ち部屋らしき部屋に入って見ましたが、なんか中国のお金持ちの応接間みたいな雰囲気でした。
大阪で時間がおありでしたら一度寄って見られればいかがでしょうか?
完全予約制ですが、お昼から営業されているようです。