goo blog サービス終了のお知らせ 
趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
 



マンモス・・・風化具合も雰囲気を醸し出していますね

もっと雪があれば最高だったんですが・・・





こちらは山火事で朽ちたようですが、自然のセンスが出ています・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




雪は無いだろうとちょっと林道を走ってきました。そしたらところどころ薄っすらと雪が有りました。これくらいで良かったです

林道脇で見つけた氷の造形美、プチ氷柱・・・













今冬初の雪道です・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夜の10時過ぎ、外を見たら雪が降っていました・・・かなり大粒です。

明日予定がある人は心配ですが・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この寒さで尾ノ内渓谷の氷柱がどうなったのかな、と様子を見てきました・・・

昨日あたりから日中でも氷点下になったそうで、氷柱が成長してきたそうです


尾ノ内渓谷全景: パノラマ合成です



尾ノ内渓谷の氷柱


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




午後から雲が出てきましたが秩父、両神山方面はいかにも寒そうな雲行きでした。

また雪が降るんでしょうか・・・










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




紅葉の出会いを求めて奥多摩から丹波渓谷、一ノ瀬高原まで出かけてきました。一瞬の出会いは数え切れないほどありましたが、なにせ交通量が多くて止める間もなく通り過ぎてしまいました

○御岳渓谷(御岳橋より下流方面)


○御岳渓谷(御岳橋より上流方面)


○丹波渓谷


○丹波渓谷(パノラマ合成)


○オイラン渕近くの紅葉


○一ノ瀬高原より


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




手軽に行ける赤久縄山(1522m)に行きましたが日陰の林道では薄っすらと雪が有りました・・・帰りには解けていましたが

夏に花を楽しめた赤久縄山では今、いろんな種になっていました・・・来年も楽しめるでしょう


○赤久縄山頂上から御荷鉾山方面



○赤久縄山のカラマツ



○赤久縄山近くの紅葉



○御荷鉾林道での紅葉



○赤久縄山でのコガラ



○赤久縄山でのエナガ



○御荷鉾林道でのリンドウ



○リンドウ(竜胆)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




台風一過の晴天を期待したのですが残念・・・昨日の分も、と秩父の中津川渓谷まで出かけたのですが雨に追われるように帰ってきました。
紅葉も遅れているような・・・















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




何度か来ている二子山ですが今日は林道経由で股峠直下から行きました。さすが久々の岩場やクサリ場は緊張して、無駄な力が入るのか疲れました・・・
それでもリンドウがあちこちに咲いており、2倍楽しめました

○東岳から両神山を望む: パノラマ合成


○東岳からの西岳


○西岳からの東岳


○西岳頂上



○リンドウ(竜胆)


○ママコナ(飯子菜)


○コシオガマ(小塩竈)
初見ですが二子山の岩場に咲いていたのは驚き・・・


○ヤマトリカブト(山鳥兜)


○ウスユキソウ(薄雪草)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




天気が予想以上に回復して青空が広がったので、おにぎりを持って出かけました。昼近くになっていたので手軽な山、大霧山を粥仁田峠からピストンしました。
頂上でおにぎりを食べていたら、みんなが注目しているもの、龍勢祭りのロケット花火が見えました
やはり出かければなにか収穫があるもんですね・・・

○賑わう大霧山頂上


○龍勢祭りのロケット花火


○ヤマハッカ(山薄荷): 頂上近くに沢山咲いていました



○帰りに寄った堂平山からの雲の流れ: これも出会いですね・・・





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




避暑の延長で北八ヶ岳の白駒池まで行っちゃいました
国道299号を延長・・・十石峠経由でメルヘン街道、麦草峠(2127m)まで、

白駒池は紅葉の名所だそうですが、まだ早いこの時期でも結構な人、人、人でした・・・















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


秘境  


宮崎市の近く、海から車で10分程の林道沿いでもう民家はありません。そんな秘境がまだ沢山あるようです。
今回、知人に連れて行ってもらった谷川は原生林があり、涼しくて別世界のようでした

無名の大カエデ




大カエデの主か・・・15センチ以上の巨大ナメクジ(ヤマナメクジ)


カラスアゲハ(烏揚羽蝶): 林道で多く見ました


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回のキャンプはいつもの出会いや新鮮な出会いがあり、自然をたっぷりと楽しめました。でも1泊では物足らないですね


田代湿原の風景


ブナ: メインです・・・




ギンリョウソウ: 純白!


クルマムグラ: 小さくて可愛い花です


モミジカラマツ


オタカラコウ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




以前より観察眼が肥えてきたのかいろいろなものが見つかりました
その分、調べる楽しみが増えましたが自信はありません・・・


カオジロトンボ(顔白蜻蛉): 顔白は気がつかなくて背中の赤色で検索・・・


カメノコテントウ(亀子瓢虫): ポイントは大きさ


オニシモツケ(鬼下野)とキイロカミキリモドキ ヒメハナカミキリの一種?


オオレイジンソウ(大伶人草)


タニギキョウ(谷桔梗): 小さくていままで気が付かなかったような・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




紅葉で有名な照葉峡もこの前通ったときは水量が豊富で豪快に流れており、涼しさ抜群でした。それに道路脇で見かけた滝も見栄えがありました














コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »