goo blog サービス終了のお知らせ 

風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

盛岡市を歩きました。② 500羅漢堂、材木町、盛岡城公園など

2015年09月19日 | 国内旅行

報恩寺・500羅漢 

天気予報では、大雨、映画でも見ようと思っていたのですが、朝8時頃は全くの小雨なので、当初の予定通り歩くことにしました。
盛岡市内中心部は「でんでんむし」という市内循環バス(100円)が頻繁に走っています。
左回り・右回りの2路線があり、一周約40分。
他市の多くのコミュニティバスは本数が少なすぎ利便性がありませんが、盛岡市はどこまで乗っても100円、
本数も10分おきほど出ているので利便性も高く、多くの市民が利用して、大成功と思います。
今日(9月11日)は、午前の部と午後の部に分かれます。
9時20分のバスに乗って、本町通一丁目まで行き、そこから歩き出しました。

大泉寺・浄土宗
 
                  念仏稲荷(大泉寺内)
 
光照寺・大谷派                            潮の道(野田街道)                               
  
東顕寺遠景                              東顕寺・曹洞宗
 
本堂
  
  
三ツ石神社 鬼の手形 Prints Demon's hand with rocks
岩手の起源とも言われています。悪さをする鬼をこの岩に閉じこめた所、鬼がもう悪さをしないと約束した
「鬼の約束の手形」の言われ、さんさ踊りの起源とも言われます。                お堂の壁にこんな物が
  
本誓寺・真宗大谷派
  
證明寺・大谷派                            専立寺・大谷派
  
清養院・曹洞宗                            龍谷寺・大谷派
 
蛇口安太郎(水戸天狗党)の碑           龍谷寺・大谷派のモリオカシダレ 
 
光臺寺・浄土宗
 
                                           源秀院殿(ムカデ姫)墓所
   
27代藩主の妻の祖先は大ムカデを退治したところ、その後ムカデが沢山出たことからムカデ姫と言われたそうです。
徳玄寺・立教関宗(浄土真宗)
 
銭掛の松                              吉祥寺・浄土宗
  
 
報 恩 寺・曹洞宗
 
  
本堂
     
報恩寺・500羅漢堂(土蔵)・300円
 
 
  
天井                                
  
羅漢堂入口通路、吉川保正さんの彫刻など
   

正傳寺・曹洞宗                            恩流寺・曹洞宗
 
                                     盛岡市中央公民館庭・御薬園庭園
 
盛岡市中央公民館内中村家住宅                庭園内の白芳庵(原敬別邸にあった茶室) 
 
御薬園の建物
 
藤原蜂蜜(旧社民党本部の屋上に蜂蜜採取箱をおいて、皇居お堀端のユリノキの蜜を集めたパイオニア)  皇居のユリノキ
 
ユリノキはかなりの大木で、5~6月頃、5cm程の釣り鐘状の花を咲かせます。
盛岡普及会(旧井弥商店)                            
 
壬生義士伝の上の橋                        上の橋擬宝珠
 
ここで、猛烈な雨が降って来たのでバスで駅に戻りました。
「でんでんむし」号で駅まで行ったのですが、雨が降っていたので降りずにそのまま乗ってもう一周し、街を見ました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

材木町入口
 
 
本正寺・日蓮宗                            光源社[宮沢賢治の生前唯一の童話集「注文の多い料理店」]を発刊]
 
永祥寺・曹洞宗、酒買地蔵
 
 
  
絹座                                   詩座 
  
栄沢稲荷                                夕顔瀬橋 
 
河童像                     北上川と材木町裏石組
 
啄木新婚の家[無料]
 
 
-------------------------------------------------

日陰門外路跡                             石割桜(周囲21mの見事な巨石で、樹齢350~400年と言われます。)
  
             時鐘                               桜山神社                               
南部稲荷神社                             烏帽子(カブト)岩 岩手の守り岩と言われています。
 
盛岡城跡公園                             石川啄木歌碑
 
この公園で、藤沢から来たという老人から話しかけられました。
50年ぶりに小中学校の同窓会で訪れたと言い、あれこれ話してくれました。
これから、6時過ぎの新幹線で帰ると言うので、駅まで一緒に歩きました。
盛岡駅から県庁周辺の中心街の道路はかなり広いので、空襲で焼けたのかと思っていたのですが、
大きな建物はかなり破壊されましたが、大規模な焼失・被害は無かったそうで、思い切った区画整理などが
かなり上手くいったと教えてくれました。
昔は、公園から岩手山が望めたのですが、今は高層ビルで見えなくなったこと、
子どもの頃、城の坂をそりで疾走して遊んだことなど色々お話を聞け楽しかったです。
報恩寺500羅漢堂は見応えがありました。

三ツ石神社の鬼の手形、烏帽子(カブト)岩、天満宮の弁慶岩と石割梅、裁判所の庭にある石割桜の巨石は面白いです。
    
【二日目終わり】
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 戦争法案反対国会周辺行動 | トップ | 盛岡市③/聖寿禅寺、マリオス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国内旅行」カテゴリの最新記事