植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、メダカと野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

百の福 百の寿

2020年12月21日 | 書道
 ワタシの知り合いの子供さんの中で、息子さんお二人が「お笑い芸人」を目指している(いた)のです。一人は、九州の高校のときの同級生で、子供さんは「ハライチ」と同期だとか言ってました。残念ながら芽が出ることなく、結婚を機に芸人の道に見切りをつけて故郷に帰り、就職したと聞きました。
 
 もう一人は、コンビニ店長のせがれさんで、数年前に吉本興業に入ったと聞きました。たまにお店に出て手伝っているようですが、まだテレビに出たとは聞きません。

 お笑いといえば、金融マンだった時の会社の同僚が噺家になりました。50歳前に銀行から外部に出向し、60歳を機に落語の道に入ったんですね。もちろんアマチュアですが、参遊亭遊助さんといいます。東大卒、ミシガン大学MBA取得。頭もよいがおそらくまじめな努力家でしょう。こういう人は何でも一生懸命取り組むのできちんと結果を出すのだと思います。

 ぱっと思いつくだけで知り合い関係で3人のお笑い界の人がいるわけで、すそ野が広いのでしょう。以前、吉本興業だけで5千人ほどの芸人さんが居ると聞きました。芸能人として登録された人は2.3万人、まだ舞台にも上がれない若手の卵たちを入れるとその数倍から10倍になるかもしれませんね。お笑い好きな中高生が、華やかな芸能の世界を夢見て、東京や大阪に向かい芸人を目指すのでしょう。

 残念ながら、そうした中で、その世界で食べていける人はほんの一握り、よくて地方営業でなんとか糊口をしのぐか、アルバイトで生活費を稼ぐというのがほとんどのようです。こつこつ学校で勉強してそれなりの学校を出て、きちんと就職したほうが、はるかに成功率は高く、平均年収も数倍となろうと思います。好きな道を目指すのは、個人の勝手で大きなお世話でありますが。

 昨日、すっかり年末の恒例行事・風物詩ともなった「M-1」グランプリをやっていました。5千組以上がエントリーし、1000万円の賞金を目指してガチンコ勝負をするのです。(実際は大手プロダクションの仕込み、出来レース的なものがあるように疑っていますが)
 それにしても、やってる若手芸人の必死さは伝わってきます。優勝すれば、賞金だけでなく多くの関係者、テレビ局などからのオファーが殺到し、スポンサーからの副賞、CM出演が約束されるのですから。
 あるコンビによると、「ネタをやった直後にマネージャーの携帯が、アラームが鳴りっぱなし(笑)」目覚ましかけてどうするんだ?この場外のギャグが一番記憶に残りました。

 例年に比べ、荒っぽい反則気味のネタが多かった印象です。オーソドックスなしゃべりの応酬で笑わせるより、意表を突いた大げさなアクション、奇をてらったやかましい絶叫のような印象でした。基本面白ければいい、笑わせるのにルールはいりませんから大きなお世話ですが。昔から漫才を楽しんでる人間にとっては、ドタバタと舞台で暴れたり、長々と歌ったり奇声を上げるのは、あまり上等とは思えません。前年の「ミルクボーイ」や以前優勝したパンクブーブーなど計算されたネタを軽妙な掛け合いで笑わせる、というのが楽しいのです。熟練の話芸、洒脱なアドリブなんかがクスリと笑わせる、というのが好きですね。

 落語なんかも、高座でギャーギャーやかましい噺家はすぐに嫌気がさします。テンポよく、絶妙な間があって抑揚の効いた落ち着いた語り口を聞くとほっとしますな。ありがたいことに、うちのTVはCS放送で「寄席チャンネル」という番組があって、朝から晩まで落語を中心に流れてきます。
その番組は、たいがい舞台正面上部には「笑門来福」の掛け軸がかかります。昔から、声を出して笑うのが健康法の一つだともいわれます。

 「福」といえば、書道塾の先輩、一番稽古熱心で一目置かれる師範代の方が「百壽図」を書いていました。神田などの古書店を訪ねては書道の手本や名筆を探す一方、着実に昇段試験を上がって書道6段だか7段と聞きました。「百福図」とか「百禄図」などもあり、おめでたい漢字一文字を様々な変字・旧字などをずらりと並べて書くのです。初めてそんなものがあるのだと感心しました。
 絵文字のような字、デザイン画の様な趣向もあり、本来の書道作品としては、やや外れるので、書の稽古用の手本集などにはありません。しかし、各字の造形の面白さもあり、縁起物ということもあってわりに喜ばれるようです。
 すると、先日友人宅を訪ねた時、床の間の掛け軸を発見いたしました。

聞けば、友人のお父さん(故人)、太平洋戦争時の部下が書家で、戦後いただいたのだとか。何度かお邪魔していて気づきませんた。福と壽を条幅に上下に丁寧に書き込まれていました。

 そして、これらの文字はだいたい「篆書体」であります。皆さんがよく目にする実印などに用いられますが、ワタシらにとっては「篆刻印」の基本となる字体です。

 ここのところ何気なく何度かヤフオクで篆刻用印材を落札しております。作品を飾る額縁、篆刻に使う印床も今日明日には届きます。押印用の「集印帖」も数個あります。もう、篆刻印は今日篆刻家さんに制作を依頼するつもりです。
 これは、偶然ではなくワタシが最も大事にする「必然的な流れ」であります。書道の神様が、「篆書を書き、篆刻印を作り、その先の作品つくりに取り掛かるのぢゃ」とご宣託をしているとしか思えません。先週の金曜日から3週間、書道教室はお休み。私の冬休みの(自主的)宿題は「百壽・百福」の稽古に決まりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする