植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、メダカと野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

印材を持って愉しむだけでは物足りない その1

2022年09月03日 | 篆刻
最近、いずれ中国に行かねばならぬ、ぼんやりとそう考えるようになりました。

目的は篆刻印の印材の故郷を訪ねることにあります。ワタシの手持ちの「石印材」をテーマにした書物は3冊、いずれもその多くを実際に現地を訪ねて、調査し実態を見聞した体験記録に割いているのです。論より証拠、百聞はなんとやらであります。福建省あたりにぷらっと出かけ、採掘現場を見学し、点在する印材の専門店を訪ね歩き、傷物・安物の石を買い求め、出来れば篆刻・印泥のメッカ「西泠印社や書道用品の老舗中の老舗「栄寶斎」で買い物をする、というのが目下の夢であります。コロナがいなくなったら是非実現したいなぁ。

篆刻を手掛けるようになって、その印材の持つアヤシイ魅力の虜になっております。石の種類・産地・由来を知り、希少価値が高い種類の石や、美しい細工、古の中国の著名な書人・篆刻家などの側款がある銘石・古玩の来歴に思いを馳せながら手に取って眺め、もてあそぶというのが、石の楽しみ方の王道でもあろうと思います。

ワタシは、書道の研鑽(笑)に励む傍ら、3年ほど前から当地で開かれる月に一度の骨董市に顔を出すようになりました。そこで、ふるぼけた硯や筆、水滴などを1,2個買う事が始まりました。ここに集う骨董業者は、たぶんほとんどが全国を渡り歩いている骨董商や故買屋さん、中には廃品業者さんもいると見えます。廃屋などにうち棄てられたような、およそ価値のなさそうなガラクタをいかにも値打ちもののごとく売る様は、あの寅さんの世界=香具師やテキヤさんに通じるものがあります。

そこで、いくつか買ったのが石に飾りの彫り(紐)がついている古い印でありました。素人目にも美しく彫られた印影のものもあり、一個500円か千円位であったかと思います。その後、よんどころない事情でヤフオクに参加するというターニングポイントがあり、2年前には篆書、「篆刻」そのものに傾倒することになりました。人生は偶然と必然で織りなされる一疋の織物であります。

書道を始めようと思い立った6年前から、篆刻の世界にのめり込む現在まで、何かに導かれているのかもしれません。そして、ヤフオクによる印材集めが日常化し、最初は実際に自分が彫る練習の為だったものが、収集するうちにその種類が無数にあり、美しいもの彫りやすいもの、駄石から美石・貴石まで千差万別であることを知ったのです。

ヤフオクで落札するという行為は、当然ながら一定のリスクを伴います。価格の設定が出品物の実際の価値と大きくかけ離れるということ、贋作・偽物・不良品などが多く紛れ込む、写真だけで判断し自己責任を負う、などであります。

しかし、それ故、世間でネットや店頭で販売される品々より、平均的には安値で落札されるという利点があります。1円から数十万円までの最低落札価格設定がありますが、その中には大変な値打ちものも、かなりの確率で出現しています。(そういう場合、多くは驚くほど高値で落札されますが)。お宝鑑定団で、オークションで入手したものが大変な珍品であったということもレアケースではありません。

例えばガチャや、露店のあてくじは、99%以上がほぼ無価値か支払ったお金の1,2割程度の品物しかもらえません。宝くじは、高額当選は数万分の一で、売り上げ総額の半分は、お上に税金と同じように召し上げられます。競輪・競馬も似たようなものであります。買った券が外れれば何も手元に残りません。

そこに行くと、ヤフオクは①値打ちはともかく自分が欲しいものが入手できる ②どんな落札でもとりあえず現物が届き「空くじ」無し ③万一気に入らないものも、ヤフオクで売れば丸損にならない ④家に居ながらにして、なかなか見つからない珍品や日本中の品物が買える、といった按配で損することの少ない良心的で得難いシステムであります。最悪、落札したものが駄品で思惑がハズレであったとしても、一応は見たままの品物が届くわけですから。

篆刻に必要な印材、印刀・印泥などに恐らくは100万円以上のお金をヤフオクに使ったでしょうか。しかし、消費した(お金が消えた)わけではありません。毎日のように印刀と印材を使っていて、しかも基本的には減りません。石は錆びもせず腐りもしないので在庫がいくら積みあがっても「不良在庫」とはなりません。

そうしてワタシが辿り着いた結論は、どれだけあってもさして邪魔にならない印材、どうせ集めるなら彫りやすい良材、人に差し上げて喜ばれるような美しい石や紐、将来売る破目になる(遺品整理・生活費補填)場合も、高く売れるものにしよう、ということであります。そこで手持ちの篆刻関連書籍で石について学ぶことにしたのです。

一番初めの勉強は、ネットで調べることでした。しかし、例によってコピペの記事や宣伝目的が多く、系統だった書物が必要だと感じました。以後ヤフオクで入手した芸術新聞社季刊の1993~5年発行「墨スペシャル」の「篆刻入門」「石印材の楽しみ」が最初のテキスト、次が先日紹介した山内秀夫さんの1968年発行「石印材-知識と観賞」定価3200円であります。

しかしながら、この2冊をもってしても印材の種類の特定に関する疑問が数多く残るのであります。ワタシが入手するのは、流通品・駄石がほとんどで、超一流の印材ばかりの写真ではピンと来ません。調べてみるとこうした印材専門書などはニーズが少なく研究家も少ないと見えて、最近発行の著書では2010発行橋本吉文著「印石攷 」位のものでした。残念ながら古書販売でも品切れであります。

ググってみて見つかったのが1977年小林徳太郎著 「図説 石印材」でした。幸いにしてAmazonで一冊3,000円で買えました。昨日届いたこの本、定価が15,000円の立派な装丁の図鑑で、使用感や汚れ書き込みも無い完品でした。ネットでは2,500円から17,000円まで売値の差が大きいのは驚きであります。

ヤフオクではありませんが、ともあれ、発売時の1/5の値段で買えたのですから気分が悪かろうはずがありません。贔屓の巨人軍が久々の圧勝、地元ベルマーレは、優勝争いの川崎フロンターレ相手に、6試合ぶりに勝ち点3をゲットしました。小2の孫は、1~3年生のちびっこトライアスロンの大会で11人中3位!となったとLINEが来ました。

滅多にないいいことずくめの一日でありました。飛行機代払わなくても安く楽しめるのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋 いよいよ本番

2022年09月03日 | 植物
毎日、家内による、明日は「暑くなる」とか一日雨が続くとかの天気予報を聞き流し、自分の勘や体で感じる気温や風で、天気の移り変わりを予想することにしています。彼女のことは信頼していますが、お天気だけはスマホに流れるニュースやテレビの天気予報の受け売りなので、イマイチ信用できません。このところ秋雨前線やら大型台風やらの影響で雷雨・集中的な大雨が続いておりました。

秋野菜・冬野菜の植え付け、伸びすぎた植木の剪定、わがもの顔に伸びている雑草の駆除と、やることが沢山あり過ぎなのです。昨日なじみのカナちゃんの花屋さんに行って「ヤマボウシ」の苗を買い、近所のホームセンターで、切れなくなった剪定ばさみを買い替え、大根・キャベツ・レタスの種を買っておきました。

今朝は貴重な秋晴れであります。天気予報は見てませんでしたが、ともかく、明日は外仕事が出来ると感じて準備していたのであります。なので、家にこもって篆刻をやっている場合ではありません。


最初は、今年頑張ったスイカの始末です。一個だけ残った最後の大玉スイカをちょっと早いですが収穫し、蔓をすべて除き、その周辺に生い茂った雑草を抜いていきした。マイガーデンはある意味植物の楽園、そこに、家賃も払わずわがもの顔で蔓延る雑草、どちらが支配者か思い知らせるのです。で、作業中見つけたのはコガネムシの幼虫です。こいつらは許可なくワタシの土地に跋扈し草木の根を齧りつくす害虫です。即座に特効薬「ダイアジノン」を散布いたしました。

ヤマボウシは「ハナミズキ」の仲間、ワタシはこの実を食することを目的に、過去2度植えて枯らしました。育てやすいと書かれることがありますが、どうしてどうして、なかなか気難しいのです。乾燥を好み根腐れしやすい、というのが基本ですが、砂交じりの土地に地植えしたのが3年持たずに枯れました。西日を嫌うが日照は好む、という樹木は多いですが根付いたものが枯れるというのはそうはあるものでは無いのです。

今回は、作戦を変え2年ほど鉢植えで大事に管理し、その後適地を探して地植えしようというわけです。赤玉7割腐葉土3割という定番の植土に少し化成肥料を混ぜて鉢植えしました。実つきの苗なので、ちゃんと育てれば今年赤く色づいた実を食べることが出来るでしょう。

リンゴふじの一つが虫食いになっていたので、味見・試食とばかり、採っていただきました。完熟では無くても甘さと酸味があり爽やかな味と固い食感、結構なおやつになります。

今年もベラドンナリリーが咲きました。エキゾチックな香りで存在感のある花であります。

しかし、同じ鉢から隣に咲いたのはピンク色の花、はてこれは何だったか?
しかも、よく観察するとこの花の花茎やガクにびっしりと茶色い虫の卵が産みつけられていました。ヨトウムシでは無いです。あいつらの卵は真っ白、そもそも葉っぱの無い植物には産み付けません。なんの卵であれ、100%害虫ですから速攻でフマキラー噴霧。

間もなくこの秋のメイン・真打のぶどう「甲斐路」が収穫できます。ビニールの屋根を設けてから見違えるように葉っぱが健康になり、数多くのブドウの房が下がってきました。ジベレリン処理が遅れて多分種有り、摘粒・摘果も手抜きしたので、数が多い分粒が小さいのは致し方ありません。ともかく血糖値には注意しつつも、無農薬有機栽培で育てた甘いブドウを口にできるのが楽しみであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする