風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

祐天寺・五百羅漢寺・大円寺石仏群そして山手七福神

2009年11月24日 | ウォーキング
小春日和に誘われて祐天寺駅から目黒辺りを歩いた。11月23日。


青の旗印は山手七福神

浄桂院


祐天寺 [本堂は工事中]
阿弥陀堂                                         累[かさね]塚[鶴屋南北の芝居で有名な累一族の怨霊を鎮める]

仁王門                         子守地蔵尊        海難供養塔・碑


永隆寺                              大島神社
  

大聖院                              切支丹灯籠


蟠龍寺      阿弥陀堂  

岩窟弁財天

弁天堂


海福寺 [黄檗宗=禅宗のお寺、隠元が開き中国風の禅宗]
四脚門[親柱と前後四本の柱]

文化四年永代橋崩落横死者供養塔     隠元禅師の銘が入った鐘 武田信玄屋形にあったという九層の塔


五百羅漢寺                                           松雲羅漢[開祖像=参道入り口にある] 
   
本堂                                                           
【引用】 羅漢堂

包魂の碑                            徳川吉宗御腰かけ石        

入館料300円。入り口、建物はかなりユニーク。五百羅漢は一見の価値がある。

瀧泉寺
仁王門                               水掛不動明王                             

本堂

銅造大日如来座像[本堂後ろにある] 護衛不動尊          延命地蔵尊

銅造役行者倚像   地蔵堂                            精霊堂

観音堂                 

本坊[=阿弥陀堂]

本居長世の碑[作詞家=十五夜お月さん]           勢至堂

北一輝碑       前不動堂                       独鈷の滝

恵比寿神            意志[石]不動           愛染不動明王

目黒寄生虫館          青木昆陽墓


大円寺石仏群                         子安地蔵

全景[石仏は左]                         本堂

とろけ地蔵                      釈迦堂


薬師如来                        庚申塔

阿弥陀堂                          身代わり地蔵

七福神大黒天

行人坂表示と勢至菩薩石像


妙円寺                        七福神[寿老人・福禄寿]


瑞聖寺[七福神・布袋尊]=黄檗宗のお寺である
本殿=大雄宝殿[とても大きい建物である]

  

覚林寺[清正公] 本堂               清正公堂

山門                                  
        


古寿老稲荷          浄土宗光台院 
  

都会を歩いた。目黒近辺は初めて歩いた。急ではないが坂が多い。
落ち着いた雰囲気がある。下町と高級が雑居している。
目黒不動尊=瀧泉寺、五百羅漢寺の羅漢、大円寺石仏群の石仏はとても見応えがある。
沢山写真を撮ったが、残念ながらスペースの都合でいくつかを割愛した。

黄檗宗は隠元が開いた禅宗の一つで他のお寺と違った雰囲気を持っている。中国色が強いように感じる。
黄檗宗の本山は、京都宇治の萬福寺。昨年私はその萬福寺を訪れた。
京都仏教会企画・京都非公開文化財特別拝観 その一 2008/3/9~10
京都仏教会企画・京都非公開文化財特別拝観 その二 2008/3/9~10 私のブログがあります。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古代ローマ帝国の遺産展 | トップ | 映画・ゆずり葉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ウォーキング」カテゴリの最新記事