goo blog サービス終了のお知らせ 
趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
 



アカボシゴマダラの幼虫が動き始めたようで、エノキを探しているうちに柵に登ったのでしょうか。ここはオオムラサキの幼虫もよく見るのですが、少しあとで見たらいなかったので、エノキにたどり着けたのでしょうか。


アカボシゴマダラ幼虫









マルウンカ幼虫



ホソコバネナガカメムシ



ナカジロサビカミキリ



ニリンソウ



ウラシマソウ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ヒメジンガサハムシがいましたが、動かないので裏返して撮っていたら起き上がり始めました。はじめは脚を動かしていましたが、そのうちに前翅を開いて起き上がりました。2回目は早くてすぐ起き上がりました。


















再びトライ






コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ビロウドツリアブを見ていたらガガンボが来て、お腹を立ててつんつんとやっていたので産卵していたようです。

















ジュウニヒトエ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




もうコガタルリハムシが多く見られるようになり、あちらこちらで交尾やらメスを求めるオスの動きが活発になっていました。葉っぱをめくってみたら卵が結構あったのでみんなコガタルリハムシの卵なのでしょう。これらが一斉に孵化してきたらすごい数になりそうです。




























コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ネコハエトリが獲物を抱えているのを見つけて、分かりやすいようにいろんな向きから撮っておきましたが、たまたま近くで見つけたカワゲラが同じ種類のようで、オナシカワゲラ科の一種のようです。


オナシカワゲラ科の一種






ネコハエトリ











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




柵で休んでいるとネコハエトリの餌食になってしまいます。


タマバチの仲間



翅の手入れ中






ネコハエトリ



別個体





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




クヌギを久々に覗いたら、早く孵化していたところはもういなくなっていたので樹上に移動したようです。同じ頃に孵化していた別のところでは3齢になりたてのがいました。同じクヌギでは8割ほどが孵化しているようで、孵化したてのものから2齢、3齢といろんなものが見られました。


孵化



初齢



2齢






3齢





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




赤っぽい4ミリ前後の小さいのがいましたが、あまり動かないのでアップで撮ってみました。腹部が丸いのでタマバチの仲間のようで、この仲間は虫こぶに関係するのがいるそうですが、まだまだ分からない分野です。













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




特に珍しい蛾ではないようですが、この蛾も越冬組のようです。たぶん動かないだろうと思ってアップで撮ってみたらなかなか面白い翅なので、明るい所へ移動しないか催促していたら飛んで行ってしまいました。






















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はツバメシジミを何匹も見たが、暑いくらいの陽気だったので吸水に長くいたように感じました。


ツバメシジミ





















キタキチョウ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




なにげなく止まっていたユスリカを見たら頭が赤く見えたのでカメラで拡大して見たら、ダニのようなものがいっぱい付いているではないか。このダニの数に驚きました。ユスリカは5ミリ程度だからダニはかなり小さいでしょう。なぜかこの辺に止まっていたユスリカだけにダニが見られました。


ダニの数がすごい!









交尾のメスにも


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




逃げるアオバアリガタハネカクシを追い続けていたら砂まみれになっていましたが、そのうちに観念して動かなくなった、と思ったら落ちて逃げられました。



















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




体長は5ミリ前後で、毛のようなもので覆われたゾウムシがいましたが、種類が分かりません。頭部は毛が無いところもあるので、これからだんだん取れてくるのでしょうか。また、腹部の後ろに隆起が見られます。今のところは2匹見つかっています。














別個体


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1月下旬頃から柵でミナミアオカメムシを見かけるようになり、暖かかった昨日までの3日間ではほんとによく見ました。それで越冬色と白色帯とやや緑色の3態を見つけました。昨年はあまり見た記憶がないのと比べたら、今年は異常に増えているような印象です。


茶色






白色帯






別個体



やや緑色



別個体





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




いつもの柵で小さな幼虫を見つけました。たぶん5ミリくらいでしょうか、シャチホコポーズなので伸びたら1センチくらいになるのかな。ところでシャチホコガの幼虫だと思っていたら違うようです。とりあえず脚の配置とヘラ状の長い毛が似ているのがニジオビベニアツバの幼虫ですが、姿が似てないのでもしかしたら若齢幼虫かもしれません。でも現時点では分かりませんでした。







コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »