goo blog サービス終了のお知らせ 

風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

鎌倉・逗子を歩きました。②妙法寺、妙本寺など

2015年05月24日 | 国内旅行

5月15日 二日目
今日は、逗子のお寺を少し見て、鎌倉に入る予定です。

藤沢駅発8:44、大船駅で横須賀線に乗り換え、東逗子駅に9:25(15分遅れ)着きました。

海宝寺・曹洞宗
 
  
光照寺・真言宗                            法勝寺・日蓮宗
 
神武寺・天台宗                           仁王門(仁王がいない)      
 
      
薬師堂(1694年)
 
本堂は非公開です。
 
裏門                                  おそらく昔の表参道(?)入口
 
来た道を戻るか、この門を出て山道を越えて東逗子駅に出るか迷いました。人家が見えた時はホッとしました。
東逗子に着いてすぐ10:18の電車が来て乗れました。横須賀線で逗子駅に向かいました。 

龍渓寺奏庵 入り口がわからず困りました。ほとんど民家でした。
 
久木神社                                妙光寺・日蓮宗
 
 
   
今度は、岩殿寺への道がわかりませんでした。
岩殿寺・曹洞宗(200円)
 
利生堂
 
爪掘地蔵

観音堂
 
観音堂の彫刻                             奥の院観音
 
 
寄進された歌が掘られた石碑                   遠く逗子の海岸が見えます。  
  
法性寺・日蓮宗 
 
猿の名前が付くのは珍しいです。山門から境内までは急な坂、階段を歩いて6分ほどかかりました。 
寺務所                                 本堂(奥の院)
 
 
 



さて、ここから次の長勝寺までどのように行くのかずいぶん迷いました。
来た道を引き返すのか、山道はかなり急勾配でしたが、木陰なので思い切ってこちらを選びました。
地図では、トンネルを抜けると緑ヶ丘入り口のバス停に出るのですが、トンネルはなく、
山を抜けると横須賀線の線路が見え、ホッとしました。
 
 
ここからは長勝寺はすぐです。

長勝寺・日蓮宗
 
本堂と四天王像
 
水行肝文                                
 
本堂内                                本師堂(八角堂)
 
本師堂内                                   法華堂
  
来迎寺・時宗
  
五所神社                                                           麻利支天(弓矢)
  
妙長寺・日蓮宗(100円)
 
   
安国論寺・日蓮宗(100円)                       子規歌碑
 
熊王殿                                 富士見台から
 
本堂
  
御小庵      日朗上人御荼毘所(日蓮が流刑された時、日朗はこの地の牢に入れられ、後東京池上本門寺を開きました。)
 
南面窟
  
平和の鐘
    
妙法寺・日蓮宗(300円) 総門          本堂
 
大覚殿                                 仁王門
   
                                     薩摩屋敷3年戦没者の墓
  
化粧窟                         苔石段(法華堂に向かう) 
 
法華堂                                日叡上人お手植えのソテツ
  
釈迦堂跡                      鐘楼                        御小庵趾
  
南の方御墓               日叡上人御墓                日蓮大聖人塔
   
  
大宝寺・日蓮宗
 
                                     安養院・浄土宗
 
安養院・本堂                               
 
北条政子墓                      宝篋印塔
  
夫婦・御助・親子地蔵
  
上行寺・日蓮宗                            本堂
 
鬼子母神                                                 千手観音
     
上行寺・かさもり稲荷                         別願寺・時宗
 
 
本興寺・日蓮宗
 
本興寺境内                       延命寺・浄土宗
  
教恩寺・時宗
  
常栄寺・日蓮宗(ぼたもち寺)
 

妙 本 寺・日蓮宗本山 山門                   比企谷幼稚園
  
                                     方丈門
 
二天門
   
妙本寺本堂                              祖師堂
 
鐘楼                                  蛇苦止堂
 
本 覚 寺・日蓮宗 山門 本堂工事中                            仮本堂
 
人形塚
  
夷尊堂
  
大巧寺・日蓮宗単位寺院 おんめさま(産女)=(安産) 境内にはたくさんの花々が咲いていました。
 
  
蛭子神社
 
鎌倉雪の下教会                           藤沢駅
 
4:45頃になり、帰路につきました。ちょうど鎌倉駅近くでした。
今日は、小さいが険しい山道を二つ越えました。市街地に抜けるまでは恐る恐るでした。
人通りもなく、斜面を滑落したら、携帯がつながるか確かめませんでしたが、一大事ですから。
鎌倉は、決して広い所ではありません。南は海、背後が丘陵地に囲まれ、自然の要害の地です。
逗子に出るには、丘陵地を抜けるのでかなり大変です。
今日は、日蓮宗のお寺が多かったです。日蓮宗のお寺は、殺風景な所が多いと感じるのですが今日は違いました。
今日は、コンビニでしっかりランチを準備し、法性寺でいただきました。
鎌倉駅から横須賀線で大船駅へ、東海道線で藤沢駅へ。電車は大混雑でした。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉~北鎌倉を歩きました。①建長寺・東慶寺・円覚寺など

2015年05月21日 | 国内旅行
建長寺
5月14日~18日、鎌倉・逗子・藤沢を歩いて来ました。

5月14日
赤羽発9:41の小田原行きに乗りました。電車は15分ほど遅れで大船駅に着きました。
コインロッカーにバッグを預け(400~500円)、11:18の横須賀線電車に乗り鎌倉で下車しました。
今日は、鎌倉駅から北鎌倉駅まで歩きました。
 
鎌倉駅西口前
 
巽神社                                 八坂神社
 
寿福寺・臨済宗
 
岩窟不動尊                               護国寺・日蓮正宗
 
英勝寺・浄土宗(木は休み)
 
 
海蔵寺・臨済宗
 
 
 
 
 
16の井戸(100円)                          底脱の井
  
海蔵寺岩船地蔵
  
薬王寺・日蓮宗
 
  

浄光明寺・真言宗泉涌寺派(200円)             楊貴妃観音
 
不動堂
  
本堂内三尊                              阿弥陀堂内                             
  
 
 
ブラタモリで紹介されて、参拝者が急増したそうです。阿弥陀堂は撮り忘れました。
妙傳寺                                 泉の井
 
長寿寺・臨済宗(非公開土日のみ公開、外から) 
 
禅居院・非公開
 
鎌倉駅前のコンビニで昼食を買って来なかったのは大失敗でした。途中には、コンビニも食堂も有りませんでした。
建長寺前にやっとそば屋があり、山菜うどんを食べました。800円

建 長 寺・臨済宗建長寺派総本山

外門                                   総門 
 
梵鐘(国宝)                               白槇(びゃくせん・ヒノキ)
 
仏殿(国宝)
 
 
  
法堂                                 
   
天井                                  唐門
 
方丈
 
方丈庭園
 
仏殿(手前)と法堂                           震災慰霊塔
 
                                     宝珠院(塔頭・非公開)
  
点源院(塔頭・非公開)                        正統院(塔頭・非公開)
 
建長寺半僧坊参道
  
 
                               建長寺半僧坊
 
 
建長寺の伽藍
 
建長寺は、大きく立派でした。国宝の仏殿、鐘楼は味わいがありましたし、写真撮影も出来ます。
しかし、多くの塔頭は開放されておらず参拝できないのが残念です。
山の上の半僧坊はこの地の山岳信仰だったのでしょう。そこから建長寺の伽藍の一部が見られます。
回春院(塔頭、100円)
 
                                     大覚池
 
妙高院(塔頭・非公開)                        円応寺(塔頭・非公開)
 
ここで建長寺が終わります。

浄智寺・臨済宗円覚寺派
 
雲萃殿                                聖観音菩薩
 
  
                                     やぐら(昔人が住んでいた) 
  
 
葉祥明美術館                            明月院・臨済宗建長寺派(300円)
 
明月院総門
 
北条時頼位牌堂                           北条時頼墓
 
参道                          三門
 
本堂(方丈)                              枯山水庭園
 
開山堂                                                  やぐら(羅漢洞)
  

東慶寺・臨済宗円覚寺派(200円) 映画『駆け込み女と駆け出し男』の舞台となりました。
映画では、とても広大でしたが、今日の東慶寺境内は意外に狭かったです。
 
鐘楼                                  本堂
 
  
宝物殿(400円)
  
 
円 覚 寺 (300円) 臨済宗円覚寺派大本山

総門                                  山門
 
仏殿 
 
  
選仏場
  
居士林                                 地蔵
  
方丈
  
 
妙香池                                 方丈
 
舎利殿(国宝・非公開) 
 
仏日庵(200円)                             開基廟
  
  
黄梅院(円覚寺塔頭)
 
黄梅院聖観世音堂
  
続灯庵(円覚寺塔頭非公開)                       白鹿洞
 
如意庵(円覚寺塔頭非公開)
 
円覚寺大方丈                           弁天堂
 
弁天堂中                                洪鐘(1301年)・国宝
 
松嶺院
 
桂昌庵焔魔堂
  
閉門の4時半が近づき、私は大急ぎで回りましたが、閉館時間までには間に合いませんでした。
清掃が始まり、駆け足で総門に向かいましたが閉まっていたので、裏門から出ました。
北鎌倉駅から大船駅のコインロッカー 藤沢駅に着いたのは5時を過ぎました。
予定では大船まで歩けると思っていましたが、建長寺や円覚寺など大寺院は多くの時間がかかりました。
最後に参拝した円覚寺派とても慌ただしく、撮影とメモが不十分でした。
特に、多くの塔頭は非公開で、写真が撮れなかったりメモをし忘れたりでした。
北鎌倉駅                        今回の宿、法華ホテル[4泊5日、朝食別途申し込み28500円]
 
 
ビジネスホテルに珍しい大浴場がありました。          部屋から
 
法華クラブは、藤沢駅からちょっと離れていて8分ほどかかりますが、イトーヨーカ堂が目の前で便利でした。
鎌倉にはビジネスホテルはなく、大船にはありましたが価格が高いので藤沢にしました。
それでも4泊で食事込みで28500円ですので、高めです。
大浴場は、使用する人が少なく、湯船の温度も低くのんびり出来ました。
       
【14日一日目終わり、続く】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津を歩く、韮山反射炉 [五日目]

2015年05月03日 | 国内旅行
伊豆の反射炉
4月20日[五日目、最終日]
朝起きると雨は降っていないので、行かなかった霊山寺にまず行くことにしました。
9:00のバスで行こうと思ったのですが、雨が降る前に自転車を借りて行くことにしました。
大急ぎでホテルのチェックアウトをして、8時に出発しました。

途中で、小雨がぱらつき始めました。
霊山寺は、思っていたより小さいお寺でした。
 
 
参拝を終え、急いで戻りました。途中、沼津聖マリア幼稚園の教会がありました。

ホテルに戻り自転車を返し、荷物を引き取り、韮山反射炉に向かいました。
沼津発8:40の電車で三島駅に、コインロッカーに荷物を預け、伊豆箱根鉄道駿豆線9:00の電車に乗れました。320円
伊豆長岡駅で降りました。大雨ならタクシーを使おうかと思っていたのですが小雨だったので歩きました。

2㌔ほどの距離で25分ほどでした。韮山反射炉
   
反射炉とは、銑鉄を高温で溶かして鉄を生産する炉のことだそうです。

高温を実現するために溶解室の天井部分を浅いドーム形にし、そこに熱を反射させ高温にするそうです。
幕末、江戸幕府は西洋列強の脅威に対抗するために自ら大砲を作るためにこの炉を作ったそうです。
炉建設に力を発揮したのは、この地の幕府代官江川坦庵さんでした。
 
この時期稼働していたのは日本ではここだけだと言われています。
太い鉄の塊を、水車の力を借りてくり抜いたというのですから驚きです。
   
ボランティアガイドが説明してくれます。(入場料は100円) 周囲は、茶畑などが広がっています。
伊豆の国市とはなじみがありません。2005年伊豆長岡町・大仁町・韮山町が3町が合併し、伊豆の国市になったそうです。
各地の歴史的町の名が次々と消え、「大きいことは良いことだ」式の名前に変えられ、私には戸惑いがありますが…。
伊豆の国市では、韮山反射炉の世界遺産登録を進めています。

世界遺産的重要な価値があるかの評価は私にはわかりませんが、世界遺産登録は難しいなと私は率直に思います。
その訳は、反射炉の歴史的価値は十分わかりますが、その規模・ユニークさは格別のこととは思えないからです。
観光地としての魅力も大きくはありません。見学は5分で終わってしまいますし、
周辺の散策を楽しむ自然の風景も十分豊かとは言えません。
なによりアクセスが良くないです。伊豆長岡駅から約2kmあるのに公共交通機関がないのですから。
シャトルバスがあるのですが、4/24~8/31の期間だけという不思議さです。
おそらくそれは、4月下旬~5月上旬にイコモス勧告(審査結果の発表)があるので安易な「泥縄的」と感じます。
伊豆長岡駅などでレンタル自転車があるようですが、宣伝も不十分ですし、事前予約も必要で、有料です。
帰りも小雨でしたので歩きましたが、道を間違えてしまいました。
歩きなど想定していないのでしょうか、駅への標識が親切ではなく、私は間違えてしまいました。
伊豆箱根鉄道駿豆線は1時間4本あるので鉄道は問題ありません。
10:55の電車に乗り、三島駅に11:16に着きました。昼食には早かったのですが三島駅で立ち食いそばを食べ、
三島駅発11:28発・熱海着11:42、11:53熱海発の上野東京ライン高崎行きに飛び乗ることが出来ました。
車内はほぼ満席でした。
私は「1/f」の揺らぎに気持ちよくうとうと…、ところが途中から乗って来て隣に座った見知らぬ同士の年輩の男女、
なぜか意気投合し、大声で自慢話を始めました。睡魔は乱され、辟易しましたが、席が空いてないので我慢でした。
横浜で二人が降り、やっと静かになり、赤羽着は13:54でした。
-----------------------------------------------
前回の三島に続き、隣の沼津を歩きました。この両都市を訪れたのは30年以上も前、全く記憶はありませんでした。
沼津は広く大きく活気がありました。
ただ広い道路の交差点は横断歩道がなく、階段で降りて地下通路。
これは歩行者を大事にしているようですが、全く逆で車有線のためです。
信号待ちの時間がかかってもスクランブル交差点の方がはるかに便利で安全で人に優しいです。
車椅子用のスロープもなく、特に駅前の地下は出口の細かい案内もなく、初めて訪れる旅人にはとても不便でした。
ところで、時々、地図を眺めるのも良いものです。
修善寺温泉に修禅寺があるなんて知りませんでしたし、韮山の反射炉も知りませんでしたし、
東海道本線原町駅近くの松蔭寺(臨済宗妙心寺派から独立白隠宗大本山)、法華宗本門流の大本山・光長寺なども
私は知りませんでした。

また、全く人のいない海とほとんど人のいない広大な松林の散策も楽しかったです。

そこにはたくさんの鳥たちやそして道端には多くの草花も咲いていました。
後半は、天候が心配で少し急ぎ足になってしまいましたが、たくさんのお寺も参拝でき、
今回も十分ウォーキングを楽しみました。                      【沼津の旅終わり】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津→原駅(旧東海道)を歩きました。沼津四日目

2015年05月01日 | 国内旅行
  松蔭寺
 千本松原

4月19日四日目
天気予報は、午後から雨、そして明日は大雨、そこで今日は、天候が心配だったので当初最終日に予定していた
沼津→原駅の旧東海道海岸沿いを歩きました。
9:00富士急シティバスで市中心部の西側・間門中というバス停行き、そこから歩き始めました。200円
少し肌寒いくらいでしたが、歩き始めると暑くなると思い、股引ははかず薄い夏ズボンにしました。
10分もすると小雨がぱらつき始めました。この小雨が断続的に今日一日中降りました。

金剛寺                                 左は稲荷神社、右側が金剛寺客殿
 
大六天神社                              山神社
 
沼津藩領場榜示                           八幡神社
 
諏訪神社                               正覚寺・臨済宗
 
正覚寺本堂内                          三峯神社
   
清玄寺・浄土真宗
 
栄昌寺・日蓮宗                            吉祥院・日蓮宗
 
吉祥院鐘楼と右は願満天                       東山神宮
 
蓮窓寺・日蓮宗
 
旧東海道
 
JR片浜駅                               祥雲寺・臨済宗
 
祥雲寺三門                             祥雲寺本堂
 
   
祥雲寺内トイレ(烏枢摩明王)        三島神社
 
千本松原内の地震計                        千本松原 
 
千本松原の海岸
  
清梵寺・臨済宗 本堂
  
 
長興寺・臨済宗                            座禅堂(本堂)
 
本堂内        長興寺金比羅堂
   
松 蔭 寺・白隠宗大本山(臨済宗)[臨済宗妙心寺派から独立]                          
  
石蔵                                  本堂
 
本堂内                                 
  
客殿
 
大憤志                                すりばち松
 
   
白隠禅師の墓                            白隠禅師誕生地
 
雲見浅間神社                             西念寺・時宗
 
西念寺本堂内
 
昌原寺・日蓮宗
  
昌原寺七面堂                  原宿            浅間神社
  
徳源寺・臨済宗
 
徳源寺本殿                              客殿
 
   
明徳稲荷                               JR原駅
   
これまで断続的に小雨が降っていました。午後からは雨足が強くなるというので急ぎ足でした。
計画ではもっと時間がかかると思っていたのですが予想以上に早く終わりました。
13:22の電車に乗ることが出来、早めにホテルに帰ることにしました。
千本松原とその海岸は人の姿もなく穏やかで美しかったです。松林の左には「無粋」な防潮堤がそびえていますが…。
松は海からの強風で右に傾いています。
今日歩いた旧東海道は、大きなビルがなくちょっと磯の香りがしますが、普通の民家が続く静かな町並みでした。
白隠禅師の松蔭寺は思っていたより小さかったですが、本堂は開放され参拝できました。
客殿の軒先で昼食をいただきました。
ホテルの部屋から雨の沼津の街。

ホテルに戻って、テレビの碁を見たり、旅のまとめを認めたり、一日目のブログを書いて、投稿したり、
明日の計画を練ったり、テレビを見たりしながらのんびりしました。【4月19日四日目終わり、続く】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津を歩きました。その三/沼津北部・光長寺と海岸

2015年04月29日 | 国内旅行
千本浜松林

千本浜海岸
4月18日・三日目
今日は、まず沼津駅の北側を巡った後、自転車で沼津駅南側の海岸地帯を自転車で回ろうという計画です。

三交イン沼津の朝食(3泊食事付き13900円と安めなのでちょっと貧弱ですが、
ヨーロッパのコンチネンタルブレックファーストと比べれば立派なものです。)

日曜から天候が悪化するという予報なので少しがんばって回ろうという計画です。
駅北側の光長寺には8:40発の富士急シティバス・国産電機行きバスで行く計画なのですが、バス停がわかりません。
沼津駅南口広場にはバスターミナルがありますが、こちらは東海バスの発着で、富士急シティバスの方は、
駅から見て広場の左側を出た通りに面しているのでした。東海バスの運転手に聞き、わかりました。8:55着240円

寺下バス停で降り、浅間神社 樹齢400年の巨大なくすの木(高さ21m、根回り14.1m)
 
光 長 寺・本門法華宗の大本山                 仁王門 
 
 
五つの塔頭があります。                辻之坊

南之坊
 
東之坊
 
西之坊
 
山本坊
 
光長寺(日朝聖人開祖)参道                    本殿
 
   
御宝蔵                     客殿                           鐘楼(1839年建立)
  
  
六所神社
 
門池                                 三明寺・曹洞宗
 
三明寺、千人鍋
  
三明寺、かどいけ不動尊      天王宮
   
八幡神社
 
観法寺・法華宗
 
                                     このような古紙リサイクル回収場を市内でいくつか見かけました。
 
鮎壺の滝
 
鮎壺の架け橋                            

                                    鮎壺公会堂(下土狩駅前)
 
下土狩駅(御殿場線) 駅に着くと、10:35発の電車がホームに止まっていました。
 
駅に着くと電車が待っていました。単線のため、すれ違い電車を待っていて間に合いました。
1時間に2本程、2両編成で満員でした。
ホテルに戻りレンタ自転車を借りました。
沼津市では、貸し出し主体はわかりませんが、無料の"観光用レンタサイクル・ぬま輪"があります。
沼津三交イン沼津駅前、沼津グランドホテル、沼津リバーサイドホテル、東横イン富士山沼津駅北口Ⅰ・Ⅱ、
HOTEL MIYWA、ココチホテル静鉄ホテル、プレジオ沼津などで貸し出ししているようです。
まず、沼津駅を北上し、沼津市の北側を自転車で巡ることにしました。

高澤神社                                大中寺・臨済宗、山門と鐘
 
 
大中寺本堂
  
  
大六天神社                              呟気神社
 
十二天社                               明治資料館
 
愛鷹神社                                東沢田公会堂
 
永信寺・法華宗                             熊野神社
 
大泉寺・真宗大谷派
  
 
呟気神社                                龍雲寺
 
龍雲寺・鐘楼と観音堂                        満正寺・本門法華宗
 
満正寺・日蓮像
 
帝釈院                                 
 
  
津島神社                                永正寺・臨済宗
 
永正寺・本堂
 
沼津駅北側を終わり、沼津港まで一気に南下し、そこから北上しました。

港口公園内千本港神社
 
本居長世(作曲家)碑 「七つの子」、「赤い靴」、「青い眼の人形」などを作曲   沼津漁港
  
沼津港大型展望水門びゅうお
 
沼津港深海水族館                          沼津魚市場   
我入道の渡し船乗り場                        山神神社
 
若山牧水記念館                            妙楽寺・日蓮宗
 
妙楽寺本堂 
  
   
新王稲荷                                川邊神社
 
時宗不動院・時宗                           西光寺・時宗
 

長谷寺・真言宗
  
東方寺・臨済宗                            位牌堂  
  
乗 運 寺・臨済宗 本堂
 
乗運寺・臨済宗内増誉上人像(乗運寺・臨済宗開祖で戦国で荒れた海岸に松を植えたと伝承されています。)  
  
                                     平城碑(乗運寺・臨済宗内モニュメント)
   
浅間神社                                新楽寺
 
大聖寺・臨済宗
  
永明寺・臨済宗
  
首塚                          本光寺・日蓮宗
 
本光寺本堂                              本光寺山門
 
井上靖文学碑 
 
増誉上人像(乗運寺開祖で、戦国の時代荒れた松林に松を植え、再生させたと言われています。)
    
千本浜                                 大縄浜小屋
 
慈光院・浄土宗
 
妙伝寺・法華宗
 
明日の週末から天候が悪くなると言う予報なので、今日は前倒しで少しがんばりました。
光長寺、大中寺、乗運寺など、大きなお寺でした。
千本浜の海岸・千本浜の松林も雄大でしたし、沼津漁港は、若いカップルや家族連れでとても賑わっていました。
鮎壺の滝や門池もきれいでした。
海風は強く、向かい風の時は自転車はちょっときつかったです。
レンタル自転車は無料ですが、電動アシストではありませんでした。
しかしこの宣伝は良くなされておらず、沼津観光協会のパンフで偶然発見したものです。
今日一日あちこち行きましたが、変化に富み、十分楽しみ、疲れませんでした。【4月18日三日目終わり】
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津を歩きました。その二/沼津市南端・沼津御用邸など

2015年04月26日 | 国内旅行
 多比の海岸
 那須御用邸公園内
17日・二日目
アルファー1ホテルの朝食
 
天気予報は、「午前中は、雷雨を伴う荒れた天気、午後は晴れ」でした。
どこを歩き、いつ出発するか迷ったのですが、晴れていたので計画通りに出発しました。
三島駅9:02発の東海道線に乗り、沼津駅に向かい、三交インに荷物を預け、9:30発の「多比」行きバスに乗りました。
沼津駅前                井上靖の母子像
  
  
バスの中で傘を売っていました。
この路線は1時間に4本ほど走っているので、ダイヤを気にしなくていいのでとても気楽でした。
出発する時は肌寒かったっため上着を着、レインコートや傘を準備したので重い荷物になってしまいました。

多比は鄙びた漁村で、磯の強烈な臭いがしていました。510円
神明神社                                桂林寺・臨済宗
 
龍雲寺                                
 
  
地震・津波の際、非難する高台が市内各所に設置されていました。
江月寺・臨済宗
 
 
多比神社
 
ゆっくり歩いたのですが狭い地域だったので10:00のバスに乗ることができました。
天気が心配なので途中をカットして沼津御用邸記念公園まで行こうか迷ったのですが、天候が持ちそうなので、
当初の計画通り、獅子浜バス停で降り、そこから歩きました。220円
楞巌院(りょうごんいん)・曹洞宗
  
  
  
本能寺
 
獅子浜北バス停で再びバスに乗り、御用邸バス停で降り歩きました。

沼津御用邸公園(入園料100円) 旧沼津御用邸本邸正面入り口門 

西附属邸御殿(400円、入らず)            
 
沼津垣                 湯沸かし所
   
主馬(カフェ)[旧厩舎改築利用]                   歴史民俗資料館
 
歴史民俗資料館内展示物(無料)

東附属邸学問所
 
翠松亭(茶室 )
 
沼津御用邸公園内で 公園は実に広大で天皇家の権力を感じました。公園内は静かですが案内板等が不親切でした。

島郷公園
 
牛臥山公園                              水門
   
大朝神社                                日緬寺・立正宗 参道
 
  
日緬寺境内・珍しい酒塚です。
  
日緬寺境内・動物供養塔
  
   
秋葉神社                               秋葉神社から沼津市内を
  
                                     芹沢光治良記念館
 
芹沢光治良文学碑、孤絶の碑(我入道海水浴場海岸)、海岸は飛ばされそうな強い海風が吹いていました。
 
島上寺・臨済宗
 
不動尊                                 仏安堂
  
八間町バス停からバスに再度バスに乗り、ダイハツ前で降り歩きました。170円 
本妙寺・法華寺                            淡島神社
 
楊原神社(左)、右は吉田神社                    金比羅神社
 

聞法寺・本門仏立宗                          井上靖が通った沼津中跡地と水準点
  
聖イエス会エペソ教会            玉造神社
 
東海道                                狩野川
 
日枝神社
 
蓮光寺・臨済宗
 
 
 
 
   
蓮光寺・地蔵堂 
 
フクロウをデザインした沼津図書館                 稲荷神社
 
旧東海道・川郭通り                          
 
水神社                                 あゆみ橋渡し舟乗り場
 
沼津城跡(中央公園)
 
城岡神社      

三交イン沼津(3泊食事付き22900円[9000円のクオカード含むので実質13900円])
  
天気は最後まで持ちました。今日移動した距離は長かったです。
バスの便が良いので、何度かバスを乗り降りしました。
日緬寺や蓮光寺などの大きいお寺、沼津御用邸公園の静かな松林、人の気配のない海岸、
狩野川など変化の跳んだ一日でした。
      【二日目終わり・続く】        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津、修善寺を歩きました。その一

2015年04月19日 | 国内旅行
修善寺・独鈷の湯
4月16日~20日、修善寺・伊豆長岡・沼津を歩いてきました。

東京駅初10:26発のこだまに乗り三島着11:22、前回の三島の旅と同じ三島アルファーワンホテルに荷物を預け、
伊豆箱根駿豆線で修善寺に向かいました。            修善寺駅
 
三島駅発11:38、修善寺着12:13(510円)、修善寺温泉行きバス12:20、修善寺温泉着12:47(220円)でした。



修  寺・真言宗 仁王門(平安時代後期)
  
本堂
   
  
 
宝物殿                                                 指月殿付近の土産屋
   
仰空楼                                            仰空楼から修禅寺を望む
  
箱筥(350円)                              指月殿への参道
  
指月殿(二代目将軍頼家の墓)
 
二代目将軍頼家の墓                          家臣十三士の墓
 
日枝神社                                                         子宝の杉
   
バスで修善寺駅に戻り、13:41発の電車で伊豆長岡駅 270円
 


真 珠 院・曹洞宗
 
山門                                     八重姫御堂(源頼朝の側室、子を産むが狩野川に入水)
  
法堂(本堂)
  
五輪塔                     磨崖仏(1363年)
  
法篋印塔             子神社
  
信光寺・曹洞宗                              西国33番観音石仏
 
長楽寺・曹洞宗
 
妙正寺・日蓮宗                              上行寺 
  
願成就院・真言宗
  
 
                                      北条時政の墓
  
                                      庫裡
  
守山八幡宮 この舞台の後方150段の急石段の上に本殿があります。
  
光照寺・浄土宗
 


成福寺・浄土真宗                            蓮長寺・日蓮宗
   
長徳寺・臨済宗
 
      
    
   
地震動の擦痕
   
                                                    北条義時の屋敷跡(建物の右側)
    
北條寺・臨済宗 
 
北條義時(政子の弟)夫婦の墓
 
東漸寺・臨済宗                                豆塚神社
  
正蓮寺・浄土真宗 本堂内に若いお坊さんがいてお話ししてくれました。
 
                                      八坂神社
 
隣光院・曹洞宗   
  
16:53韮山駅発発三島行き(270円)
 
三島アルファ1ホテル1泊(食事含む5400円)
  
                                                             【1日目終わり、続く】 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島/四日目・龍澤寺

2015年03月27日 | 国内旅行

前日の天気予報では、午前中は晴れ、午後から雨でした。午前中は電動アシスト自転車を借りて龍澤寺を参拝し、
午後は、三島駅の北側を歩こうと計画していたのですが、朝からすでに小雨が降っていました。
そこで、計画を変更して、バスで龍澤寺に行くことにしました。
急いでバスの時刻表を調べると、朝一番のバスは8:55、帰りのバスも10時台は二本ありました。

9:10分に龍 澤 寺に着きました。バス代は220円、雨は止んでいました。
龍澤寺は、臨済宗の修行道場で、お墓が山全体に点在しているようでした。
  
 
まん丸い石の墓石がずらっと並んでいました。
 
庫裏                                  庫裏入り口
 
台所                                  風呂 
 
全景                                  本堂への門
 
方丈(本堂)は工事中でした。
 
経堂                                
  
不動堂                                  
 
禅堂
 
鐘楼                                                         鐘の下に穴が空いていました。
   
弁天堂
 
  
   
   
10:35のバスに乗って、三島駅北側の東レ入口バス停で降り、遠成寺まで北上しそこから引き返しました。
北小学校入り口に旧陸軍の野戦重砲兵兵営跡がありました。  日大、日大三島高
 
耳石神社 この石が耳に似ているので耳の病気回復祈願の御利益が信じられているそうです。
 
 
遠成寺・日蓮宗
 
福昌寺・曹洞宗                            如来寺・曹洞宗
 
如来寺本堂                             佐奈田堂(鎌倉時代の戦国武将由来の寺)
 
   
円久寺・日蓮宗                            日吉神社
  
山の神神社、地図では大きく表示されていますが、実際は…。      長霊神社
 
清躰寺・浄土真宗(幼稚園で入れません。)
 
 
願成八幡神社                             本向寺・日蓮宗
 
泉来寺を探していると帝釈堂と          庚申堂が、                   泉来寺
  
泉来寺は、境内のあるお寺と思っていたので、道路に背を向け、小さなお堂で見つからず、あたりを何遍もうろうろしました。
ここから三島駅に向かい歩き始めると、予報通り途中で雨が降って来ました。
 
予定よりだいぶ早い時間でしたので、帰りは新幹線を使わないで在来線で帰ることにしました。
ホテルに預けていた荷物を引き取り、13:51熱海発上野東京ライン(3月14日に開業した上野駅と東京駅を経由して
宇都宮線・高崎線・常磐線と東海道線を相互直通運転する路線。何と約220km4時間のローカルです。)
の前橋行きに乗り、東京駅に15:38に着きました。
新幹線だと50分ですので、2時間を2000円(約新幹線特急代)で買うことになるのでしょうか。
平日の午後というのに、全員は座れないほどのかなりの混雑でした。
「エリアをまたいでスイカ等は使えない」という看板が出ているのですが、熱海以降はスイカを使えません。
現代は、電子マネーの時代なのに、不可思議・不便そのものです。
私が三島駅職員に事情を聞くと、案内表示を示し、「エリア(会社)が異なるから使えない。」と全くぶっきらぼう、
さらに、「熱海までスイカで買って、熱海で途中下車して切符を買えば良いです。」
問い合わせが多く回答・説明が面倒なのかも知れませんが、これほど無愛想な接客は昨今接したことがないほどでした。
地下鉄やバスなどは全く違う会社なのに使えるのに、エリアが違うから使えないは、私には合理的には思えないのですが。
みどりの窓口に行ってみると窓口が少なく長蛇の列。私は熱海まで自動券売機で切符を買い、
蕨駅では自動精算機は使えないので、出口改札口でスイカで精算しました。
帰宅後、調べてみると相互利用できるにはシステム整備にたくさんのお金がかかるから、と言う事情のようです。
両会社に先を見る力が無かったというより、私は、国鉄民営化=分社化での指導権争いがあったと思うのですが…。
遠因は、明治時代、東京はドイツから50H発電機を、他方大阪はアメリカから60H発電機を輸入した事情からかも知れないのですが、
より根源的には、武士の江戸と天皇の京都の対立がさらにその遠因にあるのでしょうか。
日本を旅する外国人にもわかりづらいでしょう。
でも、こんな事情は日本だけのことではなく、私がヨーロッパを旅した時ですが、どこの国か忘れましたが、
鉄道の自動券売機に、現金用・クレジットカード用・現地交通カード用の三つがあって混乱しました。
目先の便利さとテクノロジーと人の先見性・想像力は一体的には進まない、と言うことでしょうか。
だいぶ余談となりましたが、今回の旅も十分堪能しました。
快晴の時が少なかったので、富士山がきれいに見られなかったのは残念でした。
最後に訪れた龍澤寺は、広く薄暗い境内に参拝者は私以外に誰もなく、静かで穏やかでした。
何の建物かわからないので、食事作りの修行をしているお坊さんに再三お聞きしました。
出かける1週間前、日曜日が雨との天気予報で行くか行かないかだいぶ迷ったのですが…。
一日目はかなり強い風に吹かれましたが、大雨に降られることはありませんでした。
計画通りには進まなかったので、出かける直前にバスの時刻表を調べたり少し慌てましたが…。
日蓮宗、臨済宗、曹洞宗のお寺が多かったです。
三島の電動アシスト自転車は、有料(500円~1000円)ですが、バッテリー容量が少なく馬力も弱かったです。
アルファーワンホテルは、朝食は当日1000円(予約900円)ですが種類も多くおいしかったです。
室内に無料のパソコンがありますが、持参した使い勝手の良い自分のパソコンを使いました。
部屋は狭いのですが、ガウンもありました。無料で自転車も貸してくれるようです。
1階にファミリーマートがあるので便利でした。
修善寺の修禅寺は今回行けませんでしたので、4月になったら再訪し、その後沼津を歩こうかと思っています。   【終わり】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島/三日目・山中城跡・三嶋大社

2015年03月24日 | 国内旅行

3月15日(三日目)
朝食の模様。種類も多く、季節の料理も工夫され、十分いただきました。
 
  

天気予報では雨で、その時は三嶋大社周辺だけを歩く予定でしたが、晴れたのでまずバスで山中城跡を訪れました。
気温もぐんぐん上がり、その後バスで三島市内に戻り市内を散策しました。
9:15発元箱根行きバス→9:43山中城跡着 約30分、610円だったと思います。
バスを降りて地図を見ていると地元のお年寄りが来たので芝切地蔵尊の場所を聞くと親切に教えてくれました。
元箱根方面バス停前広場(三島方面バス停は地図上左45度上方100メートルほど先) 旧箱根街道と左は岱先出丸方向
 
芝切地蔵尊
 
宗閑寺 豊臣と北条の武将達の墓が並んでいます。
 
山中公民館(宗閑寺隣接)、右側を入ると西ノ丸に出ます。            箱井戸
 
田尻の地                               元西櫓下の堀
 
西ノ丸畝堀                              障子堀
 
障子堀は、攻め方に有利のように見えますが、敵は畝を渡ってくるので、少ない人数で防ぐことが出来たようです。
西櫓                    西ノ丸見張台からの富士山・三島市内(晴れていると美しい富士山が見られるそうです。)
 
土塁                                  本丸櫓堀
 
架橋                                  天守台跡
 
 
兵糧庫跡の柱跡                           樫の木
 
駒形諏訪神社                             八幡神社
 
雲助徳利の墓(元は武士でしたが事故で籠担ぎになりましたが、出来た人物で、仲間・百姓・商人からも大変慕われたそうです。
大の酒好きだったようで墓にはとっくりが彫られています。)   
 
旧街道(石畳)                             駒形諏訪神社を降りて来て、国道1号線への出口 
 
国道1号線に下ってくると、目の前を三島方面に行くバスが通り過ぎて行きました。次のバスは1時間後です。
国道を挟んで反対側の出丸方面を歩きました。         すり鉢曲輪
 
一ノ堀
 
 
山中城跡は、かなり広かったです。戦国時代の山城はこんなだったでしょうか。
三方が川、一方が急峻な山という城はかなり多いように思いますが、山だけの山中城は珍しいのではないでしょうか。
中世のヨーロッパの町は、小高い丘の回りを堅牢な城壁で囲い、その中に住宅と人々が密集していますが、
日本の山城は、その中に人は住まない、防御だけです。食料、水の補給は大変でしたでしょう。
旧箱根街道は、江戸時代に造られ整備されたのです、その街道が城の真ん中を通っているのです。
北条氏滅亡後もこの地は交通の要衝だったのでしょうか。
晴れていると、富士山が雄大にきれいに見られるそうです。この日は雲に覆われていました。
30分ほどバスを待ち、やっと11:39発三島駅行きバスが来ました。愛宕町バス停で降りて、そこから歩き出しました。

箱根旧街道                               愛宕坂
 

川原ケ谷の宿                              
 
真立寺・日蓮宗                            宝鏡院・臨済宗 
  
宝鏡院・足利義詮の墓塚
  
宝鏡院・浄土宗 源頼朝の三島神社百日詣で宿舎となった寺だそうです。    
  
宝鏡院・観音堂
 
加茂川キリスト教会
 
三嶋暦師の館、落語を聞くイベントが行われていました。   暦の版木
 
   
薬師院・真言宗                            空海さんのいろは歌の碑
 
空海上人像                空海さんが腰掛けたという石
 
光安寺・時宗                             六所王子神社
 
守綱八幡神社                             妙行寺・日蓮宗
 
妙行寺・本堂                             天神社
 
三 嶋 神 社
若山牧水歌碑「のずゑなる 三嶋のまちのあげ花火 月夜の空に 散りに消えなり」、後ろは神池  厳島神社
 
                                     源頼朝・北条政子腰掛け石          神馬
   
三嶋の金木犀
 
拝殿                                  本殿
 
 
伊豆魂神社                              芸能殿
 
宝物館                                 神池
 
たたり石「東海道の道の中にあって交通の流れを整理していた石、移動するとたたりがあったと言われます。
「たたり」の元々の意味はもつれて糸を防ぐ具だそうです。
      
モツテグ(500年)の巨木             ケヤキ(600年)
  
祓所神社                                円明寺・日蓮宗
 
円明寺本堂                              孝行犬の墓
 
「子犬を亡くした母犬が他の子犬が運んで来るえさで少し生きながらえたがその後死んだと言います。」   水辺の文学碑
 
心経寺・臨済宗                              
 
  
西福寺・時宗水上の成就地蔵
   
 
右のボタンを押すと飲める水が出てきます。           白滝観音堂(平安時代)        
 
白滝観音堂の観音      白滝観音堂の案内版            平井源太郎の歌碑(農兵節の歌詞を作った人)
   
白滝公園の熔岩                                    三嶋大社斎場
  
山中城跡は、面白かったです。天守台や建物などは跡形もありません。     【三日目終わり】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島・二日目、玉澤妙法華寺

2015年03月21日 | 国内旅行
玉澤妙法華寺百間塀
今日は、電動アシスト自転車で三島駅南側を散策します。
駅前に三島市観光協会があって自転車を借りることが出来ます。
3時間500円、1日1000円です。ところが、バッテリー容量がとても小さいのです。
これまでの計画では、伊豆箱根駿豆線伊豆仁田駅まで行ってそこから三島駅目指して北上する予定でしたが、
走り始めると、パワーも弱くとても一日バッテリーが持ちそうもないので、その一つ手前の駅、大場駅からにしました。
そして平地を走る時はアシストを使いませんでした。
それでも終わり頃にはバッテリー残量はがほとんど無くなってしまいました。

三島駅から南側に向かっては、緩やかな上り坂でした。大場駅から養徳寺に向かってはかなりの急勾配です。
 
養徳寺・臨済宗
 
 
 
不動堂                                 
 
霊光寺・日蓮宗
 
道を間違えるやら、ウインドブレーカーのポケットにしまった地図を3回も落としてしまって、
そのたびに引き戻って探したので養徳寺をスタートしたのは10時を過ぎてしまいました。
妙高寺・日蓮宗
 
      
清水寺・真宗
 
廣渡寺・浄土宗 侠客大場久八の墓(3000人の子分から慕われ、伊豆の大親分と言われ、東京のお台場の製造に尽力したそうです。)
  
妙蔵寺・日蓮宗                            光明寺・浄土宗
 
 
田種寺・臨済宗(臨済宗中興の祖・白隠禅師ゆかりの寺と言われています。)
  
トイレの入口
 
開田院・臨済宗
 
 
持珠院・臨済宗
  
真明院・浄土宗
  
梅龍寺・臨済宗
  
周福寺・臨済宗
 
  
この周辺への地図は縮尺が大きかったので、このお寺の場所がよくわからず苦労しました。
交差点で停止している私に、右折して来た軽自動車がぶつかって来ました。
対向車が来ていたので、その前に右折してしまおうと全く右側道路を見ず、しかも左車線へではなく私のいる右車線にです。
70歳を越えた男性で、驚いた彼は、その場を通り過ぎようとさえしましたが、同乗していた奥さんが声を上げて止まったようです。
私はああ、事故はこうして起きるんだなぁと思いました。
私は手首を少し痛めましたがたいしたことは無かったし、ハンドルが少し曲がっただけでしたので、
「気をつけて下さい。」とだけ言って分かれました。
旅先で、私の不注意での失敗はたくさんしてきましたが、私が交通事故に遭遇したのは初めてでした。
ここから地図が変わります。今日のメインの玉澤妙法華寺に向かいます。かなりの急勾です。

松岩禅院・曹洞宗
 
妙隆寺・日蓮宗                            長泉寺・曹洞宗
 
長泉寺・本堂
 
    
八王子神社
 
通猛寺・日蓮宗
 
正眼寺・曹洞宗                             覚林院・日蓮宗
 
覚林院・本堂
 
玉澤妙法華寺・日蓮宗                       道場(大書院入り口・事務所)
 
大書院入り口                 題目宝塔          書院
  
本堂への門                              道場(本堂)
 
宝物殿                    祖師堂
   
中鐘楼(鎌倉時代)                          忠霊殿
 
鐘                 収蔵庫                 日蓮上人像
  
百間塀
 
一帯は、かなりの山奥で大きな老人ホームがありました。帰りは下り坂で快適に疾走しました。
受法寺・日蓮宗                            宝光寺・曹洞宗
 
宝光寺からの三島市内                       間眠(まどろみ)神社
  
三島神社に百日参籠する途中、源頼朝が仮眠したとき夢のつげがあったと言う。
妻塚観音堂                             言成地蔵尊
 
源頼朝暗殺をもくろんでいた豪族(大庭景親)が、源氏ゆかりの出で、暗殺を止めさせようと願っていた妻を頼朝と間違えて、
殺害してしまい、後悔してお堂を建てたと言われています。)
法華寺・曹洞宗
 
成真寺・真宗
 
                                   日隅神社
  
本妙寺・日蓮宗
 
祐泉寺・臨済宗                            国分尼寺跡         国分寺礎石跡
  
第六尊天         北条新三郎(北条早雲の孫)墓
  
誓願寺・浄土宗
 
                               道端にあった新田義貞にまつわる掲示板
  
楊原神社                                福聚院・臨済宗
  
日本キリスト教団三島教会                     佐野美術館  
 
合掌の瀧                               水の苑緑地
 
三島梅花藻の里                            御殿神社
   
小雨がちらつき始めました。自転車の電池残量も少なくなって来ましたので、自転車を返し、ホテルに戻りました。
三島市は、伊豆半島の付け根にあります。
源頼朝にまつわる色々な言い伝え、伝説が各所に残っているようです。今日は、そのうちのいくつかを訪れました。
北条早雲の孫の墓も、明日訪れる足利義詮の墓塚もかなり質素なものです。
また、昨日訪れた国分寺跡、今日訪れた国分尼寺跡も往時の名残は皆無ですが、良く残っていたなと思います。                【二日目終わり、続く】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島市を歩きました。三島駅南側

2015年03月18日 | 国内旅行

3月13日~16日、静岡県の三島市を歩いて来ました。

三日間で歩いた所。                                        3月13日歩いた所

  
ホテルアルファーワン三島 3泊 16200円(朝食込み)
   
ホテルに荷物を預け、11:55発大平車庫行きの沼津登山東海バス(280円)に乗りオムロン前で降り、
三島駅に向かって歩きました。
泉福寺・真言宗
 
  
 
                            養光寺・臨済宗
  
慈音寺・臨済宗
 
法善寺 
  
宗徳院・曹洞宗
 
天神社                                藤泉寺・曹洞宗  
 
藤泉寺本堂、今川義元縁の寺
 
吉祥寺・臨済宗                            正眼寺・曹洞宗
 
正眼寺鐘
  
善叢寺・臨済宗 鐘楼門
 
善叢寺・観世音大士像         観世音菩薩像     一石一字一社塔  法華経を一つの小石に一字ずつ記埋蔵した塔
  
東海道
   
愛鷹神社                               福泉寺・臨済宗
 
  
円泉寺・臨済宗
   
清霊神社                               善教寺・浄土真宗
 
善教寺本堂
 
林光寺・浄土宗
 
林光寺鐘                               地方神社と言う珍しい名前の神社
 
妙境寺・法華宗                            三島西キリスト教会
 
若宮神社                               天神社
 
伊豆国分寺・日蓮宗
 
伊豆国分寺・観音堂
 
国分寺塔跡  
 
蓮馨寺・浄土宗
 
     
時の鐘と奥が三石神社
    
常林寺・曹洞宗
  
                                     源兵衛川
 
本陣跡                  本覚寺・日蓮宗
 
本覚寺本堂
 
七面堂
    
蓮沼川
  
長圓寺・浄土宗
  
白滝公園・めぐみの子・富士山の伏流水(ポンプが上下に動いて水が出ます。)    浅間神社
 
楽寿園入り口                             市民文化会館
 
愛染院跡の熔岩塚                          交通安全祈願
  
柿田川、蓮沼川、源兵衛川など富士山の伏流水があちこちで湧き出、町の中を縦横に流れています。
水量は多く、大きな音を立てて速く流れています。
あるお寺の住職が、「昔は川が氾濫して多くのものが流されました。沼津では米軍の大空襲を受けましたが、
三島は空襲が無かったですが、氾濫との長い戦いが続いて来ました。」とお話ししてくれました。
今でも市内各所で道路拡張と水路の整備の工事が行われて居ました。【一日目終わり、続く】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐生の町を歩く、その二

2015年02月25日 | 国内旅行




【桐生の町を歩くその一】の続きです。

久昌寺・曹洞宗                            恵比寿
   
梅原薬師堂 梅原館址(平安から鎌倉にかけて足利氏家臣の屋敷跡)
 
鳳山寺・曹洞宗                             雨降り地蔵
 
威徳の滝
 
                                     楼門 
 
 
四天王
    
  
開山堂                                桐生城主由良成繁公の墓
 
本堂                                  本堂内
   
毘沙門天
  
  
                                     一葉観音
 
地蔵                          輪蔵
 
西方寺・臨済宗
 
鐘楼(撞くことができます。)
  
桐生塔                                 角膜移植のため眼球提供者供養の碑  布袋尊
  
次に向かう途中の民家で
   
渭雲寺・臨済宗
 
   
 
   
日枝神社 四本の大楠木(樹齢400~600年)       碧雲寺・曹洞宗
      
 
                                     根本山神宮
 
栖松寺石幢(栖松寺はありません。)     子安想世寺
  
兼宮神社                               高 園 寺・曹洞宗
 
                                     高園寺本堂
  
   
鐘楼(撞くことができます。)
   
八体仏                                 延命観音(永代骨堂)
 
護国神社 何と500段余の石段で、息がふうふうでした。
 
 
                                    塩之宮神社 塩は安産に係わるそうです。
    
長泉寺・曹洞宗
 
                                               六三大士堂
  
 
自転車のバッテリー残量も40%を切ったのでここで引き返すことにしました。
帰りは、下りになるとは言えかなり強い風が吹いて、バッテリー切れはイヤですから。
すこし走ると道路右の山の上にお堂が見えました。地図には載っていません。堂内は予想外の仏像が。
 
  
 
途中、キリスト教の墓地がありました。

かなり駅に近くまで来て、昨日訪れ忘れた駅北西部を思い出し、戻りました。

観 音 院・天台宗
  
 
大黒天
  
金精大明神                 禰宜師大明神(玉葱を食べると眼病に効くそうです。)  賓頭盧尊
  
  
                                     断酒祈願
 
日限地蔵
  
地蔵                                  御足参道 
  
お百度石                                  弁財天                
  
諏訪神社                                重恩寺・真宗本派
 
養泉寺・曹洞宗
 
             道元像
  
                                             豊川稲荷(隣接)
  
少し時間があったので、駅の南側の聖眼寺・真言宗に行きました。
 
バッテリーの残は10%を切り、自転車返却時間の5時近くになったので駅に戻り返却しました。
【二日目終わり】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
桐生三日目、2月16日(月曜日)
  
この他に、ヨーグルト、牛乳、オレンジジュース、コーヒー。


当初は、バスを使う計画でしたが、バスの本数もそんなに多くは無いし、ご覧のように、かなり急な山なので
とても回りきれ無いと思っていたのですが、今日も電動アシスト自転車を借りることにしました。
駅の自転車ステーションは10時からなので、朝食・チェックアウトなど超のんびりでした。
出発すると、自転車のバッテリー量は最初から90%でちょっと不安でした。
西極寺・真宗大谷派                          林照寺・浄土真宗
 
林照寺の風景                             聖フランシスコ修道院
 
赤城神社方面へはここから左下に下るようなのですがどうも道をまちがえてしまったようです。
私は、もう少し上に行ってから下るのだと思ったのでした。急な坂道を登ると展望が開けました。
ここに二人の散歩中の男性が休憩して助かりました。道を聞くと、
「しばらく行って道幅1m程の山道を左に入り、登り下った方が早いだろう」と言うことでした。
教えられた道はまさに獣道のような細く急な山道で、意を決してブレーキを思い切りかけて落ち葉を踏みしめ進みました。
道を踏み外して転落して大けがしたら、誰にも見つからず死んでしまうかも等と心配しながら森林を抜けると、
眼下に集落が見え、ホッとしたのでした。
 
摩多利神社                              東禅寺・臨済宗
 
東禅寺鐘楼
  
                            千手寺・臨済宗                   石幢(とても古いものだそうです。)
  
崇 禅 寺・臨済宗
 
崇禅寺本堂
 
  
 
崇禅寺・観音堂
 
 
 
観 音 寺・天台宗 1600年代の山門 
 
 
八幡宮神社
  
高源寺・曹洞宗                            宝徳寺・臨済宗
 

  
                                     鐘楼
 
観音寺・庫裏                             途中で
 
雲祥寺・曹洞宗
 
 
雲祥寺七福神
  
三嶋神社                             聖クララ会修道院
  
永明寺・臨済宗
 
 
赤城神社 
 
一路、桐生駅に向かって帰りました。
帰りは、ほとんど下り坂で、バッテリーも使わず、時間もかかりませんでした。
1時半頃は、自転車を返し、ホテルに戻りました。
3時台の電車のダイヤは調べていたのですが、2時台は調べていませんでした。
ホテルのロビーはWiFi があるので、パソコンを開いて調べると、2時8分出発の高崎経由があるのでそれにしました。
14:34発の高崎経由は小山回りより少し時間はかかりますが、行きと違うこちらにしました(大宮に着くのはほぼ同時刻です)。
14:08桐生発、高崎新宿湘南ライン15:14、大宮着16:26、1940円(小山回りも同じです。)
ホテル代は土曜日:5900円、日曜日:5500円、合計11400円でした。(朝食500円を含みます。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
急遽行くことを決め、下調べも全く不十分でしたが、十分楽しみました。
南側は渡良瀬川がゆったり流れ、北側は急な丘陵地で、市街地は狭いのですが、市全体はかなり広いようです。
東京からは、宇都宮線・両毛線か高崎線・両毛線を使います。
両毛線は、日中は1本か2本です。市内の公共交通はバスです。
観光の利便は良くありませんが、無料のレンタ電動アシスト、バイクがあります。
自転車はいくつかのポストステーションでの乗り捨てが出来るようです。
観光するには、丘陵地なので電動アシスト自転車で無いと大変です。
一日目、二日目とかなりの強風で、寒かったです。普通の自転車では大変だったでしょう。
桐生市は、足利一族が支配する以前の奈良時代から絹織物で栄え、交通の要所と稲作で豊かだった様です。
小さな城もあったようですが、大きな大名の城はなかったようです。各宗派のお寺がたくさんありました。
曹洞宗や臨済宗のお寺が多くあることは武士の町だったことを窺わせます。
私が回った以外にも多くの寺があるようですが、全部は回りきれませんでした。
桐生市は大規模な空襲が無かったため古い町並みは多く残ったそうです。
しかし、桐生市中心の伝統的建物の町並みは残念ながら迫力がありません。
それは、例えば川越や飛騨の町並みの様に全体でその町並みを残さなかったため、
多くの建物が新しいものに変わり、残った建物は散らばっています。
また、それらを巡る丁寧な道順表示なども整備されていません。
桐生市は広い割には、人口は12万人ほどですが、町中も郊外も人通りは本当に少なかったです。
駅構内、周辺も人の数は本当に少なく、私はまさに「過疎」を感じました。
1月下旬、右目の白内障の手術をする直前に笠間市を歩きました。
2月下旬に左目の白内障の手術をする前に、桐生市を訪れ、歩きました。
この先3週間ほどは静かにしていなければなりません。
とまれ、ちょっと慌ただしくなってしまいましたが、十分楽しみました。【終わり】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐生の町を歩く、その一

2015年02月18日 | 国内旅行

2月14~16日、群馬県桐生市を歩きました。
桐生市は群馬県の中程、JR両毛線の小山市と高崎市の中間にあります。
大宮からは小山経由(宇都宮線)と高崎経由(高崎線)の両方から行くことが出来ます。
小山経由の方が少し早い様ですが、2時間半ほどかかります。

大宮9:12 小山10:02着、10:07発 桐生着11:02、新幹線・在来特急などを使用しませんでした。

ホテルに荷物を預けて桐生駅周辺と「重要伝統的建造物群保存地区」(地図無い緑色線で囲った部分)を歩きました。
-------------------------------------------------
ホテルのすぐ近くの絹撚記念館                  浄運寺・浄土宗
  
  
  
 
浄運寺かんのん堂(法要のため閉鎖)
 
常祇稲荷                                無量寺・日蓮宗 
 
無量寺本堂
 
光性寺・曹洞宗                             カトリック教会桐生
 
 
桐生信用金庫
   
              蒲焼き屋                        米蔵
  
矢野本店店舗および有麟館(旧矢野蔵群)
 
塩蔵                                  酒蔵
 
栄昌寺・天台宗
 
                                     伝建まちなか交流館
 
旧曽我織物新工場                          平田邸
 
無隣館(旧北川織物工場)芸術家集団工場
 
一の湯                                機神神社
    
桐生天満宮
 
                        桐生天満宮拝殿
  
桐生天満宮本殿                            宝船神社
  
ベーカリーカフェレンガ                        大蔵院・天台宗
 
                                    大蔵院本堂
 
大蔵院薬師堂
 
旧斎憲テキスタイル工場                      旧住善織物工場
 
  
                                     旧書上酒店(花のにしはら)
 
織物会館                               宿・パークイン桐生
  
 
ホテルは、桐生駅の目の前、部屋から駅のホームが見えました。
設備・広さは、普通のビジネスホテルと同じですが、インターネットの接続方法などの説明が丁寧でした。
寝間着がありました。
駅周辺には、巨大なドンキホーテがありました。
普通のドンキホーテにスーパーが一緒になったような店で、広すぎて、レジや出口がわかりませんでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2月15日(日曜)二日目
桐生市の面積はかなり広いようですが、平坦ではなく、丘陵地が入り組んで居ます。

二日目は、桐生市と佐野市を結ぶ県道沿いをかなりの距離散策します。
駅から北上する道は緩やかな登りで、点在するお寺は丘陵を登ることが多いです。
バスや徒歩では到底回りきれません。
駅で、レンタ電動アシストバイクを10時から、保証金無し・無料で借りることが出来ます。
自転車は、いくつかのステーションに乗り捨て出来ます。
 
ホテルを9時前に出て、少し歩きました。
JR桐生駅                                
 
上毛電鉄・西桐生駅舎                       大川美術館
 
光明寺・曹洞宗
 
                                    弁財天
 
 
 
御嶽神社
 
桐生駅に戻り、自転車を借りて再出発。
長福寺・天台宗
 
  
   
美和神社                               西宮神社、左は金比羅神社
 

円満寺・真言宗
 
  
   
寂光院・日蓮宗
  
如音寺・真言宗
 
寿老人                                                   うなぎ供養塔
   
不動明王
  
群馬大学同窓記念館                        法経寺・日蓮宗
 
大国殿                                   奥に小さい大黒天が
  
青蓮寺・時宗
   
一遍上人像      福禄寿   
   
こころにかかる虹の電話・ポスト
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
二日目の途中ですが、【桐生の町を歩く、その一】はここでひとまず終わりにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠間市(親鸞聖人立教開宗 の聖地)・宍戸を歩く

2015年01月21日 | 国内旅行
 円通寺
1月11日~13日、茨城県の笠間市を訪れました。
私はこの地を是非訪れたいと思っていました。それは親鸞さんが過ごした西念寺があるからです。
承元元年(1207年)、専修念仏は旧仏教教団から激しく非難され法然さんや親鸞さんらは罪科を受け、
親鸞さんは越後に流罪となりました。
その後、恵信尼さんと結婚し、男女6人の子女をもうけ、在俗のままで念仏の生活を営まれました。
建保2年(1214年)42歳の時、妻子とともに越後から茨城県の笠間市稲田に移り、約20年間この地で生活しました。
専修念仏とは、簡単に言うと、阿弥陀仏を信じ帰依すると言う意味の「南無阿弥陀仏」の念仏を唱えることによって、
人は救われるというという意味です。
それは、旧仏教教団の秩序・戒律・利害と著しく対立しました。
親鸞さんが、なぜ笠間の地を選んだのかはいろいろな説があるようです。
------------------------------------------


1月11日10:00上野発の特急ひたちに乗るとなんと水戸にはわずか1時間後の11:05に着ついてしまいます(1340円)。
笠間駅や西念寺がある稲田駅は水戸線にあります。小山・友部間を走るその水戸線は日中は1時間に1本しかありません。
まず、ホテルに荷物を預けて、宍戸を歩きました。水戸12:01→友部12:14(乗り換え12:19)→宍戸着12:21

上野駅で                                水戸駅で
 
上野駅地下ホームは、ヨーロッパのターミナル駅の構造・雰囲気と似ていることに気づきました。
ヨーロッパのターミナル駅は、扇形になっています。電車は通り過ぎることが出来ず、Uターンして出発します。
昔の東北線や上越線などの始発駅である上野駅のホームは最もその特色を持っていました。
啄木のこのモニュメントを見て昔の上野駅を思い出しました。
宍戸駅                                旧陣屋・宍戸城址土塁
  
 
市立歴史民俗資料館(旧市役所跡) 無料
 
 
  
平神社                                 「映画・永遠のゼロ」を讃えるこんなノボリが
 
清水寺・真言宗
 
 
                        不動堂
 
龍穏院・曹洞宗
 
 
浄乗寺・浄土真宗
 

養福寺・天台宗
 

円通寺・曹洞宗                           慈眼観音 天女
  
   
唯信寺・真宗大谷派
 
「勿体なや 祖師はかみこ(紙衣)の 九十年」(句仏上人)
   
光明寺・浄土宗
  
安全寺・曹洞宗
   
友部カトリック教会
 
 
友部駅
 
水戸駅に戻り、駅前を少し歩くと 水戸市平和記念館(無料)
 
                                     大イチョウ
 
水戸市は、昭和20年の8月2日大空襲を受けました。焼けた銀杏の後から芽が出たそうです。
水戸駅                                 スマイルホテル(朝食は別・600円、2泊で8800円)
 
 
スマイルホテルは、テレビ東京の"YOUは何しに日本へ"ですっかり有名になりました。
狭いですが、冷蔵庫、加湿器、ランケーブル、ウオシュレットです。
朝食は、600円ですが和食のメニューが豊富です。   【1月11日終わり、続く】  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠間市:本堂鳳台院大願寺、笠間稲荷を巡る

2015年01月21日 | 国内旅行
 鳳台院大願寺 
1月12日、今日は笠間市内をレンタルの電動アシスト自転車で巡りました。

笠間駅は、日本の三大稲荷の一つと言われる笠間稲荷神社がある駅ですが小さい駅です。
しかし、駅前に観光案内所があり、レンタサイクル(300円)、電動アシスト自転車(500円)を借りることが出来ます。
 
笠間駅前広場と                           トイレ入り口
 
8:43水戸発(この電車は、水戸線直結なので友部で乗り換え不要です。) 9:08笠間着
近森稲荷
 
光照寺・浄土真宗
 
 
花香神社                                盛岸院・曹洞宗
 
盛岸院本堂
  
盛岸院三すくみ地蔵堂           笠間日動美術館・フランス館(65歳以上の笠間市民のみ無料、入らず)  
 
この日の笠間市はとても冷え、霜柱が立ち、道は凍っていました。
  
玄勝院・曹洞宗
 
  
  

 
 
笠間城城址 時鐘                         大石内蔵助良雄像       義士顕彰碑
  
赤穂浪士で有名な浅野家は昔、笠間に領地を持っていました。大石らの祖父・父の時代だそうです。
旧笠間町立美術館                        笠間満州分村懐古碑
 
満州分村碑を、このほかにもをいくつか見ました。多くの人々が赴いたのでしょう。
治功神社  
 
                                     笠間日動美術館企画展示館
 
正福寺(地図等では観世音寺と示されますが、昔からの名前に戻したそうです)・真言宗
 
 
八坂神社                               月崇寺・浄土宗
  
月崇寺・塩地蔵          三所神社
 
真浄寺・日蓮宗                           真浄寺本堂 
   
真浄寺・七面堂
 

鳳台院大願寺・曹洞宗 だるま像         
  
仁王門
  
  
 
鳳台院旧本堂
 
 
山門
 
笠間市総合公園、お昼を食べました。
 
 
三峯神社
 
石井神社                                常光寺
 
常光寺は住職の居ない小さなお寺ですが、堂内にはきれいな仏像が
   

笠間稲荷神社
楼門
  
拝殿                                  本殿
 
 
                                     高野公男像
 
笠間稲荷美術館
 
出世稲荷                               二十三夜尊
 
聖徳殿(大黒天)
 
東門                                  奉納された毛綱と貝殻
   
門前
 
大石邸跡                                通りで
  
 
笠間芸術の森公園              恋人の聖地
  
                                     乙女の像
 
高野公男碑                              春日八郎が歌った「別れの一本杉」碑
 
笠間は焼き物の町でもあり、窯の模型
 
 
 
笠間市は焼き物の町でも有名だそうです。私は、焼き物、陶器、壺等は興味がありませんが…。
市内各所、特に芸術の森公園とその周辺には色々な工房や体験教室なども数多くありました。
日本三大稲荷の一つでもある笠間稲荷は商売繁盛の御利益があるそうで大変な賑わいでした。
でも、私はうっかり地図へのマーキングを忘れて、立ち寄りを忘れるところでした。
丘の上にある鳳台院の境内は広く見晴らしも良いです。
旧本堂と新しい境内の両方に独特の風貌を持つ大きい達磨大師の像がユニークで、魅力的です。
笠間は、かなり広く、丘陵・坂があるので、普通自転車では大変で、電動アシスト自転車がお薦めです。
またこの日はかなり強い風が吹き、道も凍っていました。気温も低く、二重手袋とニット帽子を被りました。
バッテリーの容量が少ないのか、余り走った感じはしなかったのですが、残りのバッテリーが15%を切り、
またおしりが痛くなったので少し早めにホテルに戻りました。     【1月12日終わり、続く】  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする