goo blog サービス終了のお知らせ 
趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
 



もうフユシャクの季節に入ったんですね。何かひらひらと飛んでいるのがいたのでとまるのを待って確認したらクロスジフユエダシャクでした。まだだろうと全然予期しなかったなかでの出会いでした。











別個体





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




クヌギカメムシの産卵の様子で、昨日は4匹で、今日も数匹いましたがちょっと高いです。交尾中のペアも数匹いましたが警戒されたのか上へ行ってしまいました。


産卵中



産卵翌日



別の産卵









ペア


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




クヌギカメムシの産卵の様子を見てきたら1匹もいませんでしたが、その代わりにキノカワガがいました。


キノカワガ









クヌギカメムシの卵塊



アカカイガラムシの仲間?(5mm前後)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




またコミスジの幼虫の越冬態勢を見つけました。そこではまだ小さい幼虫もいてクズの葉を食べ始めました。


右側の丸まった枯葉の中にいました。上の葉に小さな幼虫もいました。









まだ小さいので4齢幼虫でしょうか














コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




コミスジの幼虫が越冬態勢に入ったと思われるものを見つけました。クズの葉が枯れるようにかじったり、落ちないように糸で補強したり、なかなか巧妙です。


11月5日



11月12日



11月16日:葉が枯れ色に変化



かじって糸で補強してある



11月17日






別個体(柵にいた幼虫
11月5日



11月16日:食べたところが広がっている



かじって糸で補強してある


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




オオアオイトトンボのタンデムを見つけたので撮り始めたら、なんと3連を見つけました。ところが撮っているうちに気がついて横から見たら、前のカップルのオスの腹端に後から来たカップルのオスがつかまっていました。



















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はクヌギカメムシの産卵日和のようで数匹が産卵中でしたが、みんな高く、撮れたのは1匹だけでした。クヌギの幹ではオスがメスを求めて忙しなく歩き回っていました。


産卵



約1時間後



交尾



気門確認



卵塊


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつものクヌギ林でクロコノマチョウが何匹もいたのはクヌギの樹液があるからのようです。でもオオスズメバチが独占しているので、一旦近くで様子を見てから飛来していました。クロヤマアリも多くいましたがオオスズメバチが顎でくわえてはじき飛ばしていました。


クロコノマチョウ









オオスズメバチがきて退く



別の樹液で






キタテハ



ルリタテハ



クロヤマアリをくわえてはじき飛ばしていた






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




そろそろクヌギカメムシの産卵が始まっていないか見てきたら、一匹もいませんでした。一応卵塊があるか探したらもうぽつぽつとあったので今日は産卵日和ではなかったようです。探したついでにカネタタキもいました。


クヌギカメムシの卵塊












カネタタキ



ベッコウバエ



メダカチビカワゴミムシ



樹液にいたクロヤマアリとアメイロアリ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




チャイロスズメバチは特に危険性が高く、他の巣を乗っ取るスズメバチだそうですが、そんなことは知らずに近づいて撮っていました。


チャイロスズメバチ






キボシアシナガバチ









モンスズメバチ






キンケハラナガツチバチ



ハバチの仲間?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アオマツムシのメスを柵でよく見ますがどこかに産卵したのでしょうか。そしてなぜか柵の近くでボーベリア菌に侵されたと思われるアオマツムシのオスを2匹見つけました。


♂1






♂2









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




柵の上で2匹のアリが向き合って口を合わせていました。これが口移しという液体の受渡しなんだと思いました。ところがこのまま動かないし液体の量が多過ぎて、口移しというよりはなにか別の行動なのでしょうか。たとえば情報の交換中であるとか。アゴがどちらも開いています。ちなみにこのアリは4ミリくらいでハヤシケアリが似ていると思いましたが、柵の上では同じような大きさのアリがいろいろいます。













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




コミスジの幼虫がまた柵やクズの葉で見つかっていますが、体色もそれぞれ違っていました。それで比較にもなるので今までのを含めて7匹を並べてみました。






















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




オオムラサキ幼虫がいた柵ではもう1匹見ていたので、やはり気になってまた探してみました。そしたら雨で濡れた状態で見つかったのはアカボシゴマダラで、もう1匹が少し離れた所でも見つかり、こちらはゴマダラチョウの幼虫のようで、エノキの葉にのせたらすぐに食べ始めました。またどちらもエノキに移しておきました。


ゴマダラチョウ幼虫












ゴマダラチョウ幼虫とアカボシゴマダラ幼虫








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3日前にコミスジの幼虫を見つけた柵で、アカボシゴマダラだと思っていた幼虫もいましたが、今日もまだいたのでよく見たらなんとオオムラサキの幼虫でした。たぶんエノキの幼木も伐採されたのでしょう。近くのエノキに移したら落ち着いたようで休んでいました。


柵にいたオオムラサキの幼虫









エノキに移しました



以下は最近のものからです

アサギマダラ



クロコノマチョウ



ヤマトシジミ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »