goo blog サービス終了のお知らせ 

網創漠蓄

網(ネット)上で、創作物などを、漠然と、蓄えていこうとするページです。

6 本能のサブタイプ

2008-03-25 22:31:57 | エニアグラム
全てのエニアタイプには、
「自己保存的」「性的(または対人的)」「社会的」の3つのサブタイプがある。

・自己保存的サブタイプは、自らの生存に最も注意を払う。
・性的サブタイプは、親密さや一対一の関係に最も注意を払う。
・社会的サブタイプは、グループやコミュニティーの人々に最も注意を払う。

5 分裂と統合の方向

2008-03-17 23:47:10 | エニアグラム
エニアグラム図上の各点を繋ぐ線は、エニアタイプ間の心理学的な繋がりを示すと言われている。各点から線で繋がった点を大抵「分裂の方向」・「統合の方向」と呼ぶ。

伝統的な理解では、人は良い・安定した状態にある時には統合の方向の良い面の特徴が表れる。逆に悪い・ストレス状態にある時には分裂の方向の悪い面の特徴が表れる。

4 ウィング

2008-03-10 23:24:24 | エニアグラム
人のエニアタイプは基本的にただ一つに定まるが、人々の個性は他の8つのタイプの性質に影響を受けて形作られる。その中でも重要な影響とエニアグラムの指導者や理論家に信じられているのは人のエニアタイプの両隣からのもので、そのポイントは「ウィング」呼ばれている。

3 9つのタイプ

2008-03-07 23:52:13 | エニアグラム
個性のエニアグラムの理論に従うと、エニアグラムの図上の点は人の個性の9つのタイプと自我の在り方を表します。(これをしばしば「エニアタイプ」と呼びます)

各々のエニアタイプはエニアグラムの図上の点(8、4、6 等)で参照され、それは心理的な在り方と他のタイプとの繋がりを示します。これらはまた大抵、各タイプの特徴等を示す別名が付けられています。

9つのタイプの概要は以下の通りです。


(以下翻訳中・・・)

2 クラウディオ・ナランホ

2008-02-05 23:39:45 | エニアグラム
1970年代からイチャーゾの元の形の教えは多くの人々が改作し発展させて来た。その先駆けとなったのがチリ生まれの精神科医、クラウディオ・ナランホ(Claudio Naranjo)である。ナランホは1971年、イチャーゾの造ったチリのアリカスクールのトレーニングプログラムの一員でした。プログラムを終える前にナランホは合衆国に戻り、そこで個性のエニアグラムの彼なりの理解を多くの生徒に教え始めた。その中にはセミナー等で教えていたイエズス会の修道会士もいた。それはナランホや生徒達、同様にイエズス会士達にとっても重要だった。現代の個性のエニアグラムの潮流はこうして形作られた。

o 1.2 イチャーゾと他のエニアグラムの伝統

2008-01-11 23:02:44 | エニアグラム
イチャーゾの元々の用法では、自我執着の知識や他の個性のエニアグラムの様相は、何が人間の苦しみの本質的な源なのかを扱うものではありませんでした。[要出典]
それで大抵の後の解釈はイチャーゾには、根拠がなくそのために指導を誤り、元々の見解に対し心理的・精神的に有害であるように見えました。[要出典]
最近の動向では殆どの場合、実際に基本的な人格を整えることを促進するものとなるよう、イチャーゾによって熟慮されています。[要出典]

o 1.1 自我執着

2008-01-02 15:12:37 | エニアグラム
イチャーゾは、自我が人生の初期に
自己の精神の範囲に執着する九つの方法を同定しました。
これらの「自我執着」のうち一つが、
精神的に個性を発達させる自己像の中核になります。
各々の執着は、特定の「情熱」や「悪徳」となって感情レベルでも支持されます。
この九つの自我執着の間の主要な精神的な関係は、エニアグラムの図の輪の上の点と、線によって図示されます。

1 オスカー・イチャーゾ

2007-12-25 23:03:53 | エニアグラム
一般的に知られているように、「個性のエニアグラム」は主にオスカー・イチャーゾ(1931年 ボリビア生まれ アリカスクールの創設者)の教えから発達しました。
「個性のエニアグラム」は、彼がprotoanalysisと呼ぶ教育理論の一部です。
イチャーゾはエニアグラムの図を「Enneagon エニアゴン」と呼んでいました。



o 1.1 自我執着

個性のエニアグラム

2007-12-18 08:01:43 | エニアグラム
英語版WikipediaEnneagram of Personalityの項目が思いのほか充実していたので、
日本語訳を当ブログに書いてみます。
なお、2007年12月の版が元になっています。

ものすごい適当くさい意訳でお届けいたしますので、原文とかなり差があるかもしれません。

(このページは製作中につき随時更新されます)




個性のエニアグラム
- 日本では通常、単に「エニアグラム」と呼ばれることが多い
(英語ではEnneagramと大文字で書かれることが多い) -
グルジェフの「第四の道」で用いられた、個性・性格類型に関連した星型九角型の図形です。
これは、この図形の現在最も有名な使用例です。

大抵は性格タイプ分類モデルとして理解され、そのように教えられるが、
この個性のエニアグラムは、より高い人格を育成する目的(コーチング等)でも用いられます。


目次

1 オスカー・イチャーゾ(Oscar Ichazo)
o 1.1 自我執着
o 1.2 Ichazo and other Enneagram traditions
2 クラウディオ・ナランホ(Claudio Naranjo)
3 9つのタイプ
4 ウィング
5 分裂と統合の方向
6 本能のサブタイプ
7 Directional scales
8 Deadly sins
9 批評
10 外部リンク
11 参考図書

ツンデレ考察:type 8・好意を素直に出せない人達

2007-11-18 07:26:04 | エニアグラム
さて、判別の済んだtype 8の三人は、



揃いも揃って典型的なツンデレです。

一般的にこのtype8は、強さを誇示し、弱さを隠そうとするタイプ。
「対等の関係」を持ちにくいタイプでもあります。
相手を保護したいとか、相手に慕って欲しいとかいう欲求が強くあり、
たいていの場合、リードする側になります。

しかし相手が保護を拒んだり慕ってくれなかったりすると、
強圧的な態度になりやすくなります。

また、強く結びついた人間関係を求める傾向もあり、
(例:ジャイアンの「心の友よ!」)
自分も強く相手を求め続けてしまいます。

そのため相手が思うようになってくれなくても自分は相手を求め続けて、
(自分がその気持ちを自覚していない場合も)
イライラが募り威圧的とか粘着的な態度になっていく場合があります。
またそれが乱暴な態度になったり、暴力の形になることも多いタイプです。
それがさらに進行してヤンデレ化することもあります。

ただ、基本的にストレートで一途なタイプではあるので、
相手の態度次第では簡単に態度が変わることもあります。
そのためツン→デレの移行はかなり劇的で急になる場合があります。

ちなみに、上の小太郎(やべジータとか)の場合は、
相手には一度負けたきりのため、一回勝っておかないと対等の関係が結べない、
位の気持ちでいるのでは、と思います。

基本的に弱みを見せようとしないタイプのため、下手に出られない人達なのです。

ウィング

2007-11-03 22:42:04 | エニアグラム
ここでウィングの「重さ」を表すために、次のような記号を導入します。

w:小文字のw・ウィング
W:大文字のW・重いウィング
v:小文字のV・軽いウィング

このブログでは基本的にキャラクター設定を見る視点で分析するため、
カウンセラーや心理研究者などとは異なる捉え方になります。

大雑把な目安としては、

W:プライドの源泉が置き換わっている
v:ウィングの要素が混じっている程度
w:プライドの源泉が混じっている、あるいは重さが判別できなかった場合

位の基準で判定します。
例:
3W4:type4のように見えるが実は3
2v3:type2だが3っぽい行動・態度も目に付く

なぜ軽いウィングにvの字を選んだかというと、
元々「W」の字が「VV(V2つ)」の合字だからです。
(英語のダブリューは、double uという意味。ただし、「V」は元々「U」の別字。)

ちなみにこの記号は当ブログ独自の記号です。

type8:剛田 武

2007-11-02 15:49:07 | エニアグラム
さまざまな角度から検討した結果、第一弾は彼になりました。

やはり「典型的な性格」かつ、ほとんどの人がどんな人なのか知っている

剛田 武

通称、ジャイアン。

基本的に何事も体でぶつかる人で、

乱暴者にもなりやすい。

ただし、義侠心にもあふれ、

身を挺して仲間をかばうこともよくある。
映画ではいいやつになったりするのもそういう行動の反映。
(ただ、平時はその仲間にもぶつかることがある。)

「乱暴者」やら「無法者」がこのタイプであることも多く、
バトル展開に絡みやすいタイプ。
(組織のボスなんかにも多い)

ただし、ここを見ると分かるように、
恋人など「性のパートナー」に強く意識が向く性質があるので、
実はラブコメなど恋愛物のヒロインにも意外と多い。

そんなわけで次は、(典型ではないが)このtype8のヒロインを
「ネギま!」からピックアップします。

各タイプの代表的キャラクター

2007-10-26 22:38:12 | エニアグラム
なるべく
1)各タイプに典型的な性格で
2)特性が良く描けているキャラ
から選んで行きます。

今のところの紹介予定(順次追加予定)

type1 ジュリアス
type2 フグ田(磯野)サザエ
type3
type4
type5 Yang Wen-li
type6
type7
type8 剛田武
type9

やはり男女雑ぜて挙げる事にしました・・・(2008/2/4)
(その他検討中の候補:夜神月、氷河、ケロロ、征木天地、西園寺まりい、木之本桜、マリア・・・等)

3)漫画ひとつにつき一人
・・・とするかは検討中。制限厳しすぎるかもしれないし。

(このページは随時更新されます)

まずは・・・

2007-10-17 08:35:25 | エニアグラム
分かりやすい実例が大事、ということで、
各タイプの性質がよく出ているキャラを
「実例」として色々な漫画から拾ってくることにします。

・・・というのもこの「エニアグラム」というものは
深層心理に属する性格を表すものであるらしく、
占い等のように手軽に性格を分類するようにはいかないのが難点です。

そのため、まずは各タイプごとの性格が典型的な感じに出ている(と思われる)キャラを
数人紹介してから本番に行きたいと思います。
ストックキャラクターとかとも絡めて書いていこうと思います。

エニアグラム

2007-10-13 23:56:26 | エニアグラム
このブログでは、漫画などのキャラクターの心理分析を
「エニアグラム」を中心にして行っていきます。

参考になりそうなページはこのあたり
エニアグラム研究所[日本]
日本エニアグラム学会
究極のエニアグラム
Wikipediaの「エニアグラム」の項目